栄光ゼミナール 流山おおたかの森校の口コミ・評判一覧
栄光ゼミナール 流山おおたかの森校の総合評価
3.2
通っていた目的
- 中学受験 28%
- 高校受験 71%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
57%
3
28%
2
0%
1
14%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
14%
週3日
42%
週4日
28%
週5日以上
14%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 32 件(回答者数:7人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年1月13日
栄光ゼミナール 流山おおたかの森校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
ゼット会系列である栄光ゼミナールは最寄り駅にあり、塾の環境としても申し分ないと思っています。 近隣の教室との合同講習やテストで競わせるなど、大手ならではのきめ細かなカリキュラムが強みだと思います。受験はこれからなので最終評価はわからないが、現時点では通わせてよかったと考えている。但し、5教科で通わせると中学の通塾で年間百万円を超える費用がかかるのも大手とのしての宿命だと思います。
この塾に決めた理由
少人数制で、大手の塾でカリキュラムが充実しているため。子供の性格に合っていると感じたから。 塾長は若いが社員であるため、責任感をもって指導をしてくれると判断したため
志望していた学校
千葉県立柏高等学校 / 流通経済大学付属柏高等学校
講師陣の特徴
プロ(社員)1に対して、アルバイトが4人くらいの体制の為、自分が通塾してた時代に比べると、先生一人一人の指導能力は下がっていると思う。理由は給与面で成果主義になっていないからだと思う。 一方、塾長(社員)はカリキュラム、マニュアルがしっかりしているので、年間を通しての指導計画は自分の時代より明瞭になっていて親としては、安心できると思う。
カリキュラムについて
講師の欄でも記載したが、塾長(社員)はカリキュラム、マニュアルがしっかりしているので、年間を通しての指導計画は自分の時代より明瞭になっていて親としては、安心できると思う。 特に、受験追い込み時期(中3夏から冬まで)の指導プログラムはきめ細かだと感じているし、親が安心する体制が出来ていると思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前、セキュリティカードによる入室、退室管理
通塾中
回答日:2024年9月18日
栄光ゼミナール 流山おおたかの森校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
私たちの家庭では、栄光ゼミナールさんを選んで正解だったと思います。子供は標準帯の成績からのスタートですから、おそらく大手集団塾では、メンタルからしてついていけなったのではないかと思います。ただし、はじめから御三家や最難関帯の学校を受験しようと決めていらっしゃる家庭には、少し不向きな気がいたします。
この塾に決めた理由
低学年から参加できる理科実験教室から案内があったため。自宅でZ会の通信教育をしており、栄光ゼミナールさんもZ会グループで、カリキュラム内容が似ていたため。
志望していた学校
千葉県立東葛飾中学校
講師陣の特徴
先生方はみなさんプロやベテランです。上位クラスはさらに難関校対策が得意な先生が割り振られます。季節講習は学生さんの若い先生も入られます。先生方はそれほど入れ替わりがなく、3年間同じ先生に見てもらっていて、成長の過程や弱点など子供の個性をつかんでくださっています。
カリキュラムについて
カリキュラムは首都圏模試発行の「新演習」に則っています。基本的に1回や1週に1単元で進みますが、6年生後半は2単元の総仕上げです。例えば算数は、1単元に5つ程度の例題があり、それに類似した問題を解いていきます。例題が季節講習は、前学期の総復習メニューとなります。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近い。明るく人通りが多い。
回答日:2024年4月4日
栄光ゼミナール 流山おおたかの森校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
駅からも近いし、テキストもいいし、先生もフレンドリーなので、いい塾だと思う。 うちは理科実験教室が特によかったです。子どもの興味を引くような実験が多く、同時に実力テストも行ってくれるので、自分の子のレベルが分かりおすすめです。一押しは、理科実験教室です。
この塾に決めた理由
小学生の時に理科実験に参加していて子供が理科実験に興味を示し、そのまま塾に入った。 理科実験は楽しかったが、授業はうちの子には合っていなかったように感じる。
志望していた学校
学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校 / 千葉県立柏南高等学校 / 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校
講師陣の特徴
教師もフレンドリーで分かりやすく教えてくれる。若い先生が多い。 ただ、自習室で勉強する時は、空いている先生が少なく、あまり質問ができないのが少し残念です。 もう少し講師の先生が増えるといいとは思いますが、塾運営の費用対効果を考えれば仕方がないかなぁとは思います。
カリキュラムについて
授業のレベルは、中の上くらいだと思う。 進みも早く、復習は必須。復習をかなりしていかないと授業にはついていけないと思う。 春期講習や夏期講習、冬期講習等もあり、確実にこなしていければかなり力がつくと思う。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
流山おおたかの森駅から近く、安心して通わせられる環境だった。
通塾中
回答日:2023年12月27日
栄光ゼミナール 流山おおたかの森校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
1
子供にとっては80点。現在はまだ中学2年生の為、冬季講習がみっちり10日間組まれているもののそこまで詰め込まれていない。日中の時間帯が3年生の授業があるため、来年本格的になった際はより良い授業が行われると期待している
この塾に決めた理由
少人数制で先生とも距離が近い為、子供の性格に合っていた為。また、小テストや冬期講習などの日程も充実しておりあんしんして通わせられるから
志望していた学校
千葉県立小金高等学校 / 専修大学松戸高等学校 / 千葉県立柏高等学校
講師陣の特徴
社員および学生による男女混合のチーム。小学生は学生メイン、中学3年生は社員による時間みっちりコースが主。自分の子供は中学2年生の為、学生がメインの先生のコースになっているが、数学や英語などのメイン教科は社員が対応してくれている
カリキュラムについて
進学塾、通常の2段階で教室が分かれている。 塾内の成績だけではく、学校の通信簿の成績も考慮してクラス分けを実施しているようです。 3か月に1階の頻度で進級、落第が出てくるため本人のやる気があれば、しっかりしたカリキュラムが組まれている
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
塾では入退出をオンタイムで親の携帯に通知する見守り機能がある
回答日:2023年7月31日
栄光ゼミナール 流山おおたかの森校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
先生も塾の環境もテキストもいいと思うが、子どもの性格等で塾に合う子と合わない子がいると思った。栄光ゼミナールでは、英検のテストなどもやってくれていたので、うちは活用しきれなかったが、そういうのも活用できればいいと思う。
この塾に決めた理由
子どもが小学校低学年の時から理科実験に何回か参加していて、子供が楽しかったと言ったので小学校六年生の時に中学校の勉強を見越して入塾した。
志望していた学校
学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校 / 千葉日本大学第一高等学校 / 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校 / 千葉県立柏中央高等学校
講師陣の特徴
教師は、プロの先生たちだと思う。 教え方の上手い先生もいれば、あれっという先生もたまにいる。 基本的には、いい先生たちだと思う。 子どもの性格等で合う、合わないはあると思うので、一概には言えない。
カリキュラムについて
カリキュラムもいいと思う。 全ての教科をきちんと教えてくれて、確実にこなせれば力が付くと思う。 ただ電車での通塾で、部活と学校と塾の両立はかなり大変で、こなしていけなかった。 あと、中学生からは部活の関係等もあり、授業の始まりの時間が遅かったため、電車での通塾だとその分の時間もかかり、当然帰宅時間も遅くなり、その部分でうちには合わなかった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
流山おおたかの森駅前の為、アクセスはいいと思う。 ただ、家から通うのに電車での通学だったため、時間的に厳しかった。 あと、駅前なので駐車場がなく、お迎えに行く時に駐車するところに困ることが多々あった。
回答日:2024年11月16日
栄光ゼミナール 流山おおたかの森校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
少人数なのでよく目が届いてると思いますし、生徒への質問対応も別途時間を設けてやってくださいました。保護者向けの集会や面談が多く、全般サポートが手厚いと思いますが、その分割高だと思いました。駅近で通いやすいです。
志望していた学校
市川中学校 / 専修大学松戸中学校
回答日:2024年10月25日
栄光ゼミナール 流山おおたかの森校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
駅近で通塾しやすい。自習室もあり、授業がない日も勉強しにいける。近くにコンビニや飲食店もあるため、自習計画も立てやすいので、親も安心して通わせられる。レベルによってクラスわけもあり、大手ならではの合宿や、こまかいスケジュール管理がされている。
志望していた学校
千葉県立小金高等学校 / 専修大学松戸高等学校 / 流通経済大学付属柏高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は栄光ゼミナール全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年9月5日
栄光ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
子供が好き好んで通うことができているため。甘すぎず、厳しすぎず、授業もテストの問題の難しさもちょうど子供のレベルに合っていたため。世間一般の相場レベルであることは承知しているものの、授業料の高さが少しマイナス。
この塾に決めた理由
前に通っていた塾から推薦されたため。少人数制のため、分からないところも気軽に質問でき、先生の目も届きやすいので。
志望していた学校
鎌倉学園中学校 / 関東学院中学校
講師陣の特徴
全員が社員であり、アルバイトの学生が授業を行うことはない。子どもは授業が面白いと言っており、退屈することも寝ることもなく興味を持って聞いていられる様です。授業が終わったあとでも、分からないことがあれば長い時間(30分以上)教えてくれる。
カリキュラムについて
超難関校を目指す塾ではないので、学校の先取りで授業を進めるが、受験の基礎レベルの問題を中心に取り組む。算数では授業の最初に小テストを行い、合格点に達しなかった場合は、授業が終わったあとに居残りで復習する必要がある。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
周辺の道路が抜け道になっているのか、危険な運転をする車が比較的多い。
回答日:2025年9月4日
栄光ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
講師の親身な指導姿勢は信頼がおけて、任せることができた。また自習室の利用度が高く講師のサポートもあるため効果的であると思った。テキストは網羅的で説明も詳しいので自習で活用しやすく、受験直前の学習に役だった
この塾に決めた理由
少数精鋭で講師の指導が行き届くと考えた。テキストも解説が詳しく自習でも勉強が進められると考えた。講師はマチマチの印象だが、小テストを活用して進捗のキープをしてくれた
志望していた学校
逗子開成中学校 / 法政大学第二中学校
講師陣の特徴
指導レベルは優秀か判断できないが、生活指導として、宿題を期限までに完成させる指導や親身な相談で子供の不安を無くし、挑戦意欲を醸成するスタンスはありがたかった。難関校受験でなかったのでうちには適切であった
カリキュラムについて
テキストは網羅的で科目順もよく考えられていると思う。特に算数は学修順が理解を高める影響があると思うので、テキストに沿って学修すれば、レベルも理解を高められると思いました。栄光は他の塾より進度がスローのため、復習頻度は自身で形成しないと時間不足になる
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
環境面での不安や不満はなし
回答日:2025年9月3日
栄光ゼミナール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
とても良かったと思っている。しかし、それは運良く入塾後すぐに上のクラスへ上がることができたからだと思う。先生が良かったからこそこのような結果になることができた。もし下のクラスのままだったら上のクラスよりは教えるのが下手な先生を当てられていて合格はできなかったのではないかと思う。先生の当たりハズレがあるからこその評価です。
この塾に決めた理由
他の塾と比べて先生の印象が柔らかく、授業がわかりやすくて面白い上に、クラスも少人数で過ごしやすそうだと感じたから。
志望していた学校
吉祥女子中学校 / 明治大学付属明治中学校 / 國學院大學久我山中学校 / 浦和明の星女子中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
最高学年になるとなくなりますが、5年生の頃は偶に大学生の先生やあまり教えるのが上手くないなと感じる先生もいました。よく先生が変わりました。クラスが上がったり、学年が上がると、面白くて分かりやすい、頭も良さそうな先生になり、安定して1年間その先生が続けてくれます。
カリキュラムについて
4年生5年生で基礎をきっちりと固め、6年生では応用や復習、問題演習をしました。私は5年生から入塾したので、暗記科目の理科や社会の4年生に行った部分は最後まで置いてかれていました。6年生の復習でしっかりと学んでいれば大丈夫かと思います。国語と算数は4年生の部分がなくても何ら問題はありませんでした。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
立地はとてもよく、最寄りの武蔵境駅から徒歩で1分ほどで、屋根もあるので雨の心配はほとんどいらない上に安全です。