1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 世田谷区
  4. 上北沢駅
  5. 栄光ゼミナール 上北沢校
  6. 栄光ゼミナール 上北沢校の口コミ・評判一覧
  7. 栄光ゼミナール 上北沢校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週3日通塾】(111451)

栄光ゼミナール 上北沢校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(4121)

栄光ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年02月08日

栄光ゼミナール 上北沢校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週3日通塾】(111451)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 西東京市立明保中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

講師の質が高く、授業内容も分かりやすかった。特に、双方向の授業スタイルや小テストを活用した学習サポートが効果的であり、基礎から応用までバランスよく学習できた点は評価できる。保護者との連携も適度に取られており、学習の進捗が分かりやすかった。しかし、宿題の量が多く、自主学習の管理が求められるため、計画的に取り組む力が必要であった。また、講師によって指導スタイルが異なるため、相性の問題が生じる可能性があった。全体的には、しっかり学習に取り組める環境が整っており、受験対策として有効な塾であった。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾の授業スタイルは、講師との距離が近く、疑問点をすぐに解消できる点が良かった。少人数制でありながらも、一定の競争意識を持たせる仕組みがあり、モチベーションを維持しやすかった。また、定期的な小テストや宿題が学習習慣の定着に役立った。一方で、宿題の量が多く、スケジュール管理が必要であったため、自分で計画的に学習する力が求められた。また、講師によって教え方に若干のばらつきがあり、相性の問題が生じることもあった。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 701~800万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 栄光ゼミナール 上北沢校
通塾期間: 2022年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (プレ模試)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (河合塾模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

費用の内訳は 年間授業料40万円 季節講習費15万円 教材費・施設管理費など5万円

この塾に決めた理由

塾を選ぶ際、SAPIXや早稲田アカデミーも検討したが、最終的に栄光ゼミナールを選んだ。決め手となったのは、まず立地の良さである。自宅から近く、無理なく通塾できる点は重要だった。また、少人数制の授業を採用しており、講師との距離が近いことも魅力であった。大人数の塾では埋もれてしまう懸念があったが、ここでは質問がしやすく、個別対応も期待できると感じた。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師はプロ講師と大学生講師が混在していたが、主要科目の授業はプロ講師が担当していた。経験豊富な講師が多く、授業の進め方も分かりやすかった。特に算数の講師は、解法の考え方を論理的に説明するのが上手く、学校の授業よりも理解しやすかった。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業は基本的に講師が説明しながら進めるが、生徒が発言する場面もあり、双方向のやりとりが行われることが多かった。単なる一方的な講義ではなく、考えさせる場面がある点が特徴であった。また、小テストが頻繁に実施され、理解度を確認しながら進めるスタイルであった。

テキスト・教材について

使用する教材は塾オリジナルのテキストが中心であった。基礎問題から応用問題まで幅広く収録されており、塾のカリキュラムに沿った内容になっていた。また、志望校別の問題集などもあり、受験対策がしやすかった。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは受験を意識した内容で構成されており、基礎から応用まで段階的に学習できるようになっていた。特に、過去問演習や発展問題に取り組む機会が多く、応用力を鍛えるのに役立った。授業の進度は比較的早かったが、フォロー体制が整っていたため、ついていけなくなることはなかった。

宿題について

1週間の宿題量 算数4〜6ページ 国語8ページ 理科・社会4ページ 宿題の量は決して少なくはなかったが、難易度は適切であり、復習として効果的であった。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

塾からの連絡は、主に学習の進捗や成績についての報告が中心であった。定期的な模試や小テストの結果、授業態度、宿題の提出状況についてのフィードバックがあり、学習面での課題が明確になった。また、長期休暇中の講習やイベントの案内も適宜送られてきた。特に成績が伸び悩んでいる場合は、改善策についての提案があり、保護者との協力を求める形でサポートが行われた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績が伸び悩んだ際には、原因を具体的に分析し、補習や追加課題の提案があった。苦手科目については、基礎の振り返りを重点的に行うよう指導され、授業外の時間を利用して質問対応を受けることもできた。また、学習の優先順位を見直し、効率的な勉強方法についてアドバイスがあった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

教室の広さは一般的な塾と同程度であり、過不足ない空間であった。設備は整っており、机や椅子も適切に配置されていた。清掃も行き届いており、衛生面での不満は特になかった。騒音対策についても、教室内では私語が少なく、授業に集中できる環境が保たれていた。冷暖房が完備されていたため、季節を問わず快適に学習することができた。

アクセス・周りの環境

塾は上北沢駅の近くにあり、駅から徒歩数分で到着できる立地である。周囲は住宅街であり、比較的静かで落ち着いた環境であるため、集中して学習するには適していた。夜遅くなっても駅周辺には人通りがあり、治安の面でも特に問題はなかった。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください