河合塾 名駅校の口コミ・評判一覧
河合塾 名駅校の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 2%
- 高校受験 5%
- 大学受験 89%
- 内部進学 0%
- 補習 1%
総合評価
5
36%
4
43%
3
17%
2
1%
1
0%
通塾頻度
週1日
10%
週2日
23%
週3日
10%
週4日
5%
週5日以上
45%
その他
3%
絞り込み
1~10 件目/全 344 件(回答者数:106人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年7月5日
河合塾 名駅校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
1
塾はあんなに本人任せのものなのか、不信でいっぱいでした。もうすこし相談にのっていただけたら、結果も違っていたのではないかと思います。他の塾を選んでいたら違っていたのではないか、担当のチューターが別の人だったら、もしかして違っていたのではないか、と親としては後悔ばかりしています。
この塾に決めた理由
有名な塾なので、入塾説明会に参加した。河合塾と駿台予備校の2つにしぼり、本人が河合塾がいいと言うので決めた。
志望していた学校
京都大学 / 早稲田大学 / 慶應義塾大学 / 同志社大学
講師陣の特徴
講師の先生は特別良かったとは聞いていません。ただ、自分の志望校と成績によってクラスが決まり、そのクラスで先生が決まるので、自分の好みで先生を選ぶことはできませんでした。先生との相性があると思うので、自分で先生を選べたら良かったと思います。
カリキュラムについて
カリキュラムは、やはり自分のクラスによって決まってしまうので、自分で選ぶことができませんでした。自分の得意、不得意や勉強したい科目など、えらべると良かったと思います。あまり出る意味のない教科もあったようで、そういう授業には足が遠ざかっていたようです。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
名駅だったので便利がよくて良かった。
回答日:2025年6月26日
河合塾 名駅校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
大手予備校ということでかなりノウハウがあり、問題傾向や志望傾向、例年と比べてどうかなども模試の度に詳しく教えてくれた。先生たちも沢山おり、質問もしやすい。また、生徒の数が多いため、サンプル数が多く、データなどが参考になる。自習室も使いやすく、校舎自体もかなり綺麗。以上の理由から、上記の評価になった。
この塾に決めた理由
家から近く、アクセスがいいから。また、周辺の施設も便利だから。たまたま最初に話を聞きに行ったのが名駅校だった。
志望していた学校
岐阜大学 / 愛知医科大学 / 埼玉医科大学 / 岡山理科大学
講師陣の特徴
ベテランの先生が多い。 結構性格が変わっている人が多い。 わかりやすい人気の先生は本当に分かりやすくて楽しい。 英語は宮下先生、登木先生、玉置先生、松延先生がわかりやすい。数学は大庭先生と小田先生。物理は坂本先生、西浦先生。化学は太田先生と瀬木先生。現代文は武下先生、漢文は野村先生。他の科目は比較対象がなくあまり覚えていないが、分かりにくいということはなかった。
カリキュラムについて
レベルごとに教科書も分かれているし、先生もそれをわかっているので、難易度が極端に難しい、簡単、ということはないと思う。空きコマが結構多いため、その時間に予習や復習などを終わらせておくとあとが楽。進度はそこまで早くないし、遅くもない丁度よさ。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
すぐ近くに駅がある 最近はリニア新幹線のホームの工事が右斜め前辺りで行われている 近くに吉野家や松屋、サイゼリヤ、多数のコンビニがありかなり便利
通塾中
回答日:2025年6月8日
河合塾 名駅校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
学校とは違いそれぞれの志望校へのルートを河合塾側が用意してくれるので生徒たちはその用意してくれたルートにのっかって、学習を進めていくだけであり、とても楽である。また自習できる環境、質問できる環境も常に整っているのでその点においてもとてもよいとおもいます。
この塾に決めた理由
この河合塾にはチューター制度というものが存在していて、講師とは別に学習面についてサポートをうけられる。そこが魅力的であった
志望していた学校
京都大学
講師陣の特徴
ほんとうに驚くほどわかりやすい プロ講師で自分はベテランの方に教わっている 学校では教えてくれないようなことについても教えてくださる 質問対応も素早く丁寧であって質問しやすい環境が整っている 毎日誰かは必ず講師がいる
カリキュラムについて
高校生から高卒生、また私立から国公立、東大京大医学部まで幅広くコースが用意されているため自分で好きなコースを選ぶことができる。その選んだコースによりテキストや科目が異なるため全ての人に対応可能であるとおもう。またコースによっては添削指導もしてもらえる
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近くて通いやすい
回答日:2025年6月6日
河合塾 名駅校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
やる気があって頑張れる子は河合塾にあってたとおもいますが、うちの子はだめでした。友達も少なく、楽しいこともなく、頼りになるチューターもいなくて、相談もできなかったようでした。だんだん塾から足が遠のいて、数が月休みました。その結果どんどん成績が下がりました。
この塾に決めた理由
有名な塾で、高校の友人もよく通ってるから、入塾説明会に参加した。そして、駿台予備校と比較して、本人が河合塾がいいと決めた。
志望していた学校
京都大学 / 早稲田大学 / 慶應義塾大学 / 同志社大学 / 立命館大学 / 豊田工業大学
講師陣の特徴
クラスによって、担当の先生がきまっていて、他のクラスの方がいい先生が多いと言っていた。先生をえらぶことができなかったのは、残念だった。先生との相性というものはあるとおもうので、選ばせてもらえていたら、結果は変わっていたかもしれないと思ってしまいます。
カリキュラムについて
カリキュラムもクラスによって決まっていて、自由度が少なかった。自分で選ぶことができていれば、結果は違ったのかもしれないと親はそう思ってしまいます。人によって得意、不得意があり、自分が重点的に学びたいものも違うと思います。多すぎて全部をこなせなかったので、どれも中途半端になってしまったと思います。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
名古屋駅だったので、便利がよかった。
回答日:2025年6月5日
河合塾 名駅校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
最初から一貫して講習と担当チューターを信じて言われる通りに勉強していれば学力が上がったから。居心地がよかったので、自習室に籠るのも苦ではなく、ひたすら勉強することに抵抗を感じない環境だったから。とにかく志望校へ受かりたい気持ちさえ持ち続けていれば、自然と意欲を湧かせてくれるから。
この塾に決めた理由
第一志望校の合格率が高く、専用のクラスまであり、対策ができると思ったから。また、現役生との接触が少なく、浪人の生徒だけで授業が受けれたから。
志望していた学校
名古屋大学
講師陣の特徴
教師は基本全員プロ。教え方もうまいし、癖があっても個別の質問に真摯に対応してくれる。顔や名前を覚えてもらえれば、勉強スケジュールについてもアドバイスしてくれる。聞いていておもしろいので、自然と興味がわき、暗記しようとしなくても覚えられる。
カリキュラムについて
毎日勉強するのが苦じゃないようにカリキュラムが組んであり、しんどすぎず、サボれはしない、ちょうどよい量で組んである。教科によってはレベルで分けられるので、きちんと予習と復習をしていればついていけないことはないようになっている。夜が遅くなることもなく、朝型の生活になって生活習慣にも気を遣われている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
名古屋駅から少し距離はあるが、名駅なので行きやすかった。飲食店やコンビニも充実しているので、毎日通っていてもたまに息抜きができた。
回答日:2025年5月11日
河合塾 名駅校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
総合評価としては、とてもいいと思った。復習や予習をする習慣がちゃんとついたし、先生に質問をしに行った時でもしっかりと答えてくれたので、不安要素はなかった。ちゃんと価値のある授業であったし、有意義な時間を過ごせたなと感じた。先生たちも優しく、ちゃんと気にかけてくださるので、一人取り残されるみたいなことはないと思う。総合的にみてこの塾は、素晴らしい塾だと思う。
この塾に決めた理由
河合塾は名前をよく聞くので、いいかなと思ったから。電車の広告とかでもよく見ていたので、もしかしたらしっかりと勉強を教えてくれるのではないかと思ったから。
志望していた学校
三重大学 / 名城大学
講師陣の特徴
分からない。。覚えていないのであまり書けないが、質問をしに行った時には、真摯に答えてくれた。対応が悪いと感じるような先生は一人もいなかった。授業でも、声が後ろまでちゃんと届いていたし、誰かが授業中に質問した時にも、嫌な感じは出さずにちゃんとしっかりと答えていた。
カリキュラムについて
内容のレベルは普通レベルだった。大学の基礎を主に重点的に授業してくれてとても分かりやすかった。授業をして、その次の授業で前の授業でやった内容を復習するみたいな形で簡単なテストがあった。これのおかげで復習をすることが週間づいた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
名駅からアクセスはとても良かった。
回答日:2025年5月9日
河合塾 名駅校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
1
成績によってクラスが決められていた。それによってカリキュラムも担当のチューターも授業の先生も選ぶことはできなかった。担当の講師はあまりいい先生は少なかった。チューターも声がけをしてくれるような方ではなく、放っておかれたような感じだった。成績が下がり続けたが、何もすることはできなかった。 それでも合格を勝ち取った人もいたが、息子はダメだった。
この塾に決めた理由
有名な塾で同じ高校の同級生もたくさん通っているから。説明会に出席して自分で納得して決めたので、後悔はないと思う。
志望していた学校
名古屋大学 / 名古屋工業大学 / 同志社大学
講師陣の特徴
講師は質がいいひとも悪い人も混在していて、クラスによって選ぶことはできないので、理不尽な思いをしたと言っていた。下のクラスの方がいい先生が多いと言っていた。それでだんだん授業に出なくなった。自分で授業を選ぶことができれば良かったと思う。
カリキュラムについて
カリキュラムもクラスによって決まっていて選択の余地がなかったようで、もっと選ぶことができたら良かったと言っていた。選ぶことができたらもっと結果は違っていたかもしれない。カリキュラムは大事な要素だと思う。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
名古屋駅という立地が良い。
回答日:2025年5月8日
河合塾 名駅校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
私は第一志望の大学に不合格になってしまったがこの塾に通っていた私の友人の多くは第一志望校に合格していたのでこの塾の実力を確かであると感じたからだ。また、塾の講師やチューターはフレンドリーで接しやすく、悩みごとについて相談に乗ってくれる点もおすすめである。
この塾に決めた理由
志望校専用のコースがあり大学受験の対策が捗ると考えたから。また、ネットの口コミも良く自分の周りの学生で通っている人からも良い感想を聞いていたから。
志望していた学校
名古屋大学 / 南山大学
講師陣の特徴
教師の方々は有名大学卒業の社員の方でフレンドリーで話しかけやすい雰囲気でした。また、学校の課題などの質問に対しては大学生のチューターの方が対応しており、こちらの方々もフレンドリーでわかりやすく教えくれました。
カリキュラムについて
この塾では志望校のレベルに合わせて授業が行われており、共通テストだけでよい人は共通テスト対策の授業をし、難関大学や医学部志望の人は難関大学の過去問を解く授業や当塾オリジナルの予想問題を解く授業を行った。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、周囲にコンビニなどもあり便利であった。
回答日:2025年4月8日
河合塾 名駅校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
一人ひとりに親身になって向き合ってくれているのがわかり良い。自習室が使いやすくほとんどの人がよく利用している。色んなスペースがあって人それぞれで使いこなせるようになっていてよい。講師の先生があっていてお気に入りの先生を見つけられるのが良い。
この塾に決めた理由
同じクラスの頭が良い友達が通っていて知り合いが多かったため安心できると思ったから。同じ高校の人がたくさん通っていたから。模試も有名だったため。
志望していた学校
名古屋大学 / 名古屋市立大学 / 名城大学
講師陣の特徴
ベテランの人気講師が分かりやすい教え方でやはり良い!質問しやすくて質問しても答えが的確で分かりやすいしやる気が出てくる。先生が優しくしてくれてよく話しかけてくれる。人気になる理由が分かる。すごく良くしてくれてお気に入りの先生が増えていく。
カリキュラムについて
難しいが教え方が良いため理解できて良い。分からないところもあるけど最終的に分かるようになっていて成長が分かりやすい。難しいところもあるけど講師の先生も難しいよねって寄り添ってくれて授業を行ってくれる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
立地がいい
回答日:2025年3月22日
河合塾 名駅校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
授業はわかりやすいですが、参考書でもできるので、参考書のほうが合っているなら来ないほうがいいと思っています。やはり、復習が追いつかなくなる可能性があったり、教室も広く意欲をもって前の方に座るとかしないと効果は得られないイメージです。しかし、自習室のレパートリーが多く、インターネットも管理されるので、そういうのが必要な人は合ってると思います。
この塾に決めた理由
全国的に有名な塾を探しており、東進のような映像授業は向いていなかったので、対面で共テに特化した講座のある河合塾に決めました
志望していた学校
早稲田大学 / 横浜国立大学 / 同志社大学 / 中央大学
講師陣の特徴
講師はベテランの人が多いです。教え方は人によって癖があるので、先生を1人に絞らないと混乱してしまいます。実際、私は共テ直前に違う先生の国語の授業を受けて読み方が全然違くてどうしようとなった経験があります
カリキュラムについて
レベルは普通です。ただ、授業によると思います。特に私が受けたのは共通テストの授業だったので、基礎をしっかりやっていました。そのため、難しいというより簡単な部分が多いですが、塾の先生ならではの共テのコツやその教科(例えば古文)を解くときのとかを聞くことができるので、そういうの知りたい人はいいと思います
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
名古屋駅から徒歩2分ほど駅まで大通りしかないので暗くても安全