岡村ゼミナール 増位校の口コミ・評判一覧
岡村ゼミナール 増位校の総合評価
3.1
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
9%
4
9%
3
72%
2
9%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
18%
週3日
81%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 58 件(回答者数:11人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年4月9日
岡村ゼミナール 増位校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
結果的に希望する学校に進学する事ができたので感謝の一言に尽きるかなと思っている。短期的な目線で見ると不安ばかりだったが3年かけて考えたらちょうど良かったのかもしれないとも思った。ただ、子供の能力に大きく左右されるとは思うのでそこそこ真面目、勉強しなければならないという考えが持てる子に限るという前提条件はあると思う。
この塾に決めた理由
家から近く送迎バスがあったこと。妹も同時に通わせるため家から近い所にバスのピックアップ場所があること。値段が一般的な範囲であったこと。
志望していた学校
兵庫県立姫路工業高等学校 / 東洋大学附属姫路高等学校
講師陣の特徴
プロの先生が授業を行なってくれる。一応厳しく指導してくれる。雑談なども話に聞くので良い距離感なんだとは思う。通塾中はもう少し、もっとと思ったが、希望する学校に入れたので結果オーライで、良かったのかなと思う。
カリキュラムについて
学校プラスアルファで進む。複数の学校の子がいるので進む速度はまちまち。うちの子学校は遅いようでまだ習ってないのにテストがとかいろいろぶつぶつ言っていた。学校のテスト対策を行いながら受験に向かって行くのでガンガン進めて長く受験勉強するみたいな感じではない。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
向かいは山で交通量はそこそこな道に面してはいる。学校や駅も近い。
回答日:2024年12月11日
岡村ゼミナール 増位校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
可もなく不可もなく、が一番の印象。 費用は安くはないが、送迎バスもあり家の近くで降ろしてもらえるなど、その辺りの融通はきく。 定期テスト前には補習もしてくれるし、五教科以外の副教科もみてくれる。というか、過去問を用意してくれる。
この塾に決めた理由
送迎バスがあったことと、同じ学校の同級生が多く通っていたこと。 試験のときには全教科みてもらえること。
志望していた学校
姫路市立琴丘高等学校
講師陣の特徴
講師が2人しかおらず、正直全部をカバーできているのかな?とは思っていた。 親しみやすく、息子の趣味のはなし等にも付き合ってくれて、その都度気分転換ははかってくれてきたのではないかと思う。 優しすぎるかも、というところは感じられた。
カリキュラムについて
ごくごく普通、と言う印象。 進学塾のような特別な感じはなく、授業の先取りをやっている、という感じだったかも。 それが息子にとっては息苦しくなくあっていたのではないかと今となっては思う。 もう少し踏み込んだ内容でも…とはそのときは思っていた
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
公共の交通機関が複数あり便利だった。
通塾中
回答日:2024年5月17日
岡村ゼミナール 増位校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
親としても、信頼できる塾であったが、何より子ども自身が塾が好きで自ら足が向いてくれたのがありがたい。 自習室の環境、質問しやすい雰囲気、みんなで頑張るぞという全体のまとまりがあり、良い塾、人におすすめできる塾であると思う。
この塾に決めた理由
習い事との両立を図るため。 個人より集団塾が良かったことと、Iクラスの人数もちょうど良かったから。
志望していた学校
兵庫県立姫路東高等学校 / 東洋大学附属姫路高等学校
講師陣の特徴
子供が質問しやすい環境と雰囲気があり、分かりやすい説明でした。 親子ともに信頼できる先生方が多かった。 また、塾のスケジュールも分かりやすく、予定が立てやすかった。 穏やかで、一つ一つ丁寧の指導を時にはしっかりと指導をしてくださっていたようです。
カリキュラムについて
試験前の、対策もしっかりなされており、学校単位でカリキュラムが組まれているので安心して試験に望ませることができた。 受験前には志望校別で対策授業も組まれていて、塾に任せて安心できました。 学年によって無理のないカリキュラムが組まれ子供も途中で嫌になったり投げ出すことなく継続できた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
最寄り駅くら徒歩5分くらい。 駐車場がなく、送迎が不便。
通塾中
回答日:2024年5月12日
岡村ゼミナール 増位校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
できる子にはここで十分だと思う。自習室も解放されていて自主的に勉強に向き合える子にはいい。ただ、そうで無い子にはかなり厳しい。そこをどうにかしたくて通わせているのでそこのフォローが少なくて不満。そこを充実させてくれると嬉しいし、人にも勧めやすい。
この塾に決めた理由
家から一番近い。家のすぐ近くまで送迎バスが来てくれる。中学からすごく近い。駅からも近い。まわりに普通の塾が多く無いので仕方なく。
志望していた学校
兵庫県立姫路工業高等学校 / 姫路市立姫路高等学校 / 兵庫県立福崎高等学校
講師陣の特徴
良くも悪くも普通の先生。先生の数が少なく複数教科教えている先生もいる。中学校の勉強になると専門的な先生てなくて大丈夫か不安になる。いちいち学校はどこまで進んだか確認する。高校受験が目標だから塾のペースで良いのに、なんか不安。
カリキュラムについて
学校の進捗をいちいち確認しながら進めている。目標が受験なのか定期テストなのかボヤけるようなカリキュラムと進め方。先々と進めて行く進学塾の雰囲気は皆無。学校に進み具合を任せるのは進学塾としてのプライドはあるのか、合格させるノウハウを持っているのか不安にさせる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
田舎。山の近く。交通量そこそこある道に面してはいるけど、静かな環境。コンビニも近くにある。駅や学校も近い。
通塾中
回答日:2024年2月8日
岡村ゼミナール 増位校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
勉強が好きで、自主性があって、点数悪かったらやばいと感じてなんとかしようと出来る子には向いている塾だと思う。勉強嫌い、やらないといけないけどやらないという子を持つ親が頼る塾ではないのかなと思ったが。塾としてのは機能しているので、普通の塾。頼りになる優れた塾かと言われると?が付く。
この塾に決めた理由
家から近い。また送迎バスがあり、その乗り場が家から非常に近かった。中学校のすぐそばに塾があり自習室に行くのに便利。駅も近くにある。
志望していた学校
兵庫県立姫路工業高等学校 / 兵庫県立飾磨工業高等学校 / 兵庫県立福崎高等学校
講師陣の特徴
普通の先生。よくできる子にはうまく対応出来ていると思うが、出来の悪い子ややる気のない子に関してはもう少しうまくやれるようになってもらえるか、対応できる人を回してもらいたい。できる子はほっていてもできるが、出来ない子だから塾に通わせている。そこをちゃんと理解してくれているか不明な感じ。
カリキュラムについて
基本的に学校と同じ。なんとなく5教科。理数系の教科の伸びは良い気がするが、文系教科の伸びが全く無い。子供の特性もあるのか、理数系に寄ったカリキュラムか、文系を伸ばすカリキュラムを組めていないのかなというところ。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
静かな住宅街の端っこ。向かいは山。車通りはそこそこある道沿いではあるがうるさいほどでは無い。外は少し暗い。中学校がすぐ近くにあり駅も近い。
通塾中
回答日:2024年1月15日
岡村ゼミナール 増位校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
積極性のある子なら大丈夫。そんな子はどこに行っても大丈夫なんだとは思うが。うちの子はなんだか。けど他には無いし。こんなもんかなという感じ。近くて通いやすいというのは勉強したくない子を通わせるには最低限の必要事項だと思うので、そう言った点ではあり。
この塾に決めた理由
家から近いのが一番。送迎バスがあるので通塾させるのが楽。学校の裏にあるので自習に通うのに便利。駅も近いので持たせている定期で通える。一応進学塾。
志望していた学校
姫路市立姫路高等学校 / 兵庫県立姫路工業高等学校 / 兵庫県立飾磨工業高等学校
講師陣の特徴
基本的に普通の先生。厳し時もあるようだが、できればもっともっとプレッシャーをかけられる方が良かった。進学塾なので勉強の大切さに気が付かせる為の手助けになるような能力がもう少し欲しい。他の地区のクラスにはインパクトのある先生がいる様子。ぐるぐる定期的に回して均等その授業を受けられるような工夫が欲しい。
カリキュラムについて
進み具合は学校くらい。ウチの子の学校は進みが遅い。費用は同じ。不公平感が強い。学習範囲はみんな同じなのだから塾のカリキュラムを独自に持って余裕を持って進めて、テスト前にはその余裕を使って復習するとか、もっと考えてカリキュラムを組んで欲しい。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
中学校の裏にある。住宅街の端。道沿いではあるがそんなにうるさくは無い。駅も近いので送迎バスが出ない時でも定期券で通える。
回答日:2023年9月27日
岡村ゼミナール 増位校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
可もなく不可もなく、と言う印象。 送迎バスがあって、バスがない日は電車などで通うことが出きる立地なので、1番の評価はそこ。 受験に対して対策の指導があったかというと、ちょっと不満。 そのあたりは塾によって大きな差があると思った。
この塾に決めた理由
送迎バスがあったことと、五教科全部見てもらえること、同じ学校で通っている知り合いが多くいたため。 公共交通機関も近くにあった
志望していた学校
姫路市立琴丘高等学校 / 兵庫県立姫路飾西高等学校 / 東洋大学附属姫路高等学校
講師陣の特徴
優しく親しみやすい講師がいるが、親しみやすいがゆえに甘えも出やすかったかなぁとも思う。 子供の趣味の話を聞いてくれたり、コミュニケーションは多かったように感じる もう少し厳しくても良かったかなぁと思っている。
カリキュラムについて
定期テスト前になるとそれに合わせて指導してくれる。 副教科の過去問も用意してくれるが、そこはいまいに伸びなかった 冬期講習、夏期講習もあり助かったが、料金が高い。 難関校を目指すコースもあったのかもしれないが、詳しくは分からない。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅やバス停から近く、送迎バスがない日でも通うことができる。
回答日:2023年8月4日
岡村ゼミナール 増位校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
ごくごく普通。 塾行ってます、と言えるだけみたいな感じ。 もう少し他の塾を検討してみてもよかったかもしれないが、本人が楽しく通えていたのでまぁそれはそれでよし、というよう感じで終わった。 進める理由もやめとけという理由も見当たらない。
この塾に決めた理由
通塾するのに送迎バスがあったから。 学校の友達多く通っていたので、慣れるには早いかなぁと思った。 選んだのはその程度の理由。 授業内容は加味していない、
志望していた学校
姫路市立琴丘高等学校 / 兵庫県立姫路飾西高等学校 / 姫路市立姫路高等学校 / 兵庫県立姫路南高等学校 / 兵庫県立福崎高等学校 / 東洋大学附属姫路高等学校 / 兵庫県立香寺高等学校 / 兵庫県立姫路東高等学校
講師陣の特徴
ごくごく普通の塾の先生という感じ。 全部の科目をカバーしてくれるが、特化しているかというとそうでもない。 可もなく不可もなく、というような感じ。 面談もあったが、役に立ったのかどうなのか?というのが正直なところ。
カリキュラムについて
ごくごく普通。難しくもなく易くもなく。 マイペースな我が子にはちょうどよかったんじゃないかと思う。 こちらも可もなく不可もなく、といった感じ。 もう少し踏み込んだ指導があってもよかった気がする。 上位の高校を目指すには多分足りない。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅も近く、公共のバス停もすぐ近くにあった
通塾中
回答日:2023年6月17日
岡村ゼミナール 増位校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
やる気のある子はちゃんと伸びていける塾だと思う。いい加減な子でもそれなりにはついていけるしある程度の指導はしてもらえるが、結局本人次第な所があるのでなんとも言えない。最低限塾として必要な事はしているので特別ダメな塾という印象は無い。
この塾に決めた理由
近い
志望していた学校
姫路市立姫路高等学校 / 兵庫県立福崎高等学校 / 兵庫県立香寺高等学校
講師陣の特徴
プロの先生。増位校は若い先生が多いと思う。基本的には優しいが怒ると怖いと言っている。よく子供と会話はしていると思う。子供も話しかけやすい空気は出してくれている。懇談会でも親身に話を聞いてくれる。子供に問いかけ、プレッシャーもかけてくれるので頼りにできる。
カリキュラムについて
基本的に学校より少し早目で、学校の内容に沿って進んでいる。複数の学校が一緒になっている為進み具合はまちまち。テスト前とかは習った習ってないとブツブツ言っているのを聞くので学校によってかなり差がある様子。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
中学校から徒歩5分程。 駅が近い。
通塾中
回答日:2023年5月24日
岡村ゼミナール 増位校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
悪くは無い。自分が子供の時に通っていた塾よりもはるかに手厚い。ただうちの子の様な性格の子には親が不安になるくらいな感じ。子供は辞めたいとは言わない事を良しとするか、できない子の成績の伸び具合に不安に思いダメとするか。親の感じ方にかなり左右されると思う。
この塾に決めた理由
近い
志望していた学校
姫路市立姫路高等学校 / 兵庫県立福崎高等学校 / 兵庫県立香寺高等学校
講師陣の特徴
プロの先生で年は若いが新人ではない。怒ると怖いらしいが威圧的な感じではないのでちょうどいいと思う。見るからに優しい先生もいる。自由な子がいてもあまり注意をしているとは聞かない。集団授業ではあるが個人懇談の時の感じでは一応学校と同じくらいには個別に気にかけてくれている。
カリキュラムについて
学校より少し進んでいるくらいのスピード感。同じ塾の他の所よりも遅れている様子。姫路の中でもこの辺りの学校は遅く、街の方は早い傾向があるのでそのせいかもしれない。もっと早く進んで復習にあてないと受験直前まで授業をするのか?と、不安になるくらい。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
静か。少し暗い。