お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
orig_駒込_23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_東進ハイスクール巣鴨校_3

2025/9/16-翌3/31まで高3生の申込は受付なし

対象学年

  • 中学1年生〜高校2年生

授業形式

  • 映像授業

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール巣鴨校の冬期講習情報

冬期講習 好評受付中!

講習期間
2025年10月25日(土)〜2026年01月07日(水)
申込期限
2025年12月26日(金)

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール巣鴨校はこんな人におすすめ

東大、京大などの難関大学に現役合格したい人、総合型選抜の対策もしたい人

東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。

部活や学校行事と両立しながら学習を計画的に進めたい人

東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。

学校の成績を良くしたい人、定期テストで得点アップしたい人

東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール巣鴨校へのアクセス

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール巣鴨校の最寄り駅

JR山手線巣鴨駅から徒歩2分

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール巣鴨校の住所

〒170-0002 東京都豊島区巣鴨2-1-6 森川第2ビル 4-6F

地図を見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール巣鴨校の概要

対象学年
中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生
授業形式
映像授業
目的
大学受験
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / オリジナルテキスト使用
コース
難関校向けコース

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格実績

  • 東京大学 (815名)
  • 京都大学 (488名)
  • 北海道大学 (406名)
  • 東北大学 (417名)
  • 名古屋大学 (404名)
  • 大阪大学 (602名)
東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格実績をすべて見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格者インタビュー

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格体験記

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール巣鴨校のコース・料金

コース

東進ハイスクール/東進衛星予備校のコースをすべて見る

料金

受講パターン別 料金例【大学受験対策/高1-高2】

初期費用
①入学金:33,000円(税込) ②担任指導費(年度ごと):高校2年生以下 22,000円(税込)~ ※詳しくは校舎にお問い合わせください。※2025/9/16~翌3/31まで高3生の申込は受付なし

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール巣鴨校に通った方の口コミ

回答者数: 10人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年07月16日

    講師陣の特徴

    有名な人もいるが、映像授業なので、臨場感はない。映像で自分のペースでできるし、一斉授業が嫌だという我が子にはちょうどいい。上手に説明しているとは思う。選んだ講座を変更しにくいので、しかたない。このまま頑張るしかない。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    映像なので、自分のペースで見ることができる。早く再生することもできるのでよいのだろう。ちゃんと理解できているかは疑問である。雰囲気は静かで良いようだ。自主的にどんどんやる子にはとても良い環境なのだろうと思う

    テキスト・教材について

    よい

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京農業大学

    回答日: 2025年09月10日

    講師陣の特徴

    映像学習は合わなかったです 有名講師の授業も合わなかったです。 講師についてという質問に答えられないのは映像が主だったので印象がないせいです。 印象に残るものはなく、講師で塾を選んだわけでもないので。清潔感はありました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    帰りに話す機会に何か質問しても良い。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    大学生のアルバイトと進捗など毎回話さなくてはならなくて鬱陶しかったです。 有名大学生ばかりでしたが、せっかく入ったのに、勉強しなくてよいのかと少し大学に対して幻滅しました。 映像を見ていればよいので本当に学べたかどうか分かりません。

    テキスト・教材について

    忘れました

  • その他 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年11月22日

    講師陣の特徴

    林修先生はじめ実力と実績を兼ね備えた講師が多いと聞いています。 実際に息子の話からもそういうことと感じています。 ただ、録画映像授業が多いということのため、本人次第で吸収・理解度合いが違っては来るのだと思います。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    基本は個人ごとにセパレートされたデスクで映像授業を受けるパターンのようです。 スポット的に大教室で生授業があったようです。 やはり林修先生の授業は人気度高かったようです。 授業の流れについては、受講生本人がスキップしたりリピートしたり調整しながら自身にあわせて行っていました。

    テキスト・教材について

    わかりません。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2024年01月28日

    講師陣の特徴

    通常校舎ではビデオ授業のみ。 そのため、誰でも取りたい授業をうけられる、 志望校コースでは、実際の先生と対面授業を受けられる。 東大コースの国語は、テレビで有名な林先生の授業を受けられる。 理解度が高ければ、各教科、名物先生の授業を受けられる。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業内容に関してでも、進路相談でも、自由。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    通常校舎での授業は、それぞれが仕切りで別れた机に向かって、黙々とビデオを見て勉強している。 机につっぷして寝ている人もいる。 勉強するも休憩するも、全て個人個人。 単元が終わる毎に、理解度確認テストがある。

    テキスト・教材について

    3ミリ程度の薄いものから1センチ以上の厚さのものまで幅広い。 志望校コースのものは比較的に薄い。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2024年05月29日

    講師陣の特徴

    映像授業で自分に合うレベルの授業を受けられます。 東進ハイスクールというとTVで有名な方たちがいらっしゃいますが、有名な先生は客寄せパンダのような扱いのようです。 授業の分かりやすいベテランの先生が多いです。 自分に合う講師の授業を選べるので、ムダにお金を払うことはないと思います。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    毎週、チームミーティングで必ず会うこと、LINEでのやり取り、といったことをしてくれており、その中で質問もしやすいようです。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    映像授業です。 1つのコースが20コマくらいに分かれています。 分からない授業は何度もくり返し見られますし、分かっているところは早送りで復習できます。 細かくカリキュラムが分かれており、レベル別のコースになっています。自分が集中的に何を学ばなければいけないのか、選ばなければいけないので、子どもに任せると失敗するかもしれません。

    テキスト・教材について

    コースに沿ったオリジナルのテキストで勉強しています。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年06月15日

    講師陣の特徴

    2年までは基本オンライン、3年では東大コースで対面で授業を受けた。テレビでも有名な林先生の授業も受けたし、塾内での評判の良い先生を選んで口座をとっていたと思う。東大コースなので、基本、教え方の上手な先生が集まっていただろう。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    問題に対する質問の解決法が主だと思う。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    基本オンライン授業なので、各自、机でパソコンに向かってヘッドホンをつけて授業を受けた。オンライン授業は全ては自分のペースで行うので、休憩していたのだろうが寝ている人もいた。寝てようがなんだろうが、全て自己責任なので注意されることもない。

    テキスト・教材について

    1口座あたりのテキストはすごく薄い

回答者数: 10人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年07月16日

    カリキュラムについて

    よい。人によって選べるところはよい。やる気のない我が子にとっては良くない。全然進まない。お金ばかり払って、なんだかなと思っている。払った分だけちゃんとやらせて欲しいのだが、本人の問題だと言われてしまう

    定期テストについて

    ちゃんと受けているかわからない。結果をわかりやすく見せて欲しい

    宿題について

    ない。あればいいのにと思う。やる気のない我が子にはノルマは必要。面どうを見てくれる人がいないので、だらけてしまう

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京農業大学

    回答日: 2025年09月10日

    カリキュラムについて

    一人ひとりにあった映像授業でしたが、小テストも何回かやると答えを覚えてしまうので役立ったかどうか分からないです。カリキュラムが合わなかったからやめることにしました。説明ではきちんと聞いたつもりでしたが、だめでした。

    定期テストについて

    映像授業の後の確認が必要でした。

    宿題について

    受験後終わったので忘れてしまいました。英語の問題がとても面白かった気がします。でも他の通信制のものもしていたのでどちらのものだったか忘れました。

  • その他 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年11月22日

    カリキュラムについて

    カリキュラムについてはよくわかりません。 ただ、録画映像授業が多いということで、スキップしたりリピートしたり、本人次第での調整が可能ということ。その点はメリット・デメリット、向き・不向きあるでしょうが、特にコロナ禍においは威力発揮だったのではないでしょうか。

    定期テストについて

    よくわかりませんが、合否可能性と弱点チェックに使われていたようです。

    宿題について

    基本的に宿題はなかったと認識しています。 コロナ禍では通塾ではなく家で受講していたので、それを宿題というのならちょっと違う気がします。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2024年01月28日

    カリキュラムについて

    年2回、親も含めての面談があり、おすすめの授業と見積金額を提示される。 そのまま受けてもいいし、本人の希望に沿って追加や削るのも好きにしてかまわない。 提示されたもの全てを受ければ、必ず合格出来るわけではないし、「念の為」とかでお金がかさんでも仕方ない。

    定期テストについて

    1年のうちから本番のセンター試験を受ける。 現在ではどれだけ力が及ばないかを確認し、その後、各教科の目標点に対しての成長を見ていく。 もちろん志望校テストもある。

    宿題について

    大学受験のための塾なので、宿題も確認もない。どれだけ復習して自分の力として定着させるかも、授業をこなすだけで理解していないまま先に進もうと、全ては自分次第。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2024年05月29日

    カリキュラムについて

    映像授業で最高の講師の授業を受けられます。 英語は英語でもリスニング、リーディング、文法、単語、と細かくカリキュラムが分かれており、さらにそれがレベル別のコースになっています。1つのコースはものすごく高額なので、どれを選ぶのかはきちんと考えなければ損をすると思います。 自分で選ぶのは難しいので、きちんと相談したり体験したりすれば、ピッタリしたカリキュラムを選べると思います。

    定期テストについて

    映像授業なので、習熟度は確認テストで確認してくれます。

    宿題について

    自主学習なので宿題はありません。自分のペースでカリキュラムを進めていきます。 自分の目標を自分で探す、という志作文というのは、宿題としてやっていました。結果的に、目標が定まり、勉強に対する意欲は高まりました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年06月15日

    カリキュラムについて

    特に決まったものはない。塾からの推奨を受けたり、本人の希望に基づいて選択した。塾の推奨がなくても、本人が自分に足りないと思った口座はとったし、塾に推奨されても本人が必要ないと思ったものは断った。3年での所属校舎での演習はしつこく勧められたが、学校も進学校で高校3年の2学期からは演習になるし、東大コースの授業もとっていて、本人がいらないというのでガンとして断った。

    定期テストについて

    口座終了毎に確認テストがあった。 3年になると毎月のように模試があった。

    宿題について

    全くなし。全ては自己責任なので、どれだけ自分でやるかの問題である。出来る子は授業中に理解してしまうし、出来ない子は復習時間がたくさん必要にねると思う。

回答者数: 10人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年07月16日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/LINE連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    めったに連絡はない。きたと思ったら、講座の追加など、お金のかかることの話。セールスには熱心だが、払った後の子供の指導にはいまいち

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    追加で講座を取るようにと勧められた。 あまりやってないのに追加なんて必要だったのか?疑問が残る。あとから、そんなにできないじゃないかとわかったので、お金返して欲しいが返してもらえない

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    ない。特に何も言われないし、何もしてもらえない。自分で頑張らないといけない。厳しいと思う。ガツンと言って欲しいのだが。しにくいんだ

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京農業大学

    回答日: 2025年09月10日

    保護者への連絡手段

    その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    塾を再開しませんかという案内。それ以外は覚えていません。受かってしまえばあまり合わなかったこともあり今思い出すのは無理ですごめんなさい。

    保護者との個人面談について

    1年以上

    今と昔の大学受験の違い。覚える単語数の違い。英語のヒアリングの難しさ。塾の体制。 合格者の人数。プレゼン資料の説明。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    カリキュラムを増やすというていあんでしたが、嫌だったので何とか断らなくてはならず毎回塾に行くのが嫌になりました。この人達は大学生なのにノルマでもあるのかと恐ろしくなりました。

  • その他 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年11月22日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    学習姿勢についてどんなか。中には通っていない、通っていても寝ているという子もいるらしいです。学習進度についてどんなか。中には遅々として進まず、という子もいるらしいです。 志望校相談。合格可能性をもってランクの上げ下げを提案してくれるようです。

    保護者との個人面談について

    月に1回

    学習姿勢、学習進度とも問題なく、志望校判定も太鼓判とまではいかずとも「大丈夫でしょう」と言われ、親としての不安を取り除いてくれました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    そもそも「成績が不振だった場合」というのがありませんでした。 したがって、その場合の塾側のアドバイスというのがどんななのかわかりません。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2024年01月28日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    基本的には、今後半年の履修授業を決めるための面談日時を決めるため、プリントが渡され希望日時を記載提出し、後日電話で決めるための連絡がある。 あまり塾に顔を見せていない子や、理解度が進まない子の家庭には、それ以外に電話で連絡を取り合っているらしい。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    今後半年分の推薦授業と金額が書かれた見積もり書を提示される。 そのまま受けるのもいいし、追加したり、削るのも自由。 決まったら支払い。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    あむり塾に顔を出さない子や、理解度が伸びない子の家には、担当者から電話がかかるらしい。 家での様子を伺い、塾と家庭で連携して、なんとかやる気を引き出そうとするよう。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2024年05月29日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    申し込んだカリキュラムの進み具合、1ヶ月にどれくらいの時間、授業を受けたのか、どれくらいの進み具合なのか、何時に塾に入って、何時に退室したのかといった記録を、毎月送ってくれます。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績不振はあまりないですが、勉強のペースについてはがんばらせようとするので、いっぱいいっぱいになってしまうことがありました。担任が若いので、頑張りすぎて精神的に参ってしまうリスクはあまり分からないのかもしれません。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年06月15日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    集団説明会。その他は、保護者が質問あれば塾に電話をするくらい。出席率が低い人には塾から連絡があるようだ。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    授業の取得具合と理解度の表を見ながら、現段階の確認。それと今後の授業取得の相談。お金を払うのは親なので、授業契約と支払いが主。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    別に成績不振ではなかったが、個人の得意不得意教科を把握した上で、各教科での目標得点を設定し、それに対する評価をしていた。本当に成績不振な子には、希望大学の見直しもしているのどろうが、基本「現段階では」というスタンスでやる気を削ぐようなことは言わなさそうというのが、毎回の説明会での印象。

回答者数: 10人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年07月16日

    アクセス・周りの環境

    よい

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京農業大学

    回答日: 2025年09月10日

    アクセス・周りの環境

    駅前で通いやすかった

  • その他 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年11月22日

    アクセス・周りの環境

    家から自転車で15分程度の距離 コンビニがちかくにあった ゲーセンなどの誘惑的施設等はなかった

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2024年01月28日

    アクセス・周りの環境

    何本も線路乗換のある池袋駅は、最終的に選んだ以外の塾がいくつもあり、選択肢が広い。 選んだ駅は、大学受験用の塾は1つだけかもしれないけれど、中学受験用の塾は大手が全て揃っている駅。 池袋と比較して、騒がしさが全然違う、真面目な印象の駅周り。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2024年05月29日

    アクセス・周りの環境

    駅前でアクセスは良い

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年06月15日

    アクセス・周りの環境

    学校へ行く乗り換え駅

回答者数: 1人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京農業大学

    回答日: 2025年09月10日

    あり

    お昼休みに塾の近くで一緒にランチをしたり、英語の宿題をサポートする人を頼んで教えてもらってから塾に行っていた。

回答者数: 11人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2025年07月16日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


    塾にかかった年間費用の内訳

    授業料

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京農業大学

    回答日: 2025年09月10日

    塾にかかった月額費用: 100,001円以上
    塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    忘れました

  • その他 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年11月22日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 800000円

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2024年01月28日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 高2まではどんどん授業を進めるので、年間100万円近くかけた。 高3では通常校舎では授業をとらず、自習室として利用していた。 志望校コースでの授業は、どの教科も偏差値70以上で特待生でしたので授業料はかからず、テキストも半額だったため、テキスト代半額と模試で年間10万円程度しかかかっていない。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 慶應義塾大学

    回答日: 2024年05月29日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    セット割引等があり、よく分かりません。 合宿費用が12万円弱

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年06月15日

    塾にかかった月額費用: 10,000円以下
    塾にかかった年間費用: 東進なので月謝ではないから上記の質問は答えられない。高校1年では100万、高校2年では150万円位、3年では特待生割引で10万円位。

この教室の口コミをすべて見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール巣鴨校の合格実績(口コミから)

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール巣鴨校に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    いくつも見学に行った上で、雰囲気、自習室の使いやすさ、通いやすさから、本人が選びました。途中下車をしないですむ、通学で利用する乗り換え駅に決まりました。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    家から数駅で、通学の乗換駅で、通いやすい場所にあったから。 中学受験の時に利用していた塾から近く、通い慣れた地域だから。 複数の塾を見学し、子供が決めた塾だから。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    家から近かったから この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    実績のある塾であることはわかっていたし、家から近く自習に通いやすかったから。 また、自分のペースでやっていけるようだったから。 この口コミを全部見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミをすべて見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール巣鴨校の教室長・講師

教室長からのメッセージ

都合 富士秋 教室長

校舎長の都合富士秋です。
中高生の皆さん、夢や志はありますか?将来どんな人間になって、どのように生きていきたいですか。
『独立自尊の社会•世界に貢献する人財を育成する』、そうした東進ハイスクールの教育目標を、巣鴨校に通う生徒が受験勉強を通じた努力の結果で実現したいと思います。自ら目標を定め、決断して人生最大の努力をした結果、掴むことができる成長感や経験は、皆さんの人生にとってかけがのない成功体験・羅針盤になるでしょう。受験後の人生も、新たな目標を目指して才能を磨き続けることで、周囲や社会を幸せにできる人になってください。
さあ旅立ちのときです。水平線の向こうに広がる大きくて、素晴らしい世界に向かって、一緒に荒波を越えていきましょう!

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール巣鴨校の入塾の流れ

1

塾選から申し込み

塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。

2

学力診断テスト・体験授業

学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。

3

カウンセリング・合格設計図提案

学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。

4

入学手続き

入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。

5

授業スタート

いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進ハイスクール巣鴨校の画像

orig_駒込_23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_東進ハイスクール巣鴨校_3 orig_駒込_23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_東進ハイスクール巣鴨校_2 orig_駒込_23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_東進ハイスクール巣鴨校_1 23 東進ハイスクール東進衛星予備校 冬期講習2025 23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_top2 23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_top3 23 東進 Top 2025合格実績

東進ハイスクール/東進衛星予備校の記事一覧

【2025年最新】料金が安い集団塾おすすめ13選!選び方のポイントや注意点を解説

【2025年最新】料金が安い集団塾おすすめ13選!選び方のポイントや注意点を解説

おすすめの英語個別指導塾15選!学年別の選び方や口コミなど紹介

おすすめの英語個別指導塾15選!学年別の選び方や口コミなど紹介

おすすめの安い塾15選!人気塾の料金比較やお得に通うためのコツも紹介

おすすめの安い塾15選!人気塾の料金比較やお得に通うためのコツも紹介

【2025年最新】高校生向け料金の安い集団塾おすすめ10選!費用相場や個別指導塾との比較も

【2025年最新】高校生向け料金の安い集団塾おすすめ10選!費用相場や個別指導塾との比較も

【2025年新課程対応】高校生におすすめ社会科が学べる学習塾15選!大学受験対策も

【2025年新課程対応】高校生におすすめ社会科が学べる学習塾15選!大学受験対策も

【2025年最新】高校生におすすめオンラインで数学が学べる塾13選!大学受験対策にもおすすめ

【2025年最新】高校生におすすめオンラインで数学が学べる塾13選!大学受験対策にもおすすめ

【2025年最新】高校生向けオンライン英語塾12選!大学受験対策に強い塾も紹介

【2025年最新】高校生向けオンライン英語塾12選!大学受験対策に強い塾も紹介

高校1年生のおすすめ塾10選!費用や塾に行くべきかなど解説

高校1年生のおすすめ塾10選!費用や塾に行くべきかなど解説

高校3年生のおすすめ塾12選!いつから行くべきか、高3からは遅いのかなど解説

高校3年生のおすすめ塾12選!いつから行くべきか、高3からは遅いのかなど解説

高校2年生のおすすめ塾10選!いつから行くべきか?費用など紹介

高校2年生のおすすめ塾10選!いつから行くべきか?費用など紹介

大学受験の模試比較ガイド|おすすめ模試を学年別に紹介&活用法も解説!

大学受験の模試比較ガイド|おすすめ模試を学年別に紹介&活用法も解説!

総合型選抜は合格率が高い?大学別に徹底調査|受かるための準備と対策も紹介【2026年入試】

総合型選抜は合格率が高い?大学別に徹底調査|受かるための準備と対策も紹介【2026年入試】

総合型選抜は併願できる?失敗を防ぐ併願戦略と注意点を徹底解説【2026年入試】

総合型選抜は併願できる?失敗を防ぐ併願戦略と注意点を徹底解説【2026年入試】

高3の勉強からでは遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!

高3の勉強からでは遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!

総合型選抜(旧AO入試)の対策は何をすればいい?学年別でみる学習法も

総合型選抜(旧AO入試)の対策は何をすればいい?学年別でみる学習法も

【高3理系】大学受験に向けた夏休みの過ごし方|数学や英語の勉強法、やるべきことなどを解説

【高3理系】大学受験に向けた夏休みの過ごし方|数学や英語の勉強法、やるべきことなどを解説

高2冬からの受験勉強法|スケジュールや計画の立て方、勉強時間なども紹介

高2冬からの受験勉強法|スケジュールや計画の立て方、勉強時間なども紹介

【高3】大学受験に向けた夏休みの勉強法|学習時間や押さえておきたいポイントなど紹介

【高3】大学受験に向けた夏休みの勉強法|学習時間や押さえておきたいポイントなど紹介

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

高1の夏休みの勉強法を科目別に解説|過ごし方や最新の夏期講習情報も

高1の夏休みの勉強法を科目別に解説|過ごし方や最新の夏期講習情報も

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進ハイスクール巣鴨校の近くの教室

東進ハイスクール高田馬場校

〒169-0075 新宿区高田馬場2-14-2 新陽ビル3F

東進ハイスクール市ヶ谷校

〒162-0844 新宿区市谷八幡町2-1 DS市ヶ谷ビル 6階

東進衛星予備校 王子校

〒114-0002 北区王子1-14-10 学燈ビル1F

東進ハイスクール本郷三丁目校

〒113-0033 文京区本郷3-34-3 本郷第一ビル6F

東進ハイスクール/東進衛星予備校以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

巣鴨駅前校

JR山手線巣鴨駅から徒歩3分

個別指導学院フリーステップ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

巣鴨教室

JR山手線巣鴨駅から徒歩3分

個別指導の明光義塾

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

巣鴨教室

JR山手線巣鴨駅から徒歩2分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

巣鴨駅前校

JR山手線巣鴨駅から徒歩4分

進学個別指導のTOMAS(トーマス)

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1)

巣鴨校

JR山手線巣鴨駅から徒歩2分

個別指導なら森塾

小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3)

巣鴨校

JR山手線巣鴨駅から徒歩2分

豊島区の塾を探す 巣鴨駅の学習塾を探す