塾選ピックアップ
神奈川県立横浜翠嵐高等学校、日本大学高等学校の合格体験記
臨海セミナーでは、一人ひとりの点数UPにこだわって授業を行っています。生徒とのコミュニケーションを大切にする「共演型授業」では、講師からの「発問」を通じて、生徒は気づく力・考える力・解答する力を養うことができます。講師は、生徒や各教室を巡回している講師から毎月授業力を評価されるほか、定期的に授業スキルの研鑽の成果を競うJ-1グランプリなどで、授業力をブラッシュアップ。すべては生徒が学力を向上させ、志望校に合格するために行われています。
臨海セミナー小中学部は、神奈川をはじめ東京・埼玉・千葉・大阪に250以上の教室を展開している大手塾。横浜翠嵐高校や日比谷高校などの難関校対策ができることも特長のひとつです。入試情報の専門部署も設置されていて、最新の入試情報を収集・発信しています。生徒の目指す志望校に必要な内申点の対策から入試対策まで幅広く対応が可能。また、地域の学校のテストの出題傾向なども分析しているため定期テスト対策もじっくり行うことができます。
臨海セミナー小中学部は、1クラス平均20名。先取り学習を中心に、季節講習などを含む年間カリキュラムで学びます。授業開始時間は部活動などと重ならない時間帯に設定され、万が一欠席した場合も、授業時間外で補習を実施。生徒一人ひとりの状況に応じて、きめ細かく対応してもらえます。また、地域密着型のため入試情報だけではなく、生徒の通う学校の行事などもしっかり把握。文化祭や修学旅行などの学校行事ともムリなく両立することができます。
JR武蔵野線新八柱駅から徒歩1分
回答者数: 4人
回答日: 2024年09月17日
教師は、入れ替わりがあると言っていました。教師歴までは、わかりませんが、大学生のアルバイトような先生からベテランのような先生がいると言っています。 教え方については、学校よりもわかりやすく親身に教えてくれる先生もいれば、どんどん進めてよくわからない先生がいるとのことです。本人は、先生に対して満足しているそうです。
なし
2〜3時間
・小テストが毎回あり、理解度の確認をしている。できなかったところは、居残りで復習・確認をしている。 ・和気あいあいとして雰囲気で参加がしやすい授業になっているそうです。 ・中には、あまり話ができない厳しい先生もいるそうですが、わたくしはそれぐらいの方がいいと思っています。
臨海セミナーのオリジナル教材になります。
回答日: 2023年10月18日
詳しくはわかりませんが、面談を担当してくださった方は若い先生でした。子供の話によると、よく指名をされるそうです。 あまり様子はわかりませんが、親しくなって楽しく通うと言う感じではないです。親としては成績が伸びてくれれば良いです。
なし
1〜2時間
毎回小テストがあるようです。 授業は指名されるので、積極的でやる気のあるお子さんには良いと思います。おとなしいお子さんには負担かもしれません。 定期テスト前には決起集会があったようです。やる気があり、塾が好きなお子様向きかと思います。嫌嫌通っている子どもには負担なようです。
テキスト、教材が多く、非常にはじめは混乱しました。勉強が好きな人はたくさん教材があるのでやりがいはあるでしょうが、勉強嫌いな子はやりきれない量かもしれません。英語など内容は力が付きそうです。印刷のフォントが読みにくいので改良してほしいです。
回答日: 2025年05月27日
プロの先生が多く、授業のスピードも比較的早かったです。授業中は刺されることが多いのでしっかりと授業に向けて予習復習をしなければいけない授業でした。わからない時に少し厳しいことを言われたこともありましたがそのおかげで成績を伸ばすことが出来ました。
あり
数学がものすごく苦手だったのですがマンツーマンで教えていただき成績を伸ばすことができた。
4時間以上
集団授業で少しスペースが早い気がした。周りの子がどのくらいできているのかもわかるため、自分も遅れないように頑張ることができた。雰囲気は厳しめで、私語もあまりなく、時々空気が詰まって感じることもあったが授業には集中することができた。
オリジナル
回答日: 2024年09月19日
本人からの話を聞く限りは大学生のバイトもいるし、社員(ベテラン)もいる様子。 ただ、親の面談等は全て社員さんっぽい人がやるので、大学生のバイトらしき人は見たことがない。 研修を受けているのか、教え方は上手。
あり
勉強についてや進路についてはいつでも相談に乗ってもらえます。
3〜4時間
授業はわかりやすく楽しい様子。 先生は全生徒を下の名前で呼んでくれているので親しみやすいみたいです。 授業の最初に毎回小テストで前回の復習をしています。小テストで不合格だとその日のうちに居残りをさせられます。
臨海オリジナルテキスト
1番は本人の希望。 通っている友だちが多いことや、自転車で通いやすいことなどを考慮して決めました。
他の塾と比較して、金額が少しだけやすかったのと、知り合いの方が通っていて評判がいいと聞いたからです。
集団指導なので周りの生徒と切磋琢磨できるため。クラス分けも多いので上のクラスから落ちないよう勉強する意識が高まったため。
同じ学校の部活の親から話を聞いて体験に行ったところ、本人が行きたいということで入塾を決めました。またその時に入塾費用など少し安価になっていたため。
通塾中
保護者/中学3年生/週4日/目的:高校受験
4
回答日:2024年09月19日
入る前は集団塾は不安でしたが、臨海の雰囲気が良かったのか、楽しく通えています。 がつがつしたタイプでなくても、先生が下の名前で呼んでくれたりするのですぐに打ち解けることができたようです。 集団塾なので当然ですが、休むとどんどん進んでしまうのでインフルエンザ等で何日か休まなくてはいけないときは取り戻すのが大変。
塾選ピックアップ
保護者/高校1年生/週5日以上/目的:高校受験
5
回答日:2025年01月11日
塾が合っている点は友達と通えたことです。 友達と切磋琢磨して励まし合い、時には教えあったり、先生に質問に行ったり協力しあえたことは合っていました。塾の方針が友達を誘って一緒に通うことを推奨していました。友達紹介特典が充実していました。 合っていない点は特になかったです。
塾選ピックアップ
通塾中
保護者/小学校3年生/週1日/目的:中学受験
5
回答日:2024年08月10日
子供自らが塾に通いたいと話をしているので合ってあるのではないかと考えている。また、同じ目標を持った友人も同じタイミングで入塾して通っているため良かったと思っている。今の時点で塾に合っていないとは思っていない。
通塾中
保護者/小学校4年生/週2日/目的:学校の学習の補習
4
回答日:2025年08月05日
まずあっている点といたしまして、勉強が理解できるようになるまで丁寧に教えていただけること。 あっていない点と致しましては、子どもの性格が多少内気なため積極的に質問等が出来ないところが挙げられるかなと思いました。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
教室から電話
教室スタッフから、面談の日程についての連絡がきます。
3
事前面談
学習状況をヒアリングします。コースによってはテストを実施する場合もあります。
4
無料体験授業開始
体験生であっても授業では遠慮なく質問できます。
一定期間で何度も体験できるから相性が見極められる!
小学生 / 中学生 / 高校生
オンライン対応あり / 個別指導(1対2~3)
高校生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / オンライン対応あり
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり