塾選ピックアップ
横浜市立大学の合格体験記
対象学年
授業形式
河合塾マナビスでは、映像授業視聴後のアドバイスタイムがあり、生徒がアシスタントアドバイザーに対して学んだことをアウトプット。自分の言葉で話すことで思考力・表現力を鍛え、「わかったつもり」になっていた部分も明確になります。そして、受験指導のプロである学習アドバイザーが、生徒の理解度を対話やチェックテストの結果や、年間・月間の学習計画に基づいて、必要な復習を提案。さらに、面談などで生徒へ具体的なアドバイスを行うなど、受験当日まできめ細かいサポートを実施しています。
河合塾マナビスでは、河合塾の各教科の精鋭講師陣による「レベルや目的が細分化された約1,000講座」の映像授業から、自分に合ったレベルの講座を選択可能。学習時間も自分の都合に合わせられるので、部活動との両立がしやすくなっています。このほか、AIマスターにより、入試に必要な単語や映像授業で受講した内容を、スマホやタブレットで場所を選ばずに学習可能。AIが苦手を分析して重点的に出題するため、単語帳や問題集よりも効率的に学習できます。
河合塾マナビスは、河合塾の精鋭講師陣による理解のツボを押さえた熱気あふれる映像授業を軸に、現役生の受験対策に特化。「大学別対策講座」では、大学入試に精通した講師陣が「特徴的な問題」「差がつく問題」「合否を分けるポイントと攻略法」を的確に指導しています。さらに、毎年数多くの入試問題の分析を重ねることで得た河合塾の全統模試データから、補強すべきポイントや直近の出題傾向などをテキストに反映。最新の情報で入試対策を行うことで、東大や京大など国公立難関大学に合格する生徒も毎年多数輩出しています。
回答者数: 11人
回答日: 2023年06月08日
正社員の講師もいましたが、バイトの大学生が多かったです。生徒数に比べ、講師の数が少ないので、質問したくてもすぐに聞けない。質問するために順番待ちとなる為、それがわずらわしい(時間の無駄)と感じ、結局、自分でインターネットなどを使って検索して解決していた。 先生と仲良くなった一定の子が質問に行って対面で教えてもらっているだけで、他は、映像授業をひたすら観るだけ。なので、塾に行かなくても自宅でできてしまう。塾の席も狭いので、高校三年生の体育会系男子には非常に狭く、圧迫感があった。コロナ感染も、席が密集しているため、恐怖でした。
あり
すぐに変更してもらえない。
1〜2時間
映像授業を個々のペースで観るだけなので、時間の縛りがなく、行きたいときに行く感じです。 それがいい面でもあり、悪い面でもあった。行かない日があっても、そのまま放置となる。入室、退室の通知等のシステムが一切ないため、親にはわからない。 アルバイトの大学生の先生と仲良くなると、お友達感覚で、先生という感じはなくなってしまってた。尊敬?できるかと言われるとよくわからない。質問に対して、「調べます」との返答が多く、後日回答となる為、その場での解決ができない。先生の方がレベルの低い高校だったためと思われる。
映像授業なので、大した教材はないです。
回答日: 2023年06月14日
映像授業の講師は、分かりやすく面白かった。子供の話によると、特に地理が楽しかったということだ。また、講師が合わないと感じた場合は、他の講師を選択する事もできる。自分に合った講師で受講すれば良いと思う。
あり
私立大学の推薦の出し方など、学校でも教わるが、より詳しく説明して貰えたと思う。うちは国立の推薦を受ける事にしたため、国立の推薦については、あまり推奨してはいない感じだった。
2〜3時間
授業はまず、予習をする→個別に映像授業を見る→復習(簡単なテスト)のように行い、大体1講座3時間かかる。映像授業は早送りして見る事もできる。また理解出来なければ、何回もその講座を復習する事もできる。 ただ、講座を取りすぎて、こなすことが出来ず辞めていく人も沢山いた。
マナビス独自のテキストを最初に貰う。(講座の料金に含まれている)それに沿って、映像授業があるので、塾のある日はその教材も学校に持っていかなければならないので、重いと言っていた。内容は分かりやすかったという事だ。
回答日: 2021年01月01日
基本的に映像授業なので、いわゆるプロの予備校講師による一方通行の授業形式です。受講のあと、単元テストがあり、チャーター(おそらく大学生)からのフィードバックを受けます。本人からは悪い話は聞かないので特に気にしていません。
あり
受講している講座に関わらず、学校の宿題や全ての科目について質問を受け付けてくれるようです。定期テスト対策質問会なども開いてくれています。
2〜3時間
個別のブースに入って、自身がたてた受講計画にそってすすめていきます。受講のあとの確認テストやフィードバックなどがあるため、1日に多くても2つくらいが限界のようです。共通テスト対策と2次試験対策とそれぞれしっかりとすすめていかなければいけないので大変そうです。受講のペースが遅れると指導が入ります。
講座を購入した時点で一括で納入されます。レベルごとに細かく分かれておりスペースが大きく、取り組みやすい印象です。
回答日: 2023年04月07日
基本的にはオンラインでプロの講師の授業を受ける形で、各自の志望校やレベル(苦手科目や必要科目)に絞って受講することができました。また自習の場としての利用も可能で自宅で学習するよりもよりよい環境で集中して学習に取り組むことができました。
なし
2〜3時間
オンライン動作を自分の端末で観て学習するため、自分のペースで何度も確認することができました。不明点はスタッフに質問して対応いただけました。また自習の場としても利用でき、自宅で実施するよりも時には劣悪な環境、時にはよりよい環境で集中して学習することで、受験時の様々な想定環境に耐えられる能力も身についたのではないかと思います。
テキストの中身は詳細はわかりません。
回答日: 2023年04月24日
講師は大学生のバイトである。教え方も人それぞれで、講師間のばらつきが大きい。中にはプロの講師もいるのかも知れないが、ほとんどがバイト。説明がわかりやすい講師がいるときに予約を取るなどの工夫が必要になる。
あり
聞いていない。
2〜3時間
基本的に一人ひとりが配信を見て勉強するので、教室内は静かとのこと。時々イビキが聞こえてくることもあるが、酷いときは講師が注意するので、気が散って勉強にならないといったことはなかった。周りがみな勉強しているので、自然と勉強する雰囲気になる。
配信なので、何度でも繰り返して視聴できる。
回答日: 2023年05月23日
学生のバイトが主。講師によって教え方のばらつきが大きい。通塾するうち、相性の良い講師が分かり、講師の勤務日に合わせて通塾するなどの工夫をした。教え方の良し悪し、用いる言葉だけでなく、講師との相性もあるので、ある程度は仕方ない。
なし
2〜3時間
塾内はとても静かである。静かすぎて、時々いびきが聞こえてくる。無駄口を叩くことはできないが、仮眠(居眠り)は容易に出来る。ほとんどが自ら学習しているので、自分もべんきょうしなくては、という雰囲気が強い。
通信なので分からない
自宅から近く、大手予備校の情報量、指導方法、実績。説明会での明るく、明快なカリキュラム説明。子供達との距離感、関係性が近過ぎず、遠すぎずで自主的に勉強に集中できる環境作りを大切にしてもらえる。
通学経路沿いに立地して通学利便性が良かったから
通信であり、自分のペースで学習できる
駅に近い
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
入会プランニング
アドバイザーとの面談を行います。志望大学・志望学部・高校での成績・部活動の状況・現在の学習状況・希望する受講教科やスケジュール(曜日・時間など)について確認可能。目標に応じた学習プランを決定します。
3
受講講座の決定
学習プランをもとに受講講座を検討し、最適な講座を選択します。
4
入会手続き
説明内容に納得した場合、入会申込書の提出と学費の支払いを行います。
5
入会オリエンテーション
受講開始前にマナビス生カードやテキストが配付されます。アドバイザーとの面談を通じて、学習方法や受講方法、年間・月間の受講予定を確認します。
6
受講開始
作成した受講プランに基づき、講座の受講を開始します。