塾選ピックアップ
横浜市立大学の合格体験記
対象学年
授業形式
河合塾マナビスでは、映像授業視聴後のアドバイスタイムがあり、生徒がアシスタントアドバイザーに対して学んだことをアウトプット。自分の言葉で話すことで思考力・表現力を鍛え、「わかったつもり」になっていた部分も明確になります。そして、受験指導のプロである学習アドバイザーが、生徒の理解度を対話やチェックテストの結果や、年間・月間の学習計画に基づいて、必要な復習を提案。さらに、面談などで生徒へ具体的なアドバイスを行うなど、受験当日まできめ細かいサポートを実施しています。
河合塾マナビスでは、河合塾の各教科の精鋭講師陣による「レベルや目的が細分化された約1,000講座」の映像授業から、自分に合ったレベルの講座を選択可能。学習時間も自分の都合に合わせられるので、部活動との両立がしやすくなっています。このほか、AIマスターにより、入試に必要な単語や映像授業で受講した内容を、スマホやタブレットで場所を選ばずに学習可能。AIが苦手を分析して重点的に出題するため、単語帳や問題集よりも効率的に学習できます。
河合塾マナビスは、河合塾の精鋭講師陣による理解のツボを押さえた熱気あふれる映像授業を軸に、現役生の受験対策に特化。「大学別対策講座」では、大学入試に精通した講師陣が「特徴的な問題」「差がつく問題」「合否を分けるポイントと攻略法」を的確に指導しています。さらに、毎年数多くの入試問題の分析を重ねることで得た河合塾の全統模試データから、補強すべきポイントや直近の出題傾向などをテキストに反映。最新の情報で入試対策を行うことで、東大や京大など国公立難関大学に合格する生徒も毎年多数輩出しています。
JR東海道本線(東京~熱海)横浜駅から徒歩5分
回答者数: 2人
回答日: 2024年02月09日
河合塾の評判の高い講師の授業映像が揃っているらしいので、どれも分かりやすいと言っていたと思う。映像を早送りしてみることが多かったと聞いている。一度くらいは、河合塾の単発の講習に割引制度を使って受講しに行っていた。
あり
担当のチューターに聞けると聞いた。
3〜4時間
塾ではたくさんのブースに分かれていて、一人一人自分の必要な授業の映像を観るというもの。時折り、居眠りしていないか見回ってくれているらしくよく起こされたという。うるさくする生徒も居なくて皆勉強する雰囲気だったという。
テキストは本人に任せていたので、親は把握していない。
回答日: 2025年09月04日
マナビスにいる社員とは別の科目のプロが動画で単元ごと教えてくれる。レベルごと分かれているから自分に合ったレベルの受講は先生もわかりやすかった。受講について分からないことがあったとして、それがその校舎で働いているスタッフでも分からない場合は、問い合わせて質問することもできるからありがたかった。共通テスト対策の先生方は特に、共通テストの形の分析を話してくれるからしっかりと共通テスト用の対策ができたと思う。
あり
受講でも問題集でも、日々の受験勉強についても社員でもスタッフでも聞いたらすぐに丁寧に対応してくれた。
4時間以上
予習→受講→アドバイスタイム→復習で日々繰り返し、残った時間で自分がやりたい問題集とかの自習を進めていた。動画の授業の雰囲気は先生次第。だけど雑談とかはあまりなく、知識をどんどん詰められる感じ。先生によってはお喋りが多くて面白い先生も多い。先生が合わない場合は担当の社員さんに伝えれば変えてくれることもあるので、一度受けてみるのが良いかも。
分からない
家と学校から1番近かったから。以前自分の兄弟も通っていたことがあり、マナビスの仕組みやカリキュラムを知っていたからあまり他社とは比較せずに入塾を決めた。東進とかも似たような感じだから、近いマナビスに決めたまで。
高三の夏くらいまで活動の活発な部活に入っていたので、集団対面の曜日固定の塾には定期的に行くことができなかった。そのため、映像授業の塾を探した。
生徒/大学生/週5日以上/目的:大学受験
5
回答日:2025年09月04日
自分は最低限やることさえ分かれば自分で進められるタイプだったため、干渉しすぎず(強要されるものが少ないということ)、それでも進捗とかをしっかり確認してくれる対応はありがたかった。合っていない点はあまり思いつかないです。
保護者/大学生/週5日以上/目的:大学受験
4
回答日:2024年02月09日
個人で進める映像授業なので、本人のやる気一点にかかっていると思う。学校の行事や部活で忙しいときは塾に行っても、なかなか集中できないこともあったように感じた。大学生のチューターさんたちは自分の経験やそれぞれの大学の生の情報を教えてくれてモチベーションになったと思う。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
入会プランニング
アドバイザーとの面談を行います。志望大学・志望学部・高校での成績・部活動の状況・現在の学習状況・希望する受講教科やスケジュール(曜日・時間など)について確認可能。目標に応じた学習プランを決定します。
3
受講講座の決定
学習プランをもとに受講講座を検討し、最適な講座を選択します。
4
入会手続き
説明内容に納得した場合、入会申込書の提出と学費の支払いを行います。
5
入会オリエンテーション
受講開始前にマナビス生カードやテキストが配付されます。アドバイザーとの面談を通じて、学習方法や受講方法、年間・月間の受講予定を確認します。
6
受講開始
作成した受講プランに基づき、講座の受講を開始します。