1つずつじっくり理解しながら学習を進めていきたい人
開成教育セミナーが提供するのは、「集団授業」でも「個別指導」でもない「少人数ゼミ式指導」という授業形式。1クラスの人数が12〜18人というクラス編成で、発問を重視したゼミ式授業を行います。授業は生徒の理解度を確認しながら進行していく対話型。講師から生徒への一方通行ではなく、発問を繰り返しながら進めていきます。講師は授業を進めながら、生徒の様子を常に確認。一人ひとりの学力を上げるための丁寧な指導を行います。
対象学年
授業形式
開成教育セミナーが提供するのは、「集団授業」でも「個別指導」でもない「少人数ゼミ式指導」という授業形式。1クラスの人数が12〜18人というクラス編成で、発問を重視したゼミ式授業を行います。授業は生徒の理解度を確認しながら進行していく対話型。講師から生徒への一方通行ではなく、発問を繰り返しながら進めていきます。講師は授業を進めながら、生徒の様子を常に確認。一人ひとりの学力を上げるための丁寧な指導を行います。
小学校・中学校で塾が変わってしまうと、各塾の方針の違いで学習に混乱が生じる場合があることも。開成教育セミナーは、小学生から中学生にかけて継続して通塾できます。小学校時代には今後必要となる正しい学習習慣と基礎学力を、中学校時代には高校入試に直結する学力を育成。長期にわたって安心して通い続けられるのが魅力です。
開成教育セミナーでは、定期テスト対策や検定試験対策も充実しています。定期テスト前には、通常授業を定期テスト対策授業に切り替え、土日も使ってテスト勉強を実施。一人ひとりの学校のテスト範囲に合わせた対策が可能です。また、英検や漢検といった各種検定取得を目標とした指導も重視。定期テストや各種検定といった具体的な目標に向けて努力することで、生徒たちの学習意欲を高める指導を行います。
大阪メトロ千日前線北巽駅から徒歩1分
回答者数: 3人
回答日: 2023年08月15日
授業とは別に自習室を使っていて、職員室に質問して応えて頂いたり声をかけてもらったりしていた。本人が引っ込み思案であったが、短い時間でも打ち解け関係を築き、質問などをしやすい講師ができた。授業を持つ以外の講師では解説が異なることもあるので、不在時は別の講師に回答を預かってもらったり、回答を事づけられていたりしていた。
あり
担当講師には長文読解の解説を毎回依頼していた。いくつかまとめて出したものが、何日か後にまとめて返却された。授業以外に自習室に毎日通っていたので、講師と接触しやすく質問も聞きやすかったとのこと。
2〜3時間
集団授業だったがコース希望者が少なく結果的に少人数になっていたようだ。問題を解いて解説を聞くことを繰り返していたようだ。みんな集中していた。分からない事は授業以外で質問していた。週1回の授業だったが、授業以外の日も自習室に通い、そこで講師に解説を求めたりしていた。
不明
回答日: 2023年11月29日
直接会った経験はあまり多くはないが、子供の話も併せて考えると、教えるということについては学校の先生よりも上手であることは間違いないと思います。もちろん学校の先生のように生活指導とかクラブ活動などは一切ないわけで、簡単に比較することは難しいというか適切ではないかもしれませんが。
なし
2〜3時間
授業は決して甘い雰囲気ではなく、かなり厳しい雰囲気の中で行われているようです。テストも頻繁にあって、できないと怒られるというわけではありませんが、いたたまれない雰囲気になるのは間違いないようです。できた点よりもできなかった個所に重点をおいて授業が行われているようです。
とくになし
回答日: 2025年02月08日
大学生らしき人はいなかったですけど新人はいますね。まあ長くなってる人でも教えるの下手な人はいますから一概には言えないですね。あと先生の異動はあるので自分がいた頃の先生が今もいるかはわからないのでなんとも言えないですね。まあでも一番上のクラスは普通の授業とは異なる扱いをうけるんですけどそのクラスの先生はベテランしかいないし結構わかりやすかったですよ。
あり
先生によりますね
2〜3時間
これに関しては科目によるし先生によりますからなんとも言えないですね。めちゃくちゃ質問してくる先生もいますけどひたすら喋り続ける先生もいますね。どっちがいいかはそのときによるからどっちがいいとか悪いとかは決めつけられないですね。まあでも基本的に教わる→解く→解説みたいな流れだと思いますよ。先生によってはフリートークはさんだりして結構面白かったですね。
覚えてないです
家から近かったからですね。まああとは周辺にここよりよさそうな塾がなかったっていうのもありますね。お馬さんとかあんまりなかったですね。 この口コミを全部見る
実績が良かったことと、子供に合っていそうだったという理由から選んだが、とくに問題はなかったと思っています。 この口コミを全部見る
受験したい学校の受験対策コースがあり、自宅から近かったこともあって決めた。個人指導も考えたが月謝が高く、集団でも授業以外に自習室があったり講師に尋ねやすい環境があり、ここに決めた。 この口コミを全部見る
生徒/大学生/週5日以上/目的:大学受験
4
回答日:2025年05月10日
この塾は少人数制で丁寧に指導してくれるため、じっくり学びたいタイプの子どもにはとても合っています。また、自習室など学習環境も整っており、集中しやすい点も魅力です。一方で、カリキュラムの進度が全員一律で進むことがあり、理解が追いつかないときに調整が難しいと感じる場面もあります。個別の進度管理がもう少し柔軟であれば、さらに良いと感じます
通塾中
保護者/高校3年生/週2日/目的:学校の学習の補習
5
回答日:2023年08月11日
合っている点としては、和気あいあいとした雰囲気で、生徒みんなが発言しやすくなっているので、合っているかと思います。 合っていない点としては、週2回通っているのですが、水曜日と土曜日で、土曜日は私が家で教えられるので、出来れば平日2日間が良かったです。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
入塾説明会に参加
「少人数ゼミ式指導」でどのような力が身につくのか、指導内容や授業システムについての説明を受けます。
3
学力診断テスト(無料)を受験
学力診断テストの結果から、理解度や課題、解決方法を聞きます。
4
無料体験授業に参加
実際の授業に2週間の無料体験として参加できます。体験の様子は面談もしくは電話で報告してもらえます。
5
入塾手続き
受講科目や通塾開始日などを確認し、教室にて入塾の手続きを行います。
【中学生】少人数制のおすすめ塾!少人数制のメリット・デメリットも解説
記事を読む
【小学生】少人数制のおすすめ塾紹介!少人数制のメリットも解説
記事を読む
開成教育セミナーの授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
記事を読む
能力開発センターの授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
記事を読む
【中学受験】立命館大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介
記事を読む
中学生がやってはいけない勉強法|効率的な勉強のやり方や高校受験に向けた学習法など解説
記事を読む
〒547-0033 大阪市平野区平野西6-4-5 1・2階
〒545-0053 大阪市阿倍野区松崎町3-13-37 大塚ビル 3~4階
〒536-0022 大阪市城東区永田4-16-3 ファミールフジタ 2階
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり
大阪メトロ千日前線北巽駅から徒歩1分
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1)
大阪メトロ千日前線北巽駅から徒歩10分
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり
大阪メトロ千日前線南巽駅から徒歩3分
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり
近鉄大阪線布施駅