1つずつじっくり理解しながら学習を進めていきたい人
開成教育セミナーが提供するのは、「集団授業」でも「個別指導」でもない「少人数ゼミ式指導」という授業形式。1クラスの人数が12〜18人というクラス編成で、発問を重視したゼミ式授業を行います。授業は生徒の理解度を確認しながら進行していく対話型。講師から生徒への一方通行ではなく、発問を繰り返しながら進めていきます。講師は授業を進めながら、生徒の様子を常に確認。一人ひとりの学力を上げるための丁寧な指導を行います。
対象学年
授業形式
開成教育セミナーが提供するのは、「集団授業」でも「個別指導」でもない「少人数ゼミ式指導」という授業形式。1クラスの人数が12〜18人というクラス編成で、発問を重視したゼミ式授業を行います。授業は生徒の理解度を確認しながら進行していく対話型。講師から生徒への一方通行ではなく、発問を繰り返しながら進めていきます。講師は授業を進めながら、生徒の様子を常に確認。一人ひとりの学力を上げるための丁寧な指導を行います。
小学校・中学校で塾が変わってしまうと、各塾の方針の違いで学習に混乱が生じる場合があることも。開成教育セミナーは、小学生から中学生にかけて継続して通塾できます。小学校時代には今後必要となる正しい学習習慣と基礎学力を、中学校時代には高校入試に直結する学力を育成。長期にわたって安心して通い続けられるのが魅力です。
開成教育セミナーでは、定期テスト対策や検定試験対策も充実しています。定期テスト前には、通常授業を定期テスト対策授業に切り替え、土日も使ってテスト勉強を実施。一人ひとりの学校のテスト範囲に合わせた対策が可能です。また、英検や漢検といった各種検定取得を目標とした指導も重視。定期テストや各種検定といった具体的な目標に向けて努力することで、生徒たちの学習意欲を高める指導を行います。
大阪環状線玉造駅から徒歩6分
回答者数: 7人
回答日: 2025年01月01日
15人程の生徒に対して先生が1人。様々な年齢の先生がいるようです。講師は変わることもあるようなので、性格によっては合う合わないはあるかもしれません。現在子供を担当している先生はベテランの先生で社員さんだと思います。
あり
授業中当てられるので、不明点は授業中に聞くこともできますし、授業後個別でわからない点を聞くこともできたようです。
2〜3時間
先生1人に対して15人程度の少人数制授業で1人1回は発問の機会を設けてくださっているようで、ただ先生の話を聞いているだけではなく、疑問をもち、質問できる雰囲気があるようです。 他校の友達もでき、楽しく通えています。
東京書籍版newhorizon 開成教育セミナー
回答日: 2023年05月23日
個性を活かした指導をしてくれた。 オンオフの切り替えが良い。時には友達の様に 兄の様に楽しく、締める時は厳しく指導もしてくれていました。科目に寄って差はありますが‥子どもも先生が大好きでした。 その子その子に合った指導をしてくれていると感じました。
あり
その都度残ったり早く行った時等、授業前後に教えてもらう。授業中もあります。
3〜4時間
先生との距離が近く、意見を言い易い雰囲気。 授業は対面、クラス授業でした。 生徒の意見もよく聞いてくれたため、意見が言いやすい雰囲気で活発に意見を出し、活気のある授業だったようです。クラスのお友達とも仲良くお弁当を食べたり勉強したりと、切磋琢磨していました。
かなり前のことで覚えていません。
回答日: 2023年09月09日
教科により違いはありますが、子どもが興味を持つように親しみやすく、面白く、時に厳しくもあった様ですが、学校の先生ともまた違う兄の様な、先輩の様な関係だった様に思います。特別授業の先生はまた普段の先生がたとは違う感じで厳しくもありましたが子ども心にもスペシャリストの様な尊敬できる雰囲気があった様です。ただ、皆んながそうではなく、普段の授業でも、教科によって先生が変わったりする事があったのですが、興味を持てない先生もいた様です。
あり
授業の後など、時間のある時に聞いてくれていました。
3〜4時間
当時はまだ教室数も少なかった為か少人数のクラス授業でした。国語はまず漢字テストがあり、その後授業。意見を述べやすい雰囲気だったようで皆んなで意見を出し合ったり楽しかった様です。塾で上位の成績の生徒だけが受けられるクラスが日曜にあり、特別に授業をしてくれていました。皆んなでお弁当も一緒に食べたり和気あいあいとした雰囲気でした。
かなり前だった為覚えていません。
回答日: 2023年10月07日
教科別ですので、先生にも寄りますがとても 楽しく子どものやる気を引き出してくれ、楽しみながらも勉強できた。 時に兄の様に、優しいだけで無く厳しさも上手く織り交ぜながら指導してくれました。 6年生になってからの上位20名位の選抜クラスの様なクラスに選ばれた時は各教科トップクラスの講師の方々だった様で、子ども心にもエキスパートの先生と頼もしかった様です。
あり
授業中にディスカッションの様になる事もあったようです。授業前後や休み時間等にも質問させて貰っていました。
3〜4時間
国語は毎回漢字テストがあるため、宿題も問題の他、漢字の書き取りも沢山ありました。 お陰で漢字の定着率も良かったと思います。 数学は解答の過程を皆んなで意見し合ったりと自分の意見を言い易い環境を作ってくれていました。
教材・テキストは全く覚えていません。
回答日: 2023年11月08日
今は分かりませんが、当時は学生の先生はいなかった様に思われます。 教室によって各科目の先生が違うので稀に先生の交代があります。先生にもランクがあるのかもしれません。子どもとの相性などにもよりますが比較的若い先生が多いので子ども達との距離はとても近く親しみやすい方が多いかと思います。
あり
少人数の為、授業前後や休憩時間等にも質問に応じてくれますが、授業中も意見が出しやすかった様です。
3〜4時間
小テスト等はまめにあったかと思います。国語は漢字の書き取りが宿題として沢山あり、毎回授業の始めに漢字テストがありました。少人数クラスでアットホームな雰囲気の授業だったと思います。授業中も意見を言いやすい環境だったみたいで友達とも仲良くなり、楽しい雰囲気で勉強できた様です。
覚えていません。
回答日: 2023年12月13日
科目によりそれぞれ違うかと思いますが、比較的若い先生が多いと思いました。ですが、新人の先生には当たった事がありませんでしたので、ある程度の経験がある先生方だったかと思います。教科により子供の興味を上手く引いた授業ができる先生とそうでない先生もいたかと思います。
あり
授業が始まるまでや間の休憩時間、終わってからなど時間があれば対応してくれていました。
3〜4時間
少人数制の塾だったため、とてもアットホームな雰囲気で和気藹々とした授業だったようです。国語は初めに漢字の小テストをしてから授業となります。 算数は小テストもありますが、授業はテキストの宿題の解答をしたりしていました。理科・社会は先生が途中で変わる事もありました。
昔のことなので覚えていません。
通いやすさと先生と子どもとの相性。授業の雰囲気など、何より子ども自身が通いたいと思ったので。生徒同士も良きライバルでもあり仲間でもあり仲良くさせてもらっていました。 この口コミを全部見る
講師の先生との相性が良かったので。 この口コミを全部見る
中学受験を視野に入れた時に、先に通っていた従姉妹から話しを聞いていたので紹介してもらった。 自宅から近く小学生でも1人でも通えるように通いやすい事も決めてとなっています。 この口コミを全部見る
中学受験を考えた時、従姉妹が先に通っていたので、教えてもらい初めは同じ塾の家から近くて比較的通い易い教室に通い始めました。 この口コミを全部見る
生徒/大学生/週5日以上/目的:大学受験
4
回答日:2025年05月10日
この塾は少人数制で丁寧に指導してくれるため、じっくり学びたいタイプの子どもにはとても合っています。また、自習室など学習環境も整っており、集中しやすい点も魅力です。一方で、カリキュラムの進度が全員一律で進むことがあり、理解が追いつかないときに調整が難しいと感じる場面もあります。個別の進度管理がもう少し柔軟であれば、さらに良いと感じます
通塾中
保護者/高校3年生/週2日/目的:学校の学習の補習
5
回答日:2023年08月11日
合っている点としては、和気あいあいとした雰囲気で、生徒みんなが発言しやすくなっているので、合っているかと思います。 合っていない点としては、週2回通っているのですが、水曜日と土曜日で、土曜日は私が家で教えられるので、出来れば平日2日間が良かったです。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
入塾説明会に参加
「少人数ゼミ式指導」でどのような力が身につくのか、指導内容や授業システムについての説明を受けます。
3
学力診断テスト(無料)を受験
学力診断テストの結果から、理解度や課題、解決方法を聞きます。
4
無料体験授業に参加
実際の授業に2週間の無料体験として参加できます。体験の様子は面談もしくは電話で報告してもらえます。
5
入塾手続き
受講科目や通塾開始日などを確認し、教室にて入塾の手続きを行います。
【中学生】少人数制のおすすめ塾!少人数制のメリット・デメリットも解説
記事を読む
【小学生】少人数制のおすすめ塾紹介!少人数制のメリットも解説
記事を読む
開成教育セミナーの授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
記事を読む
能力開発センターの授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
記事を読む
【中学受験】立命館大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介
記事を読む
中学生がやってはいけない勉強法|効率的な勉強のやり方や高校受験に向けた学習法など解説
記事を読む
〒545-0053 大阪市阿倍野区松崎町3-13-37 大塚ビル 3~4階
〒530-0044 大阪市北区東天満2-6-7 南森町東一号館 1階
〒543-0042 大阪市天王寺区烏ヶ辻1-1-1 MIビル 2階
〒544-0013 大阪市生野区巽中1-25-12 ナティーノース 2階
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり
大阪環状線玉造駅から徒歩7分
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり
大阪環状線玉造駅から徒歩2分
高校生
映像授業 / 自立学習
大阪環状線鶴橋駅
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり
近鉄難波線大阪上本町駅から徒歩3分