SAPIX小学部 横浜校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
SAPIX小学部 横浜校の総合評価
3.5
通っていた目的
- 中学受験 96%
- 高校受験 3%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
12%
4
34%
3
46%
2
3%
1
3%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
34%
週3日
31%
週4日
25%
週5日以上
9%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 165 件(回答者数:32人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年11月19日
SAPIX小学部 横浜校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
この勉強スタイルに慣れてくれて、成績がもっとよくなればとても良いと評価できますが、今の時点では評価はできません。マイナス要因は家庭負担なので、今後の成績の状況を見て、上がらなければ塾のサポートがよりあついところに変える可能性があります。
この塾に決めた理由
難関中学への合格率が高いこと、入塾テストを受けて、網羅的な知識を求められており、これに耐えうるようになれば合格できると考えたからです。
志望していた学校
慶應義塾湘南藤沢中等部
講師陣の特徴
プロ教師が若手からベテランまで揃っている印象です。教え方は講師によって異なると思いますが、基本的には褒めて伸ばすように感じました。中には面白いことをいう講師もいるそうで、子供は楽しく授業を受けているらしいです。
カリキュラムについて
毎回の授業は、最初に前回の確認テストをやって定着をはかります。また、毎月クラス入れ替えのテストがあり、1ヶ月分の総括があります。半年毎にも総括テストがあり何度も繰り返し勉強する必要があります。この繰り返しで成績を上げる仕組みだと思います。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
横浜駅からは徒歩圏内なので利便せはよいです。
通塾中
回答日:2024年10月3日
SAPIX小学部 横浜校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
親のサポートが、ないとかなり厳しいと思います。もっと塾がわに任せられれば楽だと思いますが、この勉強量ややり方についていければ、学力があがると思います。もう少し頑張ってもらって、合わないと判断した際は塾をかえたいと思います。
この塾に決めた理由
難関中学への受験に強いときいていたからです。また、テスト内容が網羅的で、また、要点を着いたところまで出題されていたので、この環境で学ばせたいと思いました。
志望していた学校
フェリス女学院中学校
講師陣の特徴
講師はベテランから学生のような方まで広くいらっしゃいます。オンラインでマンツーマンの授業を受けた際は、よく褒めて、本人のやる気を引き出していると感じました。また、中にはジョークをいう面白い方がいると、子供から聞いています。
カリキュラムについて
毎回復習テストをやって、毎月クラス替えのテストがあります。また、半年ごとに制限なくクラスが変わる半期の授業内容を網羅したテストが行われます。毎日の積み重ねを重視していると思います。春、夏、冬には講習があり、通塾する日数がふえます。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近いので便利です。
通塾中
回答日:2024年9月17日
SAPIX小学部 横浜校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
カリキュラムとコンテンツがよい。数々の難関学校にどこよりも高い合格実績を出しているので、結果がすべてであり、それが証拠となり信頼できて、通わせ続けたいと考えている。市販の参考書や市販の問題集よりも中学受験のために考え尽くされたサピックスのオリジナルのテキストは素晴らしく、夫も驚いている。テキストのクオリティが高い
この塾に決めた理由
合格実績がどこよりも高く、日本でも偏差値の高い学校に合格者を数多く出している。カリキュラムやコンテンツのクオリティが高いから
志望していた学校
渋谷教育学園渋谷中学校
講師陣の特徴
頻繁にクラス替えをするので、講師が全員同じレベルかも不明であり、それぞれの講師の質は正直わからないが、話した限りだとサピックスより早稲田アカデミーの方が生徒一人1人をよくみている。休んだり講習に申し込まなかったりすると心配してサポートの電話をくれる
カリキュラムについて
実施されているカリキュラムは、教科書のクオリティがよく、子供が覚えやすく、コツを踏まえた内容に仕上がっていて、市販の商品ではカバーできないようなクオリティの高さである。社会の都道府県を覚えるためのコンテンツなど大変工夫がされているとかんじる
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
横浜駅から徒歩で近いし、学校からも近い
回答日:2024年9月15日
SAPIX小学部 横浜校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
全体的に紳士な印象を受けている。 費用面や成績の向上面などで完全には満足出来ないが、志望校の検討や提案、そこに向けた取り組みを一生懸命やって頂いたと感じる。 また、最終的には第一志望に入学することが出来、大学までそのまま進学できたので、その後に苦労することが無かった点を評価しました。
この塾に決めた理由
周囲の評判が良かった事と、見学を行った際に感じた雰囲気と、生徒の感じが素晴らしかったため、本塾に通わせる事とした。
志望していた学校
中央大学附属横浜中学校
講師陣の特徴
丁寧な教え方であったと思う。 保護者説明会などの対応も良かった。 不明点や疑問点の質疑にたいして、具体的な例を挙げて分かりやすく解説してもらったと思います。 全体的には、若い先生が多く活気が感じられた。
カリキュラムについて
5年までに一通り受験範囲を終わらせ、最終年は志望校に沿った内容に注力していた気がする。 定期的なテストでの実力確認とクラス替えがあった。 春や夏、受験前の特別講座が多数あった。 独自のテキストでの授業であった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅に近く通わせるのに便利であった。
通塾中
回答日:2024年9月12日
SAPIX小学部 横浜校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
なんだかんだいっても正味のところ塾の評価は合格実績である。 それも、どれだけ生徒の実力を上乗せできたか、その総量が合格実績に加味されて、その塾の総合評価となる。 後者について、これを定量的にデータ化し可視化できるようにすることが塾を評価するビジネスを展開している企業に求められているのだと思う。
この塾に決めた理由
合格実績がよく、志望行への進学者の割合(通塾者を分母としそのうちの合格者を分子とする)が比較優位であるから。
志望していた学校
桜蔭中学校 / フェリス女学院中学校
講師陣の特徴
プロの塾講師が中心的。これまで別の塾で実勢を挙げて引き抜かれた講師も少なくない。科目別に得意分野があり、それぞれが補完しながら同一科目を回している。 演習問題の解説を得意とする講師は、それに特化していることもある。
カリキュラムについて
・志望校別にカリキュラムが微妙に違う。 ・学習進度に合わせてクラス替えを頻繁に実施するがカリキュラムのコースは同じなので、進度が早いか遅いかの違いに過ぎない。 ・カリキュラムの進度が遅れがちになると年間の学習進度の辻褄を合せるために演習問題の数を適当に間引いて調整する。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
繁華街を通る。
通塾中
回答日:2024年7月23日
SAPIX小学部 横浜校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
首都圏の名門中学校の合格実績が、合格人数が1番高い塾なので、信頼がおけて、コンテンツにも信憑性があり、クオリティも高いから安心してまかせて通わせられるからよいとおもいます。実績が何よりの信頼につながる
この塾に決めた理由
どこの塾よりも首都圏の難関中学校に高い合格実績があり、学校のそばでかつ駅から近いから、子供が1人でも通いやすいから
志望していた学校
渋谷教育学園渋谷中学校 / 渋谷教育学園幕張中学校
講師陣の特徴
能力別クラス編成なので、おそらく少しでもレベルが高いクラス、優秀なクラスの順番に優秀なベテランの講師を配置して差別化を測っているのではないかと想像するが、実際は不明である。しかし、どのクラスもそれなりにベテラン講師をつけているはずだと想像します
カリキュラムについて
内容のレベルは一般的なそのへんにある塾よりもレベルを高くして作成されているような気がする。サピックスオリジナルの教材なので、コンテンツがよいはずである、と信じている。コンテンツとカリキュラムが素晴らしいゆえに合格実績が上がっているのではないかと思う
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅の出口から比較的近くに校舎があり、帰り道は職員が総出で道に立って誘導してくれているので、安心して通えると思いました
通塾中
回答日:2024年7月23日
SAPIX小学部 横浜校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
何よりも合格実績が高いのが1番の信頼がおけるところ。おそらく通っている子供のレベルの高い子が集まっているのではないかと思われる。母集団のクオリティが比較的高めなのがよい。母集団のクオリティが高いと授業の雰囲気もよくなると考えられる
この塾に決めた理由
合格実績が高いから。同じ学校の子や同じクラスの子がほとんどサピックスに通っているから。学校からも近くて、学校帰りに寄れるから。友達がいるから
志望していた学校
渋谷教育学園渋谷中学校 / 慶應義塾中等部
講師陣の特徴
1番いいクラスにいい先生を配置しているのではないかと想像する。子供のやる気をひきだすようにシールを配っているのがよい。クラス替えがあるので、講師がいつも同じとは限らないので、コメントは難しいが、全体的にはずれはないのではないかと思う
カリキュラムについて
合格実績が首都圏では素晴らしい実績をだしているので、おそらくコンテンツやテキストが素晴らしいのではないかと想像する。あれだけの実績をだしている塾が利用しているカリキュラムなので、信頼できるのではないかと思うし、信じられる
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くて、子供が通いやすい
回答日:2024年4月18日
SAPIX小学部 横浜校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
有名進学塾ですが、終わってみれば全合格でした。 ただ、一年は勉強のみの生活になりました。宿題も山の様に、何度も何度もやりました。親子二人三脚でやりました。 評価。。。 行きたいひとが行けば良いです。
この塾に決めた理由
合格率の高さ、実績は充分にある学習塾だった事と、友達と一緒に通いたいという強い誘いがあったことがきっかけです。 4年生までは、ただ楽しく通えていました。
志望していた学校
浅野中学校 / 法政大学第二中学校 / 山手学院中学校
講師陣の特徴
合格後まで連絡をくれる最低限面倒見てくれます。わからないと質問は出来るようですが、授業の進みを止められないので、あまり聞けなかったようです。 自宅で親子で復習していました。 子供の話によれば、スピードは早くて集中しなければいけないが、わかりやすいとのこと。しかし、疲れて寝てしまったり、休んでしまったりすると、またついていくのが大変だとか。
カリキュラムについて
他塾よりも、とにかく量が多いので有名な学習塾でした。その噂通りの膨大な量の宿題でした。必ずやらなければいけないというわけではありませんでしたし、自宅で何度もやり直しました。 youtubeで解説が見れます。 わからないところ、行けなかった日の授業はこれで補いました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
横浜駅東口は、駅からのアクセスも悪くないと思います。
通塾中
回答日:2024年1月31日
SAPIX小学部 横浜校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
子どもや、親によると思います。 ある程度の学力や、意志がないと、厳しい塾だと思います。 料金も安くはありません。 しかし、カリキュラムや、テキスト内容、クラスメイトの質などを考慮してすると、必要充分な塾だと思っています。
この塾に決めた理由
入学実績がよい。 都内御三家志望なので、合格者の割合が高く、データの豊富なこちらの塾を選びました。
志望していた学校
桜蔭中学校 / フェリス女学院中学校 / 女子学院中学校
講師陣の特徴
若い先生からベテランの先生までいらっしゃいます。 基本的に、穏やかな先生が多いようです。 中には、とても厳しい(冷たい)先生も居られるようですが、質問教室では毎回同じ講師と言うわけではないようなので、子どもも使い分けているようです。
カリキュラムについて
この塾独自のスパイラル方式という、4年から受験期までに数回同じ単元を取り扱うというカリキュラムなので、学校の進度よりははるかに速いと思います。 しかし、忘れた頃に、また同じような単元でより深い内容の授業があるので、慣れるまでは大変ですが、子どもの理解は深まっていくだろうと感じています。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
通常は車で往復送り迎えしており、塾のすぐ近くはお迎え待ちが禁止されているが、少し離れた場所で短時間で乗り降りするようにしている。 サラリーマンなどが比較的多い地区なので、安心できる。
回答日:2023年11月8日
SAPIX小学部 横浜校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
子供との相性による所が大きい為、一概にはいえませんが、結果的に我が子には合わなかったかもしれません。集団授業の中でも自分で意識高く学習できる子には非常に良い環境といえますが、得意不得意にムラがあり、これを克服して行くために他者の手助けが必要な子にとっては、授業を受けている時間そのものが無駄な時間となってしまいます。
この塾に決めた理由
兄が通っていたこともあり、その時の経験から通塾を決めました。また、通塾に便利な環境であったことも影響しました。
志望していた学校
山手学院中学校 / 神奈川学園中学校 / 関東学院中学校
講師陣の特徴
どこの塾にもいえることですが。 良い先生は良いですが、そうでないアルバイト講師はムラがあります。中には子供たちのやる気を削ぐ行為をする者もおり、苦労もしました。 ただ、細やかに面倒を見てくれる先生には大変お世話になりました。
カリキュラムについて
基本的にボリュームが多く、取捨選択しなければ到底こなし切れません。親が管理をしてあげ、子供が何とかついて行くことに努めることにより、自然と受験レベルに到達するといったカリキュラムといえます。 授業は同じ単元を繰り返し回転させることを意識して作られていました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
横浜駅より適度に離れており、通いやすい距離感でした。また、隣がコンビニであったのも、便利でした。