塾選ピックアップ
関西大学第一高等学校、大阪桐蔭高等学校、関西大学高等部の合格体験記
対象学年
授業形式
進学教室 浜学園は、灘中の合格者は100名以上となり、20年連続日本一※となっています。そのほか東大寺学園や甲陽学院、洛南中など最難関私立校はもちろん、関西・東海エリアの中学受験に幅広く対応。講師三軍制をくぐり抜けた精鋭講師による科目ごとの専任制で授業を実施しています。定期的に行われる生徒への授業アンケートの結果で一定の支持率を下回ると降格になるほか、教室責任運営者や専従授業チェッカーによる授業内容のチェックなど、最高水準の授業を提供するため厳しい関門をくぐり抜けています。
※2024年4月現在 浜学園調べ
進学教室 浜学園では、徹底した復習主義のため家庭学習の質も重視しており、オリジナル教材を使用した効率的な学習が可能となっています。家庭学習の際には、講義内容を再現し、理解を深めていくことができる答案用紙形式の「浜ノート」を使用。このほか、ポイントが簡潔に記載されているテキストや講義の板書内容以上に詳細な解説がされている動画などもあり、家庭学習でも効率的に知識を深めていくことができます。
進学教室 浜学園では「常在戦場」を標語として掲げ、生徒が日頃から競争環境に身を置き強い心を育むことを重視。様々な中学校に対応するため能力別のクラスで学びます。翌週には、前回の授業の復習テストや確認プリントなどを毎回実施。復習テストと公開学力テストの総合成績を元に、2か月に1度クラス替えがある※など緊張感がある環境で学ぶことができます。また「最高レベル特訓」や「灘中合格特訓」など難関校向けの講座も豊富に開講。6年生になってからは「日曜志望校別特訓」で学校別の対策も実施。特訓コース各講座には受講資格や基準を設定するなど、ライバルと競争しながら幅広い中学校の受験に必要な力を身につけていきます。
※コースによってクラス替えのスパンは異なります
阪急神戸本線西宮北口駅から徒歩2分
マスターコース(中核コース)【小1-小6/集団指導】
「マスターコース」では、浜学園の受験指導の中核として、中学受験に必要となる学力の習得をめざします。
「特訓コース」「Webスクール」との併習が可能です。
《科目:※学年によって異なるため、「授業について」の欄をご参照ください。》
《授業時間:※学年によって異なるため、「授業について」の欄をご参照ください。》
土曜マスターコース(週一コース)【小2-小6/集団指導】
「土曜マスターコース」では、浜学園の受験指導の中核となる「マスターコース」の内容を、週1回土曜日の通塾によって受講します。
講義内容・テキストなどは、「マスターコース」と同じです。「復習テスト」は、選択制です。
《科目:※学年によって異なるため、「授業について」の欄をご参照ください。》
《授業時間:※学年によって異なるため、「授業について」の欄をご参照ください。》
回答者数: 82人
回答日: 2024年06月07日
若い先生の方が積極的なイメージ。 娘はタバコ吸ってる先生の臭いをとても嫌がっていた。 特によく見てくれるということもなく、淡々と皆さんがしている印象で、引き上げてくれようと感じることもないのが残念すぎる。
あり
アポをとっての対応なので 数日かかる。
3〜4時間
授業前に振り返りのテストをして、その後授業をする。 集団授業のため、一方通行である。理解出来ずに帰ってきて 結局、理解させるのは個別か家庭教師か親の仕事 クラスが1クラスの人数が学校のように多い。
浜学園で作られたテキストやドリル
回答日: 2024年03月26日
色んな先生がいるので、当たり外れは大きい。いい先生はいるとは思うが、たくさん子供をかかえた塾なので親身になってくれるということはないと感じる。親がアポを取ると教えてくれる程度で、特別その子を知ってる人が対応するわけでもないので、大して問題解決にも至らないことが多い。
あり
わざわざ親がアポを取って そこから、数日〜数週間後にやっと教えてもらえるだけ。
3〜4時間
集団授業なので学校とそう変わらない感じ。 復習テストをして授業をするか、その逆。皆真面目に授業を受けているが、下のクラスはやる気のない感じ。 6年の最後になるとどこのクラスも頑張ってる印象。 レベル順のクラス分けで高学年になると偶数奇数で時間帯が違うので、いいクラスに上がって不便になったりするのが困る。
浜学園のテキストとノート
回答日: 2023年04月08日
若い講師が多かった。 教室内でのトラブルにあまり対応できていないイメージでした。 授業中に立って徘徊するような子、授業妨害を平気でする子がいたので、直接、塾にお電話したことが何回かあります。 幹部の講師はご年配の方で、親の不安なども同時に聞いていただけ、解決策を導いてくださいました。
あり
科目ごとの講師が対応してくださいます。
1〜2時間
集団授業でした。 ついていけないと、おいていかれるイメージで、偏差値にもろに表れていた気がします。 線路が隣にあるので、電車の音が気になってしまうときもありました。 入塾の際に私も後ろに座って体験授業を受けることができたのは、良い経験になりました。
分厚くて重たいテキストばっかりで、小さな子供にはかわいそうなぐらい、リュックが重たいです。 もっと薄い紙で、教科書ぐらいのサイズにすれば良いのにと思っていました。 分厚い割に、文字が大きいので、3〜4ヶ月に1回、新しいテキストが配られます。
回答日: 2023年04月15日
ウェブで講義を見た限りにおいては上手に教えていると感じられた。進路、コース選択などで相談した際には助言を与えてくれた。ただ相談をしないと普段から個別に気にかけてもらえることはおそらく無いのではと思われる。。
あり
授業の合間に質問ができたが、時間に限りがあり、生徒の積極性も必要で、十分な対応はされていなかったのではないか。
1〜2時間
毎回の復習テストを生徒間で相互に採点するなど、競争意識をもたせるような仕組みがとられている。授業中に生徒が和気あいあいと、あるいは活発な交流を持つようなスタイルでは無い。我が子には同じ小学校から通う生徒がいなかったため、馴染めなかったのではないかと思う。
浜学園の自社製品
回答日: 2023年08月21日
ベテランで有名な講師は超難関校向けコースにいると思う。 複数の難関校レベルの講師はまだまだ若手の講師が多い印象。だからといってダメな訳ではない。 生徒に如何に興味を持ち理解させられるかが大事と思う。
あり
質問はどんどん来いというスタンス。自分から行ける子はいいが、性格的に中々難しかった子もいたらしい。
2〜3時間
あまり詳しく覚えていないが、前回の授業のテストとやり直しがあり、その後授業だったかと。 クラスが下に行けば行くほどやはり集中力が続かず。 前で授業をする講師と、後ろで宿題をチェックする講習がいた様な気がする。 ただ、宿題のチェックをするといっても個別に対応できるはずもなく、宿題を出してなくても大して叱られない。
カリキュラムと同様、過去の経験と実績に基づいて作られたテキスト。ただ毎年改訂があるわけではなく、兄弟のを使い回してる人もいる。 買わされたけど、結局あまり使わなかったテキストもあったと思う。
回答日: 2023年10月17日
講師はプロです。子供を引き付ける授業を上手にしてたと思います。 上位コースに入れば良い先生に授業を担当していただける機会ご多いという思います。 下のクラスでもそんなに悪い先生の噂は聞きませんでした 合う 合わないはあると思いますが。
あり
わからない問題を書いて提出しておけば書面で解答が来ました 授業の終わりに聞きに行くことも可能です
4時間以上
集団授業でした。 毎回復習テストがあり理解度を確認できます 雰囲気などは親が授業を見学することを当時禁止されていたのでわかりません 楽しい授業、つまらない授業、いまひとつよくわからない授業などいろいろであったと聞いています 基本的には授業形態もよく研究されている雰囲気でした
大手の老舗塾なのでテキストは改変を加えつつ洗練されていたと思います しかし副教材を含めて数が多く高額で不必要だと感じるものも多かったです 買わされたのにほとんど使わなかったものも多数あります
進学実績が豊富で、経験豊富な講師陣の先生方が在籍されていて、周囲からの評判もかなり良いので。安心して通わせられるので。
知名度が高く有名中学の合格実績は申し分ないと思った。何より小学校のクラスメイトで通っている子が多くいたのが一番の理由。
大手で、周囲の方のお子様が通われていたことがきっかけでした。また、アクセスの良さも大変魅力的な要素となりました。後は、進学実績が豊富であるという点です。安心して相談でき、納得の受験のスタイツが見いだせるのも嬉しく思います。
家から最も近く、名門で実績もかなりあるから。◯年連続灘中学校合格日本一は相当すごいです。 知り合いも通っており安心
保護者/社会人以上/週3日/目的:学校の学習の補習
4
回答日:2023年11月25日
通っている間は友達と争いながら、どんどんクラスが上がり、本人は楽しんでいた。一人でも電車乗り換えて帰宅が遅くなっても自分達で考えていた。自分で選んで行き出したのが良かったようです。 引っ越しをして田舎の為に通えなくなり、プリントと電話での対応になってからはやる気がなくなった 定期テストで、本人の思うような成績が維持されずジレンマが有ったようです
通塾中
保護者/高校3年生/週3日/目的:内部進学
5
回答日:2023年09月11日
塾に合っている点につきましては、宿題や定期テストがかなりおおくございますので、塾の決まりにしたがって結果を残していくことができるかできないかが大切となってきます。また、塾に合っていない点につきましては、塾の決まりや授業のペースに付いていくことができるかできないかだと感じます。
保護者/中学1年生/週5日以上/目的:中学受験
4
回答日:2025年08月06日
日頃のテストの成績で常に成績ごとのクラス分けを行い、競争意識を高めていく方式なので、下位のクラスになってしまうと逆にやる気がなくなり、余計に学力が延びなくなることもあるので、そういった場合には個別授業のカリキュラムの塾にしたほうがいいのではないでしょうか。
通塾中
保護者/小学校5年生/週4日/目的:中学受験
4
回答日:2025年08月05日
塾は、とてもあっていると思う点は、友達がたくさんいるから、子供が楽しく学ぶことが出来ています、あっていない点は、学費が高いので、とても大変です。通学も電車なので、少し遠いこともあっていないかもしれません。
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
オンライン対応あり / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1)
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり
高校生 / 高卒生
グループ指導(4~10名未満) / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン校あり