個別学習塾 志学ラボ 編集部のおすすめポイント
- わかりやすい「5つのステップ」で学ぶ力を育てる
- アルバイト講師を雇わず生徒との信頼関係を構築
- 授業の開始時刻を30分単位で柔軟に設定可能
個別学習塾『DOJO』 ナビ個別指導学院 大泉学園校
- 最寄駅
- 西武池袋線大泉学園駅から徒歩9分
- 対象学年
- 小学生中学生
- 授業形式
- 完全個別指導(1対1)
最新のAI搭載タブレットで効率的に鍛えられる、小学生・中学生向けの学習塾!
講習 | 春期講習 |
---|
個別学習塾『DOJO』 編集部のおすすめポイント
- 効率よく勉強できる、最新のAI搭載タブレット学習
- 講師による徹底した指導で、勉強への集中力を持続できる!
- 基礎学力検定「TOFAS」で、成長を実感でき、やる気アップに
大泉学園駅にある講談社こども教室の口コミ・評判
知育教育から通っているところであり、知育教育から不満なところはなく、少数人数で授業を進めるため、子供に合わせた教育内容で、スピードも子供にあわせて対応してくれるため人に勧められる塾と考えます。受験用の塾ではなく、学校の授業の内容と一致しているので、学校に遅れることはないため十分と考えます。
少数人数の授業で、子供の進み具合に合わせて進めてくれます。保育士免許を持っている人のため、子供のやる気に合わせて内容を合わせてくれます。難しい部分は毎週繰り返し説明してくれるため、わからないまま先に進むことはありません。
先生の相性次第だと思う。宿題が多く、子どもが宿題をするために親が教えるのが大変だった。
出席できないときは、先生の都合があうときで振替の融通がきいた。
少人数のために、子ども一人ひとりをしっかりみてもらうことができていたと思う。
少数人数で、子供に合わせて授業を行っているため、子供の進み具合に合わせて進めてくれます。雰囲気も良く、集中して授業を受けれています。難しい箇所についてはていねいに何度も教えるようになっているため、苦手になることもなさそうです。
少数人数の授業で、子供の進み具合に合わせて進めて進めてくれます。難しい部分は繰り返し進めてくれて、毎週繰り返しやることで、わからないまま先に進むことはなく、理解してから次に進むので良いです。子供との仲はよく雰囲気は良いと考えます。
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,000円以下
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,000円以下
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
講師は、保育士であるため、子供を預けることは安心してできる。知育教育の専門でもあるため教育内容も十分と考えます。スピードも子供毎に合わせているため安心しています。難しい箇所についてはていねいに何度も教えるようになっているため、苦手になることもなさそうです。
講師はプロの方で、保育士免許を持っている人であり子供の扱いはよく、面倒見も良い人です。小学校入学前から通っているので、子供との仲もよく、少数人数の授業で、子供の進み具合に合わせて進めてくれるため問題ありません。
カリキュラムは周辺の学校のスケジュールに合わせているため、学校の予習の位置づけで進めているため十分であると考えます。子供のスピードに合わせてカリキュラムを考えていただいているので、遅れることなく、十分な内容と考えます。
学校の進み具合に合わせて、学校の予習、復習ができるようなカリキュラムです。少数人数の授業で、子供の進み具合に合わせて進めてくれ、難しい部分は繰り返し進めるので、わからないまま進むことはないです。学校のカリキュラムと同じであるので、学校の補習としては問題ないです。
知育教育から始めており、子供との相性も良く、教え方もきちんとしており、丁寧にみてくれているため、この教室に決めました。
小学生入学前から通っている教室で、先生との仲もよく通っているので。
少数人数の授業で、子供の進み具合に合わせて授業を進めているので。
講習 | 春期講習 |
---|
講談社こども教室 編集部のおすすめポイント
- 生徒の可能性を広げ社会で生き抜く力を身に付ける
- 幼児知育、国語・算数、英語・英会話など複数コースあり!
- オリジナル教材を使用してレッスンを楽しく!
公文式 石神井台三丁目教室
- 最寄駅
- 西武池袋線大泉学園駅から徒歩11分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養える学習塾
大泉学園駅にある公文式の口コミ・評判
親の転勤により東京から山形へ転勤しました。結局山形で子どもを受験させました。練馬での公文が受験に相当影響したと思います。山形ではレベルが最高に高い第一希望の山形東高校に合格することができました。公文でコツコツと勉強したことが良かったと思いました。公文は他の塾よりも良かったです。ありがとうございました。
先生が一緒について見てくれるので、手厚く、わかるまで、できるまで何度も何度も繰り返しとき直し、根気が身に付いた。
また、子どもがヤル気を出せる工夫をしてくれていた。
普段から自学自習ができるようになった。
子どもの学力が少しずつ確実に伸びていることを実感できる。子供が嫌がることがなく、先生もできたことをとても褒めてくれるので、楽しく過ごせている。先生方が寄り添ってくれるので、とても安心してお願いすることができる。
基本的には少人数制でアットホームな環境だったので、緊張しがちな子や低年齢の子には向いているような気がした。ただし、年齢や子どもの性格・特性によっては、まずはマンツーマンから始めてみるのもよいかもとも感じた。ある程度積極的な子には向いていると思うし、逆に競争心の強い子には、すこし物足りないかもしれないなと感じた。
個別形式で、着いたらまずは宿題を提出し、今日やるプリントが先生から渡される。先生が見てまわってくれるので、つまずいたところはすぐ教えてくれる。大体30分くらいで終了する。前回の間違えたところもその場でやり直しする。
小人数制なので、和気あいあいとした雰囲気で、アットホームな感じがよい。適度にテストもやっていただけるので、適度な緊張感があって、だらけることもあまりなかったように感じる。積極的な子は、自主的に発言し、消極的な子も、先生に誘導されて答えられている感じ。
前回塾に行った時に出された課題を提出して採点をしてもらう。採点の間はその日の分の課題をやる。
採点結果に応じて次のレベルの課題に移行する。間違いや、理解度が低いとそのレベルの課題をある程度間違いがなくなるまで繰り返し練習する。
塾に通っている子供は早く課題を終わらせてしまいたいので、単純計算や英文法などを解くのが早くなるが、学校のテストね算数の文章問題などには少し弱いと感じる。
和気藹々としていると思います。同じ保育園のお友達も多く、とても楽しく通えていると思います。授業の流れ、形式はよくわかりませんが、公文式のやり方、カリキュラムでやっているので、どこも同じなんじゃないかと思います。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
教え方も丁寧で、とても信頼している。その子としっかり向き合って学習に取り組んでくれているのが伝わってくる。頻繁に子どもの学習状況を教えてくれて、家庭学習をどのように進めればいいのかしっかりアドバイスしてくれる。
20年ほど講師をされている方らしく、人柄もとても穏やかで、逆に挨拶等についてもしっかり見ていただけている。たまに厳しくもしてくださるので、特に小さなこどもにはちょうどよいと思う。子どもも信頼しているようだ。
丁寧ではあったが、勉強の進め方はそもそもシステマチックであることは自分も子供の頃通っていたので、問題がなかった。
本人の理解度に合わせ課題を出してくれていた。
塾の問題には対応できるが学校の試験などでわからないことまでは対応範囲外であった。
その点についても知っていたので、不満に感じることはなかった。
コストパフォーマンスを考えると、物足りない感じはしたが納得はしていた。
楽しむことを重視して通わせているので、講師についての学歴や出身校など、あまり気にしたこともないので、詳しく知りませんが、子供は優しくて好きだと言っています。勉強の指導方は多分わかりやすいんだと思います。我が子は元々勉強が好きそうなので、よく吸収して来ます。
ひとりひとりが自分のペースで進んでいけるカリキュラムになっている。理解するまでじっくり同じところをやるので、確実に基礎学力をあげることができる。ハイペースで、基礎が固まっていないということになることはない。
子どもがまだまだレベルが低めなので、それにあわせて、個別に対応してくださっていた。すらすら問題がとける子は、先取してどんどん問題をといていったように見えた。それぞれの子どもにあわせてくださっていた。自分だけ取りこぼされることもなく、それはよかった。
国語、算数、英語、があった。社会、理解については選択できたかどうか覚えていない。
毎日のテキストによる課題があり、反復演習と学習量で成果をあげようとするシステムだったと思われる。
向き不向きがあるだろうとは思ったが、学習の習慣をつけさせるためには良いシステムだと思う。
子供は勉強が苦手で学校の宿題が多いとなかなか対応できないこともあった。
他を知らないので、あまりよくわかりませんが、個人の実力に合わせてくれるので、みんなで同じことをするのではなく、出来ることは上の学年の勉強でもさせてもらえて良いです。公文式のカリキュラムに沿っているんではないでしょうか?
近所であったことと、先生が熱心だったこと。自分も公文式をやっていたので、信頼感があった。テキストは素晴らしく、その子にあっはたペースでできる。
家から近かったから。一人でも迷わず行ける距離にあり、車通りも少なく安全だと思ったのと他のお友達も通っていて評判がよかったから。
自宅から近いため。
また、自分も子供の頃通っていたので、中学の学習内容までは早い段階で習得できると思っていたため。
近いから
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
公文式 編集部のおすすめポイント
- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
公文式のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 89%
-
一日当たりの授業時間: 1.5時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記135件のデータから算出
大泉学園駅にある学研教室の口コミ・評判
発言することの好きな子供にとっては楽しい場だった。
発言が苦手な兄弟がいる。その子だったらと考えると、その子にとっては苦痛で仕方ないと思う。
静かに勉強できるスペースも狭いか、ほぼないに等しいので、ほんとうに合う合わないがはっきり分かれる塾だとおもう。
場所が少し悪い。自転車を止める場所が狭い、教室も狭い。
夏はエアコンが効いているが、狭いので暑い。建物の問題もあるが、冬は寒い。
1人で勉強できるスペースが狭い。集中できないと思う。
集団でわいわい勉強することが負担じゃない子にとってはいいと思う。スピーチ力に力を入れている塾なので、スピーチ力がつき、作文も書けるようになった。
のびのび楽しく勉強を教えてくれるところ。
集団がいいのか個別がいいのかにもよると思います
学校授業の補習程度なら充分だと思いますが
受験を考えているのなら学習量は足りないと思います
机に向かう姿勢は出来たので学校の授業も落ち着いて受けることが出来まし
学校の授業をフォローアップするのを通塾の目的としているので、基本的には満足している。立地についても、自宅からは近いため、安心して通わせることができている。このため、現在のところ、特に大きな不満はない。ただ、もう少し向学心を上昇させてくれるような指導を行ってくれるとありがたいと思う(親から言うとどうしても感情的になってしまうので)。
授業開始前にみんなでお掃除をするそうです。掃除をして身支度を整え、今日の塾で何を学ぶかみんなで話し合ったり、宿題がどうすれば効率良くできるかなど、話し合いが行われてから授業に入るそうです。その時間が楽しいと言っていました。
塾で友達ができそうなくらい、わいわい楽しく授業をうけているので楽しいと良く言っています。
個別に勉強できる時はよかったよう、集団で勉強する時はついていけないことが多くて悩んでいた。
でも嫌にはならなかったと言っていた。周りの子の答えを聞いて自分自身でも考えることができたと言っていた。
子供たちは明るく意欲的で、いつも賑やかなイメージ。
集団授業
みんなで机を隣同士つけて
学校の授業みたいな雰囲気
ボードを使って国語と算数を教わりました
夏休みなど長期休暇の時はたくさんのプリントが出ます
それを保護者が丸付けをして休み明けに提出
集団授業らしいが、詳細については把握していない。子どもがテキストを読み、回答を記入しているようだ。内容は学校の授業に準拠しており、フォローアップする流れとなっている。雰囲気については授業を見学したことがないので不明。時々小テストを実施している。
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:12万円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:13万円ほど
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
色々なところで教師の経験がある方が担当になりました。勉強の教え方も独特で、楽しそうです。
子供たちの発言を尊重してくれる先生です。
学校での様子を参考にしながら、子供の可能性を伸ばしていきたいとのこと。
大学生の先生が教えてくれることが多かった。
しっかり大人の先生が対応してくれることもあり、わからない部分を質問しやすかったらしい。
面談の際も親身になって話を聞いてくれたし、相談もできたと思う。
面談以外の日でも電話をくれて、でんわそうだんができたのがうれしかった。
いい先生でした
ハキハキした感じの先生で保護者からの評判も良かったです
子供は少し怖いと感じる子もいるようですが
このぐらいで怖がっているようでは学校の厳しい先生には耐えられないと思います
ベテラン感もあり安心して任せられる先生でした
プロかと思われるが、詳細については把握していない。子どもから聞くと、丁寧に教えてくれる講師とのこと。やや下降気味だった子どもの成績が上向いたので、保護者の観点からは満足している。ただし、実際に面会したわけではないので、ひととなりについては不明である。
教科書はとても分厚いですが、その子その子で宿題を選んでくれていると思う。
今日はここ、今日はこれ、今日はこんな感じ!と毎回出される宿題の中身はバラバラで飽きないと言っています。
難しい時もあれば簡単な時もあるから、頑張れると言ってます。
ちょっと他の子より弱い我が子なので、ちょっと復習することが多かったが、子供にとってはそれが不満だったらしい。
それを伝えたところ、今習っているところと復習をバランスよくやってくれて、子供も最終的に満足してくれま。
満足
授業に沿った勉強をしてくれるので予習復習になったと思います
毎回ペーパーを渡されて授業をしていくので管理が大変
授業終了後には毎回先生が国語と算数の授業内容について説明をしてくれます
だけれども国語と算数の二教科でこの値段は安い方だと思います
基本的に学校の授業を補う内容となっている。いわゆる受験対策はあまり行っていない。子どもは国語と算数を受講しており、教科書に準拠した内容となっている。ただし、他に受験向きのコースが存在している可能性がある。
友達が行っていたから
家から近かった
卒園したから
通いやすい
友達と一緒に出来るので切磋琢磨出来た
子供が自らこの塾に通いたいと言ったので迷わず入会しました
自宅から近いこと。また、複数の友人が通っていて、本人も一緒なら通いたいと希望したから。
授業料もリーズナブルであったことも決め手になった。
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
学研教室 編集部のおすすめポイント
- くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
- 幼稚園から高校生までさまざまなコースを開講
- 豊富なオリジナル教材!基礎から応用まで幅広く対応
学研教室のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 71%
-
一日当たりの授業時間: 1.6時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記41件のデータから算出
大泉学園駅にある都立高校受験斗満学院の口コミ・評判
まだ入塾したばかりなのでわからないことも多いですが、課題もしっかりあり子供は大変そうですが今のところ頑張っています。課題をやっていなかったり、テストができていないと無料で補習してくれるので親としては助かります。
とにかく面倒見がいい。
やらなければならない、やらないと同じクラスになった子達に迷惑がかかるので子どもも忙しくてもやるようになります。
今、高校生になり、似たような塾に行きたいというぐらいです。(そんなところありませんが)
料金も追加料金は一切なく、どんなに補習があってもです。
子どもを安心して通わせる事ができます。
月謝以上はいらないのに、ここまで面倒をみてくれるところはありません。
5教科ですがコツコツ頑張れる子には合うと思います。
入塾テストはないので、いろいろな成績の子がいますが落ちこぼれや置いてきぼりはありません。
子どもが真面目に取り組んでいればついていける授業ないようです。
塾長によって、塾の雰囲気はずいぶん変わります。子供が嫌がらないのであれば、とりあえず通うのも良いと思います。とにかく、中学2年までは安くすむので、そこまでは通わせてもよいのではないかと思います。成績が上がらないのであれば、塾を変えるのも考慮すべきだと思います。個別指導が向いている子供もいると思うので。
集団授業だがほぼ毎回のテストで定着してるか確認し、わかるまで教えてくれるようです。生徒同士で丸付けし切磋琢磨しています。わからないところは質問し、わからないを残さないようにしてくれているようです。振替授業では1人からでも実施してくれ、助かっています。
漢字と英単語の小テストがあります。
2問までの間違いは合格。3問以上の間違いがあると、別日にテストを受けますが合格するまで受け続けます。
雑談もありなので、どの教科も詰め込むことなく面白いし分かりやすいと言っていました。
集団ですが、学校によってカリキュラムが違うことがあり最初は学校ごとたったと思います。
前の日にもらっていたプリントの漢字や英単語の小テストから始まり、宿題のプリントの答え合わせ兼、説明。
その後、授業でした。
雰囲気は先生の雑学やら笑いあり、うるさいと怒られはしますが、基本みんな真面目でした。
学年により入塾している子たちの違いがやはり雰囲気により違いが出てきます。
小テストは実施しているが、できるまで復習するということはないようです。子供もそんなに緊張感なく、塾に通っています。先生自体もそこまで厳しい感じはないのかもしれません。かようのがいやになるよりは、緩やかに通えた方が良いとも思います。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:500,001~700,000円
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:500,001~700,000円
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
まだ通い始めたばかりだが、話しやすく質問とかもしやすい雰囲気を作ってくれる先生です。先生は基本、1人で課題も多めだが頑張ってやっています。
固い先生ではないので子供もリラックスして勉強しているようです。
塾長が1人と塾の卒業生が2人ぐらいいる。
教室が2部屋しかないので、先生が少ないと感じたことはないし、授業も楽しかったり面白いと子どもから聞きました。
地域に密着した教室だし、塾長が1人ひとりのことを把握できているので、より良いアドバイスや声がけをしてくれる。
宿題はやってこないと始まらないし、他の子にも迷惑をかけるので必死にやるが、サボり気味の子は先ずは子どもに注意するが、直らなければ親にも連絡をしどうしたらいいか話し合える。
一人一人をちゃんと見てくれている。
同じ学年でうるさく宿題もしてこない無断欠席もする子どもがいたが、子どもに注意しても聞かず、親に連絡し相談しても改善されない時は辞めていく子もいた。
真面目に取り組むかならクラブチームに入っている子も通えていた。
塾長以外は、全員大学生講師のようです。
講師の当たり外れは大きい。講師の人たちは、皆、長く勤めているようでした。そんなに話しにくい雰囲気はなかったと思いますが、保護者と講師が話すことはほぼないとおもいます。講師の大学は、6大学程度の大学に通っているように感じた。
数学と英語を受講していて、毎回多めの課題を出されテストがあります。英語では間違えたところはペナルティがあり定着するまでテストが続きます。数学もテストで理解でいるかしっかり見てくれ、応用問題も多く子供は大変そうだが、頑張っています。
最初は学校ごとに分けられていたと思う。
教科によって進み方が違うので、合わせて授業をしてくれていました。
学年が上がると、ゆっくりじっくりやるクラスと、少しペースの早いクラスに分かれました。
その選択は子どもが希望を出します。友達がこっちのクラスだからということで選択しても、先生の判断でこちらのクラスの方があなたはいいよと言ってくれたりもします。
それぞれの学校に合わせて授業を進めていかれていた。
学校によっては教科書通りに進まないこともあったので助かりました。
教科を選ぶのではなく、必須です。
2年生までは3教科でテスト前は社会、理科も見てくれます。
3年生から5教科です。
都立へ行く子にはおすすめです。
二クラスしか無いので、カリキュラムはそんなに細かくはない。学校の補修が多いので、同じ中学校の生徒が多いとその学校のカリキュラムに合わせてくれる。少数の生徒には合わせるのは難しいようです。学校の予習復習をかんがえるのならば、考慮すべき問題です。
友達が通っていて紹介され、良心的な料金と無料体験をして本人が通いたいと言ったので少し遠いけど入塾を決めました。
先ずは、都立高校が第一志望だったから。入塾してから中学2年生までは、通常の勉強に加えて、テスト対策、補習をしてもらえること。
中学3年生になると、5教科を必ず受講し今までの勉強に加えて受験対策、模試、進路について子どもと話してくれる時間をとってもらえるから。
都立が第一志望だったので、5教科を教えてもらえる事、学校毎のテスト対策があり、補習もあること。月謝以外に料金がかからないから安心だった。
友達のすすめと塾代が、あまり高額ではなかったからです。しかし中学3年生になると、春季講習、夏期講習、冬期講習で高額な金額がかかります。その分通学も増えます。
都立高校受験斗満学院 編集部のおすすめポイント
- 画一的な指導ではなく、生徒一人ひとりの学力を伸ばす熱血指導!
- 追加料金なしで個別の補習授業を常設!勉強についていけない生徒も引き上げる
- 都立高校受験専門塾だからこそ実現できる徹底した都立高入試対策
大泉学園駅にある学研教室の口コミ・評判
発言することの好きな子供にとっては楽しい場だった。
発言が苦手な兄弟がいる。その子だったらと考えると、その子にとっては苦痛で仕方ないと思う。
静かに勉強できるスペースも狭いか、ほぼないに等しいので、ほんとうに合う合わないがはっきり分かれる塾だとおもう。
場所が少し悪い。自転車を止める場所が狭い、教室も狭い。
夏はエアコンが効いているが、狭いので暑い。建物の問題もあるが、冬は寒い。
1人で勉強できるスペースが狭い。集中できないと思う。
集団でわいわい勉強することが負担じゃない子にとってはいいと思う。スピーチ力に力を入れている塾なので、スピーチ力がつき、作文も書けるようになった。
のびのび楽しく勉強を教えてくれるところ。
集団がいいのか個別がいいのかにもよると思います
学校授業の補習程度なら充分だと思いますが
受験を考えているのなら学習量は足りないと思います
机に向かう姿勢は出来たので学校の授業も落ち着いて受けることが出来まし
学校の授業をフォローアップするのを通塾の目的としているので、基本的には満足している。立地についても、自宅からは近いため、安心して通わせることができている。このため、現在のところ、特に大きな不満はない。ただ、もう少し向学心を上昇させてくれるような指導を行ってくれるとありがたいと思う(親から言うとどうしても感情的になってしまうので)。
授業開始前にみんなでお掃除をするそうです。掃除をして身支度を整え、今日の塾で何を学ぶかみんなで話し合ったり、宿題がどうすれば効率良くできるかなど、話し合いが行われてから授業に入るそうです。その時間が楽しいと言っていました。
塾で友達ができそうなくらい、わいわい楽しく授業をうけているので楽しいと良く言っています。
個別に勉強できる時はよかったよう、集団で勉強する時はついていけないことが多くて悩んでいた。
でも嫌にはならなかったと言っていた。周りの子の答えを聞いて自分自身でも考えることができたと言っていた。
子供たちは明るく意欲的で、いつも賑やかなイメージ。
集団授業
みんなで机を隣同士つけて
学校の授業みたいな雰囲気
ボードを使って国語と算数を教わりました
夏休みなど長期休暇の時はたくさんのプリントが出ます
それを保護者が丸付けをして休み明けに提出
集団授業らしいが、詳細については把握していない。子どもがテキストを読み、回答を記入しているようだ。内容は学校の授業に準拠しており、フォローアップする流れとなっている。雰囲気については授業を見学したことがないので不明。時々小テストを実施している。
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:12万円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:13万円ほど
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
色々なところで教師の経験がある方が担当になりました。勉強の教え方も独特で、楽しそうです。
子供たちの発言を尊重してくれる先生です。
学校での様子を参考にしながら、子供の可能性を伸ばしていきたいとのこと。
大学生の先生が教えてくれることが多かった。
しっかり大人の先生が対応してくれることもあり、わからない部分を質問しやすかったらしい。
面談の際も親身になって話を聞いてくれたし、相談もできたと思う。
面談以外の日でも電話をくれて、でんわそうだんができたのがうれしかった。
いい先生でした
ハキハキした感じの先生で保護者からの評判も良かったです
子供は少し怖いと感じる子もいるようですが
このぐらいで怖がっているようでは学校の厳しい先生には耐えられないと思います
ベテラン感もあり安心して任せられる先生でした
プロかと思われるが、詳細については把握していない。子どもから聞くと、丁寧に教えてくれる講師とのこと。やや下降気味だった子どもの成績が上向いたので、保護者の観点からは満足している。ただし、実際に面会したわけではないので、ひととなりについては不明である。
教科書はとても分厚いですが、その子その子で宿題を選んでくれていると思う。
今日はここ、今日はこれ、今日はこんな感じ!と毎回出される宿題の中身はバラバラで飽きないと言っています。
難しい時もあれば簡単な時もあるから、頑張れると言ってます。
ちょっと他の子より弱い我が子なので、ちょっと復習することが多かったが、子供にとってはそれが不満だったらしい。
それを伝えたところ、今習っているところと復習をバランスよくやってくれて、子供も最終的に満足してくれま。
満足
授業に沿った勉強をしてくれるので予習復習になったと思います
毎回ペーパーを渡されて授業をしていくので管理が大変
授業終了後には毎回先生が国語と算数の授業内容について説明をしてくれます
だけれども国語と算数の二教科でこの値段は安い方だと思います
基本的に学校の授業を補う内容となっている。いわゆる受験対策はあまり行っていない。子どもは国語と算数を受講しており、教科書に準拠した内容となっている。ただし、他に受験向きのコースが存在している可能性がある。
友達が行っていたから
家から近かった
卒園したから
通いやすい
友達と一緒に出来るので切磋琢磨出来た
子供が自らこの塾に通いたいと言ったので迷わず入会しました
自宅から近いこと。また、複数の友人が通っていて、本人も一緒なら通いたいと希望したから。
授業料もリーズナブルであったことも決め手になった。
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
学研教室 編集部のおすすめポイント
- くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
- 幼稚園から高校生までさまざまなコースを開講
- 豊富なオリジナル教材!基礎から応用まで幅広く対応
学研教室のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 71%
-
一日当たりの授業時間: 1.6時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記41件のデータから算出
ミライアカデミー 大泉学園校
- 最寄駅
- 西武池袋線大泉学園駅から徒歩15分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 個別指導(1対2~3)完全個別指導(1対1)
5科目50点以上UPの実績も!「オンリーワンカリキュラム」で最短距離の目標達成を目指す個別指導
ミライアカデミー 編集部のおすすめポイント
- 1:1か1:2の個別指導を選択OK!担任制でキメ細やかに幅広いサポートを受けられる
- 「できる」まで定着させるリピート指導!定期テスト・内申対策も万全
- 第一志望合格に向けて綿密なプランを組んだ「成績ワンランクアップ・システム」を導入
大泉学園駅にある学研教室の口コミ・評判
発言することの好きな子供にとっては楽しい場だった。
発言が苦手な兄弟がいる。その子だったらと考えると、その子にとっては苦痛で仕方ないと思う。
静かに勉強できるスペースも狭いか、ほぼないに等しいので、ほんとうに合う合わないがはっきり分かれる塾だとおもう。
場所が少し悪い。自転車を止める場所が狭い、教室も狭い。
夏はエアコンが効いているが、狭いので暑い。建物の問題もあるが、冬は寒い。
1人で勉強できるスペースが狭い。集中できないと思う。
集団でわいわい勉強することが負担じゃない子にとってはいいと思う。スピーチ力に力を入れている塾なので、スピーチ力がつき、作文も書けるようになった。
のびのび楽しく勉強を教えてくれるところ。
集団がいいのか個別がいいのかにもよると思います
学校授業の補習程度なら充分だと思いますが
受験を考えているのなら学習量は足りないと思います
机に向かう姿勢は出来たので学校の授業も落ち着いて受けることが出来まし
学校の授業をフォローアップするのを通塾の目的としているので、基本的には満足している。立地についても、自宅からは近いため、安心して通わせることができている。このため、現在のところ、特に大きな不満はない。ただ、もう少し向学心を上昇させてくれるような指導を行ってくれるとありがたいと思う(親から言うとどうしても感情的になってしまうので)。
授業開始前にみんなでお掃除をするそうです。掃除をして身支度を整え、今日の塾で何を学ぶかみんなで話し合ったり、宿題がどうすれば効率良くできるかなど、話し合いが行われてから授業に入るそうです。その時間が楽しいと言っていました。
塾で友達ができそうなくらい、わいわい楽しく授業をうけているので楽しいと良く言っています。
個別に勉強できる時はよかったよう、集団で勉強する時はついていけないことが多くて悩んでいた。
でも嫌にはならなかったと言っていた。周りの子の答えを聞いて自分自身でも考えることができたと言っていた。
子供たちは明るく意欲的で、いつも賑やかなイメージ。
集団授業
みんなで机を隣同士つけて
学校の授業みたいな雰囲気
ボードを使って国語と算数を教わりました
夏休みなど長期休暇の時はたくさんのプリントが出ます
それを保護者が丸付けをして休み明けに提出
集団授業らしいが、詳細については把握していない。子どもがテキストを読み、回答を記入しているようだ。内容は学校の授業に準拠しており、フォローアップする流れとなっている。雰囲気については授業を見学したことがないので不明。時々小テストを実施している。
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:12万円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:13万円ほど
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
色々なところで教師の経験がある方が担当になりました。勉強の教え方も独特で、楽しそうです。
子供たちの発言を尊重してくれる先生です。
学校での様子を参考にしながら、子供の可能性を伸ばしていきたいとのこと。
大学生の先生が教えてくれることが多かった。
しっかり大人の先生が対応してくれることもあり、わからない部分を質問しやすかったらしい。
面談の際も親身になって話を聞いてくれたし、相談もできたと思う。
面談以外の日でも電話をくれて、でんわそうだんができたのがうれしかった。
いい先生でした
ハキハキした感じの先生で保護者からの評判も良かったです
子供は少し怖いと感じる子もいるようですが
このぐらいで怖がっているようでは学校の厳しい先生には耐えられないと思います
ベテラン感もあり安心して任せられる先生でした
プロかと思われるが、詳細については把握していない。子どもから聞くと、丁寧に教えてくれる講師とのこと。やや下降気味だった子どもの成績が上向いたので、保護者の観点からは満足している。ただし、実際に面会したわけではないので、ひととなりについては不明である。
教科書はとても分厚いですが、その子その子で宿題を選んでくれていると思う。
今日はここ、今日はこれ、今日はこんな感じ!と毎回出される宿題の中身はバラバラで飽きないと言っています。
難しい時もあれば簡単な時もあるから、頑張れると言ってます。
ちょっと他の子より弱い我が子なので、ちょっと復習することが多かったが、子供にとってはそれが不満だったらしい。
それを伝えたところ、今習っているところと復習をバランスよくやってくれて、子供も最終的に満足してくれま。
満足
授業に沿った勉強をしてくれるので予習復習になったと思います
毎回ペーパーを渡されて授業をしていくので管理が大変
授業終了後には毎回先生が国語と算数の授業内容について説明をしてくれます
だけれども国語と算数の二教科でこの値段は安い方だと思います
基本的に学校の授業を補う内容となっている。いわゆる受験対策はあまり行っていない。子どもは国語と算数を受講しており、教科書に準拠した内容となっている。ただし、他に受験向きのコースが存在している可能性がある。
友達が行っていたから
家から近かった
卒園したから
通いやすい
友達と一緒に出来るので切磋琢磨出来た
子供が自らこの塾に通いたいと言ったので迷わず入会しました
自宅から近いこと。また、複数の友人が通っていて、本人も一緒なら通いたいと希望したから。
授業料もリーズナブルであったことも決め手になった。
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
学研教室 編集部のおすすめポイント
- くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
- 幼稚園から高校生までさまざまなコースを開講
- 豊富なオリジナル教材!基礎から応用まで幅広く対応
学研教室のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 71%
-
一日当たりの授業時間: 1.6時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記41件のデータから算出
公文式 大泉町5丁目教室
- 最寄駅
- 西武池袋線大泉学園駅から徒歩15分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養える学習塾
大泉学園駅にある公文式の口コミ・評判
親の転勤により東京から山形へ転勤しました。結局山形で子どもを受験させました。練馬での公文が受験に相当影響したと思います。山形ではレベルが最高に高い第一希望の山形東高校に合格することができました。公文でコツコツと勉強したことが良かったと思いました。公文は他の塾よりも良かったです。ありがとうございました。
先生が一緒について見てくれるので、手厚く、わかるまで、できるまで何度も何度も繰り返しとき直し、根気が身に付いた。
また、子どもがヤル気を出せる工夫をしてくれていた。
普段から自学自習ができるようになった。
子どもの学力が少しずつ確実に伸びていることを実感できる。子供が嫌がることがなく、先生もできたことをとても褒めてくれるので、楽しく過ごせている。先生方が寄り添ってくれるので、とても安心してお願いすることができる。
基本的には少人数制でアットホームな環境だったので、緊張しがちな子や低年齢の子には向いているような気がした。ただし、年齢や子どもの性格・特性によっては、まずはマンツーマンから始めてみるのもよいかもとも感じた。ある程度積極的な子には向いていると思うし、逆に競争心の強い子には、すこし物足りないかもしれないなと感じた。
個別形式で、着いたらまずは宿題を提出し、今日やるプリントが先生から渡される。先生が見てまわってくれるので、つまずいたところはすぐ教えてくれる。大体30分くらいで終了する。前回の間違えたところもその場でやり直しする。
小人数制なので、和気あいあいとした雰囲気で、アットホームな感じがよい。適度にテストもやっていただけるので、適度な緊張感があって、だらけることもあまりなかったように感じる。積極的な子は、自主的に発言し、消極的な子も、先生に誘導されて答えられている感じ。
前回塾に行った時に出された課題を提出して採点をしてもらう。採点の間はその日の分の課題をやる。
採点結果に応じて次のレベルの課題に移行する。間違いや、理解度が低いとそのレベルの課題をある程度間違いがなくなるまで繰り返し練習する。
塾に通っている子供は早く課題を終わらせてしまいたいので、単純計算や英文法などを解くのが早くなるが、学校のテストね算数の文章問題などには少し弱いと感じる。
和気藹々としていると思います。同じ保育園のお友達も多く、とても楽しく通えていると思います。授業の流れ、形式はよくわかりませんが、公文式のやり方、カリキュラムでやっているので、どこも同じなんじゃないかと思います。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
教え方も丁寧で、とても信頼している。その子としっかり向き合って学習に取り組んでくれているのが伝わってくる。頻繁に子どもの学習状況を教えてくれて、家庭学習をどのように進めればいいのかしっかりアドバイスしてくれる。
20年ほど講師をされている方らしく、人柄もとても穏やかで、逆に挨拶等についてもしっかり見ていただけている。たまに厳しくもしてくださるので、特に小さなこどもにはちょうどよいと思う。子どもも信頼しているようだ。
丁寧ではあったが、勉強の進め方はそもそもシステマチックであることは自分も子供の頃通っていたので、問題がなかった。
本人の理解度に合わせ課題を出してくれていた。
塾の問題には対応できるが学校の試験などでわからないことまでは対応範囲外であった。
その点についても知っていたので、不満に感じることはなかった。
コストパフォーマンスを考えると、物足りない感じはしたが納得はしていた。
楽しむことを重視して通わせているので、講師についての学歴や出身校など、あまり気にしたこともないので、詳しく知りませんが、子供は優しくて好きだと言っています。勉強の指導方は多分わかりやすいんだと思います。我が子は元々勉強が好きそうなので、よく吸収して来ます。
ひとりひとりが自分のペースで進んでいけるカリキュラムになっている。理解するまでじっくり同じところをやるので、確実に基礎学力をあげることができる。ハイペースで、基礎が固まっていないということになることはない。
子どもがまだまだレベルが低めなので、それにあわせて、個別に対応してくださっていた。すらすら問題がとける子は、先取してどんどん問題をといていったように見えた。それぞれの子どもにあわせてくださっていた。自分だけ取りこぼされることもなく、それはよかった。
国語、算数、英語、があった。社会、理解については選択できたかどうか覚えていない。
毎日のテキストによる課題があり、反復演習と学習量で成果をあげようとするシステムだったと思われる。
向き不向きがあるだろうとは思ったが、学習の習慣をつけさせるためには良いシステムだと思う。
子供は勉強が苦手で学校の宿題が多いとなかなか対応できないこともあった。
他を知らないので、あまりよくわかりませんが、個人の実力に合わせてくれるので、みんなで同じことをするのではなく、出来ることは上の学年の勉強でもさせてもらえて良いです。公文式のカリキュラムに沿っているんではないでしょうか?
近所であったことと、先生が熱心だったこと。自分も公文式をやっていたので、信頼感があった。テキストは素晴らしく、その子にあっはたペースでできる。
家から近かったから。一人でも迷わず行ける距離にあり、車通りも少なく安全だと思ったのと他のお友達も通っていて評判がよかったから。
自宅から近いため。
また、自分も子供の頃通っていたので、中学の学習内容までは早い段階で習得できると思っていたため。
近いから
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
公文式 編集部のおすすめポイント
- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
公文式のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 89%
-
一日当たりの授業時間: 1.5時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記135件のデータから算出
大泉学園駅にある学研教室の口コミ・評判
発言することの好きな子供にとっては楽しい場だった。
発言が苦手な兄弟がいる。その子だったらと考えると、その子にとっては苦痛で仕方ないと思う。
静かに勉強できるスペースも狭いか、ほぼないに等しいので、ほんとうに合う合わないがはっきり分かれる塾だとおもう。
場所が少し悪い。自転車を止める場所が狭い、教室も狭い。
夏はエアコンが効いているが、狭いので暑い。建物の問題もあるが、冬は寒い。
1人で勉強できるスペースが狭い。集中できないと思う。
集団でわいわい勉強することが負担じゃない子にとってはいいと思う。スピーチ力に力を入れている塾なので、スピーチ力がつき、作文も書けるようになった。
のびのび楽しく勉強を教えてくれるところ。
集団がいいのか個別がいいのかにもよると思います
学校授業の補習程度なら充分だと思いますが
受験を考えているのなら学習量は足りないと思います
机に向かう姿勢は出来たので学校の授業も落ち着いて受けることが出来まし
学校の授業をフォローアップするのを通塾の目的としているので、基本的には満足している。立地についても、自宅からは近いため、安心して通わせることができている。このため、現在のところ、特に大きな不満はない。ただ、もう少し向学心を上昇させてくれるような指導を行ってくれるとありがたいと思う(親から言うとどうしても感情的になってしまうので)。
授業開始前にみんなでお掃除をするそうです。掃除をして身支度を整え、今日の塾で何を学ぶかみんなで話し合ったり、宿題がどうすれば効率良くできるかなど、話し合いが行われてから授業に入るそうです。その時間が楽しいと言っていました。
塾で友達ができそうなくらい、わいわい楽しく授業をうけているので楽しいと良く言っています。
個別に勉強できる時はよかったよう、集団で勉強する時はついていけないことが多くて悩んでいた。
でも嫌にはならなかったと言っていた。周りの子の答えを聞いて自分自身でも考えることができたと言っていた。
子供たちは明るく意欲的で、いつも賑やかなイメージ。
集団授業
みんなで机を隣同士つけて
学校の授業みたいな雰囲気
ボードを使って国語と算数を教わりました
夏休みなど長期休暇の時はたくさんのプリントが出ます
それを保護者が丸付けをして休み明けに提出
集団授業らしいが、詳細については把握していない。子どもがテキストを読み、回答を記入しているようだ。内容は学校の授業に準拠しており、フォローアップする流れとなっている。雰囲気については授業を見学したことがないので不明。時々小テストを実施している。
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:12万円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:13万円ほど
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
色々なところで教師の経験がある方が担当になりました。勉強の教え方も独特で、楽しそうです。
子供たちの発言を尊重してくれる先生です。
学校での様子を参考にしながら、子供の可能性を伸ばしていきたいとのこと。
大学生の先生が教えてくれることが多かった。
しっかり大人の先生が対応してくれることもあり、わからない部分を質問しやすかったらしい。
面談の際も親身になって話を聞いてくれたし、相談もできたと思う。
面談以外の日でも電話をくれて、でんわそうだんができたのがうれしかった。
いい先生でした
ハキハキした感じの先生で保護者からの評判も良かったです
子供は少し怖いと感じる子もいるようですが
このぐらいで怖がっているようでは学校の厳しい先生には耐えられないと思います
ベテラン感もあり安心して任せられる先生でした
プロかと思われるが、詳細については把握していない。子どもから聞くと、丁寧に教えてくれる講師とのこと。やや下降気味だった子どもの成績が上向いたので、保護者の観点からは満足している。ただし、実際に面会したわけではないので、ひととなりについては不明である。
教科書はとても分厚いですが、その子その子で宿題を選んでくれていると思う。
今日はここ、今日はこれ、今日はこんな感じ!と毎回出される宿題の中身はバラバラで飽きないと言っています。
難しい時もあれば簡単な時もあるから、頑張れると言ってます。
ちょっと他の子より弱い我が子なので、ちょっと復習することが多かったが、子供にとってはそれが不満だったらしい。
それを伝えたところ、今習っているところと復習をバランスよくやってくれて、子供も最終的に満足してくれま。
満足
授業に沿った勉強をしてくれるので予習復習になったと思います
毎回ペーパーを渡されて授業をしていくので管理が大変
授業終了後には毎回先生が国語と算数の授業内容について説明をしてくれます
だけれども国語と算数の二教科でこの値段は安い方だと思います
基本的に学校の授業を補う内容となっている。いわゆる受験対策はあまり行っていない。子どもは国語と算数を受講しており、教科書に準拠した内容となっている。ただし、他に受験向きのコースが存在している可能性がある。
友達が行っていたから
家から近かった
卒園したから
通いやすい
友達と一緒に出来るので切磋琢磨出来た
子供が自らこの塾に通いたいと言ったので迷わず入会しました
自宅から近いこと。また、複数の友人が通っていて、本人も一緒なら通いたいと希望したから。
授業料もリーズナブルであったことも決め手になった。
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
学研教室 編集部のおすすめポイント
- くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
- 幼稚園から高校生までさまざまなコースを開講
- 豊富なオリジナル教材!基礎から応用まで幅広く対応
学研教室のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 71%
-
一日当たりの授業時間: 1.6時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記41件のデータから算出
公文式 石神井台6丁目教室
- 最寄駅
- 西武池袋線大泉学園駅から徒歩16分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養える学習塾
大泉学園駅にある公文式の口コミ・評判
親の転勤により東京から山形へ転勤しました。結局山形で子どもを受験させました。練馬での公文が受験に相当影響したと思います。山形ではレベルが最高に高い第一希望の山形東高校に合格することができました。公文でコツコツと勉強したことが良かったと思いました。公文は他の塾よりも良かったです。ありがとうございました。
先生が一緒について見てくれるので、手厚く、わかるまで、できるまで何度も何度も繰り返しとき直し、根気が身に付いた。
また、子どもがヤル気を出せる工夫をしてくれていた。
普段から自学自習ができるようになった。
子どもの学力が少しずつ確実に伸びていることを実感できる。子供が嫌がることがなく、先生もできたことをとても褒めてくれるので、楽しく過ごせている。先生方が寄り添ってくれるので、とても安心してお願いすることができる。
基本的には少人数制でアットホームな環境だったので、緊張しがちな子や低年齢の子には向いているような気がした。ただし、年齢や子どもの性格・特性によっては、まずはマンツーマンから始めてみるのもよいかもとも感じた。ある程度積極的な子には向いていると思うし、逆に競争心の強い子には、すこし物足りないかもしれないなと感じた。
個別形式で、着いたらまずは宿題を提出し、今日やるプリントが先生から渡される。先生が見てまわってくれるので、つまずいたところはすぐ教えてくれる。大体30分くらいで終了する。前回の間違えたところもその場でやり直しする。
小人数制なので、和気あいあいとした雰囲気で、アットホームな感じがよい。適度にテストもやっていただけるので、適度な緊張感があって、だらけることもあまりなかったように感じる。積極的な子は、自主的に発言し、消極的な子も、先生に誘導されて答えられている感じ。
前回塾に行った時に出された課題を提出して採点をしてもらう。採点の間はその日の分の課題をやる。
採点結果に応じて次のレベルの課題に移行する。間違いや、理解度が低いとそのレベルの課題をある程度間違いがなくなるまで繰り返し練習する。
塾に通っている子供は早く課題を終わらせてしまいたいので、単純計算や英文法などを解くのが早くなるが、学校のテストね算数の文章問題などには少し弱いと感じる。
和気藹々としていると思います。同じ保育園のお友達も多く、とても楽しく通えていると思います。授業の流れ、形式はよくわかりませんが、公文式のやり方、カリキュラムでやっているので、どこも同じなんじゃないかと思います。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
教え方も丁寧で、とても信頼している。その子としっかり向き合って学習に取り組んでくれているのが伝わってくる。頻繁に子どもの学習状況を教えてくれて、家庭学習をどのように進めればいいのかしっかりアドバイスしてくれる。
20年ほど講師をされている方らしく、人柄もとても穏やかで、逆に挨拶等についてもしっかり見ていただけている。たまに厳しくもしてくださるので、特に小さなこどもにはちょうどよいと思う。子どもも信頼しているようだ。
丁寧ではあったが、勉強の進め方はそもそもシステマチックであることは自分も子供の頃通っていたので、問題がなかった。
本人の理解度に合わせ課題を出してくれていた。
塾の問題には対応できるが学校の試験などでわからないことまでは対応範囲外であった。
その点についても知っていたので、不満に感じることはなかった。
コストパフォーマンスを考えると、物足りない感じはしたが納得はしていた。
楽しむことを重視して通わせているので、講師についての学歴や出身校など、あまり気にしたこともないので、詳しく知りませんが、子供は優しくて好きだと言っています。勉強の指導方は多分わかりやすいんだと思います。我が子は元々勉強が好きそうなので、よく吸収して来ます。
ひとりひとりが自分のペースで進んでいけるカリキュラムになっている。理解するまでじっくり同じところをやるので、確実に基礎学力をあげることができる。ハイペースで、基礎が固まっていないということになることはない。
子どもがまだまだレベルが低めなので、それにあわせて、個別に対応してくださっていた。すらすら問題がとける子は、先取してどんどん問題をといていったように見えた。それぞれの子どもにあわせてくださっていた。自分だけ取りこぼされることもなく、それはよかった。
国語、算数、英語、があった。社会、理解については選択できたかどうか覚えていない。
毎日のテキストによる課題があり、反復演習と学習量で成果をあげようとするシステムだったと思われる。
向き不向きがあるだろうとは思ったが、学習の習慣をつけさせるためには良いシステムだと思う。
子供は勉強が苦手で学校の宿題が多いとなかなか対応できないこともあった。
他を知らないので、あまりよくわかりませんが、個人の実力に合わせてくれるので、みんなで同じことをするのではなく、出来ることは上の学年の勉強でもさせてもらえて良いです。公文式のカリキュラムに沿っているんではないでしょうか?
近所であったことと、先生が熱心だったこと。自分も公文式をやっていたので、信頼感があった。テキストは素晴らしく、その子にあっはたペースでできる。
家から近かったから。一人でも迷わず行ける距離にあり、車通りも少なく安全だと思ったのと他のお友達も通っていて評判がよかったから。
自宅から近いため。
また、自分も子供の頃通っていたので、中学の学習内容までは早い段階で習得できると思っていたため。
近いから
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
公文式 編集部のおすすめポイント
- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
公文式のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 89%
-
一日当たりの授業時間: 1.5時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記135件のデータから算出
大泉学園駅にある学研教室の口コミ・評判
発言することの好きな子供にとっては楽しい場だった。
発言が苦手な兄弟がいる。その子だったらと考えると、その子にとっては苦痛で仕方ないと思う。
静かに勉強できるスペースも狭いか、ほぼないに等しいので、ほんとうに合う合わないがはっきり分かれる塾だとおもう。
場所が少し悪い。自転車を止める場所が狭い、教室も狭い。
夏はエアコンが効いているが、狭いので暑い。建物の問題もあるが、冬は寒い。
1人で勉強できるスペースが狭い。集中できないと思う。
集団でわいわい勉強することが負担じゃない子にとってはいいと思う。スピーチ力に力を入れている塾なので、スピーチ力がつき、作文も書けるようになった。
のびのび楽しく勉強を教えてくれるところ。
集団がいいのか個別がいいのかにもよると思います
学校授業の補習程度なら充分だと思いますが
受験を考えているのなら学習量は足りないと思います
机に向かう姿勢は出来たので学校の授業も落ち着いて受けることが出来まし
学校の授業をフォローアップするのを通塾の目的としているので、基本的には満足している。立地についても、自宅からは近いため、安心して通わせることができている。このため、現在のところ、特に大きな不満はない。ただ、もう少し向学心を上昇させてくれるような指導を行ってくれるとありがたいと思う(親から言うとどうしても感情的になってしまうので)。
授業開始前にみんなでお掃除をするそうです。掃除をして身支度を整え、今日の塾で何を学ぶかみんなで話し合ったり、宿題がどうすれば効率良くできるかなど、話し合いが行われてから授業に入るそうです。その時間が楽しいと言っていました。
塾で友達ができそうなくらい、わいわい楽しく授業をうけているので楽しいと良く言っています。
個別に勉強できる時はよかったよう、集団で勉強する時はついていけないことが多くて悩んでいた。
でも嫌にはならなかったと言っていた。周りの子の答えを聞いて自分自身でも考えることができたと言っていた。
子供たちは明るく意欲的で、いつも賑やかなイメージ。
集団授業
みんなで机を隣同士つけて
学校の授業みたいな雰囲気
ボードを使って国語と算数を教わりました
夏休みなど長期休暇の時はたくさんのプリントが出ます
それを保護者が丸付けをして休み明けに提出
集団授業らしいが、詳細については把握していない。子どもがテキストを読み、回答を記入しているようだ。内容は学校の授業に準拠しており、フォローアップする流れとなっている。雰囲気については授業を見学したことがないので不明。時々小テストを実施している。
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:12万円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:13万円ほど
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
色々なところで教師の経験がある方が担当になりました。勉強の教え方も独特で、楽しそうです。
子供たちの発言を尊重してくれる先生です。
学校での様子を参考にしながら、子供の可能性を伸ばしていきたいとのこと。
大学生の先生が教えてくれることが多かった。
しっかり大人の先生が対応してくれることもあり、わからない部分を質問しやすかったらしい。
面談の際も親身になって話を聞いてくれたし、相談もできたと思う。
面談以外の日でも電話をくれて、でんわそうだんができたのがうれしかった。
いい先生でした
ハキハキした感じの先生で保護者からの評判も良かったです
子供は少し怖いと感じる子もいるようですが
このぐらいで怖がっているようでは学校の厳しい先生には耐えられないと思います
ベテラン感もあり安心して任せられる先生でした
プロかと思われるが、詳細については把握していない。子どもから聞くと、丁寧に教えてくれる講師とのこと。やや下降気味だった子どもの成績が上向いたので、保護者の観点からは満足している。ただし、実際に面会したわけではないので、ひととなりについては不明である。
教科書はとても分厚いですが、その子その子で宿題を選んでくれていると思う。
今日はここ、今日はこれ、今日はこんな感じ!と毎回出される宿題の中身はバラバラで飽きないと言っています。
難しい時もあれば簡単な時もあるから、頑張れると言ってます。
ちょっと他の子より弱い我が子なので、ちょっと復習することが多かったが、子供にとってはそれが不満だったらしい。
それを伝えたところ、今習っているところと復習をバランスよくやってくれて、子供も最終的に満足してくれま。
満足
授業に沿った勉強をしてくれるので予習復習になったと思います
毎回ペーパーを渡されて授業をしていくので管理が大変
授業終了後には毎回先生が国語と算数の授業内容について説明をしてくれます
だけれども国語と算数の二教科でこの値段は安い方だと思います
基本的に学校の授業を補う内容となっている。いわゆる受験対策はあまり行っていない。子どもは国語と算数を受講しており、教科書に準拠した内容となっている。ただし、他に受験向きのコースが存在している可能性がある。
友達が行っていたから
家から近かった
卒園したから
通いやすい
友達と一緒に出来るので切磋琢磨出来た
子供が自らこの塾に通いたいと言ったので迷わず入会しました
自宅から近いこと。また、複数の友人が通っていて、本人も一緒なら通いたいと希望したから。
授業料もリーズナブルであったことも決め手になった。
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
学研教室 編集部のおすすめポイント
- くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
- 幼稚園から高校生までさまざまなコースを開講
- 豊富なオリジナル教材!基礎から応用まで幅広く対応
学研教室のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 71%
-
一日当たりの授業時間: 1.6時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記41件のデータから算出
大泉学園駅にある学研教室の口コミ・評判
発言することの好きな子供にとっては楽しい場だった。
発言が苦手な兄弟がいる。その子だったらと考えると、その子にとっては苦痛で仕方ないと思う。
静かに勉強できるスペースも狭いか、ほぼないに等しいので、ほんとうに合う合わないがはっきり分かれる塾だとおもう。
場所が少し悪い。自転車を止める場所が狭い、教室も狭い。
夏はエアコンが効いているが、狭いので暑い。建物の問題もあるが、冬は寒い。
1人で勉強できるスペースが狭い。集中できないと思う。
集団でわいわい勉強することが負担じゃない子にとってはいいと思う。スピーチ力に力を入れている塾なので、スピーチ力がつき、作文も書けるようになった。
のびのび楽しく勉強を教えてくれるところ。
集団がいいのか個別がいいのかにもよると思います
学校授業の補習程度なら充分だと思いますが
受験を考えているのなら学習量は足りないと思います
机に向かう姿勢は出来たので学校の授業も落ち着いて受けることが出来まし
学校の授業をフォローアップするのを通塾の目的としているので、基本的には満足している。立地についても、自宅からは近いため、安心して通わせることができている。このため、現在のところ、特に大きな不満はない。ただ、もう少し向学心を上昇させてくれるような指導を行ってくれるとありがたいと思う(親から言うとどうしても感情的になってしまうので)。
授業開始前にみんなでお掃除をするそうです。掃除をして身支度を整え、今日の塾で何を学ぶかみんなで話し合ったり、宿題がどうすれば効率良くできるかなど、話し合いが行われてから授業に入るそうです。その時間が楽しいと言っていました。
塾で友達ができそうなくらい、わいわい楽しく授業をうけているので楽しいと良く言っています。
個別に勉強できる時はよかったよう、集団で勉強する時はついていけないことが多くて悩んでいた。
でも嫌にはならなかったと言っていた。周りの子の答えを聞いて自分自身でも考えることができたと言っていた。
子供たちは明るく意欲的で、いつも賑やかなイメージ。
集団授業
みんなで机を隣同士つけて
学校の授業みたいな雰囲気
ボードを使って国語と算数を教わりました
夏休みなど長期休暇の時はたくさんのプリントが出ます
それを保護者が丸付けをして休み明けに提出
集団授業らしいが、詳細については把握していない。子どもがテキストを読み、回答を記入しているようだ。内容は学校の授業に準拠しており、フォローアップする流れとなっている。雰囲気については授業を見学したことがないので不明。時々小テストを実施している。
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:12万円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:13万円ほど
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
色々なところで教師の経験がある方が担当になりました。勉強の教え方も独特で、楽しそうです。
子供たちの発言を尊重してくれる先生です。
学校での様子を参考にしながら、子供の可能性を伸ばしていきたいとのこと。
大学生の先生が教えてくれることが多かった。
しっかり大人の先生が対応してくれることもあり、わからない部分を質問しやすかったらしい。
面談の際も親身になって話を聞いてくれたし、相談もできたと思う。
面談以外の日でも電話をくれて、でんわそうだんができたのがうれしかった。
いい先生でした
ハキハキした感じの先生で保護者からの評判も良かったです
子供は少し怖いと感じる子もいるようですが
このぐらいで怖がっているようでは学校の厳しい先生には耐えられないと思います
ベテラン感もあり安心して任せられる先生でした
プロかと思われるが、詳細については把握していない。子どもから聞くと、丁寧に教えてくれる講師とのこと。やや下降気味だった子どもの成績が上向いたので、保護者の観点からは満足している。ただし、実際に面会したわけではないので、ひととなりについては不明である。
教科書はとても分厚いですが、その子その子で宿題を選んでくれていると思う。
今日はここ、今日はこれ、今日はこんな感じ!と毎回出される宿題の中身はバラバラで飽きないと言っています。
難しい時もあれば簡単な時もあるから、頑張れると言ってます。
ちょっと他の子より弱い我が子なので、ちょっと復習することが多かったが、子供にとってはそれが不満だったらしい。
それを伝えたところ、今習っているところと復習をバランスよくやってくれて、子供も最終的に満足してくれま。
満足
授業に沿った勉強をしてくれるので予習復習になったと思います
毎回ペーパーを渡されて授業をしていくので管理が大変
授業終了後には毎回先生が国語と算数の授業内容について説明をしてくれます
だけれども国語と算数の二教科でこの値段は安い方だと思います
基本的に学校の授業を補う内容となっている。いわゆる受験対策はあまり行っていない。子どもは国語と算数を受講しており、教科書に準拠した内容となっている。ただし、他に受験向きのコースが存在している可能性がある。
友達が行っていたから
家から近かった
卒園したから
通いやすい
友達と一緒に出来るので切磋琢磨出来た
子供が自らこの塾に通いたいと言ったので迷わず入会しました
自宅から近いこと。また、複数の友人が通っていて、本人も一緒なら通いたいと希望したから。
授業料もリーズナブルであったことも決め手になった。
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
学研教室 編集部のおすすめポイント
- くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
- 幼稚園から高校生までさまざまなコースを開講
- 豊富なオリジナル教材!基礎から応用まで幅広く対応
学研教室のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 71%
-
一日当たりの授業時間: 1.6時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記41件のデータから算出
英検アカデミー 石神井公園教室
- 最寄駅
- 西武池袋線石神井公園駅から徒歩9分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生
- 授業形式
- 個別指導(1対2~3)家庭教師オンライン対応あり
英検だけでなく定期試験対策受験指導実績も多数!
大泉学園駅にある英検アカデミーの口コミ・評判
家から近いから選んだのですが、結果が今のところついて来ているのでよしとしてます。今後、大学受験となると考えないといけない時期かなとも思ってます。英語だけではないので。他の東進ハイスクールとかに移籍を考えてます。
生徒2対1でやっていたと聞いてます。
淡々たこなしていく感じだと。
英検とかが近くなると、その面接の対策もやっていただいてるみたいで、なので、英検二級を中3で取れたんだと思います。
学校の試験、外部試験の際の柔軟な取り組みもひょうかできるとおもいます。
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:夏季、冬季講習とか含めて50万円くらいなのかな?
あまり、分かりませんが親身になって教えてくれていたと持ってます。ちょくちょく、電話も家に掛けて来たこともあったとおもいます。かなり、アットホームな感じの塾であったと思います。オープンというか。サイトをよく見てるなぁと感じる、考察力もあったかなと思います。
ここも、よく分かりませんが、英語が基本であったと思いますが、学校で英語以外で分からなかったものも柔軟に普通にやってもらっていたみたいです。なので、学校の教科書も持っていってたみたいです。外部試験が終わった後の反省会も。
うまく、英検二級まで持っていってもらったと思ってます。
家から近いから。
遠いとそれだけで時間を使うので何かしらのリスクが伴うので、まずはそこが大切かなと。
講習 | 春期講習 |
---|
英検アカデミー 編集部のおすすめポイント
- 完全個別指導と1対3の選べる2つの学習スタイル
- 英語専門塾ならではの指導歴10年以上の英語専門プロ講師陣在籍
- 独自の教材と英語を最短で理解できるようになる指導法で学力UP!
公文式 東大泉西教室
- 最寄駅
- 西武新宿線武蔵関駅から徒歩18分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養える学習塾
大泉学園駅にある公文式の口コミ・評判
親の転勤により東京から山形へ転勤しました。結局山形で子どもを受験させました。練馬での公文が受験に相当影響したと思います。山形ではレベルが最高に高い第一希望の山形東高校に合格することができました。公文でコツコツと勉強したことが良かったと思いました。公文は他の塾よりも良かったです。ありがとうございました。
先生が一緒について見てくれるので、手厚く、わかるまで、できるまで何度も何度も繰り返しとき直し、根気が身に付いた。
また、子どもがヤル気を出せる工夫をしてくれていた。
普段から自学自習ができるようになった。
子どもの学力が少しずつ確実に伸びていることを実感できる。子供が嫌がることがなく、先生もできたことをとても褒めてくれるので、楽しく過ごせている。先生方が寄り添ってくれるので、とても安心してお願いすることができる。
基本的には少人数制でアットホームな環境だったので、緊張しがちな子や低年齢の子には向いているような気がした。ただし、年齢や子どもの性格・特性によっては、まずはマンツーマンから始めてみるのもよいかもとも感じた。ある程度積極的な子には向いていると思うし、逆に競争心の強い子には、すこし物足りないかもしれないなと感じた。
個別形式で、着いたらまずは宿題を提出し、今日やるプリントが先生から渡される。先生が見てまわってくれるので、つまずいたところはすぐ教えてくれる。大体30分くらいで終了する。前回の間違えたところもその場でやり直しする。
小人数制なので、和気あいあいとした雰囲気で、アットホームな感じがよい。適度にテストもやっていただけるので、適度な緊張感があって、だらけることもあまりなかったように感じる。積極的な子は、自主的に発言し、消極的な子も、先生に誘導されて答えられている感じ。
前回塾に行った時に出された課題を提出して採点をしてもらう。採点の間はその日の分の課題をやる。
採点結果に応じて次のレベルの課題に移行する。間違いや、理解度が低いとそのレベルの課題をある程度間違いがなくなるまで繰り返し練習する。
塾に通っている子供は早く課題を終わらせてしまいたいので、単純計算や英文法などを解くのが早くなるが、学校のテストね算数の文章問題などには少し弱いと感じる。
和気藹々としていると思います。同じ保育園のお友達も多く、とても楽しく通えていると思います。授業の流れ、形式はよくわかりませんが、公文式のやり方、カリキュラムでやっているので、どこも同じなんじゃないかと思います。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
教え方も丁寧で、とても信頼している。その子としっかり向き合って学習に取り組んでくれているのが伝わってくる。頻繁に子どもの学習状況を教えてくれて、家庭学習をどのように進めればいいのかしっかりアドバイスしてくれる。
20年ほど講師をされている方らしく、人柄もとても穏やかで、逆に挨拶等についてもしっかり見ていただけている。たまに厳しくもしてくださるので、特に小さなこどもにはちょうどよいと思う。子どもも信頼しているようだ。
丁寧ではあったが、勉強の進め方はそもそもシステマチックであることは自分も子供の頃通っていたので、問題がなかった。
本人の理解度に合わせ課題を出してくれていた。
塾の問題には対応できるが学校の試験などでわからないことまでは対応範囲外であった。
その点についても知っていたので、不満に感じることはなかった。
コストパフォーマンスを考えると、物足りない感じはしたが納得はしていた。
楽しむことを重視して通わせているので、講師についての学歴や出身校など、あまり気にしたこともないので、詳しく知りませんが、子供は優しくて好きだと言っています。勉強の指導方は多分わかりやすいんだと思います。我が子は元々勉強が好きそうなので、よく吸収して来ます。
ひとりひとりが自分のペースで進んでいけるカリキュラムになっている。理解するまでじっくり同じところをやるので、確実に基礎学力をあげることができる。ハイペースで、基礎が固まっていないということになることはない。
子どもがまだまだレベルが低めなので、それにあわせて、個別に対応してくださっていた。すらすら問題がとける子は、先取してどんどん問題をといていったように見えた。それぞれの子どもにあわせてくださっていた。自分だけ取りこぼされることもなく、それはよかった。
国語、算数、英語、があった。社会、理解については選択できたかどうか覚えていない。
毎日のテキストによる課題があり、反復演習と学習量で成果をあげようとするシステムだったと思われる。
向き不向きがあるだろうとは思ったが、学習の習慣をつけさせるためには良いシステムだと思う。
子供は勉強が苦手で学校の宿題が多いとなかなか対応できないこともあった。
他を知らないので、あまりよくわかりませんが、個人の実力に合わせてくれるので、みんなで同じことをするのではなく、出来ることは上の学年の勉強でもさせてもらえて良いです。公文式のカリキュラムに沿っているんではないでしょうか?
近所であったことと、先生が熱心だったこと。自分も公文式をやっていたので、信頼感があった。テキストは素晴らしく、その子にあっはたペースでできる。
家から近かったから。一人でも迷わず行ける距離にあり、車通りも少なく安全だと思ったのと他のお友達も通っていて評判がよかったから。
自宅から近いため。
また、自分も子供の頃通っていたので、中学の学習内容までは早い段階で習得できると思っていたため。
近いから
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
公文式 編集部のおすすめポイント
- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
公文式のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 89%
-
一日当たりの授業時間: 1.5時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記135件のデータから算出
まなび舎 のびーく 編集部のおすすめポイント
- 完全マンツーマン指導
- 専門知識と指導経験に基づいた指導
- 基礎学力を磨く指導
大泉学園駅にある螢雪パーソナル東京の口コミ・評判
小学校高学年からお世話になっています。勉強嫌いでまともに座って授業を受けられないところから、得意な科目を見つけ、伸ばしてくれたため、本人のやる気を引き出してくれました。理系が好きで英語は全く出来ない息子に、無理強いせず、得意な科目を伸ばすことで、自信もつけてくれたため、高校受験に前向きになり、志望校も絞ることが出来ました。厳しい時もありますが、出来たことをしっかり褒めてくれるので、息子も嫌がらず、家では勉強しませんが、塾ではしっかり出来るようになりました。一人一人をしっかり見てくれる先生に信頼が持てます。
基礎力の定着、ゆるくのんびりやりたい子には向いていると思います。ガツガツ上を目指したいなら違うところがいいでしょう。アットホームな小さな塾なので先生方は親身になってくれます。また、野外体験学習などのイベントもあり、楽しいと思います。
個人に合わせて用意された範囲のテキストやプリントを使って、黙々と勉強していきます。わからないところは質問できます。
集中力は身につくのではないでしょうか。また、授業についていけない、寝てしまうこともないです。
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:50万円ぐらい
小さい塾なので先生の人数は少ないですが、子どもたちとしっかりコミニケーションがとれており良く見てくれていると感じました。厳しくはなく、優しいです。良くも悪くも。質問等にもすぐ応じてくれるのが良い点だと思います。
個人に合わせてカリキュラムを組んでくれます。テキストやプリントを使用します。中学受験の際は過去問を使いました。先生方が個人に合わせて用意してくれ、苦手対策やもっと伸ばすべきところを考えてくださいます。
家から近く他の習い事とも並行して通えること。また自分にあった進度でできるので、着実に身につくのではないかと思いました。
講習 | 春期講習 |
---|
螢雪パーソナル東京 編集部のおすすめポイント
- 生徒に合わせたカスタムメイドな学習方法を提案
- 分かったつもりにならないティーチングトレーニングを実施
- 座学だけじゃない!体験型授業を提供
大泉学園駅にある公文式の口コミ・評判
親の転勤により東京から山形へ転勤しました。結局山形で子どもを受験させました。練馬での公文が受験に相当影響したと思います。山形ではレベルが最高に高い第一希望の山形東高校に合格することができました。公文でコツコツと勉強したことが良かったと思いました。公文は他の塾よりも良かったです。ありがとうございました。
先生が一緒について見てくれるので、手厚く、わかるまで、できるまで何度も何度も繰り返しとき直し、根気が身に付いた。
また、子どもがヤル気を出せる工夫をしてくれていた。
普段から自学自習ができるようになった。
子どもの学力が少しずつ確実に伸びていることを実感できる。子供が嫌がることがなく、先生もできたことをとても褒めてくれるので、楽しく過ごせている。先生方が寄り添ってくれるので、とても安心してお願いすることができる。
基本的には少人数制でアットホームな環境だったので、緊張しがちな子や低年齢の子には向いているような気がした。ただし、年齢や子どもの性格・特性によっては、まずはマンツーマンから始めてみるのもよいかもとも感じた。ある程度積極的な子には向いていると思うし、逆に競争心の強い子には、すこし物足りないかもしれないなと感じた。
個別形式で、着いたらまずは宿題を提出し、今日やるプリントが先生から渡される。先生が見てまわってくれるので、つまずいたところはすぐ教えてくれる。大体30分くらいで終了する。前回の間違えたところもその場でやり直しする。
小人数制なので、和気あいあいとした雰囲気で、アットホームな感じがよい。適度にテストもやっていただけるので、適度な緊張感があって、だらけることもあまりなかったように感じる。積極的な子は、自主的に発言し、消極的な子も、先生に誘導されて答えられている感じ。
前回塾に行った時に出された課題を提出して採点をしてもらう。採点の間はその日の分の課題をやる。
採点結果に応じて次のレベルの課題に移行する。間違いや、理解度が低いとそのレベルの課題をある程度間違いがなくなるまで繰り返し練習する。
塾に通っている子供は早く課題を終わらせてしまいたいので、単純計算や英文法などを解くのが早くなるが、学校のテストね算数の文章問題などには少し弱いと感じる。
和気藹々としていると思います。同じ保育園のお友達も多く、とても楽しく通えていると思います。授業の流れ、形式はよくわかりませんが、公文式のやり方、カリキュラムでやっているので、どこも同じなんじゃないかと思います。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
教え方も丁寧で、とても信頼している。その子としっかり向き合って学習に取り組んでくれているのが伝わってくる。頻繁に子どもの学習状況を教えてくれて、家庭学習をどのように進めればいいのかしっかりアドバイスしてくれる。
20年ほど講師をされている方らしく、人柄もとても穏やかで、逆に挨拶等についてもしっかり見ていただけている。たまに厳しくもしてくださるので、特に小さなこどもにはちょうどよいと思う。子どもも信頼しているようだ。
丁寧ではあったが、勉強の進め方はそもそもシステマチックであることは自分も子供の頃通っていたので、問題がなかった。
本人の理解度に合わせ課題を出してくれていた。
塾の問題には対応できるが学校の試験などでわからないことまでは対応範囲外であった。
その点についても知っていたので、不満に感じることはなかった。
コストパフォーマンスを考えると、物足りない感じはしたが納得はしていた。
楽しむことを重視して通わせているので、講師についての学歴や出身校など、あまり気にしたこともないので、詳しく知りませんが、子供は優しくて好きだと言っています。勉強の指導方は多分わかりやすいんだと思います。我が子は元々勉強が好きそうなので、よく吸収して来ます。
ひとりひとりが自分のペースで進んでいけるカリキュラムになっている。理解するまでじっくり同じところをやるので、確実に基礎学力をあげることができる。ハイペースで、基礎が固まっていないということになることはない。
子どもがまだまだレベルが低めなので、それにあわせて、個別に対応してくださっていた。すらすら問題がとける子は、先取してどんどん問題をといていったように見えた。それぞれの子どもにあわせてくださっていた。自分だけ取りこぼされることもなく、それはよかった。
国語、算数、英語、があった。社会、理解については選択できたかどうか覚えていない。
毎日のテキストによる課題があり、反復演習と学習量で成果をあげようとするシステムだったと思われる。
向き不向きがあるだろうとは思ったが、学習の習慣をつけさせるためには良いシステムだと思う。
子供は勉強が苦手で学校の宿題が多いとなかなか対応できないこともあった。
他を知らないので、あまりよくわかりませんが、個人の実力に合わせてくれるので、みんなで同じことをするのではなく、出来ることは上の学年の勉強でもさせてもらえて良いです。公文式のカリキュラムに沿っているんではないでしょうか?
近所であったことと、先生が熱心だったこと。自分も公文式をやっていたので、信頼感があった。テキストは素晴らしく、その子にあっはたペースでできる。
家から近かったから。一人でも迷わず行ける距離にあり、車通りも少なく安全だと思ったのと他のお友達も通っていて評判がよかったから。
自宅から近いため。
また、自分も子供の頃通っていたので、中学の学習内容までは早い段階で習得できると思っていたため。
近いから
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
公文式 編集部のおすすめポイント
- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
公文式のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 89%
-
一日当たりの授業時間: 1.5時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記135件のデータから算出
公文式 石神井七丁目教室
- 最寄駅
- 西武池袋線石神井公園駅から徒歩7分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養える学習塾
大泉学園駅にある公文式の口コミ・評判
親の転勤により東京から山形へ転勤しました。結局山形で子どもを受験させました。練馬での公文が受験に相当影響したと思います。山形ではレベルが最高に高い第一希望の山形東高校に合格することができました。公文でコツコツと勉強したことが良かったと思いました。公文は他の塾よりも良かったです。ありがとうございました。
先生が一緒について見てくれるので、手厚く、わかるまで、できるまで何度も何度も繰り返しとき直し、根気が身に付いた。
また、子どもがヤル気を出せる工夫をしてくれていた。
普段から自学自習ができるようになった。
子どもの学力が少しずつ確実に伸びていることを実感できる。子供が嫌がることがなく、先生もできたことをとても褒めてくれるので、楽しく過ごせている。先生方が寄り添ってくれるので、とても安心してお願いすることができる。
基本的には少人数制でアットホームな環境だったので、緊張しがちな子や低年齢の子には向いているような気がした。ただし、年齢や子どもの性格・特性によっては、まずはマンツーマンから始めてみるのもよいかもとも感じた。ある程度積極的な子には向いていると思うし、逆に競争心の強い子には、すこし物足りないかもしれないなと感じた。
個別形式で、着いたらまずは宿題を提出し、今日やるプリントが先生から渡される。先生が見てまわってくれるので、つまずいたところはすぐ教えてくれる。大体30分くらいで終了する。前回の間違えたところもその場でやり直しする。
小人数制なので、和気あいあいとした雰囲気で、アットホームな感じがよい。適度にテストもやっていただけるので、適度な緊張感があって、だらけることもあまりなかったように感じる。積極的な子は、自主的に発言し、消極的な子も、先生に誘導されて答えられている感じ。
前回塾に行った時に出された課題を提出して採点をしてもらう。採点の間はその日の分の課題をやる。
採点結果に応じて次のレベルの課題に移行する。間違いや、理解度が低いとそのレベルの課題をある程度間違いがなくなるまで繰り返し練習する。
塾に通っている子供は早く課題を終わらせてしまいたいので、単純計算や英文法などを解くのが早くなるが、学校のテストね算数の文章問題などには少し弱いと感じる。
和気藹々としていると思います。同じ保育園のお友達も多く、とても楽しく通えていると思います。授業の流れ、形式はよくわかりませんが、公文式のやり方、カリキュラムでやっているので、どこも同じなんじゃないかと思います。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
教え方も丁寧で、とても信頼している。その子としっかり向き合って学習に取り組んでくれているのが伝わってくる。頻繁に子どもの学習状況を教えてくれて、家庭学習をどのように進めればいいのかしっかりアドバイスしてくれる。
20年ほど講師をされている方らしく、人柄もとても穏やかで、逆に挨拶等についてもしっかり見ていただけている。たまに厳しくもしてくださるので、特に小さなこどもにはちょうどよいと思う。子どもも信頼しているようだ。
丁寧ではあったが、勉強の進め方はそもそもシステマチックであることは自分も子供の頃通っていたので、問題がなかった。
本人の理解度に合わせ課題を出してくれていた。
塾の問題には対応できるが学校の試験などでわからないことまでは対応範囲外であった。
その点についても知っていたので、不満に感じることはなかった。
コストパフォーマンスを考えると、物足りない感じはしたが納得はしていた。
楽しむことを重視して通わせているので、講師についての学歴や出身校など、あまり気にしたこともないので、詳しく知りませんが、子供は優しくて好きだと言っています。勉強の指導方は多分わかりやすいんだと思います。我が子は元々勉強が好きそうなので、よく吸収して来ます。
ひとりひとりが自分のペースで進んでいけるカリキュラムになっている。理解するまでじっくり同じところをやるので、確実に基礎学力をあげることができる。ハイペースで、基礎が固まっていないということになることはない。
子どもがまだまだレベルが低めなので、それにあわせて、個別に対応してくださっていた。すらすら問題がとける子は、先取してどんどん問題をといていったように見えた。それぞれの子どもにあわせてくださっていた。自分だけ取りこぼされることもなく、それはよかった。
国語、算数、英語、があった。社会、理解については選択できたかどうか覚えていない。
毎日のテキストによる課題があり、反復演習と学習量で成果をあげようとするシステムだったと思われる。
向き不向きがあるだろうとは思ったが、学習の習慣をつけさせるためには良いシステムだと思う。
子供は勉強が苦手で学校の宿題が多いとなかなか対応できないこともあった。
他を知らないので、あまりよくわかりませんが、個人の実力に合わせてくれるので、みんなで同じことをするのではなく、出来ることは上の学年の勉強でもさせてもらえて良いです。公文式のカリキュラムに沿っているんではないでしょうか?
近所であったことと、先生が熱心だったこと。自分も公文式をやっていたので、信頼感があった。テキストは素晴らしく、その子にあっはたペースでできる。
家から近かったから。一人でも迷わず行ける距離にあり、車通りも少なく安全だと思ったのと他のお友達も通っていて評判がよかったから。
自宅から近いため。
また、自分も子供の頃通っていたので、中学の学習内容までは早い段階で習得できると思っていたため。
近いから
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
公文式 編集部のおすすめポイント
- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
公文式のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 89%
-
一日当たりの授業時間: 1.5時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記135件のデータから算出