該当件数40000件
受験活動全体を通して特に実践してよかったことは、自発的に勉強する環境を作ったことと、受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたことです。特に部活をしながらの受験活動であったため、体力的にきつい部分もありましたが、効率的な塾のカリキュラムのおかげで、有意義な学校生活を送ることができました。
塾に通うことで有効に勉強をする時間を確保し、学校の勉強や塾の勉強についていき、課題をこなしていくために、自然と自発的に勉強する時間も増え、勉強することが定着したように感じる。そうすることにより、親が言わなくても自分でしっかり集中して受験勉強に取り組むことができたと思う。
志望校選択にもっとも役立ったものは、学校見学、オープンキャンパスに行ったことです。実際に学校の雰囲気を感じたり、在校生の意見を聞いたりできたので、ひじょうに有意義な時間を過ごすことができました。塾からの情報、学校からの情報、ママ友パパともからの情報、友達や先輩からの情報も大事ですが、やはり、実際に目にした光景は志望校選択のモチベーションアップになったと考えます。
文理学院
立地条件
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うようになってから、苦手であった科目の成績が向上したので、効果が実感できたと思います。学校の授業はもちろん聞いていましたが、どうしても、苦手な科目は成績が上がらなかったので、塾の指導のもと、的確に分かりやすいコツをつかんでいったのだと思います。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾で言われたことを確実にこなしていたと思います。塾がお休みの日も自習するために塾に通っていました。知っている友達がたくさんいて一緒に頑張っていました。自分から通塾したいと言い出したので頑張っていたと思います。
本人が勉強を聞いてきたときには一緒に取り組むようにしています.ただし,答えを教えるのではなく,どのようにして答えを導き出すのかを考えるようにアドバイスしています.とにかく自分に合った勉強のやり方を見つけるように話をしていました.
豊富な経験と実績、講師陣もしっかりしており、塾からの情報を信じることができた。それをもとに、目標を定め、やるべきことを明確にすることで、希望に沿った結果に辿り着けると感じることができた。結果的に本人に合ったちょうどいい志望校を選ぶことができたと思う。
校区内にありほとんどの生徒が同じ中学で通いやすかったと思います。知っている友達がいるのは心強く感じたみたいです。周りは静かなところにあるし送迎バスがあったのでここにしました。塾に行っている間はしっかり勉強していたのではないかと思います。
本人がインターネット上の情報や学校にある資料などでいろいろ調べてきて志望校を決めました.また知り合いに話を聞いたりしました.出来るだけ近いところでということを言いましたが,それ以外は特に何も言わず,本人の選択を尊重して決めました.
学校見学は外すべきではないと思う。学校見学では学校の教育方針を先生の生の声で聞くことが出来た。教育方針は学校によって違うので、今後3年間子供にあった学校かどうか判断するのにとても重要だと思う。また、学校見学では部活動の見学や体験ができる。子供が高校生活をイメージするのにとても役立つと思う。加えて学校見学に参加することで、学校の雰囲気を直接感じることが出来、志望校選びには不可欠と思う。
馬渕教室
実績があるため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自発的に勉強する習慣がついたこと、目標に向かって自分のために勉強する意味が分かったこと、やるべきことをしっかりこなすことで、自ずと結果が出て、頑張ったら頑張っただけ報われることを感じることができたことなど。
シーズ鎌倉学園
近くだから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自宅での勉強時間が増えたわけではないのですが、本人は塾でしっかり勉強しているからと言っていました。実際自宅ではYouTube見て笑い声が聞こえることが多く大丈夫かなと心配してましたが塾の先生に聞くと塾では、頑張って勉強していると言われて、、本人に任せることにしました。
代々木個別指導学院
本人が決めたから
◎その他
本人には,とにかく自分に合った勉強のやり方を見つけるように話をしていました.塾での勉強も楽しかったようで,自宅においても自分から勉強に取り組むようになり,自分に合った勉強法をが身に付いたように思います.苦手なところにも積極的に取り組むようになりました.
創研学院
部活動と受験対策の両立
部活動中心で、当初は宿題以外には机に向かうことはなかった。当初は部活動と通塾、塾での宿題をこなすことにとても苦労していたように思う。オーバーフローの状態が続いたが、じっと見守った。塾でのことは余り口出ししないように我慢した。やりたいことに精一杯打ち込んで消化不良を起こさないようにするため。部活動を引退するまでは、通塾に加え、塾での宿題をこなすのに苦労していたようだが次第に要領よく部活動との両立ができるようになった。学習習慣が自然に身についたことは大きな成果だと思う。
部活動中心の学校生活を見守って、塾でのことは余り口出ししないように我慢した。やりたいことに精一杯打ち込んで消化不良を起こさないようにするため。部活動を引退するまでは、通塾に加え、塾での宿題をこなすのに苦労していたようだが次第に要領よく部活動との両立ができるようになった。余り口出しをしないことが結果として良かったと思う。
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください