該当件数40000件
家での勉強がなかなか出来なかったので、毎日塾で勉強していた。 先生に、勉強の仕方、などわからない事を聞いて何回も問題を解いた。 先生が近くに居てくれたので、すぐに対応してもらえたのが良かった。 校長先生と、波長があったので、良くしてもらえた様におもう
塾だけでなく学校の行事やスイミングスクールも併せて通うようにしていました。塾だけでは子どもの集中力が続かないので、集中できるように導くのが親の勤めと思っていました。それ以外は子どもの自立心にまかせてなるべく介入しないようにしました。
塾に通ったこと 周りの友達に比べたら、スタートダッシュが遅れてしまい、塾選びも割と遅くなってしまったと後悔していたところもあったのですが、トーマスの個別指導塾があっていたのか、勉強のスケジュール管理も自身で行えるようになり、勉強にも進んで取り組むようになったため、受験に対する意欲が本人自身で上がっていたのだと感じました。
見に行くと、やっぱりモチベーションが上がるし、行きたいって思う気持ちがめちゃくちゃ沸いたみたいです。 他の学校も見に行ったが、やっぱりとも思えたみたいです。 学校学校で、全然違って見えて面白かったが、西京高校は、本当に生徒が楽しそうだったから
第一志望の学校は校舎は古いし薄汚れた感じだし、最も重要なトイレもキレイでは無いし、あまり印象はよくなかったですが、逆にそのアバウト具合が子どもに響いたらしく、全てに綺麗な私立より志望する気持ちが強くなったようです。
いろいろな資料を参考に、本人の行きたいところ、そして偏差値や校風、家からの距離などいろんな要素からいくつか学校を絞っていたのですが、決め手としては、実際にキャンパス見学にいったことです。文化祭も見たりして、実際の生徒の学校での様子や勉強以外にも部活などへの取り組みを見れて良かったからです
京進の中学・高校受験 TOP∑
近くに何個かあったけど、京進の校長先生が、良かった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
常に、勉強をしてる所から、見させて欲しいと言われて、ほんと毎日毎日塾にはいてるようにしていた。 子どもも、安心出来たし、信用していた。友達も居て学校とは違う、みんなハイレベルの学校を目指している子が多かったので、みんなでいい感じのプレッシャーをもらいながらできたと思う
ena
昔から通っていた塾の別校舎だから
ともすれば、学校の仲間のレベルが少し低かったこともあり、勉強を軽んじていたところもありましたが、塾の仲間の本気度やレベルの高さに触発されて、負けたく無い一心で勉強していた感じでした。競争心が芽生えたのはある意味良かった思っています。
塾に通うことを決めたのも 勉強時間や 何を勉強するかや 様々なスケジュールを全て 子供に考えさせて子供が自分の意思で 行動できるようにしました。結果的に それが 後悔のない 受験生活を送れたと思います。
子どもが行きたいと願う高校へ、努力して受験できたことが良かったと思う。 レベルも高すぎず身の丈にあったところで、行きたい効果を見つけ、それに向けて努力することができたことがよかったと思う。 高校の実際を見て、経験しゃのはなしをきいたり、学校の説明を聞いたりしながら、志望校について決定していき、受かるために何が必要が、足りないか見極めて、努力していけた方が良かった。
進学個別指導のTOMAS(トーマス)
友達に勧められたため、また通いやすかった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
中学1-2年生の間は人並み程度の勉強で、特に成績も著しい変化はなかったのですが、いよいよ受験にむけての勉強となって、塾に通い始めてからは、短期間にも関わらず、成績が伸びて、実力もついてきたなと実感することができたからです。
・その他
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
実際に自分の目で見て体験しないと どこの高校に通えば良いのか 判断がつかないので オープンキャンパスに参加するのは必要だと思います。 参加している同学年の生徒たちを見てどのような雰囲気の学校になるのかがわかると思います。
実際志望校を見て、話を聞いて選べることがよかった。 高校の先生や先輩の話をリアルに聞いて、環境を見て、自分がここで生活している姿を思い浮かべるかが鍵。 そこがイメージできて、志望校に向けての努力ができるか
個別指導塾トライプラス
友達のおすすめ だったので
◎その他
塾に通っても 成績 はあまり変わりませんでした 。テクニックは 身についたかどうかは分かりませんが塾に通うことによって受験生だという自覚が芽生えて やる気に繋がったと思います。 あとわからないことは先生に質問をすぐできるという安心感もあったと思います。
秀英予備校
最初に三者懇談で塾の講師と一緒に話をして決めた
◎苦手科目の成績が向上した
得意な科目は得意なまま維持しつつ、嫌いだった科目が塾に行くことで、わかるようになり、好きになり、メキメキと成績アップしたこと、内申点も上がったことがよかった。 テストなれして行くことによって、時間配分とかを把握できるようになったこと。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください