該当件数40000件
時間を最大限活かすことができたのが、合格の最大のポイントだったと思います。 私は運動部に所属しており、引退するまで、秀英の授業開始1時間前にはまだ学校にいるという生活を繰り返していました。部活が終わると、そのまま秀英の自習室に来て、短時間でも集中して取り組みました。授業では部活疲れから眠くなってしまうこともありましたが、先生の言うことは一言一句聞き逃すまいと自らを奮い立たせて頑張りました。
生徒会活動に参加したことで、自主性が育まれ、自立心が養われたと思う。生徒会長を務めたことで、客観的に物事を判断したり、周囲の生徒と協調性を持って取り組んだりする力が身に付いた。人前で話す機会も増え、物怖じせず、自分の考えを述べられるようになった。
合格のためには基本が大事だと考え、本科の数学は学校の進度に合わせて無理なく進められるスクールクラスで基礎固めを重視しました。講習会で難関クラスにもチャレンジしつつ、全ての単元を習い終えた段階で難関クラスに移って発展レベルに慣れていきました。段階的にレベルアップできたことが合格の基になりました。
実際に学校の雰囲気を見て、感じる物は大きいと思う。直接、学校の関係者から学内の様子や年間のカリキュラム、行事のスケジュールなどを聞くことで、将来の学校生活の具体的なビジョンが見え、入学や受験に対する意欲が高まった。
秀英予備校
サッカーの習い事との兼ね合い
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
「勉強しなさい」ではなく「今日は塾で何をやったの」と聞くだけにしました。やればやっただけ先に進めるので、本当に楽しんでいました。 志望校が決まるとますます積極的になり自分から「今日〇〇高校の過去問で✕✕点取れた」「西校の過去問難しかったけど、いける」など報告をしてくれるようになりました。進路は本人任せにしましたが唯一推薦入試は私から提案しました。スケジュールがタイトになった分、さらに集中力を上げました。もうほとんどノータッチでした。大きなスランプもなく走り切った感じです。というか、走っていたいのかなとそばで見ていて思いま
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
受験勉強の時間も確保しつつ、部活動も最後までやりきった。 時には学校の友達とリフレッシュする時間を取った。 家で集中出来ない時は、塾の自習室を使 う等、本人が続けやすい環境を選ばせ た。 適度な運動をして、ストレスをためないように心がけた。
部活動をしていたので部活動も全力で取り組んでもらいました。部活動での頑張りや日々の態度など基本的なことを当たり前に出来るように言い聞かせ、行ってきてもらえたことにより学校での評価はあまり悪くなかったです。
高校在学中にどのようかことを学び、またその後どのような進路に向かって先輩たちが進んでいるのかを知ることで、本人の在学中での過ごし方や目標がわかると思いました。資格をとることを目標とすることができたので自然と勉強をするようになりました。
馬渕教室
自転車で通える場所だったし、評判も良かったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
毎日短時間でも勉強を続けるという意識が上がったように思う。 塾に通うことで、同じようにがんばる仲間にも良い刺激を受けたと思う。 情報交換や、アドバイスを受ける事で、本人のモチベーションも上がったと感じる。
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)
集中できる環境が欲しかったのと、わからない場所をすぐに教えてもらえるため
◎苦手科目の成績が向上した
自ら勉強するクセをつけることができたし、自習室を利用できたので、休日などは自ら自習室に向かい静かな環境で勉強を行うことができていたと思う。わからない箇所も質問をするようになったため勉強の仕方等がわかってきたと思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
うちにいても、兄弟たちがおおく、勉強できる環境ではない為、思い切って塾に行かせましたが、本人的にはいつ来てもいいよ、何時間勉強して行ってもいいよ、という感じが行きやすかったみたいです。自分のペースで勉強できて、焦らされる感じもなく、行った時は集中してやれたと言っていました。
中学生のとき、しょっちゅう朝起きれなかったりで遅刻だったり休みがちだったので、家から近く、通いやすさでえらびました。入学するまえは友達と電車にのっていく学校の方がいいと言っていましたが今となっては近くでよかった、部活も、楽しいと言っています
実際に学校を見ることで、自分が入学したことを想像してイメージがついた。 通学路を歩いてみることで、高校生活を考えるきっかけになった。 学校見学後は勉強に取り組む姿勢が前向きになったように感じた。 実際にイメージがつくと、子供のやる気も上がったように感じた。
超個別指導塾まつがく
集団でやると、わからないことがわかるようになるまで聞くというのが、やりにくいようです。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
個別指導のため、わからないことがあった時、何度でもきけたみたいで、わからないまま進む事がなかったので本人的にはちゃんと進めている、ということが自信に繋がり、今日も行こうと、やる気にも繋がったようです。受験一ヶ月前は、毎日のように学校から帰ると行っていました。
GKの進学塾
近いから
否が応でも机に向かうことで、単純に物量としての勉強時間を確保できたことは大きい。指導の方法や講師陣の能力や資質については問題もあるが、テスト前の自習や苦手科目への集中的な学習には一定の効果があった。友人との関係の中で、良い競争意識が生まれたことも、モチベーションの維持向上につながったと思われる。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください