該当件数40000件
塾のテスト結果を基にして、苦手分野の勉強方法を暗記の仕方、傾向と対策を十分すぎるほど徹底して全体の点数アップやに繋げていけた。集中力がとぎれないように、プライベートでの会話を含めて、子供の集中力を上げる為に試行錯誤して頂けた
メリハリをつけ部活動やクラブ活動も積極的にやることができ勉強も塾では集中出来る時にやれたことが良かったのではないかと思います。本人の希望を尊重しやる気をださせることに重点をおいたのが結果に繋がったのかなと思います。
思うように勉強に集中できずはかどらず、成績がのびない日々が長く続きました、高校もなんとなくパンフレットや中学校に説明会にきてくださった高校の先生からの話だけを聞いてただけなので、なかなかこの高校に行きたいという実感と目標が定まりませんでしたが、実際現地の高校オープンキャンパスにいったことで、この高校に行きたいと強く思うようになったことが大きかったです。集団塾で周りのみんなが頑張っている姿を見ていたことも頑張っているのは一人ではないんだと励みになりました。
親が勉強について、口を出すと、けんかになり、大変なので、なるべく口を出さず、見守るように心掛けた。それによってか分からないが、自発的に勉強ができるようになったと思う。子供を信じて見守ることも大事だと思う。
北九州での伝統と歴史がある進学高である為、入塾時にはとても雲の上の存在であったが入塾してみるみる成績が上がっていき、最難関高校へも合格ラインに達成した事で、小倉高校を受験する事になりました。中学3年の初めは別の高校のオープンスクールへ行ってました
上の兄が通っていた高校だったので安心して受験させることが出来た。 進学に力を入れている高校なので将来的にもそこまで不安要素はなく任せられると思った。偏差値もそこそこで学生生活も部活動も楽しめると思いました。
2年上と、3年上の部活の先輩が、行きたい高校に通っていたので、その先輩からいろいろ、話を聞けていたように思う。2人にあこがれて、同じ高校に行きたいと思い、志望校を決めたので、2人の影響はとても大きかった。
開心塾
家から近かった
◎苦手科目の成績が向上した
理数系の点数はよかったが、文系の点数の波が大きかった、テントの結果から苦手分野の克服の為に過去問題から同じ傾向のテストを繰り返して、得点しやすい環境作りをして頂けた。自宅学習ではなく、塾で遅くまで自習室を開放して積極的に自習する習慣を身につけさせていただけた
翔育舎(北海道)
本人希望
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
ライバルがいることでやる気が出たように思えます。ダラダラすることがなくなりメリハリをつけて勉強に取り組むようになりました。危機感を持てるようになったことが1番の収穫かなとおもいます。勉強する癖もつきました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナの最中だったので、みんながストレスをためないように、なるべく受験も気楽に考えてとりくめるようにきをつけた。 クラブが中学校の3年の秋まであったので、勉強との両立は大変かとおもい、早めに受験対策をしておくように、心構えや学校選択について、見学や文化祭、雑誌で、高校の特徴や、実際にかよったイメージができるようにし、やる気につながるようにしていきました。
パンフレットだけでなく実際学校を見学したり、授業を見たり、入りたい部活の活動の見学ができたりして、高校のよさや自分もここに行きたいと強く思うようになったことが一番大きかったです。塾や学校からの情報は偏差値や現実的なことで、やる気にはなかなかつながらなかったと感じます。
一つうえの年齢の友達が実際に通っている学校についてら子供らどうしで、話をきいて、どのよう学校生活かを教えてもらっていました。 高校に行ってからも、塾が必要なのか、クラブ活動は? 遊ぶ時間はあるのかが、心配だったので、学校説明会では、なかなか本音がきけないので、色々な友達から話を聞いてみました。
開倫塾
◎予習/復習など自習の習慣がついた
それまで、塾に通ったことがなかったので、どうかなと思っていたが、同じ志望校を目指す子がいたので、とても良い刺激になったように思う。お互いに、切磋琢磨して、合格を目指して頑張ってくれていたように思うので、良かった。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
ワイズ進学会
家から近いし、料金がリーズナブル
集団塾なので周りの子たちも頑張っている、一人じゃないと思えるところは子供にとって勉強がつらい時も励みにはなったと思います。入試をあたるにあったてのコツや解き方の順番やテクニックなどは通塾していないとわからないこともあったと思います。たくさんの過去の受験問題ととくこともでき、できなかった難しい問題がとけるようになったりすると子供も自信にもつながったと思います。
安藤塾
近いので
◎その他
特に大きくかわらなかったが、友達と一緒に 同じ事をしていると、安心できたようです。途中で、塾の体制が大きく変わってしまって、自習の時間が多くなり、遊んでしまっている子がおおく、やる気がなくなってしまったときがあったが、家にいると不安になるので、とりあえず通っているだけで良かったように思う。 クラブが終わったあとは、自習の時間、みんなが塾に集まっていたので、良かった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください