該当件数40000件
前期テスト、後期テストの対策に8年分ぐらいの過去問題を繰り返しやっていました。傾向や出やすい問題をしっかり押さえることは大切だと思います。 たくさんの問題をこなすことで知識や幅が増え、本番でも落ち着いて答えることができたんではないかと思います。
勉強だけでなく遊ぶとゆう概念も忘れずに楽しく学校生活を送らせていた。 友達と遊ぶことも勉強を一緒にする楽しみも忘れずにいた 勉強に関しては自主的に塾の頻度を増やし、過去問などにも取り組み自分自身にも打ち勝つために頑張っていたり
子供が受験生になると、家庭において、「勉強しなさい」と毎日言っていました。しかし、本人のヤル気がでないと、いくら怒っても勉強してくれません。どうしたら良いのかいろいろと悩んでいました。親自身で、勉強を教えてみたりしましたが、やはり理解ができず、親からしても理解できない子供に怒ってばかりでした。そのため、塾に通うようにしました。家庭においては、もう勉強しなさいと、言わないようにしました。すると、子供みずから勉強するようになりました。心配して、いろいろと言いがちですが、そっと見守るのも大切だと思いました。
実際に自分で見て感じるのが1番だと思います。 説明会で授業の進め方や学習内容、進学先などが聞けるとじぶんの方向も考えやすいです。 オープンキャンパスで先輩たちの様子を見ることでイメージがわいたんじゃないかと思います。
子供が元々スポーツも好きで必ず行きたかったのもあります。塾からは偏差値を上げないと行けないと言われたが子ども自身の頑張り、塾とスポーツの両立姿勢等も頑張りそれを応援してくれていた塾からの情報も沢山貰って決めました
オープンスクールは、コロナ禍だったため中止になってしまいました。しかし、中学校に高校の先生方が来てくださり、学校説明会をしてくれたので参加しました。パンフレットや、インターネットだけではわからなかった事をいろいろと知る事ができました。学校の理念が、子供に合っているのか、また、卒業後の進路の方向性がどのようなものなのか、いろいろわかりました。説明を聞くことで、子供自身も実感が湧き、勉強のヤル気が出てきたように思います。
阿座上塾
集団授業も個別指導もあり必要に応じて対応してくれていた為
◎苦手科目の成績が向上した
今まではスポーツのことをひとつに考えてきていた子供だが塾に通い出してから両立する大変さ生活面でも影響があり今までとは違い勉強への執着心も磨かれて楽しそうに勉強とくことを学べました。家庭でも勉強のことを楽しそうに語ってくれるようになりました
個別指導スクエア
自宅から近くて通いやすかったからです。
自宅ではなかなか自分から勉強しないため、通塾する事にしました。子供自身も、通ってみるとヤル気がみえました。集団指導だと、授業もわからない部分が多くなりそうなので、個別指導の塾を希望してました。自宅の近くにあり、子供の友人も通っていた塾に体験をしたのですが、とても子供が気に入り、入塾しました。授業がとてもわかりやすく、苦手科目が理解できるようになると、子供も勉強が楽しくなってきました。
あづま進学教室
近いから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
宿題がとにかく多かったので、机に向かう時間は大幅に増えたと感じる。集団授業だったのが、本人にはあっていたよう。クラス替えもちょこちょこあったので、良い刺激になっていたと思う。もちろん本人の意識も受験が近づくにつれて変わった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
勉強をする癖が塾に入ってからできるようになったのではないだろうか。家にいるとなかなか誘惑が多いので勉強のSwitchが入りにくいといった弊害もあるし、一人でやる気を上がるのも難しかったが塾に入ってからは家でも勉強するのうになり癖づけができたと思っている
特に実践したことはない。イライラすることは多々あったが、本人のペースで勉強していた。まだまだ頑張れる余地はあったと思う。とにかくマイペースにすすめた受験体験だったと思う。またこの体験をしたいとは思わない。
百聞は一見に如かず。やっぱり実際に見て話を聞いて決めるのが何よりだと思う。実際に足を運んでみて、通える距離か確認するのも大きなポイント。いろんな学校や制服を実際に見て、印象が変わった学校もあった。とにかく足を運ぶのが大事かな。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
やはり、志望校を考える上で、学校見学というのらマストの作業である。なぜかというと、実際通っている生徒の生の声が聞けるから。実際生徒等はみな楽しそうに学校を紹介していた。校舎も綺麗だった。これも決めてのひとつになったかもしれない。あと、部活動の紹介も決め手になったかもしれない。
川口進学教室(三重県)
近くで夏期講習、冬期講習のみで入れたから
◎その他
学年で2人とか3人とかの個人の小さな塾から川口さんにはいって、毎日のテストの順位が翌日張り出されるのに、本人はびっくりしていました。自分のレベルを知るという意味では受験前にいい刺激と危機感になったと思ってます。 たくさん友達もできたみたいで同じ高校に入って喜んでいました
昴塾
周りがみんな行ってたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強方法、どこをどう勉強すればよいのか、どんな風に進めていくのか。そのあたりのコツのようなものが塾を通して理解できたのではないだろうか。学校よりも、より勉強がなぜ大切なのかを塾では教えてくれたように思う。勉強の必要性がわかると、自然と自分でするようになるのだと感じた
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください