該当件数40000件
部活動との両立ができるよう、毎日の計画をたて、1日の終わりに計画の見直しを行い無理のない受験活動を親子でしました。毎日の計画が出来たら次回テストでの目標をたて、それも決して高い目標ではなく、達成できるだろう目標を設定し、1つ1つ階段を登って行くような受験活動にしていました。
受験だけでなく、部活動にも積極的に取り組む環境を作った。それは、今しかない学校生活での思い出を作るためと親として思い後押しをした。また友達との大切な時間を作るように後押しもしました。そのことにより、自発的に勉強に取り組むようになったのではないかと思っています。
実際に学校見学に行き、目で見て感じることによりインターネットなどの情報ではわからないところを感じることができたように思います。特に無し部活動については実際に活動の様子を見ることにより、身近に感じることができたのではないかと思います。
高校受験ステップ(STEP)
通塾しやすい距離
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手としていた科目が少しでも得意と言える方向に変わっていったと思います。本人も苦手意識がなく、以前に比べて理解度が上がり、わかりやすくなったというような言葉を言っていました。また教科全般のレベルを底上げできたように感じます。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
集中できる環境を作ることを心掛けました。まず、勉強する場所には、テレビやパソコンなど、集中を妨げるものがないようにしましょう。また、適度な休憩を取りました。せっかく勉強しても、復習しなければすぐに忘れてしまいます。定期的に復習することで、知識を定着させることができました。できるだけ睡眠不足や栄養不足はならないように、集中力や記憶力を低下させます。勉強するためには、睡眠と食事をしっかりとりました。
推薦入試を受けれるように内申点をあげるや努力した。定期テストである程度の点数をとる努力をしたり、課外活動に力を入れて実績を残りたりした。 もちろん学校生活も、授業は真面目にうけたり、行事時には率先して何かしらの役を受けて活動した…という努力もした。
中学校で打ち込んだ部活動を高校でも続けたいとの本人の強い希望から。親からは本人の意思が固いかそうではないかの確認だけし、あとは本人の意思を尊重しました。やりたいことが本人にははっきりしていたので受験に向けては自分の意思で取り組めたと思います。
どのようなことを学びたいか?どのような進路に進みたいか?どのような学校生活を送りたいか?検討しました。また、現時点での学力と、志望校のレベルとの整合、努力次第で到達できる可能性があるか検討しました。また、校風、教育方針、進学実績、部活動、施設、立地、通学にどれくらいの時間がかかるか?通学中の負担はどの程度か 学校見学で分かってよかったです。
臨海セミナー 小中学部
特に理由はないが友達が通っていたから。
◎苦手科目の成績が向上した
毎日、受験のための学習をするという習慣が身に付き、本人も苦にならず取り組んでいたと思います。急激に成績が上がったわけではありませんが、学習することで答えを導く楽しさみたいのは感じられていたようで文句や愚痴は聞いたことはありませんでした。
福井育英センター
近かった
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾では、学校の授業よりも進んだ内容を学習したり、より深い理解を促す指導を受けたりすることができます。そのため、多くの場合、塾に通うことで学力が向上しました。また、塾では、毎日宿題が出たり、テストが行われたりするため、学習習慣が定着しやすくなります。また、集中できる環境で勉強できるため、学習効率も上がりました。さらに塾では、同じ目標を持つ仲間と一緒に勉強することができます。そのため、互いに刺激し合い、モチベーションを維持しやすくなります。また、先生からの励ましやアドバイスを受けることで、自信も身につきました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校についての定員数や合格ラインなど、毎年情報が変わるから先輩パパなどの話が参考になった。 実際、子供が受験した学校は前年度の受験者数が少なかったのもあり1クラス減らしたので倍率がやや上がってしまったりした。
高校の先生が中学校に学校説明会にこられて、その話を聞いたことが1番志望理由になったから。レベルが上の進学校を受験するか迷っていたが、将来の夢が決まっていたので、その夢を叶えるために1番力のつけられる学科のある高校だと感じ、志望校への気持ちがかたまっあ。、
個別指導の明光義塾
もともと田舎なのもあり、そんなに選択肢もなかったので近い所にあったから。
苦手科目を伸ばすのはとても苦労するけど、弱点を補う事で点数の底上げにもなるし自信も付いてきた。 ただし、他の教科が疎かにならないように気をつけないといけない。 得意教科は伸び代があまり無いと考えたのでやや苦手な教科を一緒に伸ばせるようにした。
付け焼き刃で上げた成績で合格したとしても、入学後に苦労するのは目に見えていたので、身の丈に合った目標を立てて その合格ラインに合った学校から選んだ。 本人のやる気を見て、もっと頑張れるか、それともあまり発破をかけても逆効果にならないか等をよく考えて臨んだ。
個別指導塾サクラサクセス
通いやすい距離にある。個別指導である。
◎その他
偏差値が落ちることはなかったが、あがることもほぼほぼなく、通塾する意味が問われた。ただ、自習室を使えたりしたので、テスト勉強をするときなどは家でするよりも集中できてよかったと思う。また、少なからず、復習の仕方も学べたのではないかな〜と思われる。
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください