該当件数40000件
過去の問題集をする際に直近の問題をするのではなく、姉が使っていた。3年前の問題集を使って過去の問題を繰り返し勉強した。なぜならば、去年や一昨年の問題が出る可能性は低く、逆に3年位経っている方が学校側も問題の中に入れてくる可能性が高いと思ったから、過去3年から6年前の問題を繰り返し学習することによって、問題のパターンを身に付けていった
高校の野球部に入ることをモチベーションにして、受験勉強を毎日続けることができました。勉強だけでなく、部活も頑張り、いろいろなところで、勉強する機会や場所があったことが、飽きずに続けていけたコツだと思います。
はじめは他の学校を希望していたけれども、学力が思うほど向上しなかったため、志望校をどこにするかとても悩んでいた。ちょうど姉がいて姉の通っている高校も視野に入れていたので、学校内の様子や雰囲気など通っている人から直接聞くことができた。そのことで通っていく高校のイメージがしやすくなって、結局同じ高校に進むことになった。
行きたい学校を子供も親も実際に見て、学校の環境や雰囲気や生徒の表情など、実際に通えて学べる場所なのか、部活も続けられるか、など、見たり感じたりすることで、受験のモチベーションもあがり、将来的な目標もできると思います。
学校ではなかなか教えてもらえない受験や高校やその選び方の情報やノウハウを、塾を通じて教えてもらえたのが、勉強。教えてもらうのと同じくらいためになりました。それが塾に通っている人と通っていないひととの差に繋がったのではないかと思います。
個別指導の明光義塾
個別指導だから
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通う前はなんとなく平均よりはできる感じだったけど、塾に通い始めて数学を重点的にするようになってから数学は特に得意科目に変わった点数も常に上位の点数を取れるようになった。苦手な科目は社会だったけど、特別講習で、社会を受けることによって今までよりは成績が上がるようになった
早稲田アカデミー
家から近いから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学校の授業終わりや部活動帰りなど、行きやすい場所にある塾で、質問しやすい先生がいることがよかったです。わからないところをすぐに解決できて、家での学習や宿題もスムーズにすすめることができました。受験勉強も飽きずに続けられていました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
過去問を塾でもらうことができ、毎日、毎日、ひたすら問題をやる習慣をつけることができました。自宅での学習もしないといけない!と思うようになり、勉強する習慣がつきました。毎日学校から帰宅すると過去問ひたすらやる日々が続いていました。
塾に通う事により学習習慣がついて、勉強時間が増えた。講座の合間に空き部屋で自習したり、待ち時間を利用したりした。塾に通っている友達に教えてもらったり、一緒に勉強したりした。先生から前向きなアドバイスや本人に合った勉強方法を教わった。
毎日朝早く起きて勉強した。塾に通っていたので、勉強習慣が身についていたのがその成果に繫がっていったのだと感じられるように思います。そのため、がんばればがんばるだけ、自分のためになるという感覚が子どもにも結びついたのが、結果的に志望校にいけた理由ではないか、と思います。
塾へ行くまではもう、完全に本人の考えでは公立高校にいくつもりでいましたが、塾に行くようになってから、雲雀丘学園を薦めてもらえ、近くの公立に行くことしか考えていなかったのが、視野が広がりとても良かったです。
自分たちの時代と状況が変わってきているので、学校の全体の説明会で高校の現状を聞いたり参考にした。塾全体の受験に向けての説明会があり、受験問題など傾向と対策がなされて参考になった。子どもが実際に学校で体験授業を受けたりして、雰囲気やレベルが分かったりして良かった。
木村塾(大阪府)
市西、東専科の教室があった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
数学など、塾へ行くまでは、本当にずっと解くのに時間がかかってしまっていた問題が、塾へ通うようになってからスッと解けるようになったと、とても喜んでいました。自治問題もたくさん塾で用意されており、自分で検索しておく必要がなく、とても便利でした。
伝習館
近所
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
過去問題やテキスト、プリントなので、予想できる問題を示してくれて教えてくれました。過去の受験の実績、倍率や併願校の状況などをリスト化してくれて、様々な情報を提示してくれました。学校の先生とは違う、前向きなアドバイスをもらえて自信がつきました。
進学ゼミナール
相乗効果がある
塾に行くことで、友達や、仲の良い子、部活の子や兄弟など、他の子たちも頑張っているんだと肌身で感じることができ、自分自身もやらないといけないと思うように子ども自身が変わっていったと感じられた。だから中に似通って頑張ってくれてよかったよ、
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください