該当件数40000件
学校の実行委員などを積極的にやっていたので、私立併願の時の加点に繋がり、本命の都立受験に集中して行くことができた。 部活も3年間続けることができた。中学の生活を大切にした事で、塾などが大変になってもやる気を継続できた。
中学校三年生になるまで学校の予習復習をしていなかったので、まずはそれをすることと、とにかく勉強をする時間を増やした。最初はどのように勉強をしたら良いか分からなかったが、徐々に勉強が身につくと自然と勉強の仕方も分かって行ったようだった。自習室を利用したり家に居る時間も減らした
野田塾
兄弟が通っていたため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強をするという気持ちが高まった。周りも勉強をする体勢で通って来てあるので同じ気持ちで仲間意識が高まり、勉強出来る環境にいて、努力できたのだと思う。予習復習の仕方や勉強の仕方が分からなかったのが徐々に出来るようになって行った
無理にさせると気持ちが途切れてしまうタイプなので、余り口うるさく言わず、出来てなかったところは自分で反省して振り返るように話をしていました。 上を目指すと無理が出ると感じたので、自分の実力の範囲で、自分で進路を決めるようにさせるようにしました。
受験のノウハウや、過去の傾向対策を持っているので、卒業生の実績のグラフなどを使って、どう対策をしたらいいかアドバイスをしてくれました。懇談等を通じて、保護者にも分かるように状況を説明してもらえました。
学校公開に行ったことで、学校までの時間や雰囲気などを感じ取るとこができた。やってみたい部活など具体的に高校に行くことを意識できたと思う。 実際、入ってみて希望した部活に入れ、たのしくやっているので見に行って良かったと思う。
いとこが通っていた高校だったので学校祭へ行ってから、通いたいという気持ちが徐々に高まって行った、、、本人の気持ちが大事なので、本人に決めさせれば、足りない自分の力を補うように勉強出来ると考えた。もちろんその通りに実践出来て良かった。もし自分の能力レベルの学校だったとしてもある程度の努力はしたとは思う
栄光ゼミナール
個別の塾に通っていたが合わなかったので、集団に変えたらやる気が上がった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
個別の塾に通っていたが、やる気も見られずダラダラ通っていたので辞めさせて、集団の塾に変更した。 他の人と自分の比較が出来るようになり、やる気を持って通塾することが出来るようになったと思う 途中から仲の良い友達が入ってくれたことにより、かなりやる気が見られた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
実践方法と言われまして、もよくわかりませんが、結果的に無事に高校に卒業できたことが実践方法としてある程度正しかったのではないかと思っています。こればかりは他の経験がないのでわかりませんが、1つの成功例として捉えて良いのではないかと思います。
学校の授業はしっかりと聞くこと。欠席、遅刻しないようにすること。それは部活動も同様に。毎日の積み重ねが大事だと思いました。コロナ禍で行事が思うようにいかないこともありましたが、先生方も工夫してくださいました。
殿がここに行くか特に迷っていましたので、最終的にオープンキャンパスできちんと学校の説明を聞けたり、実習できたことが志望校の決定に大きく働きかけたのではないかと思います。他に方法がなかったからかもしれませんが、これが決定の引きかけになったのは間違いありません。
コロナ禍で、制限があるなか、来校できる学校説明会を、開催してくださったので、ウエブではなく、実際見て、聞いて、体験することで、実感が湧いたのではないかと思います。通学に、きる時間なども把握できました。
岡村ゼミナール
送迎バスの有無
◎その他
家で取り組んでいると集中力が続かないため、塾に行くことで環境を変えて、そのときに集中して取り組むようにしました。 家では特になにも言わず、自分でやり方を探せたのではないかと思います。 課題をこなすことで、嫌でもやらないと…となっていたのかもしれません。
京進の個別指導スクール・ワン
なんとなく
選択肢に大きく当てることがなかったので、あえてそういう風な形でよしや復讐ができるようになったと聞きましたが、大きく変わった理由としては勉強できる環境ができたことだと思います。結果的に無事に高校に第一に入学することができました。
馬渕教室
アドバイス
中学入学と同時に開始したため、勉強に対する、心構えや高校受験とはどういうものか、どんな学校があるのか、などなど、早い段階で先生から話を聞くことが、できて、いい刺激に、なったように思います。学校の、友達とは、違い、高校受験という目標を、持った集団というのも、よかったと思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください