該当件数40000件
中3になってからは自室だと何をしているのか分からないし、本人も怠けてしまう時があるからと言うので、家族の誰かが常にいるリビングで学習をすることにしました。 生活音(テレビ等の音以外)があった方が、集中して取り組めたそうです。
今でも英語が苦手だけど、漠然と「英語苦手なんです」でなく、英語の何が苦手かをテストしてパーセンテージに表し、苦手な部分を、ひたすら過去問からやっていき、わからずに終わらせるのでなく、わかるまで先生が付き合ってくれ、とことんやってくれた。 最後の追い込みの時は、厳しい先生に変わったけど、今ではとても良かったと思っている。
自分なりに試行錯誤しながら、工夫して勉強することで、自分にあう学校を見つけられたことがよかったです。 あまり高い志望校を望みすぎても勉強が嫌になったりすることもあるので、あまり無理せず、マイペースで勉強を行いました。
結果的には多少無理をしても行きたい高校を目指して受験をしたが、基本的にはあまり無理をしないで合格県内の高校を選択するように考えた。また、塾の勉強もそうだったが、特に中学3年時は過去問を中心に勉強した。
説明会で実際に学校に行くことにより、学校の雰囲気がよくわかりますし、この学校に行きたいと目標をもてるようになったことが大変役立ちました。 学校に行くことで、モチベーションもすごく上がって勉強を頑張れました。
埼玉県内では御三家で名の通っている高校であり、本人も一番行きたがっていた高校である。また、姉が既に通っていたので、学校の雰囲気や通学の状況はほとんど把握できていたので、親としても安心して通わせることができるから。
学研教室
知人の紹介
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
元から家庭ではテスト週間になってからしか学習をしていなかったようで、成績は恥ずかしいものでした。 塾に行くようになって家庭でも自発的に学習するようになり、分からないことは後回しにせずすぐに解決出来るように意識も変わりました。 問題内容が少しずつ分かるようになると集中力も続くようになり、考えるのを諦めることがなくなりました。
ナビ個別指導学院
唯一友達でまともな子がそこに通っていたので。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
短期間で、偏差値を上げるのでは無くて、とりあえず、内申点を上げる方法を教えていただいてから、勉強 のカリキュラムを組んで頂けたので、息子ものせられながら、とりあえず勉強するようになり、課題の提出にも分かりやすくアドバイスをいただき、結果が出てから勉強もするようになりました。
スクールIE
家の近所にあったのと、先生がフレンドリーみたいだから
◎苦手科目の成績が向上した
得意な科目は、さらに伸ばしてくれ、資格も取れて、自分にはメリットだった。 苦手な科目は、これ以上、成績が落ちないようにキープさせてくれ、分からない所を、とことん教えてくれたので、少しづつ成績が上がるようになってきた。
早稲田アカデミー
以前、姉が通っていて、第一志望の高校に合格することができたから。
塾に通って特に変化はなかったが、逆に通っていなければ、どんどん成績が下がっていくことが考えられたので、他の塾生を見て受験への緊張感を常に持ち続け、現状を維持することが何よりも大事と考えた。また、塾で教わる受験テクニックで少しでも高得点を維持することを考えた。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
私の経済力では、かなりきつい出費になりましたが、塾の講師の言葉を信じてやるしかないと考えたからです。というのも、息子は通信タイプを受講させていたのですが、小学4年の時に受講拒否して、少し態度の悪い友達と遊ぶようになってから勉強を全くやらなくなったので。
部活の先輩や実際に通っている友達、また他校の先輩からも娘が志望していた学校がこの地域では一番楽しいと言われました。 丁度、体操服のデザインも変わる年で、新デザインが前のよりも良かったのと、中学からやっていた部活動を高校でも続ける予定で、その部活動が充実していたので決めました。
家から通わせられる高校(電車通学ではない進学校)は2校しかなく、それいかは後ろ指指される感じで、息子はそれに耐えられるか心配だったのと、とりあえず、それを目指して勉強させて、駄目なら本人も納得出来るのではないかと考えたので。
母の母校でもあり、可能だったら入って勉強したく、先生に言って、入れるように、ひたすら勉強をみてもらった。 持っていたがいい資格や、持っていてもいいかな資格を教えてもらい、その中でも自分が取れる資格をみつけてくれ、合格するまで付き合ってくれた。
学習塾LOGOS
家から近く、評判がよかったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾前は理解できていなかった問題も、通塾でわかりやすく教えていただき、勉強する時間が増えることにより、理解がかなり進んだと思います。 苦手科目を集中的に勉強できたこと、 通塾することで、勉強する習慣が身についたこともよかったです。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください