該当件数40000件
実際に学校に行くことで雰囲気が分かり、自分で学校生活をイメージしやすかったと思います。高校に入ってから部活動などのやりたいことができる環境であるかどうか、活動の様子なども見学できてよかったです。また、実際に通うことになった時の通学手段なども確認できました。
名進研
集団ですが、少人数制のため先生の目がよく届き、細やかな指導をしていただきました。
◎苦手科目の成績が向上した
始めは定期テストの勉強でも自習室に自分から行こうとはせず、何となく勉強していたようですが、先生が根気よく声をかけてくれ信頼関係を作るところから始め、だんだんと自分から自習室で勉強したり、勉強以外のことも相談したりすることができるようになりました。
高校受験ステップ(STEP)
自転車で通える
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
既に廃止されていますが、かつて神奈川県には学区制というシステムがあり、学区の中の一番レベルの高い高校を「トップ校」と呼ぶ慣習が今でも残っています。 入塾した当時は、平均偏差値よりやや高いくらいの学力で、トップ校を受験するつもりは全くありませんでした。通塾するようになってからどんどん偏差値が上がり、トップ校を受験できるくらいの学力が身につきました。
5年分の過去問集を繰り返し行った。塾では苦手な英語の長文読解を重点的に取り組んだ。定期テストだけでなく小テストや提出物をしっかりと取り組んだり部活動でキャプテンを務めたりもした。文化祭で実行委員をやって出し物をメンバーとかんがえて実行した。
勉強に集中できるように、リビングから一番遠い部屋を勉強部屋にしていました。静かだし、ゲームや漫画やスマートフォンは持ち込み禁止にしていたので、強制的に勉強する環境に身を置いていました。夏くらいまではあまり自発的に勉強できませんでしたが、冬期講習が始まる頃には自分から勉強部屋に篭っていました。
実際にかよってる先輩の様子を知ることなどは一番、モチベーションが上がったのではないかと思います。友だちとも励まし合うことで、一緒に勉強きた、模試を受けに行ったりして情報を得ることも多かったようです。家族だけではわからないこともたくさんあったと思っています。
学校の雰囲気や在校生の様子が実感することができた。部活動体験、文化祭や体験授業にもさんかして在校生と交流することができたのもよかった。部活動体験では部として目指している競技レベルや実績などをよくしることができた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
学校と家だけでは勉強のリズム、仕方が、つかめなかったと思います。 たくさんの友達、先生方とかかわることで、いい刺激になったように思います。学校の、友達とは違う、受験に向けてという他校の、友達と知り合えたことも良かったのでないかと思います。
自分の部屋がないので、勉強するときはテレビを消し集中して勉強出来るようにし、わからない所などがあれば親が教えられる範囲であればすぐに教えた。 勉強を通していろいろと話が出来たので、悩んでいることとかも素直に話してくれた。
第一志望の高校は厳しいと言われたので、出願期限ギリギリに変更しました。学校見学や情報収集をほとんどしないままの受験になってしまったので、塾からもらった高校ガイドブックがとても参考になりました。本命校以外にも、受験する可能性がある学校は2~3校は実際に見学に行くべきだと思った。
学校だと、入れるかどうかなどのアバウトな事しか言ってもらえなかったけど、塾で学校のレベルや自宅からの通いやすさなどの細かい所までアドバイスしてもらえたので、よりイメージしやすかった。 自分達の時と学校も受験も全然違うので、今現在の受験についてより詳しく教えてもらえた。
第一ゼミナール
アドバイス
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うことで、多くの友だち、先生と知り合い、より多くの情報を得ることができました。そのおかげで自分の立ち位置がわかり、今、何をすればよいのか、どこを、目指していけばいいのかなどが、はっきりしたのでは、ないかと思っています。
Dr.関塾
家の近くにあったので
自習の習慣がついたと思います。部活動や学校生活との両立はそれなりに大変だったと思いますが、塾の先生に親身に接していただいて、苦手科目の克服方法や普段の勉強法をアドバイスしていただけたのが良かったと思います。
個別教室のトライ
家から通いやすい。
小学生の時からの通っていて、国語の授業を取っていて本人も特に得意ではなかったけど先生にしっかりと教えてもらったので、中学校に入ると1番得意教科になった。 英語が苦手だったけど、中学3年の時に基礎からしっかりと教えてもらったので、30点ほどアップした。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
私立公立関係なく、夏休みに重点的に色々な学校の説明会や見学会、フェアなどに参加しました。学校の雰囲気や学校生活、部活動、通学手段などを実際に体験することで自分が通うイメージができたと思います。またこの学校に行きたいという目標ができることで受験勉強にも取り組めたと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください