該当件数40000件
北大学力増進会
1人でやるのは不安だから。
◎苦手科目の成績が向上した
とにかく自分は得意不得意がはっきりしているために、できる限り苦手強化の克服に力を入れて頑張った。自分1人の勉強では甘えが出てしまったり、心が折れそうになってしまうこともあるが、塾に通う周りのみんなと切磋琢磨しながら、受験に向けて頑張ることができた。塾から得られる情報もとても役に立った。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
得意な教科はさらに伸ばすようにし、苦手な教科を重点的に勉強することができた。1日の勉強時間の大半を自分の不得意な理数系に使うことで苦手克服を行った。とても大変であったが、充実した時間となった。それにより志望校に合格することができた。
勉強部屋のみだけではなく、リビングやキッチン脇などの共有のスペースも環境の整備に勤めました。日によって、場所を変えて勉強することが、気分転換やリフレッシュにもつながったようです。 また過去問題に繰り返し取り組むことが安心感につながったようでした。
小学校の時から地域のサッカークラブでサッカーをやってまして、中学生になっても同じサッカークラブでの活動を勉強と同立させながら中学生活を続けてきましたし、高校に入っても続けていますし、最後まで文武両立で頑張るようです
過去の問題について、何度もといて勉強しました。塾によるプリントのほか、市販のテキストをやり、点をとるコツを覚えました。問題の傾向が分かると、自信にもつながり、大変良かったと思います。また、継続することで自信になります。
過去問を重点的に取り組みました。とくに苦手の国語については、何回も何回も繰り返し練習をしたのが、よかったかと思います。その他は、偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で死亡高校を選びました。さらにその高校の在学生の親にコンタクトをとって情報収集をしました。
自分の住んでいる地域で塾が限られていることもあり、周りの友達や地域の先輩方からアドバイスをもらい塾を決定した。また合格実績も高く、ここならとても通いやすいと考えたことで、塾を選んだ。結果的にはそれが正解であったと思っている。
近所に住む幼なじみの兄妹から志望校の実情についてうかがいました。通学中状況、校風、先生方の対応や授業のすすめかた、いままでの進学状況、部活動の様子、行事内容、PTAの活動について、などこと細かく聞けたことが、勉強の意欲へとつながったようです。
小学校から続けているサッカークラブの指導者を通して、高校のサッカー部の案内があり、練習にも何度か参加しました、また何人かいるサッカークラブの先輩から、いろいろ情報などを事前に確認した結果、サッカーと両立して送れると思いましたから
身近な先輩などから生の声を聞くことが一番だと思いました。良いことも、悪いことも聞くことができ、とてもためになりました。特に、部活動については、大変ためになりました。不安が解消されました。ぜひ、機会を作ってもらいたいです。
スクールIE
友だちがいたため。
ポイントが分かると、勉強することが楽しくなりました。楽しくなると、苦手意識がなくなり、前向きな気持ちになりました。また、苦手意識がなくなると点数も必然的に上がるようです。合格のポイントは苦手科目の克服です。
全教研
交通の便がよくて、送り迎えの必要がなかったので。
塾に通いだしてから、不得意の国語が上達しました。おそらく塾の講師の方の教え方が良かったのかと思います。それに伴い、読書にも興味を持つようになり、塾の近くに図書館があるのですが、そこで勉強するとともに、本をかりるようになったのが良かったと思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
何分にも、家が貧しいし、これからの物価高が進行しており、なるべく私立ではなく公立を希望しました。そのために、学校からの情報で、過去問やそれに対する対策などをいろいろと教えてもらいました。それが良かったと思います。
能力開発センター
立地がよい
近所に住む幼なじみといっしょに通っていたため、切磋琢磨しあいながら勉強に向き合えたように思います。通塾の道中のナニゲないもおしゃべりもかなりリフレッシュになったようです。おかげで、自主的に勉強にたいして取り組む時間が、自然と増えていったようにかんじました。
個別指導なら森塾
近い
苦手にしていた英語の成績が学年が上がるにつれて、少しづつですが、上がってきました。本人も3年時には、学校や塾での学習だけでなく、家でも高校受験に向けて、自主学習をする時間が増え、学校、塾、自主学習と上手く行ったと思います
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください