該当件数40000件
家からなるべく近くて、子供の頭のレベルに合っているところに重点的に学校見学に行き、行きたい学校を決めることが出来た。 受験勉強だけをするだけで無く、学校の行事にしっかり参加したり、部活動も最後までやり遂げたうえで、志望校に合格出来てよかった
学校の部活動や生徒会の仕事、体育祭、文化祭も全力で取り組む一方で、塾で数学、理科の高度な問題に取り組むチャレンジ精神を磨いた。得意の英語は、灘高の受験を意識して、英字新聞を読んでいたのが、長文読解に役立った。理科は、高校の化学の先生に、長期的な視点でアドバイスをもらいながら勉強できた。
偏差値をあまり気にしすぎず、学校見学にいき息子に合っているなと思った学校を選びました。自宅からの距離など3年間通える範囲内で選んだつもりで、学校選びはよかったといまでも思っております。たくさん見学は行きました。実際の学校の雰囲気を見学して 比べるのが良いかと感じました。
部活動に入りたくないと言っていて、行きたい学校の、学校説明会や学校見学では、全員部活動に入らないと行けないと言っていて、違う学校にしようか悩んでいたが、実際に通っている学生や、その親に聞いたところ、部活動に入っていない子もいるという事を聞いて、志望校に決めた
親も親戚もみな、この塾で揉まれたお陰で、岐阜高校に入学でき、一橋、慶應、東工大に合格できた。市内近郊の他校の秀才と競うことで、生涯のライバルになり、高校進学後も良い刺激になっている。岐阜高の在校生や卒業生にも、勉強方法をいろいろ聞くことができ、参考になった。
息子の知り合いが数人通っており、話を色々聞く事はできましたが、実際見学しに行ってみて学校内の雰囲気や先生方の人柄、通っている生徒さんたちが楽しそうにのびのびと過ごしている姿を見る事ができ、第一志望校に決めました。学校見学は絶対にしっかりしておいた方が良いな。と感じました。
開拓塾
友達がいた
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
中学に上がったばかりは成績も凄く良かったが、2年生になると成績が下がっていった。理由は普段の勉強や、テスト前などの勉強の仕方が分からないと言うことだったので、試しに塾に通ってみたら、勉強の仕方も分かってきたみたいで成績もよくなっていった
キタン塾 光の泉
優秀なら友達や講師から刺激を得られるから。
◎苦手科目の成績が向上した
国語と理科が、90点取れないことがあり、基本の勉強法を再度見つめ直す意味で取り組んだ。英語、数学に比べて、勉強時間は少なかったが、道筋を立てて考える習慣がつき、自信になった。学校の履修ペースの倍のスピードで進むので、予習復習が要領良くなった。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
意識してテレビや動画などとは距離を取るようにした。その上で得意科目と苦手科目を一時間ごとにおこなう事で、勉強に飽きてしまわないように工夫して行った事が合格につながったと思います。時には親も横について勉強を見てあげたことも良かったと思います。
子供自身が、中学校生活はキチンと過ごしながら、ムリが無い範囲で塾に通い、受験に対するモチベーションを下げないように気を付けながら、受験勉強に取り組める環境づくりを心掛けた。結果として良かったと思っている。
部活動も盛んな伝統校であり、最寄駅からも学校が近いと聞いていました。中でも、子供の得意な水泳部は近畿大会にも出場する程の強豪なため、子供も入部するのを非常に楽しみにしていました。合格できて本当によかったと思います。
市田塾
自宅から近いから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通い始めるまでは、自宅では宿題をするだけで、それめ親が言ってようやく始めるくらいでした。それが塾に通い始めた結果、予習と復習を自分から行うようになりました。これからも続けて欲しいです。現在では少し疎かになっていると思いますので。
個別教室のトライ
息子の友達たちが通っていたから。
息子は英語が兎に角苦手で、英語の教科書を開くだけでやる気がなくなるほどの英語が苦手科目でしたが、個別指導の塾に通うことにより、講師の方がマンツーマンで教えてくださるので、あまりにもわからなくても、息子のペースに合わせて理解するまで根気よく指導くださったので、息子自身のやる気もアップしたのでとても助かりました。
子供自身が、実際に交流がある先輩から、直接的に、進学を検討する高校の情報を聞く方が、子供が、実際に高校に入学してから、納得出来る志望校選びができるのではないかと思うし、実際にそれほど入学後のギャップもなかったようである。
市進学院
家から近くて、友達も通っていた
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家での勉強時間があまり増えた訳ではなく、親としては心配していたが、子供なりに受験への意識は高まって、模試の復習など、受験勉強の効果的な学習を考えて行うようになったことは、プラスであったのでは無いかと思う
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください