該当件数40000件
自分の偏差値よりかなり高めの学校を志望校に設定するように最初は言われていたけど、子ども自身の性格がのんびりしており、競争心を持って這い上がるタイプではなく、常に上位にいれる環境で頑張りを発揮するタイプなので、身の丈にあった学校を志望校として、前期試験で確実に合格できるように励ました。
中学校3年間コロナ禍で学校行事がとても少なく、物足りない生活が続いていました。中3になり、少しずつ制約が減り、できる活動が増えてきたので、それを楽しむ時間は大切にするようにしました。過去問は、親子で競争するように一緒に取り組むこともありました。
実際に志望校に足を運んでみて、まず毎日通えるのかを確認しました。それから、説明会で学校の雰囲気や先生方の接し方など親子で感じ取り、子どもに本当に合っている学校なのか、3年間楽しく通えそうかを確認できたから良かったです。
塾で3ヶ月に1回ほど 三者面談があり その面談の中で 志望校に対する勉強の仕方 苦手な教科の克服の仕方 受験校 選定のアドバイスなどをいただきました。アドバイスが大変 的確だったので アドバイスに従い受験勉強を行ってきました。
長谷ゼミ
兄2人も通っていて、先生方を信頼していたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
昔から変わらない塾独自のテキストを使い、同じような問題を繰り返し解くことによって頭に叩き込むやり方が良かった。受験生はあれこれ問題集をやらなければと焦ってしまうことがあるか、こちらの塾ではテキスト終了後は、徹底して過去問を解かせて受験慣れさせてくれました。
個別指導の明光義塾
家からも学校からも通いやすい距離にある個別の塾だから。
社会、特に歴史が弱点で何度自分で勉強しても理解をきちんとすることができずにいました。そんな娘に対して、前の学年の内容にも戻り指導してくださったので、少しずつ時系列で出来事を理解できるようになりました。英単語も弱点だったのですが、繰り返し単語テストなどを実施してくださったので、わかる単語が増えました。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
自分自身も資格の勉強や更新があり同じように子供と勉強が出来ていた所が良かったと思います。やはりやりなさいでやらせるような時代は終わったと思うので。またこどもの勉強も一緒にやってみる事で難しい事をやっているという共感が出来たのが良かったです。
受験勉強だけでは勉強に対するモチベーションを維持することが難しかったので部活動や学校の活動は積極的に参加するようにしてました。また 勉強のスケジュール表を作成し スケジュール通りに勉強ができていることで モチベーションの維持 継続はできました。
やはり今の現状がわからないので 意見をたくさん聞くことによって理解が深まりました。自分の学生時代とは随分変わりまして、その雰囲気を聞けると、子供達もギャップなくストレスも感じ好き勉強に励めるのではないかと感じ取れますので。
佐鳴予備校
自分が通っていたから
やはり家庭学習とは違いましてやる気が多少出たのではないかと感じ取れます。テレビも録画するものが増えて、メリハリが取れるようになったのかと感じます。子供自身もやる時はやるという傾向が芽生えたのではないかと感じ取れます。とても良いです。
養哲塾
同じ中学校からの通塾者が少ないという理由で選定しました。
◎苦手科目の成績が向上した
学校の定期テストで国語の点数があまり良くなく 苦手科目だったのですが、塾の三者面談で 国語は先生の癖が非常に出る 教科 なので、勉強の仕方はとにかく 授業のノートを何度も何度も見直すことだというアドバイスをいただきました。そのおかげで国語の成績が上昇しました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
通学もそうだし、これまでやってきた部活、自分の友人、自分の学力を総合的に判断させ、志望校を絞りました。絞った志望校には実際に見に行き、雰囲気を感じさせ、最終的には本人に決定させました。それが今となっては、大正解でした。
自分で足を運んで、学校全体の雰囲気を感じさせなければ決めることはできないと思っていたので、本人もそれをよく理解して見学に行った。結果的には、より楽しい、楽しそうだ、という方の学校を選択し、それに合格できたが、今はキャンパスライフを謳歌しているので、やはり見学は重要。
スクールIE
兄が通塾していたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
これまで勉強は母親に言われないとやらないほど、自ら勉強するという習慣がついていませんでした。時期的なものもあるかもしれませんが、通塾することで自習の習慣がついたことは間違いなく、それがそのまま結果に表れたと思います。その点が一番大きな変化ですね。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・その他
学校の施設や生徒たちの様子を実際に見ることが一番参考になりました。入りたい部活が決まっていたので、その部活の発表を見たことが今通学している学校を選んだ理由の1つです。実際に高校に足を踏み入れて雰囲気を感じたことで、勉強のモチベーションが上がりました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください