該当件数40000件
中学1年生の夏休み明けから体調が悪く学校に行けない日が続き、塾に行くまでは学習の習慣がなかったのですが、塾から出される宿題の量をこなすことにより学習の習慣がつきました。 受験がないと机に向かって長時間学習をすることはなかなかないのでよいきっかけになるのだと思います。
入塾以前は、ほぼ部活で勉強をしておらず成績は悪くは無かったが、特に入りたい学校も無く家で自主的に勉強することは無かったが、入塾以降は自分の実力を知り志望校に確実に合格するためには自主的に勉強する事が必要だと考え初め、自主的に受験に対する勉強をする様になった。
塾へ足を運び勉強する機会があったので自発的に勉強する様になった。宿題がでるので予習復習もする様になり、やらなければという意欲が持てた。家での勉強の時間を決め短い時間でも集中して勉強に取り組み勉強の時間と休む時間をきっちりと区切ってやった。
体調が悪いので近所の学校を探してはいたのですが本命以外どの学校にしたら良いのかわからず、漠然としていた時に 「塾の先生に相談してみたら」と子供にアドバイスをしたところ的確なアドバイスをしていただけました。
最終的な志望校は従姉妹の通っていた学校となったため、学校に関する情報は豊富であったため、上記の設問に関しては特に必要では無かった。 ただ、オープンキャンパス等の他の方法でも調べておけばよかったと本人が言っている。
内申が足りなくてはじめは行きたいという意志もなかったが、近いし便利だという所が気になりだしてからは志望校の候補となった。また部活も強いトいうこともあり、選択に役立ったと思う。塾でも地元ということもあって学校の事に詳しく教えてもらえた。
塾クセジュ
近所にあり知っている塾だったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
最近の公立の試験でも学校の授業だけだと解けない問題があるようです。 塾がとても面倒見がよく、サポートも手厚かった為、受験の時には解らない問題がないようにしてもらえたのでとてもよかったです。 また、国語の成績に関しては勉強しなくてもよい点が取れるようになりました。
進学塾ウィル(千葉県)
地元ノ学校に強いと思ったから
勉強の仕方が悪いのか、勉強しても成績上がらず困っていたが、まずは個別で勉強することで自分に合った勉強の仕方が掴める様になって少しずつ成績も上がった。その後は集団で他の生徒がどんなふうに勉強しているのかが分かって参考になっていたと、思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強ばかりではストレスがかかりやすいことが容易に予想されたが、学校の勉強や部活動、友人との付き合いも大事にすることで、精神的なメリハリがついたり、いざというときに友人と支えあうゆとりができたように感じる。
過去問をひたすら解いたり、時間を計ってプリントをしたりと、受験の模擬試験のようなことをたくさんしてもらって、試験の当日に緊張することがないように実践してもらいました。分からないところは、そのままにせずに、その場で聞いてすぐに理解できるように取り組みました。
学校のパンフレットやホームページの情報だけでは、表面的な良い面ばかりしか見出すことができず、実際に学校そのものを見学したり在校生のお話を聞くことで、学校の本当に良い部分を見出すことができたことが良かった。
学校の担任先生がいろいろな学校の情報を集めて教えてくださいました。その中から特色高校を選びました。商業高校なので、簿記やパソコンのエクセルなど就職にも役立つスキルを身につけれるのではと、この学校を選びました。
THE義塾
近所で評判もそこそこよかったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強が嫌いなわけではないもののなかなか自発的に勉強をする癖がなかったが、塾からの宿題を定期的に行うことを繰り返した結果、学校の授業の予習や復習をする習慣が身に付き、いつの間にか自発的に勉強をするようになっていた。
ひのき塾
知り合いに勧められたので。
◎苦手科目の成績が向上した
おとなしい性格で、自分からは、なかなか話しかけれないタイプなので、学校ではわからないところも聞けずに、それが積もっていき授業についていけなくなりました。三者懇談の時に、担任の先生にその話をしたら塾に行ってくださいと言われました。塾に行けば、最初はなかなか聞けなかったのですが、気さくな先生たちのおかげで、自分からわからないところを聞けるようになったのが一番の変化だと思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
高校受験ステップ(STEP)
家から近いため
それまでは家で勉強する事はほとんど無かったが、入塾してからは、講師からのアドバイスなども有り、積極的に家でも勉強をする様になった、塾に通わなければもう少し志望校合格に苦労したかも知れないと感じます。入塾前は家で勉強しなくてもそこそこの成績であったため家での勉強の習慣は宿題程度しかなかったため非常に役立つました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください