保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 高校倫理の勉強法|学ぶ内容や共通テスト対策のコツ、おすすめ塾などを解説

高校倫理の勉強法|学ぶ内容や共通テスト対策のコツ、おすすめ塾などを解説

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

日本の思想や西洋の思想など、聞き慣れていない言葉がたくさん出てくることから、高校の倫理に対して苦手意識を持っている受験生がいるかもしれません。とっつきにくいイメージがあるものの、実は覚える量が少なく、短期間で得点アップが期待できるコスパに優れた科目です。

今回は高校倫理の勉強法について、学ぶ内容や大学入学共通テスト対策のコツ、倫理の学習でおすすめの学習塾情報などと一緒に解説します。

目次

高校倫理とは?特徴などをわかりやすく解説

高校生男の子アップポイント-1024x682

倫理は政治・経済や公共(2022年4月より、現代社会から置き換わった)などと一緒に、高校の公民を構成する科目のひとつです。まずは高校倫理の主な特徴や何を学ぶのか、倫理で受験できる大学はあるのかなどについて見ていきましょう。

高校倫理とは|何を学ぶ?

高校倫理で学ぶ内容は、主に次の4つの分野に分けられます。

  • ・青年期の課題や現代の人権
  • ・源流思想
  • ・日本思想
  • ・西洋近現代思想

青年期の課題となるアイデンティティの確立や自己承認欲求といった心理学的な内容のほか、日本や海外の思想・哲学などを広く学ぶ科目です。ただし、全体的には哲学史の分野が多く占めています。

最も大きな特徴が、暗記すべき量が少ないことです。人物名や有名な哲学者の言葉など、覚えるべきものがあるものの、日本史や世界史と比べると、暗記する量は3分の1ほどで済みます。そのため、短期間での集中学習でも、十分な得点アップが見込めるでしょう。

ただし、問題によっては暗記のみで対応できないものもあるので、注意が必要です。たとえば、読解力・思考力が求められる問題や、一つひとつの思想の意味を理解していないと解けない問題もあり、用語の丸暗記だけでは太刀打ちできません。

倫理で受験できる大学はある?

倫理は短期間で成績アップが望めるコスパの良い科目ですが、残念ながら倫理で受験できる大学は多くありません。以下は倫理で受験できる大学の一例です。

  • ・東京学芸大学
  • ・筑波大学
  • ・信州大学
  • ・日本大学
  • ・中央大学

国公立大学をする場合は大学入学共通テストで倫理を選べても、2次試験の地理歴史・公民で、倫理を選択できる大学は非常に小数です。また、私立大学の一般入試でも、倫理を選択できる大学は限られています。

そのため、基本的には大学入学共通テストで倫理が使える場合に選択するとよいでしょう。

短期間でも成績アップ!高校倫理の勉強法

高校生女の子外-2-1024x682

倫理は適切な勉強法に沿って対策をすれば、短期間でもしっかり成績アップが見込めます。おすすめの勉強法を全部で5つ見ていきましょう。

用語や時代の流れなどの基礎を、一通り覚える

ゼロの状態から倫理の勉強を始める場合、まずは基本的な用語を覚えることから始めましょう。

入試で高得点をマークするためには、前述したように、暗記だけでは不十分です。しかし、まったく知識がない状態から勉強を始めるなら、基本的な知識が入っていなければ何も始まりません。教科書や参考書などを1冊準備して、掲載されている用語を一通り覚えていってください。

少しずつ慣れてきたら、時代の流れと一緒に覚えるのがおすすめです。たとえば、思想というものは自然に生まれず、その時々の社会情勢や国際情勢などが影響を与えて誕生しています。どのような時代の流れで言葉・考え方が生まれたのかを関連づけることで、よい理解が深まるはずです。

人物ごとの思想を把握する

2つ目は人物ごとの思想を把握することです。倫理ではたくさんの思想家が登場し、それぞれで異なる思想名と思想の内容を持っています。

人物名・思想名・思想の内容を1セットとして覚えていくと、勉強の効率性がグンとアップするでしょう。余裕が出てきたら、思想の内容に関する時代背景を学ぶことで、周辺知識がどんどん身についていきます。

範囲を絞って勉強する

倫理は暗記すべき量が少ないのは事実ですが、それでも一気にすべての範囲の知識を頭へ入れようとすると大変です。そのため、勉強を始めるときは範囲を絞りましょう。

上記で紹介した4つの分野ごとに、少しずつ知識をつけていきます。教科書や参考書の該当分野をくり返し読み、基礎知識が身についたと感じたら、問題演習をしてください。

問題演習で間違えたところ・わからなかったところは解説をよく読み、状況に応じて教科書や参考書へ戻って詳細を確認します。また、できなかった問題にチェックを入れたり、リスト化させたりすることで、効率的に復習できるはずです。

1つの分野がある程度理解できるようになったら、次の分野の学習に進みましょう。

同じ時期に出てきた、他の人物も一緒に覚える

同じ時期に何人もの思想家が表れている場合、たいていはそれぞれで明確に異なる思想を持っています。それぞれの思想で何が違うのか、関係性はあったのかなどを意識することで、より頭の中に残りやすくなるでしょう。同時期に出てきた��本の思想家と、西洋の思想家を比べてみる方法もあります。

また、たとえば自然権について「ロックは生命・自由・財産権、ルソーは自由・平等、ホッブスは自己保存の権利」など、人物とジャンルに分けて比較できる表を作ってみるのもおすすめです。

教科書や参考書をくり返し勉強する

最後は教科書や参考書を、何度もくり返し勉強することです。倫理に関する教材はたくさんありますが、どれも書かれている内容に違いはありません。特に大学入学共通テスト対策で倫理の勉強をする場合、教科書や基礎的な参考書の知識のみで十分対応できます。

勉強に使用する教科書や参考書を決めたら、何度もくり返し読み込んでいきましょう。読む際は代表的な思想や概念が、時代とともにどのように移り変わっていくかに意識を払ってください。また、声に出しながら読むことで、より頭の中に定着しやすくなるはずです。

高校倫理の共通テスト対策|いつから始めるべきかも紹介

高校生テスト中-1024x479

2022年におこなわれた大学入学共通テストの倫理は、源流思想・日本思想・西洋近現代思想・青年期・現代社会分野がそれぞれ大問として出題されました。それぞれの設問数もほぼ同じで、特定の分野に偏らないバランスの良い勉強が求められます。

共通テストの倫理はさほど難しくないこと、覚えるべき量が多くないことから、子どもによっては高校3年生の12月から勉強を始めても間に合うでしょう。他の受験教科・科目との兼ね合いを見ながら、勉強し始める時期を検討してください。

共通テストで高得点をマークするためには、特に以下の点に注意をして勉強していきましょう。

共通テスト向けの参考書や問題集を使用する

参考書や問題集は、共通テスト向けのものを使ってください。ここ数年の共通テストやセンター試験の倫理の問題は、大きく内容が変わっていません。

そのため、共通テストに特化した参考書や問題集を用いることで、効率よく共通テスト対策ができます。

苦手な分野を見つけて、克服する

前述したように、共通テストの倫理では、4つの分野からバランスよく問題が出題されます。それぞれの分野は独立しており、他の分野の学習内容から予測をして問題を解くことはできません。そのため、苦手な分野が一つでもあると、大きな失点につながってしまうでしょう。

4つの分野の中で特に苦手な部分を見つけて、克服することが大切です。過去に受けた定期試験や模擬試験の結果のほか、問題集の正解率などから苦手分野を洗い出してください。

過去問をくり返し解く

教科書や参考書、問題集などで基礎学力が身についたら、過去問をくり返し解きましょう。実際に出題される問題形式に慣れるだけでなく、いまの自分の学力を客観的に測れるようにもなります。

間違えたところは解説をしっかり読み、日にちを置いてから再びチャレンジしてみましょう。

大学受験に向けたおすすめの塾・予備校5選

pixta_53634225_M_高校生_男子-1024x682

「倫理が苦手で、一人では勉強できない」「国公立大学の2次試験対策で、より難しい倫理の勉強をしたい」といったニーズを持っている子どもは、学習塾や予備校へ通って勉強する方法があります。

以下でジュクセンがおすすめする塾・予備校を、全部で5カ所チェックしていきましょう。

おすすめ塾①:河合塾

一人ひとりの合格戦略を立て、志望大学合格を目指せるのが河合塾です。

塾の特徴

授業スタイルは集団型です。複数の生徒が一緒に授業を受けるため、切磋琢磨し合いながら受験勉強を進めていけます。また、一部の講座は映像授業です。授業を担当するのはプロ講師で、生徒のやる気と学力を一気に引き上げてくれる指導を展開。志望校への合格力が身につきます。

生徒一人ひとりにチューターがつき、自分だけの合格戦略を立案。学習計画や受講講座決定のほか、進捗状況のチェック、学習相談などにも応じてくれます。2022年は、「共通テスト対策倫理(演習)(映像)」の講座が開設されています。

塾の詳細はこちらの記事でも解説しています。

料金

河合塾のホームページによると、「共通テスト対策倫理(演習)(映像)」の授業料は5万9,400 円です。

おすすめ塾②:東進ハイスクール

全国的に名が知られている、有名講師による講義を受けられるのが東進ハイスクールです。

塾の特徴

授業形式は映像型です。たくさんある講座の中から、希望や学力などに合わせて、自由に受講講座を選べます。ベストセラーの参考書を執筆している有名講師が多く集まり、合格に直結するレベルの高い学習指導を受けられるでしょう。「大学入学共通テスト対策 倫理」の講座が設置されています。

詳細はこちらの記事で解説しているので、ぜひご覧ください。

料金

東進ハイスクールのホームページによると、通期講座(単科)受講料は、1講座あたり7万7,000円です。

おすすめ塾③:駿台予備校

レベル別講座で、一人ひとりの学力や志望校に合わせて受験勉強できるのが駿台予備校です。

塾の特徴

授業は集団で授業を受ける通学型のほか、自宅でも受講できるオンライン型から選べます。オンライン型は、映像講座を視聴しながら勉強を進めていくのが特徴です。

講座は「選抜」「難関」「標準」「基礎」と目標に合わせて4つのレベルに分かており、それぞれの希望やニーズに合わせて選べます。教室での授業はオンラインでも配信されるので、授業後に復習したい子ども、部活動などで出席できなかった子どもも安心です。

「倫理共通テスト対策」の講座が設置されており、共通テスト対策を効率的に進められます。

詳細はこちらの記事でも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

料金

駿台予備校のホームページによると、「倫理共通テスト対策」を受講する場合の授業料は、年間14万4,000円となっています。

おすすめ塾④:武田塾

4つ目のおすすめ塾は、武田塾です。

塾の特徴

武田塾は日本初の授業をしない学習塾です。他の学習塾のような授業をおこなわず、代わりに学習管理をしてくれます。

カウンセリングを通じて、生徒一人ひとりに個別の学習プランを作成。使用する参考書や問題集を決めて、さらに勉強する順番も徹底的に洗い出します。毎日やるべきことが細かく指示され、生徒は指示に従って自主学習を進め、次の通塾日に学習内容をチェック。理解不十分な箇所は講師が細かく指導してくれます。

武田塾についてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

夏期講習の料金

武田塾のホームページによると、月の授業料は最も安いコースで2万円ほどとなっています。

おすすめ塾⑤:代々木ゼミナール

集団型の対面式授業のほか、映像授業も受けられるのが代々木ゼミナールです。

塾の特徴

受験業界で最難関といわれている、厳しい採用試験を突破した講師が授業を担当。わかりやすく、「もっと学びたい」と思わせるような、熱意あふれる指導が展開されます。また、スタッフへ勉強法や学習計画の相談ができたり、対面式の授業を欠席した場合は映像授業で振替ができたりと、サポート体制が整っているのも特徴です。

「共通テスト倫理」や「『速習』共通テスト倫理」などが開催されています。

代々木ゼミナールについてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

料金

代々木ゼミナールのホームページによると、「共通テスト倫理」の授業料は2・3学期分で4万2,000円です。

まとめ

pixta_53634059_M_高校生-1024x682

高校倫理は覚えるべき知識量が少なく、短期間の学習でも高得点取得を狙える、コスパに優れた科目です。ただし、国公立大学の2次試験や私立大学の一般入試では、倫理が使えないところが多いため注意してください。

塾や予備校の中には倫理に特化した講座を開催しているところもあるので、より効率的に受験対策をしたい人は利用を検討してみてはいかがでしょうか。

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

単語・文法・長文など英語の勉強法について|成績が伸びない生徒の特徴なども紹介

【高校1年生】科目別の勉強方法|中学との違いや平均的な勉強時間、やっておくべきことなど解説

高校2年生でやるべきことや科目別の勉強方法|勉強時間や長期休みのスケジュールの立て方など解説

高校3年生からの受験勉強は遅い?科目別の勉強法や始める際のポイント、スケジュールの立て方など解説

【高校生】効率の良い勉強法|やっておくべきことや平均的な学習時間、受験に向けたおすすめ塾を紹介

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す