5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 小学生の塾選びで失敗しないための選び方、おすすめ塾を徹底解説
更新日:

小学生の塾選びで失敗しないための選び方、おすすめ塾を徹底解説

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

小学生の基礎学力定着や公立中学校進学準備、そして中学受験など、さまざまな理由から塾通いを考えている人はいませんか? 巷には小学生向けの塾がたくさんあります。もし選び方を間違えて入塾してしまうと思ったように成績が上がらなかったり、嫌になって途中で辞めてしまったりすることも少なくありません。 今回は小学生の塾選びをテーマに、選び方のポイントについて解説します。これから塾を探そうと思っている人は参考にしてくださいね。

目次

通う目的を明確にすることが大事

小学生向けの塾を選ぶ際、まずは何のために通うのか、その目的を明確にすることが大切です。一言で「学習塾」といっても、中身は塾によってバラバラ。例えば難関中学受験に向けた入試対策を徹底的にしたいのに、学校の授業内容理解に重点をおいている学習塾では明らかにミスマッチでしょう。

小学生向けの塾は、それぞれに対象となる子供像や目的、そしてカリキュラムが異なります。そのため塾選びに先立って、まずはなぜ塾に通うのかの目的をはっきりさせておくことが大切なのですね。入塾後のミスマッチを防ぐためにも、必ず明確にしておきましょう。

【関連記事】中学受験に向けた塾の選び方!失敗しないためのポイントを紹介

授業形式、料金、立地…なにで判断するとよい?

続いては小学生向けの塾をどのような要素で判断すれば良いのか、項目ごとに見ていきましょう。

授業形式

まずは授業形式です。小学生向けの塾は大きく、集団型と個別型の2種類に分けられます。
それぞれの特徴やメリット・デメリットをチェックしていきましょう。

【1】集団型の学習塾

集団型の学習塾では、複数の生徒が一緒になって授業を受けます。ちょうど学校の授業のような雰囲気ですね。1クラスあたりの人数は塾やコースによってさまざま。15人~20人未満の少人数制を採用しているところもあれば、30人以上の大人数で授業を行う塾もあります。学力別や目的別、志望校別にクラス編成がされ、クラス全員が同じカリキュラムの元で学習を進められるのが特徴です。

自分と同じような学力や目的を持った仲間が集まるため、互いに切磋琢磨し合えるのは大きなメリットといえるでしょう。特に中学受験では多くの子供にとって受験自体が初体験。プレッシャーのかかる一大イベントの中で、同じ目的を持った仲間の存在は大きな力となるはずです。デメリットは個々に合わせた学習指導が難しいこと。「国語はもう理解できているから、もっと応用問題に取り組みたい」「算数は苦手で、授業に付いていくのも精一杯」など、必ずしも個々のニーズに合わせて指導を受けられるとは限りません。

【2】個別型の学習塾

個別型の学習塾は、生徒一人ひとりの学習ニーズに合わせて勉強ができるのが特徴です。1対1の完全マンツーマンのところから、生徒2人~4人ほどに対して講師が1人付くタイプの個別指導などもあります。
生徒2人以上の指導タイプといっても、生徒全員が同じ授業を受けるわけではありません。講師が生徒一人ひとり順番に授業の解説を行い、他の生徒が解説を受けている間は問題演習に取り組みます。個々の学習ニーズに合わせてカリキュラムが組まれるため、効率的に勉強を進めていけるでしょう。

すぐ近くに講師がいるので、分からないところはすぐに質問できるのもメリットですね。集団型の学習塾ではカバーしきれない、苦手科目の克服や先取り学習など、個別に合わせた勉強をしたい人にピッタリです。
デメリットは競争意識が働かないこと。他の子供と同じ授業を受けるわけではないので、「あいつには負けたくない!」といった競争意識は働きにくいでしょう。また学習の目的をはっきりさせないと、いつまでもぬるま湯の中で勉強しているような状況にもなりえます。

カリキュラム

具体的にどのような学習カリキュラムを持って指導するのかは、小学生向けの塾選びに関わる重要なポイントです。
塾によって指導してくれる教科は異なります。小学生向けの多くの塾では国語と算数は指導教科の中に入っていますが、英語や理科、社会なども勉強したい人はしっかりチェックしておきましょう。

また、具体的な指導内容も要チェックです。塾によっては予習を前提として授業が行われるところもあるので、どのように授業が進んでいくのかも確認してください。塾の中にはスパルタで厳しく、宿題もたくさん課されるようなところもあります。塾の方針通りに頑張れば成績アップも期待できますが、小学生の中には基本的な勉強習慣が身に付いていない子供もいることでしょう。勉強習慣が身に付いていない子供がいきなりスパルタ式の学習塾へ通うと、勉強自体に対して苦手意識を持つ可能性もあります。授業に付いていけるような塾を選ぶようにしてくださいね。

塾の強み・弱み

塾にはそれぞれ特徴があるように、強い部分と弱い部分もあります。前述した集団型と個別指導型のようなものですね。通おうと思っている塾がどのような強みを持っているのかだけでなく、必ずどのような弱みを持っているのかも考えるようにしましょう
弱みが子供にとってどのように働くのか、重要なことなのか、重要ではないことなのかを整理することが大切です。

講師・先生

同じカリキュラム下でも、実際に教える先生によっても勉強の効果は変わってきます。先生のタイプ、そして専任の先生とアルバイトの先生の違いについて見ていきましょう。

【1】先生のタイプ

じっくりと時間をかけて子供と信頼関係を築き、少しずつ学習意欲を引き出してくれるタイプの先生から、スパルタタイプで子供をグイグイ引っ張っていくタイプの先生までさまざま。子供に合った先生かどうかも塾選びのポイントの一つになります。

これから塾通いを考えている小学生の中には、基本的な学力・学習習慣を身に付けることを目的としている人も多いことでしょう。学力や学習習慣を身に付けるために大切なのが、学習意欲です。親や学校の先生から「勉強しなさい」と一方的に勉強を強いられても、子供自身に勉強する意欲がなければ学力と学習習慣は身に付きません。学習意欲は「勉強が分かった」「自分で問題が解けた」といった体験を重ねることで向上していくもの。そのため子供の目線に立って、丁寧で分かりやすい解説をしてくれるような先生がいる学習塾が合っているはずです

一方のスパルタタイプの先生はすでに基礎学力や学習習慣が身に付いている子供、そして中学受験に向けた高い学力育成を目的にしている子供に合っているといえるでしょう。どのような先生が在籍しているのかを、ホームページや体験授業などを通してチェックしてみましょう。

また個別指導型の場合は集団型よりもさらに、先生との相性が重要な要素です。塾の中には途中で先生の交代ができるところもあるので、確認しておくと良いですね。もし相性が悪い先生が担当になっても、変更ができると安心です。

【2】専任の先生とアルバイトの先生

塾で教えてくれる先生が塾専任なのか、それとも大学生などのアルバイトかも重要なチェックポイントの一つですね。
塾専任の場合は正社員として働いていることも多く、つまりは本業ということです。教壇に立って学習指導をしている時間が長くなることから、必然的に指導に関する知識やノウハウ、スキルは高くなっていることが想定されます。豊富な経験から子供一人ひとりの性格や理解の仕方に合わせて、柔軟に学習指導をしてくれるでしょう。また塾内で先生向けの研修や勉強会が充実している場合、さらに高い指導力が期待できます。

アルバイトの先生が持つ大きな魅力は、子供との距離を近くしやすいことです。10代後半から20代前半と若い先生がほとんどのため、子供にとってはお兄さんやお姉さんのような感覚で関われることでしょう。特に塾通いがはじめてとなる小学生の多くは、「怖い先生はいないかな?」「厳しいのかな?」などと不安がつのりやすいもの。年齢の近いアルバイト先生なら小学生とも打ちとけやすく、過度に緊張することなく塾学習をスタートできるはずです。また中学受験を経験した先生なら生の体験談を聞けるのも、アルバイト先生のメリットですね。

評判

実際に塾に通ったことのある人の評判も、塾選びで大きな判断材料となるでしょう。もし身近に実際に塾に通っている子供の同級生がいれば、どのようなところなのかを聞いてみてください。
またある程度の規模を持つ学習塾の場合、インターネットサイトに評判や口コミが投稿されている可能性があります。教室や先生の様子、カリキュラム内容、成績がアップしたかどうかなどが書かれていることがあるので、検索してチェックしてみましょう。ただし評判はあくまで評判です。他の子供にピッタリ合っているからといって、必ずしも自分に合っているとは限りません。逆も考えられるでしょう。評判を過度に信用せず、必ず自分自身で合っているかどうかを判断することが大切です。

料金

塾通いにはお金がかかります。料金は塾によって大きく異なるので、事前にしっかりチェックしておきましょう。
一般的に個別指導型は人件費がかかることから、集団型よりも授業料が高めとなります。どれほど質の高い学習指導を行う学習塾でも、家計に大きな負担を与えるほどの高い授業料では継続することが困難です。特に小学生の場合、人によってはこれから大学受験をする高校生3年生まで、長い期間通うことになる人も多いはず。月に何回通って、どのくらいの料金が必要となるのかを計算しておいてください。
塾によっては料金が公式サイトなどに、はっきりと掲載していないところもあります。また中には別途教材費や講習会費、補習費などが必要となる塾もあるので、直接問い合わせて確認するのも良いでしょう。

【2025年最新】小学生向け個別指導塾で料金が安い塾はどこ?おすすめ塾11選を徹底解説!【2025年最新】小学生向け個別指導塾で料金が安い塾はどこ?おすすめ塾11選を徹底解説!

場所・周りの環境

塾がある場所や周りの環境もチェックすると良いですね。自宅からあまりにも離れている塾では、子供は通うことに大きな負担を感じてしまうでしょう。通塾だけで疲れてしまい、翌日の学校に支障をきたすようでは意味がありません。また暗くなってから小学生が一人で帰宅する場合はなおさらです。塾周りや自宅と塾を結ぶルートも直接目で見て、子供でも安全に通えるかどうかを確認してください。

サポート体制

子供が通塾を継続させ、さらに成績や学力アップするためには塾のサポート体制も重要な要素です。特に精神的にもまだ幼い小学生の場合、周りにいる大人が積極的に様子を伺ったり、声をかけたりすることが求められるでしょう。塾ごとにどのようなサポート体制があるのかを確認してみてください。

集団型塾で授業を欠席したり、授業中に分からないところがあったりした場合にフォローをしてくれるかどうか、個別面談などで学習相談できる機会があるかどうか、また中学受験を目指す場合は進路相談に乗ってもらえるのかどうかなど、チェックしておきたいポイントはたくさんあるはずです。

塾選びで注意すること

最後に小学生向けの塾選びで、注意しておきたいことを見ていきましょう。

友達が通っているからだけの理由で選ばない

1つ目は友達が通っているからだけの理由で選ばないことです。特にまだ塾に通ったことのない小学生は不安が強く、仲の良い友達と一緒に通えるのは心強いことでしょう。しかし塾に通う目的は勉強をするため。友達と仲良く通うことが目的ではありません。あくまで塾に通う目的とピッタリ一致した場所を選ぶことが大切ですね。

料金の安いだけの理由で選ばない

料金の安さは魅力ですが、安いには安いなりの理由があるかもしれないことを考えてみましょう。人件費を削っているため先生の質が高くない、教材が使い回し、サポート体制が整っていないなどの状況も考えられることです。
いくら料金が安くても質の低い塾では、結局のところ授業料が無駄になってしまいます。

いくつかの塾を比較してみる

最後はいくつかの塾を比較してみることです。ある一つの塾を調べても良い点ばかりが目立ちますが、いくつかの塾を比べることで、それぞれの強みと弱みが際立って分かるようになります。強みと弱みをピックアップして、さらに目的に合わせて比較してみると最適な塾が分かってくるはずです。

小学生におすすめの個別指導学習塾 16選

「個別指導」でおすすめの学習塾を、全部で16個ご紹介していきます。

塾名 料金目安 特徴 近くの塾を見る
個別教室のトライ 要問い合わせ トライ式学習法に基づいて最適な学習方法を提案する。 料金を知りたい
個別指導学院フリーステップ 要問い合わせ 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス 料金を知りたい
東京個別指導学院 要問い合わせ 完全オーダーメイドの学習プランで担当講師がトータルサポート。 料金を知りたい
代々木個別指導学院 8,400円 「ワンランク上のめんどうみ」を掲げ、生徒の自主性を育む指導 料金を知りたい
明光義塾 6,000円 MEIKO式コーチングで子どもの分かったつもりを解消する。 料金を知りたい
臨海セミナー 個別指導セレクト 8,250円 「臨海TSP(徹底指導プログラム)」で「できる」となるまで徹底的に学習 料金を知りたい
スクールIE 14,515円 性格や個性を把握した上で、一人ひとりに合わせた学習指導を提供。 料金を知りたい
個別指導WAM 5,800円 AIを学習指導に活用し、苦手分野や弱点を徹底分析。 料金を知りたい
ITTO個別指導学院 9,100円 自由度の高い学習プランで効率のよい指導を受けることができる。 料金を知りたい
創英ゼミナール 4,950円 圧倒的にリーズナブルな価格でもつきっきり指導で不明点を解消。 料金を知りたい
進学個別指導のTOMAS(トーマス) 35,000円 講義だけでなく、議論も取り入れて生徒の考える力を育成する。 料金を知りたい
個別指導塾トライプラス 14,400円 少人数の個別指導で費用を抑え、集団塾よりも講師と接する時間が多い 料金を知りたい
個別指導なら森塾 6,600円 関東圏中心に展開する1対2の予習型個別指導塾。 料金を知りたい
個太郎塾 15,510円 一人ひとりの課題に合わせた個別指導。 料金を知りたい
ナビ個別指導学院 12,600円 「理解」と「実践」の反復学習を行い、定着を促す。 料金を知りたい
個別指導塾コノ塾 17,600円 きめ細やかな進学型個別指導が、手の届きやすい定額制で受講可能。 料金を知りたい

-個別教室のトライ

個別指導と「トライ式学習法」で、確かな学力を身に付けられるのが個別教室のトライ。120万人の指導実績に基づいて体系立てられたトライ式学習法は、これまで多くの子どもたちを志望校合格や目標達成に導いてきました。ムリ・ムダなく、自分に合った授業を受けたいとお考えのお子様におすすめです。

◆特徴

日本全国に607の直営教室を運営しており、授業は完全マンツーマン指導。生徒との双方向性のやり取りを重視しています。特徴の一つは、120万人もの指導実績によって作られた、「トライ式学習法」を取り入れていること。生徒自身が講師に学習項目を説明する「ダイアログ学習法」、毎回の授業で反復を行う「エピソード反復法」、勉強してから1時間以内に復習をする「トライ式復習法」などを通して、確実な学力を身に付けます。

中学受験対策・学習習慣の定着・苦手科目克服などの学習課題に合わせて、学習プランや勉強方法を提案。現状分析結果や最新の受験情報をもとにしながらオリジナルカリキュラムを作成し、志望校合格を目指します。

◆料金

授業料は公式ホームページで公表されていないため、各自でお問い合わせください。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】『個別教室のトライ』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

◆サポート体制

AIによる科学的な分析教室長兼教育プランナーが作成する学習プランには、授業以外の日にやるべきことも細かく記載。自主学習までしっかりカバーします。 

◆口コミ

講師陣の特徴

5

子供が楽しそうに通っているので、講義内容はもちろん雑談なども適切にできているようで安心してお任せしている。特に不満は無いので、引き続き学習の基礎や習慣付けに協力してもらえると、親としても心強いし大いに助かると感じている。

通塾期間:2023年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

八王子駅前校/保護者・小学校2年生 (中学受験)/週2日/志望校: 青山学院中等部

カリキュラムについて

5

学年に沿った内容で進めていきますが、躓いているところや理解が不足しているような分野があれば、一旦下の学年の内容に戻って授業を進めてくれます。追いついて先々予習ができるようになることを目標としていますが、根気強く取りこぼしの無いように対応してくださいました

通塾期間:2023年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

谷山校/保護者・中学1年生 (中学受験)/週3日/志望校: 鹿児島市立鹿児島玉龍中学校合格10

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別教室のトライの紹介ページはこちら

個別指導学院フリーステップ

Freestep

関東圏や関西圏に教室を持っているのが、個別指導学院フリーステップです。講師1名に対して生徒2名の個別指導で、講師が隣にいることで小さなつまずきも見逃さず、分からない問題をすぐに解消することが可能です。明確な目標設定とそれらを達成する成功体験を通じて学習に取り組む正しい姿勢を身に付けさせます。

◆特徴

個別指導学院フリーステップでは一人の生徒が講師から解説を受けている間、もう一人の生徒は学んだことをベースに問題演習へ取り組みます。目標に合わせてコース選択が可能で小学生向けには、学習に取り組む姿勢を正しく身につける「練成コース」、講師:生徒=1:4のグループ個別指導「小学生週2日特設ユニットコース」や「中学受験コース」が用意されています。

蓄積された膨大な受験生データを元に生徒一人ひとりに合わせてカリキュラムを作成。講師研修では教え方のノウハウだけではなく、普段の振る舞いや生徒のモチベーションの高め方、指導する時の注意点にまで及んでいるのが特徴です。

◆料金

授業料は公式ホームページで公表されていないため、各自でお問い合わせください。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】【2025年最新】個別指導学院フリーステップの料金を徹底解説!授業料や成績変化、リアルな声も紹介

◆サポート体制

年3回以上、生徒・保護者・塾の三者での面談を実施。学習の進捗状況が家庭に共有され、学習成果をあげるための塾での取り組みの説明があります。

◆口コミ

講師陣の特徴

4

おそらくアルバイトではあるが、入塾前の説明からすると、かなり採用に関してはシビアだそうで、学力もそうですが教える力はあると思います。子どもに対しての思いやりもあり、子どもは楽しんで塾に通えていたと思います。1年間という短期間の中であれだけ学力が身についたのは想定外でした。その効果が今も発揮されていて有意義な学校生活を送っています。

通塾期間:2023年4月〜2024年2月

合格者インタビューのアイコン

春木教室/保護者・中学1年生 (中学受験)/週2日/志望校: 堺リベラル中学校合格10

カリキュラムについて

4

子供に合わせてプリントも配布される。 自習室の時間に 分からない所があれば 教えてくれて、苦手な所の 問題プリントを印刷して 配布してくれるのでありがたいし 年に3回位、個別で懇談するので 勉強の進め方の擦り合わせが出来て助かる

通塾期間:2021年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

大正教室/保護者・小学校6年生 (中学受験)/週5日以上/志望校: 追手門学院大手前中学校

-東京個別指導学院


東京個別指導学院は、関東・関西圏を中心に日本各地に教室を展開しています。オンライン指導サービスも展開しているため、教室が近くにない場合や通塾の時間がない場合でも受講可能です。

全ての教室はベネッセグループが直営しているため、豊富な教育情報・ノウハウが全て確実に入手できるところもおすすめのポイントです。定期的な面談ではこうした情報はもちろん、学習に関するメンタルケア等、あらゆる学習の悩みに、プロの視点からのアドバイスを得ることができます。

◆特徴

小学生の個別指導は学校の学習サポートはもちろん、学習習慣づくりや中学受験指導まで幅広く対応しています。現状や目標に合わせて完全オーダーメイドの学習プランを作成。50種以上の自由に選べるテキストや学校の宿題や習い事を考慮した学習量で、小学生に必要な学習をトータルでサポートします。

コーチングスキルを身に付けた指導経験豊富な講師は科目ごとに自由に選ぶことができます。性格や現状、目標に合わせて授業を体験してから決定可能です。担当講師は生徒と徹底的に向き合い伴走するので学習のモチベーションを落とすことがありません。

◆料金

授業料は公式ホームページで公表されていないため、各自でお問い合わせください。

【参考記事】『東京個別指導学院』の料金を他塾と徹底比較!特徴や口コミ・評判まで紹介

◆サポート体制

学習進捗や塾での様子は定期面談はもちろん、電話でもこまめに連絡しています。ベネッセグループの専門部署が入手・分析する最新の教育情報も随時提供。面談回数の追加や電話相談にも柔軟に対応しています。

時間割は科目や曜日を自由に設定できます。当日の連絡でも振替ができるため、無駄なく効率よく通塾が可能です。入退室に伴う通知メールの配信を設定することもできるため、安心して通わせることもできます。

◆口コミ

講師陣の特徴

5

入塾後授業の状況を子供に聞いて、講師の授業がわかりやすく、また、わからないところを質問するとわかるまで教えてくれるところから、丁寧に対応してくれていることがよくうかがえるので、安心して任せることができると思います。

通塾期間:2023年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

大和/保護者・小学校5年生 (中学受験)/その他/志望校: 相模女子大学中学部

カリキュラムについて

5

一人一人のペースに合わせたカリキュラムを作ってくれて自分の無理しない程度に勉強出来たので勉強が嫌いにならずに楽しく学習出来ていた。また、学校のカリキュラムなどを聞いて、そのカリキュラムにあったカリキュラムを提案してくれて自分にあった勉強をしてくれてとてもよかった。

通塾期間:2019年5月〜2021年6月

合格者インタビューのアイコン

聖蹟桜ヶ丘/生徒・大学生 (中学受験)/週2日/志望校: 日野市立七生中学校

お近くの教室を選択し、お問合せください。

東京個別指導学院の紹介ページはこちら

-代々木個別指導学院

代々木個別指導学院は、東京・神奈川・埼玉・千葉で全70超の教室が直営の「ワンランク上のめんどうみ」を掲げる個別指導塾です。

◆特徴

代々木個別指導学院は、明るく話しやすい雰囲気を大切にし、なんでも相談しやすい環境づくりをしています。初対面で緊張してしまう人や他塾で合わなかった人も安心。豊富なコミュニケーションで信頼関係を築いてから学習を開始しています。 授業では認める、ほめる指導で、「わかった」「できた」という達成感を得られるように導いてくれます。生徒はもちろん保護者の方の悩みにも寄り添ってくれるため、心強い味方にもなってくれます。

◆料金

小学生が1科目で通う場合、月の授業料目安は約8,400円~です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】代々木個別指導学院の料金は実際いくら?塾生116名に聞いてみた

◆サポート体制

生徒を随時見守り生徒が挫折することなく勉強ができるようサポートしています。ピッタリの家庭学習のやり方や定期テスト前の勉強の仕方、志望校別の勉強方法を丁寧に指導し、学習習慣を改善していきます。

◆口コミ

講師陣の特徴

5

全体的にレベルが高いと感じる。 集合での教室では個人に適応しながら学ばせてくれないが、ここの先生はやってくれていると感じる。 教え方は分かっていないが、覚えは良くなったと感じる。 子どもは語学が苦手なので、国語と英語を集中してお願いしている。 子どもが集中できるように工夫してくれていると感じる。

通塾期間:2022年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

豊田校/保護者・小学校2年生 (中学受験)/週1日/志望校: 名古屋大学教育学部附属中学校

カリキュラムについて

4

カリキュラムはその苦手と得意に留意しており講師のもと科目数もアドバイスしてもらいながらカリキュラムがら組まれていた。苦手なことは重点的に取り組まれ得意な科目はより難しい問題にもとけれるようにカリキュラムが組まれていた。応用 基礎を大切にしていたと思います。

通塾期間:2020年4月〜2022年1月

合格者インタビューのアイコン

清瀬校/生徒・中学2年生 (中学受験)/週2日/志望校: 練馬区立大泉中学校

お近くの教室を選択し、お問合せください。

代々木個別指導学院の紹介ページはこちら

-明光義塾

明光義塾は全国に2,100以上の教室を持つ学習塾。長年の運営から培われたMEIKO式コーチングが特徴です。付きっきりではない個別指導、対話式の授業、そしてカウンセリングから作成された学習プランを通して、子どもの分かったつもりを徹底解消します。

◆特徴

授業は個別指導スタイルのため、子ども一人ひとりの学力や理解度に合わせて勉強を進められます。MEIKO式コーチングで分かったつもりを見逃さず、確実に学力をアップさせていけることでしょう。またオリジナル教材が充実しているのも特徴ですね。

勉強方法やノートの取り方が分かるパーフェクトBOOK、復習がしやすい構成となっている明光オリジナルノート、そして基礎から応用まで網羅したオリジナルテキストなど豊富なラインナップです。

◆料金

授業料は週1回の個別指導で、月6,000円からとなっています。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】『明光義塾』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

◆サポート体制

生徒や保護者を対象としたカウンセリングが定期的に開催されます。学習上の悩みや学習計画などについて相談が可能です。悩みや不安を解消して、勉強に集中できる環境作りをサポートしてくれます。また無料体験授業もあるので、教室の雰囲気や授業の様子を実際に理解した上で入塾できるのもうれしいポイントですね。

◆口コミ

講師陣の特徴

5

わかりやすく教える能力はもちろん、生徒の理解度に合わせて教え方を変える柔軟性、質問しやすい雰囲気作り、生徒のモチベーションを高める工夫など、安心して任せられたと思います。特に受験指導においては、豊富な経験を持つ講師の方が、的確なアドバイスや指導を行うことができるので安心です。

通塾期間:2022年6月〜2024年2月

合格者インタビューのアイコン

明石台教室/保護者・中学1年生 (中学受験)/週3日/志望校: 仙台白百合学園中学校合格10

カリキュラムについて

5

中学受験に特化した内容で、個別だけあって弱点を中心的にやってくれたり、模試対策など丁寧にやってくれる。 受験前には受験校だけでくいろんな学校のプレテストなどの問題を解かせてくれた。 小6の夏までにテキストをいったん最後まで終わらせてから、その後模試やプレテストなどでテスト形式の強化をしてくれた。

通塾期間:2023年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

都島教室/保護者・小学校6年生 (中学受験)/週5日以上/志望校: 清風中学校合格10

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導の明光義塾の紹介ページはこちら

-臨海セミナー 個別指導セレクト

臨海セミナーは東京都内で60以上の教室を運営しています。

◆特徴

臨海セミナー 個別指導セレクト小学3年生から高校3年生を対象にした個別指導スタイルの学習プログラムです。

個別指導セレクト独自の指導スタイル「臨海TSP(徹底指導プログラム)」で、「確実に自分の力でできる」となるまで徹底的に学習し、間違いをなくします。反復学習による知識の定着と入試や定期テストでの実践力の向上を大切にし、何度も繰り替えし解くことにより「わかる」を「できる」に変え、効果的に苦手な問題を自己解決できるようにします。

◆料金

月額料金の目安は小5・6年生向けのシングルコースで約8,250円からとなっています。

【参考記事】個別指導 臨海セレクトの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

◆サポート体制

受験に必要な科目数や学習スタイル、学習時間、費用など様々な条件によって選ぶことの出来る豊富なコースを用意しています。また、他の塾との同時通塾など忙しい生徒のスケジュールにも柔軟に対応できる通塾体制をとっています。

◆口コミ

カリキュラムについて

4

個別授業だったので、自分に沿った内容だったり時間配分でやっていたのですごくやりやすかった。入試対策では、三年生みんなで集団で行なっていたが、一人一人わかんないとか鎌あれば詳しく説明する時間を設けてくれていたので、すごくやりやすかったし質問もしやすかった。個別、集団関係なしに個別に見てくれているという点ではすごくよかったとおもいます

通塾期間:2022年7月〜2023年6月

合格者インタビューのアイコン

高島平校/生徒・高校3年生 (中学受験)/その他/志望校: 板橋区立西台中学校

-スクールIE

個別指導の学習塾 スクールIEは、子どもの性格や個性に合わせて指導方法を工夫する学習塾です。自発的に勉強する姿勢を生徒に身に付けさせ、確実な志望校合格や苦手克服、成績アップを実現します。生徒一人ひとりの学力はもちろん、性格にも対応した個別指導システムで無理なく効率の良い中学受験対策を行うことが可能です。

教室は全国47都道府県に多数開設されています。オンライン授業システムも完備されているため、近くに教室がなくても、どこでもスクールIEのきめ細やかな個別指導を受講することが可能です。

◆特徴

授業は1対1の完全マンツーマン、または講師1名に対して生徒が2名つくスタイルです。生徒一人ひとりの理想を現実にするオーダーメイドカリキュラムに基づいて行われます。つまずきの原因がわかる学力診断テストのほか、子どもの個性や性格から効果的な学習方法を見つける個性診断テストも実施。テストの結果に沿ってカリキュラムを作成し、指導方法を一人ひとり工夫します。

中学受験向けには「中学受験準備コース」「私立中学受験対策コース」「志望校別演習特訓コース」などがあり、ニーズに即した勉強を進められます。

◆料金

小学6年生が週1回通塾する場合、月の授業料目安は約14,515円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】『スクールIE』の料金を徹底解説!他塾との比較や口コミ、アンケート結果もご紹介

◆サポート体制

年3回保護者面談がおこなわれ、教室長と意見交換ができます。普段の勉強のことや進路のことなどを相談できる、貴重な機会となるはずです。

また講師変更の相談が可能で、基本的には授業を開始する前に担当講師についての要望を伝えることができます。

◆口コミ

講師陣の特徴

5

ベテランの先生も新人の先生も両方いて選べるのがよかった。自分に合った先生に会えるので勉強のはかどりも良かった。理解力もすぐについた。勉強のペースが良くなった。ベテランの先生のサポートがとても良かった。わからないところを瞬時に判断して対応してくれていた。

通塾期間:2022年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

春日部ユリノキ通り校/保護者・小学校1年生 (中学受験)/週3日/志望校: リンデンホールスクール中高学部合格10

カリキュラムについて

5

希望する学校のレベルに合わせた取り組みです。その子が行きたい学校の下調べをしてくれ、過去問に取り組んでくれました。 皆が一丸となって取り組んでくれた事を感じ感謝しています。私達にはとてもよい塾です。 感謝しからありません。

通塾期間:2021年10月〜2023年2月

合格者インタビューのアイコン

東伏見校/保護者・中学2年生 (中学受験)/週3日/志望校: 武蔵野大学中学校合格10

お近くの教室を選択し、お問合せください。

スクールIEの紹介ページはこちら

-個別指導WAM

Wam

個別指導WAMはAIを学習指導に活用している学習塾です。AIがこれまでの学習歴から苦手分野や弱点を徹底分析。データに基づいた学習指導で、苦手単元を克服したい小学生にピッタリです。

◆特徴

個別指導WAMでは、学校の授業をサポートする内容から、受験対策まで幅広く生徒の学習に対応しています。

AIによる分析、そしてオーダーメイドの学習カリキュラムに基づいて個別指導が行われます。不十分な箇所は何学年もさかのぼって学習し直すので、確実に成績が上がっていくことでしょう。

◆料金

小学生が週1回通塾する場合、月の授業料目安は約5,800円~です。

【参考記事】個別指導WAM(ワム)の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

◆サポート体制

定期的に個別面談が実施されます。学習状況や勉強方法の他、進路相談もできるのは助かりますね。また何かしらの理由で授業を欠席する場合、振替もしてもらえます。

◆口コミ

カリキュラムについて

5

カリキュラムの特徴は、子供の弱点克服と、各志望校毎の本試験の出題傾向に合わせて個別対応で作成してくれます。 レベル感は、受験期間が半年しかなかったので非常に高かったです。自宅学習で保護者のフォローは必須でした。ただ、学習の相談にはいつでも乗って頂け、本人に合ったレベル感に調整をしてくれました。

通塾期間:2024年8月〜2025年1月

合格者インタビューのアイコン

河西・貴志校/保護者・小学校6年生 (中学受験)/週5日以上/志望校: 近畿大学附属和歌山中学校合格10

講師陣の特徴

4

講師は大学生で、新人か経験者かはわからないが、子供はどの講師に当たっても分かりやすく教えてくれると話しているので問題ない。算数では図解も上手に書いて教えてくれている。若い年代の講師なので子どもは親しみやすくコミュニケーションも取りやすい様子。

通塾期間:2023年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

ふじと台校/保護者・小学校5年生 (中学受験)/週2日/志望校: 和歌山県立向陽中学校

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導WAMの紹介ページはこちら

-ITTO個別指導学院


日本最大規模の1218校舎を47都道府県に展開するITTO個別指導学院では学習習慣付けから苦手克服、中学受験対策まで、小学生の学習の全てをサポートしています。小学校英語や中学校の先取り学習ももちろん可能です。

授業スタイルは1:1から1:3まで授業時間は50分、80分、100分の3つ、授業形式や教科は自由選択と自由度の高い授業プランも特長の1つ。現在の学習状況や目標、志望校に合わせて効率よく学習を進めることができます。

◆特徴

学習効率の高いノートの取り方から宿題や予習・復習の学習習慣付け、国私立中学校受験対策まで個別指導だからこそのきめ細やかな指導を行います。教科書準拠の授業を行うこともできるため私立小学校生や、日々の学習サポートを行いたい方にもぴったりです。

ITTO個別指導学院オリジナルの模試「ITTO模試」は、毎月無料で行われ、重要語句を一問一答で確実に定着させることができます。模試で見つかった苦手な単元克服や各種検定対策、受験前など、必要な時に必要なだけ授業を追加できる「マンツーマン+plus10」はいつでも利用可能です。

◆料金

小学6年生がスタンダードプラン(50分、1:3)で週1回通う場合、月の授業料目安は約9,100円(税抜)です。80分の場合は13,200円となります。入会金13,200円、年会費11,000円、教材費が別途必要です。

フリープラン(カリキュラム自由、50分)の場合、1:1は13,300円、1:2は9,900円、1:3は8,800円となります。授業回数・時間、地域によって料金は変動する可能性があります。

【参考記事】『ITTO個別指導学院』塾の授業料金を他塾と徹底比較!口コミや評判も紹介

◆サポート体制

ITTO個別指導学院では保護者専用の電子授業日報「スクレポMYページ」で、当日の授業内容や宿題提出状況、学校の成績、模試の成績等、様々な情報を提供しています。授業スケジュールの確認や授業予約、講習申込を行うことも可能です。

日報だけではなく定期的な面談を行い、塾での様子や学習状況の報告も実施。長期休暇中の学習計画や成績に基づいた授業プランの見直しを提案し、生徒にベストな学習環境を提供します。

◆口コミ

総合的な満足度

5

どの先生も明るく接しやすくて、授業、解説が分かりやすいのが一番の理由。 通いたくなるし、たくさん話を振ってくれて、学校のことも相談しやすい。 また、立地もよく、とても通いやすいというのも魅力で、自転車もたくさん置けるから、便利でいいと感じる。 そして、自習室を自由に使えて、些細な質問にも丁寧に対応してくれるところがいいとも思ったのでこの総合評価にした。

通塾期間:2017年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

南武庫之荘校/生徒・高校3年生 (中学受験)/週3日/志望校: 同志社中学校合格10

カリキュラムについて

5

個別での指導が中心で志望校に合わせたカリキュラムを組んでくれる。生徒一人一人の学力に合わせたカリキュラムで、授業の内容にあわせて教えてくれたり、受験に合わせた内容をタイミングよく行ってもらえる。特にカリキュラムについて、困ることはない。

通塾期間:2022年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

高知愛宕校/保護者・小学校6年生 (中学受験)/週5日以上/志望校: 高知県立高知国際中学校

お近くの教室を選択し、お問合せください。

ITTO個別指導学院の紹介ページはこちら

-創英ゼミナール

創英ゼミナールは、東京都と神奈川県に直営校129校を展開する個別指導塾です。地域密着型のアットホームな運営で生徒の目標達成を実現します。2023年には、90%を超える第一志望校合格率を達成しました。

月々の授業料は5,225円(税込)から。個別指導塾であっても、圧倒的にリーズナブルな価格で、日々の学習を支援します。生徒を一人きりにすることなく、つきっきりで指導するため、「わからない」を残すこともありません。

◆特徴

創英ゼミナールの特徴は生徒一人ひとりにぴったりの学習プランが自分で選択できるところです。曜日や時間、回数、科目が選べることはもちろん、学習目的や学力に合わせた学習計画や指導内容まで自由に選択できます。5年生から必須となる小学校英語ももちろん受講可能です。

国語や算数といった基礎科目では予習・復習をベースに、問題演習を行い、学力を伸ばすベースを身に付けることができます。算数が苦手な場合には、文章題への対応力や、計算力を高めるコースを選択することも可能です。また、国語教科コースでは、読書感想文対策や、速読による演習を行うこともできます。

◆料金

小学6年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約5,445円(税込)です。別途入塾金、教材費等が必要になります。1教科から受講できるため、なるべく低価格な受講料で効率よく学習させたいという場合にもおすすめです。

無料体験授業は随時開催しています。また、進路指導や保護者面談、生徒面談は、追加料金なしで全て正社員が担当します。

【参考記事】『創英ゼミナール』の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?【2023年】

◆サポート体制

創英ゼミナールでは小学生対象の学習指導会が年4回開催され、勉強の方法から学ぶことができます。勉強の興味付けから勉強が楽しくなるコツや効率的なノートのとり方等を細かく指導するため、将来の学習にも役立てることが可能です。

塾での様子や理解度の報告、教育相談等、面談は随時開催。気になることがあればすぐに相談できる環境が整っています。また、塾だけではなく家でも学習の手を止めないよう、家庭学習指導も徹底的にサポートしているので学習サイクルの定着も目指すことができます。

◆口コミ

[REVIEW_FULL id=v title="総合的な満足度" body="志望校に合格できたため、我が家には合っていたんだと思います。 もちろん、他の方には他のやり方の方が合っている場合もあると思うので、一概には言えないと思いますが、結果も出たので、評価も満足度も非常に高いです。 今もまだ中学校へ進学した娘が同じ塾へと通い続けているのも、それが理由です。"]

カリキュラムについて

5

用意されたカリキュラムは娘にとってわかりやすいものでした。お陰様で家よりも塾で作ってくれたカリキュラムの方でよく勉強が進みました。親や子供と相談に乗りつつカリキュラムを決める様な感じでもありました。時々難しくて何度かカリキュラムをくみなおすこともありました

通塾期間:2022年4月〜2023年3月

合格者インタビューのアイコン

あざみ野校/保護者・小学校2年生 (中学受験)/週1日/志望校: 慶應義塾湘南藤沢中等部

お近くの教室を選択し、お問合せください。

創英ゼミナールの紹介ページはこちら

-進学個別指導のTOMAS(トーマス)

進学個別指導のTOMASは生徒1人に対して講師が1人付く、完全マンツーマンの個別指導が特徴です。授業時間中は講師を独占できるので、密度の濃い学習を深められるでしょう。開成中学の図形問題対策や桜蔭中学の記述対策、そして麻布中学の特殊算対策なども可能のため、難関中学受験対策をしたい子どもにもおすすめです。

◆特徴

完全個別指導のため、あらゆる子どもの学習ニーズに対応しています。一人ひとりの理解度やスピードに合わせて授業が進んでいくため、分からないところを分からないままにすることは決してありません。

中学受験を目指す場合、まずは志望校から選びます。偏差値ではなく子どもが本当に入りたいと思う学校を志望校に設定することで、合格に向けた受験勉強のモチベーションをしっかり高めることが可能です。授業は講師による一方的な解説ではなく、議論を取り入れているのが特徴。生徒自身が考える機会が多く、思考力も高められるでしょう。

◆料金

授業料は小学6年生が週1回の通塾で、月35,000円が目安となっています。具体的な料金は学年やコースなどで異なるため、直接問い合わせてみましょう。

【参考記事】『進学個別指導のTOMAS』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

◆サポート体制

進学個別指導のTOMASでは授業を行う講師とは別に、担任が子ども一人ひとりに付きます。効果的に学習成果をアップさせるためには講師の指導力だけでなく、子どもと親、そして講師が互いに連携し合わなければいけません。担任はそれぞれの間に入って、連絡や調整などのマネジメントを行います。生徒面談や保護者面談、電話連絡、課題の共有などを通して、子どもの学習をバックアップしてくれます。

◆口コミ

講師陣の特徴

5

社員〜アルバイトまで様々。 どの先生も熱心で、学歴がとても高い印象。 教え方も丁寧で、わかるまで何度も対応してくれる。 どの先生方になっても子どもの性格を理解し、継続して頑張れるよう導いてくれていた。これは、トーマス内で子どもについて情報共有がしっかりなされているからではないかと感じる。 何より、尊敬する先生と出会えたことが、子どもが受験を乗り切る原動力になったのではないかと感じている。

通塾期間:2022年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

綱島校/保護者・小学校6年生 (中学受験)/週3日/志望校: サレジオ学院中学校

カリキュラムについて

5

基本的には苦手なところを徹底的にやってもらうようにカリキュラムを組んでもらいました。また志望校に合った対策を早くから取り入れてもらい、効率よく勉強できるようにしてもらいました。過去問も早めに取り掛かれるようにお願いしたり、こちらの要望をほとんど聞いてもらえたのではありがたかったです

通塾期間:2022年4月〜2023年9月

合格者インタビューのアイコン

大崎校/保護者・中学2年生 (中学受験)/週4日/志望校: 東京女学館中学校合格10

-個別指導塾トライプラス

Tryplus

授業形式が1対2の個別指導塾トライプラスは、1対1の個別教室のトライよりもお得な費用で受講できます

◆特徴

個別指導塾トライプラスでは、通塾する目的や目標に合わせてコースを選ぶことができ、小学生は①勉強の習慣づけコース②補修コース③中学受験対策コース④難関校受験対策コースの4つが用意されています。

授業では個別指導の時間と演習の時間が明確に区切られており、個別指導の時間で学んだ内容をその日のうちに自分で取り組んで定着させるので、得点力の向上が狙えます。

また、教室長が学習面やメンタル面のサポートを手厚く行ってくれます。演習の様子や自習の様子は教室長が見守ってくれているので、進路のことや学習方法のことなど、気軽に教室長に相談できるのも特徴です。

◆料金

中学受験をしない小学6年生の月の授業料目安は約14,400円です。

【参考記事】個別指導塾 トライプラスの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

◆サポート体制

入会前に生徒の性格や学力の現状を確認し、実際に体験授業や学習相談を通して自分でも把握していなかった課題を見つけてくれます。現状が見えたところでカリキュラムを作成し、通塾プランを提案してくれるシステムです。自分に合った目標達成しやすい授業を受けられるというのがおすすめできるポイントです。

◆口コミ

講師陣の特徴

5

教師はベテラン勢から大学生まで幅広くいます。 また、分野別に特化した教師がいる為、心強いと感じております。指導の仕方や方針もしっかりしており、質問もし易い様に生徒に合わせた対応をしてくれておりますので、こちらとしても安心しております。

通塾期間:2024年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

我孫子駅前校/保護者・小学校5年生 (中学受験)/週2日/志望校: 我孫子市立湖北台中学校

カリキュラムについて

5

トライには、決まったカリキュラムはないようです。最初に施設長と保護者、子供がお話をして、学習課題と現状を確認した上で、最適な学習プランや勉強方法を提案 してくれています。 また4年生から受験するかにより使用するテキスト(その子供ごと)に分かれていました。 受験コースだと私立向けをの問題をまずは網羅し、5年生では一旦通常の6年生までの課程を修了させ、6年から都立向け(うちの子の場合ですが)に対策をするような流れで進めています。 基礎をしっかり身につけ、そこから応用というような感じです。

通塾期間:2021年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

両国蔵前橋通り校/保護者・小学校5年生 (中学受験)/週5日以上/志望校: 東京都立両国高等学校附属中学校

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導塾トライプラスの紹介ページはこちら

-個別指導なら森塾

森塾は、関東圏を中心に200教室以上展開する小中高対応の個別指導に特化した塾です。

森塾では、学校の授業に合わせた指導や、定期テスト対策のサポート、受験対策など、生徒が必要とするあらゆる面での学習支援を提供しています。

特徴

個別指導塾といえば1対3の指導が中心とした塾が多い中、個別指導なら森塾は生徒1人に対して先生は2人までというこだわりを持って授業を行っています。小学生の科目は主に算数、英語、国語の3科目。”楽しく通えてかつ成績も上がる塾”を掲げており、家庭学習の習慣が身につくように授業後には毎回宿題が出ます。また、最新の学習ツールや教材の導入にも力を入れており、タブレット学習やプログラミング教室、読書を通して国語力を育む独自のプログラムを用意しており、生徒がより効果的に学習できるように環境づくりを行っています。

料金

小学6年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約6,600円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】『個人指導なら森塾』の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

サポート体制

上述のように「生徒1人に対して先生は2人まで」の個別指導を行っていますが、同時に2人に対して同じ授業を行うのではなく一人ひとりの理解度に応じて個別に授業を行います。また先生が合わないと感じた場合には、「先生変更制度」が設けられているため気兼ねなく相性の合った先生をつけてもらうことも可能です。

今なら無料で4日間の体験授業も行っているため気になる方は以下から教室へお問い合わせください。

◆口コミ

総合的な満足度

5

講師の対応が優しく、明るい 保護者対応がしっかりしている 塾内はうるさすぎず、静かすぎない 駅から近い 教室より広く、衛生面がしっかりとしている 予習重視で、分からないところが聞きやすい 保護者対応が良い、講師が優しい、環境が良い、駅近、広く綺麗、予習重視、聞きやすい雰囲気

通塾期間:2024年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

宮崎台校/保護者・小学校6年生 (中学受験)/週1日/志望校: 川崎市立宮前平中学校

カリキュラムについて

5

定期テストの結果をベースに、次の定期テストに向けて目標を立てる。主に苦手克服や応用が目標となった。何がわからないかをはっきりさせ、本人も自覚していなかった苦手項目を見つけることに成功していたのは驚いた。レベルは高いものではなく、あくまで基礎徹底の土台を作り応用という印象である。

通塾期間:2022年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

鎌取校/保護者・中学1年生 (中学受験)/週2日/志望校: 千葉市立泉谷中学校合格10

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導なら森塾の紹介ページはこちら

-個太郎塾

個太郎塾は苦手克服から定期テスト対策、高校入試対策まで圧倒的な面倒見の良さで生徒の目標達成を導きます。

◆特徴

東京都、千葉県を中心に関東圏に219教室を展開しています。オンライン指導を受けることができるため、全国各地からの利用も可能です。授業スタイルは、1対1または1対2、または映像を活用する「自立型映像学習(MANA)」から選択できます。

どの授業形式にも共通しているのは、知識が理解・定着・活用できるまで、何度も繰り返し徹底的に教えるスタイル。弱点発見テストや、確認テスト、基礎力特訓テストも定期的に行われるため、疑問や苦手を残すことがありません。

◆料金

中学受験をしない小学6年生の月の授業料目安は約15,510円です。

【参考記事】個太郎塾の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

◆サポート体制

授業に連動したレベル別の宿題はもちろん、苦手な問題に沿った復習問題を課し、家庭学習をサポートします。

登下校情報の通知や学習状況や成績等の定期的な保護者連絡、随時設定可能な面談、振替授業や追加授業への柔軟な対応など、細かい配慮が行き届いている点も高評価の理由の1つです。

◆口コミ

総合的な満足度

5

とにかく親身になり、子供の目線で常に対応して頂きました。カリキュラムや課題の進め方が絶妙に良かったです。 家からも近く、帰りが遅くなっても、必ず教室から連絡していただいたので、ありがたかったです。連絡も密に取って頂き、感謝しかなく、安心して通わせています。

通塾期間:2022年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

駒込/保護者・小学校6年生 (中学受験)/週4日/志望校: 帝京中学校

カリキュラムについて

4

カリキュラムは学校の授業の少し早めの単元をやりつつ、文章問題で中学受験専門の問題が間にたまに入ってくる感じ。 レベルは個別指導のため、個人に合わせてはくれるが、進み方が遅いと最後の方は早くなっていってしまう。 一回の授業で3つの単元の基本問題を進ませてから、宿題で授業でやった基本問題と標準問題をやらせる。 その出来次第で、次の授業の始めに説明を再度行う。

通塾期間:2021年5月〜2023年1月

合格者インタビューのアイコン

新柴又/保護者・中学1年生 (中学受験)/週3日/志望校: 日出学園中学校合格10

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個太郎塾の紹介ページはこちら

-ナビ個別指導学院

ナビ個別指導学院は1対2の個別指導が特徴で、全国各地に700以上の教室を展開しています。

◆特徴

ナビ個別指導学院の1対2の個別指導では、一人の生徒が問題に取り組む間もう一人の生徒にアドバイスする、「理解」と「実践」の反復学習を行なっています。この反復学習のサイクルが、生徒たちのやる気・理解力のアップに繋がります。

また、ナビ個別指導学院の個別授業は「先取り学習」となっており、予習方式で授業の授業を受けることで、「分からないところでつまずかない!」「苦手科目を作らない」などの効果が期待できます。一人ひとりの生徒にぴったりの勉強法をプランニングするため、志望校合格を見据えた中学受験を目指す小学生におすすめです。

◆料金

小学6年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約12,600円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】『ナビ個別指導学院』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

◆サポート体制

三者面談を定期的に行っており、面談では生徒の塾での様子や学習面の課題や問題点などを話し合うことができ、苦手な教科に向けた克服指導やスケジュールの提案もしています。

◆口コミ

総合的な満足度

5

個人的な意見になりますが、子供の才能をのばすような、指導方法をとっていたのかなって非常に思いますね。ほかの塾に通わせたことはありませんが、次また通いたい子供がでたら、また利用してみたいと思います!値段にかんしても良心的だったとおもいました。短い期間しかかよわせなかったけど、とても素晴らしい塾だと記憶してます。

通塾期間:2021年5月〜2021年5月

合格者インタビューのアイコン

盛岡南校/保護者・中学1年生 (中学受験)/週1日/志望校: 盛岡市立見前南中学校

カリキュラムについて

5

学校の授業にそってやってくれて、学校のテスト前には復習もしてくれます。2.3回まわしてからのテストに挑めるのでよいです。忘れていくのが当然だからといって、漢字は何度もやってくれます。繰り返しが大事なんだな。と私も勉強になりました。

通塾期間:2022年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

松山北校/保護者・小学校6年生 (中学受験)/週1日/志望校: 松山市立旭中学校

お近くの教室を選択し、お問合せください。

ナビ個別指導学院の紹介ページはこちら

-個別指導塾コノ塾

都立高受験合格を目指して小学生のうちから学習習慣・学習体力を身に付けたい方はコノ塾がおすすめです。

◆特徴

「学習伴走のプロ」が一人ひとりに向き合うことによって、生徒の学力を受験突破レベルにまで引き上げる個別指導と、受験にとっても重要な内申点を着実にあげるための学校別テスト対策を徹底的に行っています。

5科目全ての学力を受験レベルに引き上げるきめ細やかな進学型個別指導が、比較的手の届きやすい定額制で受講できます。

◆料金

小学5・6年生が週4コマ通った場合の月の授業料目安は約17,600円です。

【参考記事】個別指導 コノ塾の料金は?無料体験授業などお得なキャンペーン情報も紹介

◆サポート体制

各教室長との個別面談による生徒一人ひとりの性格や学習に対する状況把握、専用アプリを活用した学習時間の見える化から目標までの道筋の設定によって、授業以外の家庭学習時間も全てサポートしています。教室長が自ら責任をもって受け持てる生徒数に限定し、きめ細やかな対応と指導による自主的な学習の習慣化と受験対策が可能です。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導 コノ塾の紹介ページはこちら

中学受験におすすめの個別指導塾、大手四大塾についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。

【2025年最新】中学受験におすすめの個別指導塾17選|塾の選び方、集団塾との違いも解説

中学受験の塾を徹底比較!大手四大塾「SAPIX(サピックス)」「日能研」「四谷大塚」「早稲田アカデミー」を含む塾選びのコツとは?

小学生におすすめの集団指導学習塾 11選

次におすすめの集団指導塾を11つご紹介します。

塾名 月額料金 特徴 近くの塾を見る
四谷大塚 36,300円 開成・桜蔭など最難関中学合格に向けた実力が、予習→授業→復習のサイクルを通して身につく。 教室を探して問い合わせる
臨海セミナー 小中学部 5,830円 講師からの「発問」を通じて、「気づく力・考える力・解答する力」を養う。 教室を探して問い合わせる
湘南ゼミナール 16,000円 オリジナルの指導法「QE授業」でテキストを使わず高い実績を実現している。 教室を探して問い合わせる
市進学院 15,000円 生徒と講師が互いに話し合いながら理解を深めていく「共演授業」を導入している。 教室を探して問い合わせる
スクール21 14,300円 成績向上保証制度を導入している。 教室を探して問い合わせる
エディック創造学園 16,500円 ラーニング・チェック・ケアを繰り返す「LCC学力循環向上システム」を採用している。 教室を探して問い合わせる
開倫塾 5,500円 学習を『理解』・『定着』・『応用』の3段階に分けて学び進める。 教室を探して問い合わせる
歐洲塾 10,000円 同じ学校を目指す仲間たちと切磋琢磨しながら学習ができる。 教室を探して問い合わせる
栄光ゼミナール 11,200円 基礎力養成から中学受験対策まで、幅広いニーズに対応している。 塾選からは問い合わせできません
SAPIX 小学部 20,900円 難関中学校への合格率が圧倒的に高い。 塾選からは問い合わせできません
日能研 10,500円 発達段階に合わせて指導を行うステージ制を導入している。 塾選からは問い合わせできません

‐四谷大塚

Yotsuya

四谷大塚は、幼児教育から大学受験まで幅広く手掛けるナガセグループが運営する中学受験専門塾です。
開成・桜蔭など、毎年最難関中学への合格者を多数輩出しており「SAPIX」「日能研」「早稲田アカデミー」と並び、首都圏の中学受験四大塾と言われています。

◆特徴

四谷大塚を代表するのはベストセラーとなったオリジナル教材「予習シリーズ」です。「予習シリーズ」は「中学受験のバイブル」と称され、早稲田アカデミーをはじめとする多くの中学受験塾で採用されています。この徹底した予習主義が生徒自身が問題に向き合い試行錯誤する経験を通し、想像力や思考力を磨きます。

またWebコンテンツが豊富で、効果的に毎週の学習を進められます。例えば、四谷大塚が誇る一流講師陣の映像授業は「予習ナビ」を通じて、理解できるまで何度でも視聴可能です。文章構成力・表現力を磨く「今日のコラム」や算数と国語のトレーニングができる「高速基礎マスター」などのWebコンテンツを活用できます。

生徒自らが予習をした内容の定着度は、毎週のテストで確認可能です。また5週に一度の組分けテストでは、生徒の学力に合わせてコース変更が実施されます。S・C・B・Aのレベル別クラスで、現在の学力から無理なく第一志望校への合格を目指すことができます。

四谷大塚は通信教育も行っており、自宅でも四谷大塚の授業・テストを受講できます。そのため、中学受験専門の進学塾が近隣にない人や習い事で忙しく、通塾時間が取れない人にもおすすめです。

◆料金

小学4年生の本科2科コースが36,300円となっています。他にも多くのコースがありますので気になる方はぜひ確認してください。こちらの記事でも料金について解説しています。

【参考記事】四谷大塚の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

◆サポート体制

四谷大塚の講師は、常に生徒一人ひとりの良いところを見つけて「その場で」「具体的に」ほめることを徹底。生徒の「もっと努力しよう」という気持ちを引き出しながら指導を行っています。また、保護者との密なコミュニケーションをとることにより、個別サポートも充実しています。

◆口コミ

総合的な満足度

5

四谷大塚はカリキュラムの質、講師陣のサポート、成績向上の実績などから非常に高いです。特に、基礎から応用まで段階的に学べる体系的なカリキュラムは、学力の定着を確実にサポートしてくれました。また、定期的なテストや進捗確認を通じて、子ども一人ひとりに合った指導が行われ、個別対応にも力を入れています。 そして、学力向上を目指す子どもには非常に効果的な塾であったため、大変私のこどもには合っていたと思います。

通塾期間:2018年4月〜2024年3月

合格者インタビューのアイコン

市ヶ谷校舎/保護者・中学1年生 (中学受験)/週3日/志望校: 三田国際学園中学校合格10

カリキュラムについて

5

年間をとおして、カリキュラムはきちんとしているとおもいました。小学6年生は、総復習として、受験問題を積極的にといていました。このため、自宅でついかして、受験問題集をかったりするひつようはありませんでした。またわからないところもおしえてくれました。

通塾期間:2023年4月〜2025年1月

合格者インタビューのアイコン

日吉校舎/保護者・中学1年生 (中学受験)/週3日/志望校: 普連土学園中学校合格10

お近くの教室を選択し、お問合せください。

四谷大塚の紹介ページはこちら

-臨海セミナー 小中学部

Rinkai

臨海セミナー小中学部は、神奈川をはじめ東京・埼玉・千葉・大阪に250以上の教室を展開している大手の集団塾です。

◆特徴

公立中学進学のコースは小学3~6年生が対象です。3年生・4年生はまず学習の仕方を身につけます。5年生は中学校や高校入試の勉強を意識し、小学校から中学校への移行をスムーズに行えるように楽しさと分かりやすさを追求した授業を行います。6年生は週2回の通塾で算数・国語・英語を網羅し、小学校の内容を完成させます。

一人ひとりの点数UPにこだわって授業を行い、生徒とのコミュニケーションを大切にする「共演型授業」では、講師からの「発問」を通じて、生徒は気づく力・考える力・解答する力を養うことができます。

◆料金

小学6年生が週1回の英語単科コースを受講する場合の月額料金目安は5,830円 となっています。詳細は以下でご確認ください。

【参考記事】臨海セミナーの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

◆サポート体制

また帰宅後の宿題をスムーズに行えるように、授業内で内容を理解し、問題を解けるように指導。また、前回の授業内容を小テストで確認し、できなかった部分のフォローをピンポイントで行ってから帰宅となります。

◆口コミ

講師陣の特徴

5

講師についてはひじょうに情熱的で研究熱心だと思いました。また教えからも非常に丁寧で授業後のフォローアップも丁寧な印象。個人的には非常におすすめの講師陣を揃えていると思います。また生徒の状況も敏感に察知しています。

通塾期間:2020年4月〜2020年1月

合格者インタビューのアイコン

横浜本校/保護者・中学1年生 (中学受験)/週2日/志望校: 桐蔭学園中学校合格10

カリキュラムについて

5

反復、復習型のスタイルであるため、子供もしっかりと理解をした上で次のステップに進めていると感じている。フォローアップ体制が整っている為、しっかりとしたサポートがなされていると感じている。同学年の授業速度、少し高等な問題も取り扱っているのではないかと思われる。

通塾期間:2024年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

西葛西校/保護者・小学校3年生 (中学受験)/週1日/志望校: 青山学院中等部

お近くの教室を選択し、お問合せください。

臨海セミナー 小中学部の紹介ページはこちら

-湘南ゼミナール

湘南ゼミナールは、千葉、埼玉、田町を中心に展開する進学塾です。「ひとに学び ひとを育み ひとにかえそう」という理念で、「人の意欲をとことん高め 日本一の学習塾と成る」ことを目指しています。

◆特徴

解説中心の授業とは一味違った、ライブ感あふれるオリジナルの指導法「QE授業」を実践しています。QE授業とはテキストを使わず、直接問題を出し、指名しながら進める授業方式。講師との頻繁なやり取りで自ずと思考力や集中力が高まり、「できた!」という実感に繋がります。

◆料金

授業料は小学6年生が週1回の通塾で、月に約15,840円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】湘南ゼミナールの料金は実際いくら?塾生155名に聞いてみた

◆サポート体制

湘南ゼミナールでは、まず学習への興味関心を高め、継続して学習できる習慣を身に付けます。塾だけでなく、家庭学習もサポートしてくれる塾です。

◆口コミ

講師陣の特徴

5

受験対策だけでなく、学校の宿題でもわからないところはじっくりと教えてくれると聞いていました。本人も相談がしやすくて楽しいと言っていました。自習室でもたまに講師がのぞいてくれたようで面倒見がいい教室だと思いました。

通塾期間:2019年4月〜2022年3月

合格者インタビューのアイコン

総合進学コース 大船教室/保護者・中学2年生 (中学受験)/週3日/志望校: フェリス女学院中学校合格10

カリキュラムについて

5

この 塾のカリキュラムは 週単位で決まっており 苦手な点などを 週単位でフィードアップしてくれます。 また 個別で集中的に苦手を教える 苦手 短期集中 挽回コース という カリキュラムがあり これが 子供にとっては とてもいい 課題解決型の勉強 システムになっていました。

通塾期間:2023年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

総合進学コース 湘南台教室/保護者・中学1年生 (中学受験)/週2日/志望校: 横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校合格10

お近くの教室を選択し、お問合せください。

湘南ゼミナールの紹介ページはこちら

-市進学院

市進学院では、めんどうみ合格主義と名付けられた、志望校合格のための5つのこだわりがあります。特に家庭との連携を重視しており、保護者への学習状況の共有や家庭学習のサポートなどを徹底的に行います。

◆特徴

市進学院は、難関校への高い合格実績を誇る進学塾です。日常的な学習指導から中学受験、高校受験、大学受験までの全過程を一貫してフォローしてくれます。

授業スタイルは、少人数制を導入。一人ひとりにきめ細やかで丁寧な指導をしてくれます。講師から一方的に生徒に授業が行われることはなく、生徒と講師が互いに話し合いながら理解を深めていく「共演授業」が特徴。「こたえ」の過程を重視し、なぜそうなったかを理解できるような指導をしています。

◆料金

授業料は小学6年生が週1回の通塾で、月に約15,000円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】市進学院の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

◆サポート体制

市進学院では、塾と家庭の両輪で学習を進めます。保護者への丁寧な説明や家庭学習の指導などを徹底的に行います。

◆口コミ

授業の形式・流れ・雰囲気

5

集団授業であり、個人授業のような進め方で非常に良かった。集団授業の良さである、和気あいあいとした、また切磋琢磨出来る雰囲気があり、個人授業の良さである、ひとりひとりに寄り添う授業の進め方は勉強しやすかったと感じる。

通塾期間:2023年4月〜2024年3月

合格者インタビューのアイコン

本八幡教室/保護者・中学1年生 (中学受験)/週3日/志望校: 市川中学校合格10

カリキュラムについて

5

カリキュラムは、生徒に対する聞き取り、入塾時の学力やその時点での志望校をもとにグランドデザインが練り上げられます。それに基づいて合格に向けての学習プランが具体的に決定されるという流れでした。模試などの成績をフィードバックして学習プランは、より効果的なものに作り替えられつつ受験までをひた走るという感じでした。

通塾期間:2020年3月〜2022年2月

合格者インタビューのアイコン

成田教室/生徒・中学3年生 (中学受験)/週3日/志望校: 東京女学館中学校合格10

お近くの教室を選択し、お問合せください。

市進学院の紹介ページはこちら

-スクール21

スクール21は、中学受験だけでなく大学受験まで視野に入れた指導をする塾です。集団授業では少人数制を採用し、徹底的に一人に寄り添う面倒見の良さが評判です。苦手分野の克服や習い事・部活で忙しいお子さんには、補習や個別指導も実施しています。

◆特徴

国私立中学校・公立中高一貫校コースには、成績向上保証制度が設けられています。成績向上保証制度とは、子どもの入塾時にどのくらい成績を向上させるかを具体的な数字で約束するシステムです。もし、目標達成に至らなければ、無料で補習やその他のフォローを受けられます。

◆料金

授業料は小学6年生が週1回の通塾で、月に約14,300円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】『スクール21』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

◆サポート体制

スクール21の小学生コースでは、子どもたち一人ひとりの才能を発見し育んでいく場として、基礎となる学力と、自ら前向きにチャレンジしていく意欲を高めます。オリジナルアニメなどで、子どものモチベーションを維持する活動もしています。

◆口コミ

講師陣の特徴

5

プロの講師。 勤続年数も長く、経験豊富なので様々な視点からアドバイスをしてくれるし、何かあった時にはすぐに電話で面談して問題を解決しようとしてくれる。 生徒の個性を重視しながらきめ細かいプランをたててくれて、面談なども丁寧にやってくれる

通塾期間:2022年7月〜2024年3月

合格者インタビューのアイコン

南浦和本部/保護者・中学1年生 (中学受験)/週4日/志望校: 川口市立高等学校附属中学校

総合的な満足度

5

プロの講師陣による授業で、比較的丁寧に教えていただけた。また、志望校合格コースがあり、しっかりとカリキュラムが組まれていた。少人数の集団授業であったが、仲間と共に互いを助けながら、適度に競争心もある授業であった。総合的に満足である。

通塾期間:2021年2月〜2023年2月

合格者インタビューのアイコン

東浦和教室/保護者・中学1年生 (中学受験)/週3日/志望校: さいたま市立浦和中学校

お近くの教室を選択し、お問合せください。

スクール21の紹介ページはこちら

-エディック創造学園

エディック創造学園は兵庫県内で数多くの教室を持つ学習塾。小学生から中学生までを対象に授業展開している地域密着型の学習塾です。

◆特徴

授業では、ラーニング・チェック・ケアを繰り返す「LCC学力循環向上システム」を採用。講師の対面授業で学び、毎回の小テストでチェックし、個別質問でケアをする。この繰り返しによって、学力を着実にアップさせていくことができます。

◆料金

授業料は小学6年生が週1回の通塾で、月に約16,500円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】『エディック・創造学園』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

◆サポート体制

エディック創造学園は神戸が主なエリアです。地元密着型だからこそ得られる情報とノウハウで、生徒たちの学力を効率的に伸ばします。

◆口コミ

総合的な満足度

5

文句無しに良かったの一言です。 立地もよく、少人数制できめ細かい指導してくれくれた。 生徒同士のトラブルもなく、楽しく通っていた。先輩達もよく塾に来て激励してくれたそうです。心暖かい塾でした。 小学生にとっては宿題の量が膨大で難しい問題が多く手こずっていましたが、先生のフォローのおかげで乗り越えられたので自信になったと思う。

通塾期間:2017年4月〜2020年3月

合格者インタビューのアイコン

エディック 明石本部校/保護者・高校1年生 (中学受験)/週4日/志望校: 須磨学園中学校

カリキュラムについて

5

計算や図形をメインに学習している。 立体図形などの理解だけでなく、玉井式国語的算数という、文章を読んで理解してから問題を解くため国語力も身につくようで、今後問題をしっかり読む力をつけ、ケアレスミスをなくす力がつきそう。

通塾期間:2023年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

エディック 垂水本部校/保護者・小学校1年生 (中学受験)/週1日/志望校: 灘中学校

お近くの教室を選択し、お問合せください。

エディック・創造学園の紹介ページはこちら

-開倫塾

開倫塾(かいりん塾)は栃木を中心に群馬・茨城にて教室展開している学習塾。40年前に創業した歴史ある塾で、現在では90以上の校舎を運営しています。

◆特徴

基本的には複数の生徒が一緒に授業を受ける集団型の指導スタイルです。しかし、生徒の学習状況などによっては個別指導を受けることも可能。生徒一人ひとりに合わせた学習環境を用意します。学習の3段階理論に基づく授業を展開して、徹底的につまづきを減らします。具体的には、学習を『理解』・『定着』・『応用』の3段階に分けて学び進めます

◆料金

授業料は小学6年生が週1回の通塾で、月に約5,500円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】『開倫塾(かいりん塾)』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

◆サポート体制

生徒一人ひとりに向き合うことを大切にしている開倫塾では、理解し、定着させ、応用力をつけるという3つのプロセスで学習を進めています。これによって、どこでつまずいているかが一目でわかるようになり、苦手な部分を徹底的に学習することが可能です。

-鴎州塾

鷗州塾は広島を中心に、岡山・大阪に教室展開している学習塾です。志望校別にクラスが分かれているため、同じ学校を目指す仲間たちと切磋琢磨しながら学習ができます。

◆特徴

授業スタイルは複数の生徒が一斉に授業を受ける、集団指導型です。先述の通り、志望校別にクラスが分かれているため、同じ学校を目指す仲間たちと切磋琢磨しながら学習ができるのでモチベーションが下がりにくいことが特徴です。

実際に、難関中学・高校・大学への合格実績が高いことで有名。質の高い授業で子どもたちの学力向上を目指しています。

◆料金

授業料は小学6年生が週1回の通塾で、月に約10,368円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事『鷗州塾(おうしゅう塾)』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

◆サポート体制

鷗州塾では、ただ暗記をするだけの授業ではありません。学びや思考を楽しいと思えるような授業を展開し、自ら学ぶ姿勢を身につけさせるので、家庭でも積極的に学習ができるようになるでしょう。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

鷗州塾の紹介ページはこちら

-栄光ゼミナール

集団指導の中でも少人数制を採用しているため、講師の目が行き届きやすいのが特徴。個性や性格といった細かい点まで把握をした上で、学習指導をしてくれます。

◆特徴

小学生向けには公立中進学コースや中学入試準備コース、公立中高一貫校受検コース、そしてジュニアコースなどが開設されています。多彩なコース設定のため基礎力養成から中学受験対策まで、幅広いニーズに対応しているといえるでしょう。

講師が教室内を歩いて生徒一人ひとりとコミュニケーションを取るなど、少人数制ならではの親身な学習指導が特徴です。

◆料金

栄光ゼミナールは、小学生の場合月額約11,220円から通塾可能です。具体的な料金は学年やコースなどで異なるため、直接問い合わせてみましょう。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】『栄光ゼミナール』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

◆サポート体制

家庭とのコミュニケーション体制が整っています。塾スタッフが電話で塾での様子を保護者に連絡してくれるだけでなく、学期ごとに面談の機会も設定。塾における学習だけでなく、家庭学習の相談も可能です。また入退室お知らせメールで、入退室のたびに保護者にメールが届くシステムもあります。

-SAPIX 小学部

開成や麻布、そして武蔵などの難関中学受験対策をしたい人におすすめなのがSAPIX 小学部です。難関中学校への合格率が圧倒的に高く、「中学受験ならSAPIX 小学部」と呼ばれているほど。復習中心の学習法で、本質的な学習理解を深めます。

◆特徴

SAPIX 小学部では学力別にクラスが決定。1クラス15~20名ほどで、学力に合わせて勉強を進めていくことが可能です。

1~2ヶ月に1回テスト結果に基づいてクラス編成がされるため、「もっと上のクラスに行きたい!」と、勉強へのモチベーションアップに繋がるでしょう。授業終了後は復習教材が渡され、自宅でも取り組みます。授業と家庭での復習がセットとなることで、学力の定着を促します。

◆料金

授業料は小学1年生の場合で、月20,900円からとなっています。学年が上がるにつれて、授業料も上がっていきます。

◆サポート体制

SAPIX 小学部は保護者との連携を大切にしています。説明会や保護者会を定期的に開催し、適切な学習方法や志望校の選び方などについてアドバイスをしてくれるのはうれしいですね。また子どもの偏差値だけでなく、個性や可能性を見ながら進路指導をしてくれるのも特徴です。

【参考記事】SAPIX 小学部についての詳細記事はこちら

-日能研

全国展開している中学受験塾として有名なのが、日能研です。子どもの発達段階に合わせて指導を行うステージ制を導入しており、小学校低学年から中学受験対策を始められます。

◆特徴

日能研には学生アルバイトはいません。講師は全員が1教科専任のプロフェッショナルで、知識と経験に裏付けられた質の高い学習指導が期待できるでしょう。

「授業を中心とした塾での学び」と「家庭での学び」、そして「テストを中心とした自分の学び」といった3つのサイクルが主軸となり、確かな学力を身に付けていきます。また講師による一方的な解説だけの授業ではないため、思考力も育成できるのが特徴です。

◆料金

授業料は小学3年生の場合、週2回の授業で月10,450円となっています。学年や科目数によって金額が変わってきます。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】『日能研』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

◆サポート体制

学習相談や受験相談が随時可能です。電話の他、面談を設定することもできます。また教室には学習アドバイザーが常駐しており、子どもたちがスムーズに勉強できるような各種サポートをしてくれます。

【参考記事】日能研についての詳細記事はこちら

まとめ

小学生向けの塾選びで、まず大切なのが目的を明確にすることです。基礎学力定着なのか、苦手科目の克服なのか、それとも中学受験対策をしたいのかなど、それぞれの目的をはっきりさせておきましょう。今回紹介した選び方のポイントも参考にして、一人ひとりの目的にピッタリ合った塾を探してくださいね。

子どもにあう塾の選び方!小中高生別の押さえるべきポイントも紹介子どもにあう塾の選び方!小中高生別の押さえるべきポイントも紹介【2025年最新】算数塾おすすめ20選!中学受験対策や算数が苦手な小学生向けまで解説【2025年最新】算数塾おすすめ20選!中学受験対策や算数が苦手な小学生向けまで解説

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

近くの塾を探すボタンの画像

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください