学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 大学受験の塾費用は年間約51万円。実態調査とパターン別費用を解説
更新日:

大学受験の塾費用は年間約51万円。実態調査とパターン別費用を解説

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

大学受験塾の年間費用は平均約40万円から51万円です。塾に通うことで受験情報やノウハウを得られ、合格の可能性を高めることができます。ただし、志望校や受験方式によって費用は変動します。この記事では、学年や生徒のモデル別に費用を解説し、費用を抑える方法も紹介します。

目次

「大学受験に向けて学習塾に通いたいけど、どのくらいの授業料がかかるのだろうか?」
「大学受験塾の授業料は高いと聞くけれど、我が家でも払える金額なのか?」

こんな風に考えて、検索をしたのではないでしょうか?

大学受験塾の年間費用の平均は、文部科学省が実施した調査では約40万円、自社調べでは約51万円でした。

この金額を見ると、「意外とお金がかかりそうだから、大学受験塾に通わずに受験したほうがいいのかも」と思う人もいるでしょう。

大学受験塾に通わない場合、勉強面は学校の授業でカバーできるかもしれません。しかし、大学受験塾に行かないと十分な受験情報が得られない可能性があります。

大学受験は戦略も大切なので、受験のノウハウがある大学受験塾を頼ったほうが、合格できる可能性は高くなります。

また、大学受験では、志望大学によって受講すべき科目や数が違います。選抜方式が「一般入試か、推薦か」でも通うべき塾の種類や期間は変わるため、授業料も当然変わってきます。

そこで、この記事では、大学受験の塾に通う場合に必要な費用が具体的にわかるように、学年や生徒のモデル別に解説していきます。

この記事のまとめ
大学受験の塾の平均的な年間費用
大学受験塾の季節別講習の平均費用
大学受験の塾の費用の内訳と年間シュミレーション
大学受験の塾以外にかかる費用

また、通塾する場合には授業料を少しでも安く抑えたいと考えている人も多いでしょう。
最後には、費用を安く抑える方法も紹介しています。

この記事を読めば、大学受験の塾に通うとどのくらいの費用がかかるのかがわかります。大学受験の塾を選ぶ際に、ぜひ参考にしてください。

大学受験の塾の平均的な年間費用|私立や公立、学年別に紹介

文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」によると、学習塾に通塾する生徒が支払う年間費用の平均は「約400,000円」です。

とはいえ、通っている高校の区分(私立か公立)や学年によって、平均費用は異なります。

本項では、

・大学受験の塾の平均費用

・塾選独自で行った大学受験塾の平均年間費用 を解説します。

塾選びをする際、授業料も判断材料にするはずです。しかし、授業料の安さを理由に塾を選んでしまうと、「自分には合わなくて、まったく成績が伸びなかった……」という状況になりかねません。

後悔しない塾選びができるように、まずは大学受験塾の授業料の平均費用をしっかりと押さえましょう。

大学受験の塾の平均費用

文部科学省が実施した「令和3年度子供の学習費調査(※1)」の結果をもとに、公立高校と私立高校に通う生徒が学習塾に払った年間費用の平均額をまとめました。大学受験塾の高校1年生~3年生の平均費用は、下表のとおりです。

公立高校 私立高校
120,397円 171,149円

また、学年別の大学受験塾の平均費用は、次のとおりです。

  公立高校 私立高校
高校1年生 80,674円 110,873円
高校2年生 107,774円 179,923円
高校3年生 170,790円 225,035円

上表を見て、イメージより費用が少ないと感じている人もいるのではないでしょうか。

子供の学習費調査対象には、塾に通わずに大学受験をした生徒や、卒業後は就職するため大学受験塾に通う必要がなかった生徒も含まれています。

実際に、学習塾の費用をまったく払っていないと回答した人は、60%以上(公立:66.8%、私立:61.7%)に及んでいるため、世間一般のイメージよりも低い金額となっているのです。

子供の学習費調査(※1)で、学習塾の費用として年間1円以上の支出をした人の平均金額は、次のとおりです。

公立高校 私立高校
約363,000円 約447,000円

※1 出典:「令和3年度子供の学習費調査」(文部科学省)17ページ

つまり、高校生が塾に通う場合、月額平均にすると約30,000円~約40,000円の費用がかかっていることになります。

しかし、上表のデータの中には「大学進学はしないが、高校卒業に必要な成績をとるために学習塾に通った」という回答が含まれている可能性があるため、大学受験塾の授業料の平均額とするには信用に足りません。

そこで、塾選独自に、大学受験の塾に通っている生徒が年間で支払っている授業料の平均額を調査しました。

実態調査の結果は平均51万円

大学受験塾に通った人が1年間に支払った費用を塾選独自に調査したところ、平均年間費用は約51万円であ���ことがわかりました。

平均年間費用が約51万円とはいえ、大学受験塾の費用として月々いくら支出している家庭が多いのか、気になる人もいるのではないでしょうか。

塾選で調査したデータをもとに、大学受験塾の1ヶ月あたりの費用を金額帯ごとにまとめたところ、下表のような割合となりました。

【大学受験塾に通った人が1年間に支払った費用の実態調査結果】 ※有効回答数:3035

大学受験塾の月額費用 大学受験塾に費用の支払いをした生徒の割合
10,000円以下 2.4%
10,001円~20,000円 7.7%
20,001円~30,000円 15.3%
30,001円~40,000円 17.9%
40,001円~50,000円 15.7%
50,001円~100,000円 23.8%
100,001円以上 6.2%
わからない 10.9%

上表のとおり、最も回答者が多かった金額帯は「50,001円~100,000円」でした。

結果をもとに、大学受験塾の1ヶ月あたりの平均費用を算出すると、大学受験塾の月間費用の平均額は約51,216円となります。

つまり、高校3年生の4月から10ヶ月間大学受験塾に通ったと仮定した場合の年間費用は、約510,000円となります。

中央値が「40,001円~50,000円」の金額帯だということを考慮しても、妥当性のある金額といえるでしょう。

※1ヶ月あたりの平均費用の算出方法

それぞれの金額帯の回答者全員が中央の値(10,001円~20,000円の金額帯であれば、15,000円)の出費と仮定し、平均値を算出。なお、100,001円以上の金額帯は、150,000円の出費と仮定して算出。

塾の費用相場は?小中高生ごとの平均料金表や月謝を抑えるコツも紹介

大学受験塾の形式ごとの年間費用相場

大学受験対策ができる学習塾は、次の4つの指導形式で授業を行っています。

  • 個別指導
  • 集団指導
  • 映像授業
  • 映像授業
  • オンライン塾

指導形式によって、1度に受講できる生徒の人数が異なるため、費用相場にもばらつきが生まれます。

本項では、各授業形式ごとの1ヶ月あたりの費用と年間費用の相場を解説します。

個別塾・集団塾・オンライン塾・映像授業の費用を比較

大学受験のために個別指導塾・集団塾を受講する場合、1ヶ月あたりの費用と年間費用の相場は、次のとおりです。

  代表的な大学受験の塾 1ヶ月あたりの費用 年間費用
個別指導塾 明光義塾
個別教室のトライ
坪田塾
約50,000円
~約83,000円
約600,000円
~約1,000,000円
集団塾 早稲田アカデミー
臨海セミナー大学受験科
約42,000円
~約59,000円
約500,000円
~約 700,000円

費用面で大きな違いが生じることには、1度の授業で講義できる人数が異なることが大きく影響しています。

個別指導塾では、講師1人が1回の授業で指導できる生徒の人数は多くても2人~3人程度です。

一方で集団指導塾では、1回の授業の出席人数は10人程度~50名以上とさまざまですが、個別指導塾よりは多くの生徒に授業ができます。

また、大学受験のためのオンライン塾における、1ヶ月あたりの費用と年間費用の相場は、次のとおりです。

  代表的な塾 1ヶ月あたりの費用 年間費用
オンライン塾 キミノスクール
スタディコーチ
約8,300円~約10,000円 約100,000円 ~ 約 600,000円

オンラインで指導が完結するため、校舎を用意する必要がないオンライン塾は、ライブで授業を受けられる個別指導塾や集団塾と比較すると、授業料を抑えられるのがメリットです。

東進ハイスクールなど、映像授業の指導形式の大学受験塾では、1講座ごとに費用が発生することになります。1講座(90分×20コマ)あたりの費用は、約70,000円~約80,000円です。

  代表的な塾 1講座あたりの費用
映像授業 東進ハイスクール
(東進衛星予備校)
河合塾マナビス
約70,000円~約80,000円

映像授業タイプの大学受験塾では、受講する科目分の費用が発生します。

例えば、私立大学の理系学部を志望する高校2年生が、受験科目である「英語・数学・化学・物理」の4科目を受講すると、約280,000円~約320,000円かかることになります。

このように、指導形式によって、大学受験塾にかかる費用は大きく異なります。

大学受験塾の季節別講習の費用相場

大学受験塾には、次の3つの季節別講習があります。

  • 春期講習
  • 夏期講習
  • 冬期講習

もちろん、これらの講習はできるだけ受けることが望ましいです。しかし、多くの塾や予備校では必修としておらず、年間の授業料に費用が含まれていない場合がほとんどです。

そこで、本項では各季節別講習の費用相場をまとめました。

春期講習・夏期講習・冬期講習の費用相場

塾選では、大学受験塾の季節別講習に支払った費用の実態調査を行いました。

各講習ごとに、大学受験塾に支払った講習費用とその割合を表にまとめています。

【大学受験塾に通った人が春期講習に支払った費用の実態調査結果】※有効回答数:1219

大学受験塾の春期講習に支払った費用 大学受験塾の春期講習に費用を支払った人の割合
10,000円以下 3.3%
10,001円~20,000円 7.1%
20,001円~30,000円 11.4%
30,001円~40,000円 19.4%
40,001円~50,000円 21.0%
50,001円~100,000円 23.0%
100,001円以上 14.8%

大学受験塾の春期講習に支払った費用の調査では、最も回答者が多かった金額帯は「50,001円~100,000円」で、中央値は「40,001円~50,000円」に属していました。

結果をもとに、大学受験塾の春期講習に支払った平均費用を算出したところ、59,811円となりました。

【大学受験塾に通った人が夏期講習に支払った費用の実態調査結果】※有効回答数:1811

大学受験塾の夏期講習に支払った費用 大学受験塾の夏期講習に費用を支払った人の割合
10,000円以下 2.0%
10,001円~20,000円 6.1%
20,001円~30,000円 9.5%
30,001円~40,000円 15.5%
40,001円~50,000円 17.4%
50,001円~100,000円 26.8%
100,001円以上 22.7%

大学受験塾の夏期講習に支払った費用の調査では、最も回答者が多かった金額帯は「50,001円~100,000円」で、中央値は「40,001~50,000円」に属していました。

結果をもとに、大学受験塾の夏期講習に支払った平均費用を算出したところ、70,837円となりました。

夏期講習は、春期講習と比較すると全体的に支払った費用がやや高い傾向にあります。

理由の1つに、夏期講習が他の季節別講習よりも開講期間が長いことが考えられます。

また、まとまった勉強時間がとれる夏休みは、大学受験勉強の頑張り時です。

夏期講習では、苦手科目の克服のために春期講習より多くの講座を受講する人もいます。

1人当たりの受講数の増加によって、平均費用が春期講習よりも高くなっていることも理由として考えられます。

【大学受験塾に通った人が冬期講習に支払った費用の実態調査結果】※有効回答数:1658

大学受験塾の冬期講習に支払った費用 大学受験塾の冬期講習に費用を支払った人の割合
10,000円以下 2.1%
10,001円~20,000円 6.2%
20,001円~30,000円 10.4%
30,001円~40,000円 16.2%
40,001円~50,000円 17.7%
50,001円~100,000円 26.2%
100,001円以上 21.2%

大学受験塾の冬期講習に支払った費用の調査では、最も回答者が多かった金額帯は「50,001円~100,000円」で、中央値は「40,001円~50,000円」に属していました。

結果をもとに、大学受験塾の冬期講習に支払った平均費用を算出したところ、68,676円となりました。

大学受験塾の冬期講習に支払う平均費用は、夏期講習と大差がありません。

大学受験を目前に控えた高校3年生が、苦手を徹底的になくしたり、実践的な知識を身につけたりするために、多くの講座を受講していると考えられます。

また、大学受験塾の冬期講習は大学受験のスケージュールに合わせて、12月初旬~中旬に始めるところも多くあります。

冬期講習期間が1ヶ月強あるために、平均費用が夏期講習とは大きく変わらないと考えられるでしょう。

とはいえ、大学受験では志望大学や学部によって、受験に必要な科目数が異なります。

受講する講座数は生徒によってばらつきがあるため、受講科目数が多いほど平均費用より高くなるでしょう。

季節別講習の申し込み時期にならないと、受講科目数がはっきりしない人が多いので、上表の平均金額は参考として捉えるようにしてください。

大学受験の塾の国公立・私立大学コース別の費用相場

大手予備校の国公立・私立大学のコース別の費用をまとめたところ、下表のようになりました。

  国公立大学コース 私立大学コース(難関)
高校3年生 848,000円 848,000円
既卒生(浪人生) 950,000円 870,000円

※高校3年生には「○○大コース」のような選択区分がないため、一般入試(二次試験)に必要な科目をすべて受講したと仮定した費用です。

※季節講習費用は含まれていません。

国公立大学コースを受講する既卒生は、共通テストのみで必要な科目も受講するため、高校3年生と比較するとやや料金が高くなります。

既卒生の私立大学コースと比較した場合でも、同じことがいえるでしょう。

私立大学コースでは、大学の入試傾向に特化した授業があるため、高校3年生の授業料よりも高額となっています。

大学受験塾費用の内訳とモデル別年間シミュレーション

志望大学や学年が異なるモデルごとに、大学受験塾の年間費用をシュミレーションしました。

大学受験では、志望大学や学部ごとに受験科目が違います。また、受験方式(一般入試か推薦入試か)や、学年によっても受講すべき科目数が異なるため、生徒によって年間費用にも差があります。

本項では、次の4つのパターンの生徒が大学受験塾に通った場合の年間費用をシュミレーションしました。

a.旧帝大志望の高3Aさん

b.早慶上智MARCH志望の高3Bさん

c.総合型選抜受験の高2Cさん

d.推薦狙い評定アップ目的の高1Dさん

旧帝大志望の高3Aさん年間115万円

旧帝大、いわゆる難関国立大学を志望している高校3年生が大手予備校に通った場合の年間費用は、下記のとおりです。

旧帝大志望の高校3年生
1,154,400円

Aさんは理系学部を志望しているため、二次試験で必要になる科目(英語・数学・理科2科目)を受講しています。年間を通じて4科目を受講する場合、費用の内訳は下表のとおりです。

項目 料金 支払のタイミング
授業料 848,000円
(212,000円×4科目)
年度初めに一括もしくは8分割
※分割の場合、毎月月末
夏期講習 107,200円
(4講座)
申込み後(6月)
冬期講習 107,200円
(4講座)
申込み後(10月~11月)
大学別入試直前講座 37,000円
(28,500円×2講座)
申込み後(10月~11月)
システムサポート料 55,000円
(5,500円×11ヶ月)
年度初めに一括もしくは8分割
※分割の場合、毎月月末

※入塾時に入学金として、33,000円の納入が必要。

上表は、受験に必要な科目の講座をすべて受講した想定で算出した費用です。特に苦手な科目に絞って受講科目を決めることもできるので、学力や家庭の経済状況を考慮して受講講座を決めるとよいでしょう。

早慶上智MARCH志望の高3Bさん年間115万円

早慶上智やMARCHのような、難関私立大学を志望している高校3年生が大手予備校に通った場合の年間費用は、下記のとおりです。

難関私立大志望の高校3年生
1,156,400円

Bさんは文系学部を志望しているため、一般選抜の入試科目(英語・国語[現代文/古典]・世界史)を受講しています。年間を通じて4科目を受講するケースの費用の内訳は下表のとおりです。

項目 料金 支払のタイミング
授業料 848,000円
(212,000円×4科目)
年度初めに一括もしくは8分割
※分割の場合、毎月月末
夏期講習 107,200円
(4講座)
申込み後(6月)
冬期講習 107,200円
(4講座)
申込み後(10月~11月)
大学別入試直前講座 37,000円
(28,500円×2講座)
申込み後(10月~11月)
システムサポート料 55,000円
(5,500円×11ヶ月)
年度初めに一括もしくは8分割
※分割の場合、毎月月末

※入塾時に入学金として、33,000円の納入が必要。

Aさんと同様に、受験に必要な科目の講座をすべて受講した想定で算出した費用です。

難関私立大学の入試問題では、知識の応用力が試されます。

英語の試験だと、辞書を使って専門文書を読解する問題や、200語程度で回答する自由英作文が出題されるため、「読解講座」「英作文講座」のように、1科目が複数の講座に分かれている場合もあります。

季節別講習や入試直前講座は苦手な分野に絞って決めると、費用が抑えられるでしょう。

難関私立大学といわれる、早慶上智やGMARCHの大学受験対策に強い塾については、下記の記事で詳しく解説しています。

難関私立大学への合格を目指している人は、塾選びの参考にしてください。

早慶上智合格!おすすめの塾・予備校12選|選ぶポイントも合わせて紹介

「GMARCH合格」に強い塾・予備校おすすめ5選。合格実績や入試対策内容も紹介!

総合型選抜受験の高2Cさん3ヶ月16万円

総合型選抜での合格を目指す高校2年生のCさんが、総合型選抜専門塾に入塾して3ヶ月間通った場合の費用は、下記のとおりです。

総合型選抜受験の高校2年生
165,000円

総合型選抜の専門塾では、教科の授業は行いません。

授業では、主に大学の特色を深堀りしたり、自己分析を行ったりと、総合型選抜で必要とされる「学びたい理由」や「自己PR」が伝えられるような対策を行います。

入試では、学力よりも人間性や大学にマッチするのかを重要視される傾向にあるため、学力向上のために年単位で継続して通わずとも合格できる可能性があるのが、総合型選抜です。

3ヶ月間、週1コマの頻度で受講する場合、費用の内訳は下表のとおりです。

項目 料金 支払のタイミング
授業料 44,000円(月4コマ) 受講した翌月の26日
入学金 33,000円 入学時

※月8コマ通塾する場合の授業料は、74,800円

モデルの中では最も安いケースですが、1コマあたりの授業料は11,000円と割高です。

また、総合型選抜塾に通って対策をしても、不合格となる場合もあるでしょう。

その場合には、学力試験で大学入試にチャレンジするために、大学受験塾に通い直すことになるはずです。

結果的に、大学受験の費用が最も多くかかる可能性も考えられるモデルケースです。

総合型選抜での大学受験を考えており、専門塾への入塾を検討している人は、こちらの記事から総合型選抜に強い大学受験塾をチェックできます。

総合型選抜の選抜方法や、総合型選抜専門塾のサポート内容についても解説しているので、ぜひご覧ください。

推薦狙い評定アップ目的の高1Dさん年間74万円

高校1年生のDさんは、推薦で大学に合格したいと考えています。そこで、高校受験で通っていた個別指導塾にそのまま通い、英語と数学の2教科を受講することに決めました。

このモデルケースの場合、年間費用は下記のとおりです。

推薦狙い評定アップ目的の高校1年生
739,750円

年間を通じて2科目を受講する場合、費用の内訳は下表のとおりです。

項目 料金 支払のタイミング
授業料 616,000円(30,800円×2教科)
※夏期講習・冬期講習を除く、10ヶ月で算出
一般的には当月もしくは翌月支払い
夏期講習 41,250円(4,125円×10コマ)
※10コマを受講したと想定
一般的には申込後に支払い
冬期講習 41,250円(4,125円×10コマ)
※10コマを受講したと想定
一般的には申込後に支払い
春期講習 41,250円(4,125円×10コマ)
※10コマを受講したと想定
一般的には申込後に支払い

※入塾時に入会金として11,000円の納入が必要。

1人の講師が生徒1人~3人を担当する個別指導塾では、予備校のような集団指導よりも人件費がかかるため、費用が割高となります。

また、季節別講習を受講する場合は、通常授業とは別に費用が発生する塾がほとんどです。

とはいえ、高い評定を目指すには、学校の定期試験で高得点をとることが絶対条件です。評点アップが目的の生徒には、定期試験対策をしたり、季節講習で苦手克服に時間を使ったりできる個別指導塾がぴったりでしょう。

高校生におすすめの個別指導塾は、下記のページで確認できます。

高校生向けおすすめ個別指導塾16選|料金相場や個別指導塾のメリットを紹介

月々の授業料や季節別講習の費用について、より詳しく説明しているので、ぜひチェックしてみてください。

大学受験の塾の費用を抑える方法

ここまで、大学受験塾に通う場合にかかる費用について、解説してきました。

一般的には年間100万円といわれているものの、受験に必要な科目をすべて受講する場合には100万円を超えるケースもありました。

そこで本項では、大学受験の塾に通う際に、少しでも費用を抑える方法を紹介します。

方法は全部で5つあります。

a.キャンペーンを活用する

b.受講科目を絞る

c.オンライン塾を選択する

d.特待生制度を活用する

e.塾・予備校の比較を念入りにおこなう

それぞれの方法を具体的に説明します。

キャンペーンを活用する

塾によっては、入塾時に料金が割引となるキャンペーンを実施しています。キャンペーン実施期間中に入塾することで、費用を抑えられる場合があります。

大手予備校の駿台予備学校では、入学説明会に参加すると入学金が半額になるキャンペーンがあります。

つまり、すでに駿台予備学校に通塾すると決めていても、入学説明会に参加することでキャンペーンの対象となるため、入塾費用が抑えられるのです。

キャンペーンは、新年度や季節講習など、入塾を検討する人が増える時期に行われる場合が多いです

入塾を検討する場合には、少しでもお得に入塾できるように「実施中のキャンペーンがないか」「キャンペーンの利用条件にあてはまるか」をきちんとチェックしましょう。

受講科目を絞る

高校受験とは異なり、大学受験塾では必要な科目を選択して受講します。月々の受講料を抑えるには、受講科目を絞る方法が効果的です。

例えば、モデルケース「a.旧帝大志望の高校3年生のAさん」が受講科目を1つ減らした場合、月額で42,000円分も費用が安くなります。

苦手な科目や志望大学の試験で配点が高い科目など、受講した方が合格に近づく可能性が高い科目に絞って受講すると、費用を抑えられます。

オンライン塾を選択する

大学受験塾の費用を抑えたい人にとっては、オンライン塾の活用も有効な選択です。

映像で学習するオンライン塾は人件費が大幅に抑えられるため、講師がライブで授業を行う塾と比較すると、格安で授業を受けられます。

集団指導塾の授業料と比較すると、約5分の1程度で受講が可能です。

とはいえ、すぐに質問に答えてもらえる環境でなかったり、1人で黙々と勉強をしなければいけなかったりと、オンライン塾に通うデメリットもあります。

「オンライン塾でも、きちんと勉強に取り組めるのか?」を考えた上で、オンライン塾を選択するようにしましょう。

特待生制度を活用する

受講科目を減らさずに毎月の授業料を抑えたい場合には、特待生制度を活用するとよいでしょう。

特待生制度は、難関大学に合格できそうな優秀な学生を集めることを目的として設けられている制度です。塾側の事情で行っている制度のため、特待生になれれば費用を大幅に抑えられる可能性があります。

例えば、臨海セミナー大学受験科では、早慶上智プロジェクト会員となり、対象の模試で基準以上の成績だと、授業料と講習料が全額免除となります。

特待生制度は誰でも活用できる制度ではありませんが、よい成績をとって特待生になれれば、勉強のモチベーションも上がるはずです。

授業料を大幅に減額し、親の負担を減らしたい人は、特待生制度を目指すのも費用を抑えるための1つの手段です。

大学受験塾・予備校の比較を念入りにおこなう

大学受験塾の費用を抑えるために最も重要なのは、塾や予備校を念入りに比較・検討することです。

「有名な予備校だから」という理由で塾を選ぶと、「他の塾は授業料が安いのに、1コマの生徒数が少なくて丁寧に指導してもらえるようだった」という風に後悔する可能性があります。

大学受験塾に通うことは、年間1,000,000円近くかかる、大きな出費です。

費用が高額だからこそ、他の塾や予備校と比較をしっかりと行い、費用を抑えつつも合格に近づける塾や予備校を探しましょう。

大学受験の塾以外にかかる費用はいくら?

大学受験では、通塾費用以外にも必要な費用が多くあります。

大学受験の塾以外に費用がかかる項目は、次の5つです。

  • 受験料
  • 願書の送料(※願書を購入するシステムの大学もある)
  • 外部模試(大学別の模試など)
  • 交通費(オープンキャンパス・受験当日)
  • 併願(滑り止め)の大学の入学金

また、遠方の大学を受験する場合には、宿泊費もかかります。

大学受験をする場合、塾以外にも合計で30万円程度かかるというデータもあります。入塾の際に必要となる金額ではありませんが、通塾費用以外にも費用がかかることはあらかじめ覚えておくようにしてください。

大学受験におすすめの塾10選

最後に、塾選がおすすめする大学受験の塾をご紹介します。

大学に入学できれば、高校以上に高い授業料が必要となる可能性を考えて、少しでも大学受験の塾の費用を抑えたいと思っている人もいるのではないでしょうか?

そこで、比較的リーズナブルな授業料で通える大学受験塾をピックアップしました。

またこちらで紹介している大学受験塾以外にももっと詳しく知りたい人は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

【2025年最新】大学受験対策が有名なおすすめの学習塾20選を徹底解説

塾名 料金目安 特徴 お問い合わせ先
武田塾 月75,000円※ 自学自習習慣が身に付く。 詳しく料金を知りたい
東進ハイスクール
東進衛星予備校
1講座77,000円 有名講師によるハイクオリティな授業。 詳しく料金を知りたい
東京個別指導学院 要問い合わせ 一人ひとりに合わせたコーチング指導。 詳しく料金を知りたい
大学受験ディアロ【Z会グループ】 月75,000円※ Z会グループならではの高品質な教材で
さまざまな受験方式に対応できる、
生徒プレゼン形式の塾。
詳しく料金を知りたい
坪田塾 1,512~2,308円
(1時間あたり)
自宅でインプット、
塾でアウトプットの反転学習。
詳しく料金を知りたい
個別教室のトライ 月35,000円※ 30年以上にわたり、
120万人を超える生徒を
サポートしたデータを
もとにした指導法
「トライ式学習法」で
勉強をバックアップ。
詳しく料金を知りたい
湘南ゼミナール 月11,100円~(集団指導)
月20,000円~(個別指導)
思考力と思考スピードを鍛えられる
QE(Quick Exercise)授業で、
実践力を育む。
詳しく料金を知りたい
個別指導の明光義塾 月18,700円~ 生徒一人ひとりの目標
・目的に合わせた学習プランを作成。
習った知識を整理する、
対話型授業で学力をアップさせる。
詳しく料金を知りたい
臨海セミナー 大学受験科 月11,100円~ 学年ごとのカリキュラムがあるため
「何から大学受験勉強を始めたらよいか
わからない人」も
安心して通える大学受験塾。
詳しく料金を知りたい
個別指導WAM 月35,000円※ 学習指導にAIを活用しており、
効率的に苦手を見つけられるため、
1年以内の定期テストで
1教科20点アップの成績を保証。
詳しく料金を知りたい

※塾選が独自に調査したアンケート結果をもとに算出した月謝中央値

武田塾

武田塾は自学自習の習慣を身に付けたい人におすすめです。講師が解説をする授業よりも高校生が自分で勉強する自学自習を重要視しており、自ら勉強を続けていく仕組みを作っています。

【特徴】

義務自習や365日課題指定、帰宅前の宿題チェックなど、武田塾では高校生の自学自習管理を徹底しています。

さぼれない状況をつくり出すことで、子どもが自ずと勉強に取り組むようになる仕組みがあります。また、4日進んで2日復習といったカリキュラムを採用しており、全ての学習項目を完璧に定着させることも可能です。

【料金】

武田塾の料金は公式ホームページには記載がありませんでした。今治校のブログによると、1番人気の「個別管理特訓コース」を選んだ場合、年間70万円前後が目安となるようです。

オーダーカリキュラムで生徒によって料金も異なるため、気になる人は近くの教室に問い合わせてください。

【参考記事】『武田塾』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

【サポート体制】

武田塾では動画で「夏休みの勉強のモチベーション維持の方法」「大学受験の歩き方」「教科別勉強方法」などの動画をアップしています。また、各教室には自習室が設置されており、開校時間であればいつでも利用可能です。

【武田塾の口コミを一部ご紹介】

志望大学に合格させてくれたのは、塾のサポートがあったからです。それは娘からの評価でもあります。独りでは対応出来ない受験勉強を、一緒に考え、対策を示してくれる塾があったからこそ、集中して勉強ができました。ありがとうございます。(保護者・北海道・会社員) 【口コミを詳しく見る

最高の塾、今まで自分が通った塾を含めそれが武田塾です。先ほども述べましたが、なんだこの塾はから始まったのですが、塾を辞める時にはこのまま続けたいと親が勝手に思いました。自主性がたいせつなのだなと親の勉強にもなりました。今まで子供に対し、勉強せいとせかすことばかりだったのですが、自主性が身につくと勝手にやりだしました。キーワードは自主性。(保護者・愛知県・会社員) 【口コミを詳しく見る

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

東進ハイスクール/東進衛星予備校

映像塾パイオニアの東進です。業界大手の映像塾として知られており、実力派の講師陣によるハイクオリティの授業と担当チューターとの二人三脚で難関大学合格を目指します。

【特徴】

CMでもおなじみの有名講師陣による映像授業が特徴です。

東進ハイスクール・東進衛星予備校の講師は、日本全国から選りすぐられた大学受験のプロフェッショナルであり、何万人もの受験生を志望校へ合格してきた実績があります。特に授業のクオリティにこだわる人、第一志望が明確に決まっている人、受験に対して強い意欲がある人におすすめです。

【料金】

公式ホームページによると、1講座(90分×20回)あたり77,000円となっています。複数講座受講する場合は割引制度もあるので、気になる人は近くの教室に問い合わせてください。

【参考記事】東進の月額費用は5万~10万!実際の費用を328名にアンケート

【サポート体制】

東進ハイスクール・東進衛星予備校ではモチベーションを維持してくれる担任制度や、志望校合格に向けた「合格設計作成図」、自宅にいても学習履歴が一目で分かる「学力POSシステム」など、独自のサポート体制で受験生を支援します。

【東進ハイスクール・東進衛星予備校の口コミを一部ご紹介】

やはり個人授業で自分のペースで勉強を進められたことが、結果的に良かったと思います。苦手な問題を繰り返し行うことで、本質的に理解できるようになり、知らず知らずのうちに自分の実力につながっていく勉強のスタイルが良かったと思います。(保護者・三重県・会社員) 【口コミを詳しく見る

一番のメリットはオンラインでの映像授業なので生徒のスケジュールに合わせて通塾をすることができること。また、合格実績が多くあるので過去のデータを分析がされ、生徒の志望校に合格させるための近道を誘導してくれること。その他、実績のある有名な講師陣の映像授業が魅力的である。(保護者・神奈川県・会社員) 【口コミを詳しく見る

東京個別指導学院

東京個別指導学院では、生徒に合わせて担当講師を選べます。受験に向けて併走する講師との相性は非常に重要で、一人ひとりに合わせたコーチング指導で効果的な受験対策が可能です。

【特徴】

東京個別指導学院では、ベネッセグループの情報力を基に、志望校合格へ向けて一人ひとりに合わせた個別指導を実施している上、生徒と相性の良い講師をマッチングし、学習により集中できる環境を整えています。

また、生徒の状況・目標に合わせてオーダーメイドカリキュラムを作成し、効率よく学習を進められるようサポートしています。そのため、受講曜日や時間帯、科目も柔軟に決められ、部活動などとの両立も可能です。

一般的な大学受験対策はもちろん、総合型選抜・推薦対策、小論文・面接対策などさまざまなニーズに対応しているのも特徴です。

【料金】

東京個別指導学院の料金は公式ホームページには記載がありませんでした。オーダーカリキュラムで生徒によって料金も異なるため、気になる人は近くの教室に問い合わせてください。

【参考記事】東京個別指導学院の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

【サポート体制】

東京個別指導学院では、家庭学習も生徒に合わせてサポートしてくれます。授業前に連絡をすれば当日でも無料で授業の振替が可能です。また、授業のない日でも自習室はいつでも利用でき、講師の手が空いていれば質問もできるため、効率よく学習を進められます。

【東京個別指導学院の口コミを一部ご紹介】

かなり料金は高い方だと思う。しかし、2対1とはいえ丁寧に教えてくれたのと、ただ成績を上げるだけではなく、今後の将来の進路についても一緒に考えてくれた上で計画を立ててくれた。また授業以外でも自習に行けば教えてもらえたし、日曜日に補修もしてくれたので、総合すれば安いくらいかもしれない。(高校生・生徒)【口コミを詳しく見る

お近くの教室を選択し、お問合せください。

東京個別指導学院の紹介ページはこちら

大学受験ディアロ【Z会グループ】

大学受験ディアロ【Z会グループ】は、第一志望校合格に向けて高校生と中高一貫校の中学生をサポートする大学受験専門塾です。少人数定員制にこだわり、徹底したサポートで受験生一人ひとりの学力アップをサポートしています。

【特徴】

大学受験ディアロ【Z会グループ】では、国公立大学カリキュラム・私立大カリキュラム・定期テスト対策カリキュラムが用意されており、一般受験から学校推薦型選抜や総合型選抜、内部進学といったさまざまな受験方式に対応しています。

また、志望校が明確になっていない場合でも個別カウンセリングを行っているため、プロにじっくり相談しながら自分に合った志望校を決められるので安心です。

さらに大学受験ディアロ【Z会グループ】では、一方的に知識を教え込むスタイルではなく、学習した内容を自分の言葉でアウトプットすることに重点を置いています。トレーナーとの対話を通して新たな発見や気付きを得られ、知識をより深い理解へと定着につなげていく指導が特徴です。インプットとアウトプットを繰り返すことで、確かな学力を身に付け合格へと導きます。

【料金】

具体的な授業料などの費用については公式ホームページで公開されていませんでした。

週1回1科目から通うことができますが、コースによって料金が異なるため、気になる人は直接近くの教室に問い合わせてください。

【参考記事】大学受験ディアロ【Z会グループ】の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

【サポート体制】

大学受験ディアロ【Z会グループ】では、授業の前に自分で知識をインプットすることを推奨しています。Z会グループだからこそ提供できる良質な教材とAI教材を活用することで、効率的な自宅学習が可能です。

また、授業以外にも学習プラン設計や進捗管理、質問対応などの授業内容に関するサポートも実施。さらに進路相談・学習相談にも対応できるサポート体制が整っています。トレーナーとスクールマネージャーが一人ひとりに寄り添って合格まで支援してくれます。

【大学受験ディアロ(Z会グループ)の口コミを一部ご紹介】

親として進路指導の場面で講師の方とお話しする機会がありました。息子の学力と希望に合わせて様々な志望校を提示していただきました。情報量の豊富さにプロフェッショナルな一面を感じました。息子も親も納得の進路指導であり、感謝しています。(高校生・保護者)【口コミを詳しく見る

坪田塾

坪田塾は、塾だけではなく、家庭でも効率よく勉強できる「自習力」を身に付けられる個別指導塾です。生徒の自立を支え、成績を的確に伸ばす坪田塾独自の個別指導は、ベストセラー小説である「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(通称「ビリギャル」)のモデルにもなりました。

成績を上げるための指導のみにとどまらず、市販教材の選定から、豊富な学校・入試情報に基づいた志望校選びのサポートも実施しています。

【特徴】

坪田塾では、生徒が自分でインプットを行い、教室でアウトプットを行う「反転学習」を実施しています。塾でインプット、宿題でアウトプット、といった従来型の学習とは異なり、この反転学習は、必要な知識を効率よく正しく定着させ、さらには勉強の自走力を付けることも可能になります。

指導では、教育心理学を活用し、生徒の性格に合わせた声がけ、アプローチを実施しています。勉強面でのメンタルサポートを行い、学習のモチベーションを維持向上させるため、勉強が苦手な生徒でも、楽しく、確実に成績アップを目指すことが可能です。

【料金】

高校3年生の場合、1時間あたりの授業料の目安は1,512〜2,308円です。

坪田塾の授業料は科目数にかかわらず、時間単位で設定され、受講時間が長いほど、1時間あたりの料金が安くなります。ただし、週6時間以上の受講が必須です。夏季講習などの特別講習であれば、全て受講する場合、授業料は1時間あたり約890円になります。

【参考記事】坪田塾の料金は?他塾と比べて授業料は高い?成績の変化や口コミでの評判は?

【サポート体制】

全国・海外各地から受講できるオンライン個別指導も選択できます。オンライン指導であっても、生徒と1対1の対話式指導を行うことで、学習効果を落としません。また、オンライン・対面にかかわらず、欠席した場合は、当日であっても振替が可能です。

指導は、英語、数学などといった通常科目に限らず、英検・TOEIC・TOEFL・GTECなどの各種検定対策や、総合型選抜・学校推薦型選抜入試の対策も実施しています。

【坪田塾の口コミを一部ご紹介】

親身で、塾生の性格を良く把握してくれていた。インプットは主に自宅等で行い、塾では主にアウトプットを行っていた様子。担当講師とは気が合って良く家でも、面白そうに話してくれていた。楽しそうに話す様子から、合っている事は見えていました。(保護者・東京都・会社員) 【口コミを詳しく見る

ビリギャルの元になった塾で娘は入塾前に試験があり、できてないところと、できているところがはっきりわかりました。担当の先生も親切にしてくださり、無事合格出来ました。 また、駅からのアクセスもよく学校の帰りなどに寄れるようで娘は部活帰りに通っておりました。(保護者・東京都・会社員) 【口コミを詳しく見る

お近くの教室を選択し、お問合せください。

坪田塾の紹介ページはこちら

個別教室のトライ

次におすすめ塾は個別教室のトライです。全国に直営教室を607カ所持っています。

【特徴】

「高校生のコース」では大学受験対策や内部進学対策、苦手科目克服など、高校生が持つさまざまなニーズに対応しています。オーダーメイドのカリキュラムを作成し、完全マンツーマン指導で勉強を進めていきます。

授業内容を講師が毎回レポートし、学期末などには教室長兼教育プランナーが面談を実施し、授業内容や授業の成果をふり返りながら、必要に応じてカリキュラムを修正することが可能です。

個別教室のトライについてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

【料金】

個別教室のトライの料金は公式ホームページには記載がありませんでした。料金についてはこちらの記事でも解説しています。無料体験授業を開催しているので、お試し感覚でご利用ください。

【参考記事】個別教室のトライの料金は実際いくら?学年ごとの費用を徹底解説!

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別教室のトライの紹介ページはこちら

湘南ゼミナール

湘南ゼミナールは、生徒も講師も楽しく学べる環境を提供し、刺激し合いながら学力向上を目指す学習塾です。

【特徴】

湘南ゼミナールは、神奈川県・千葉県・埼玉県・東京都に教室を展開しているトップ校合格の実績が豊富な進学塾です。

授業では、豊富な合格実績と指導実績に基づいて作られた「湘ゼミ合格逆算カリキュラム」を用いた指導が行われています。授業を担当する講師は厳しい基準をクリアした講師のみなので、安心して任せられるでしょう。

また、合格から逆算された塾内テストを定期的に実施することで、現状を常に分析し、着実に実力が伸ばせるようにサポートしています。細かな現状把握と繰り返しの学習により、合格へ近づいていることを実感できるので高いモチベーションを保ちながら受験勉強に励めます。

塾の詳細はこちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

【塾の費用】

入塾時には16,500円の入会金が発生します。ただし、兄弟姉妹が在籍または過去に在籍していた場合には無料です。

高校生が週1回通塾する場合の授業料の目安は、集団指導であれば月額11,000円~、個別指導であれば20,000円~となっています。また、個別指導の場合には授業料以外に諸経費がかかります。

【参考記事】湘南ゼミナールの料金は実際いくら?塾生155名に聞いてみた

お近くの教室を選択し、お問合せください。

湘南ゼミナールの紹介ページはこちら

個別指導の明光義塾

個別指導の明光義塾は、一人ひとりに合わせた独自のメソッドで指導を行っています。

【特徴】

明光義塾では、個別指導のパイオニアとして長年の指導を基に培った経験とノウハウを活かした授業を行っています。授業では生徒と講師の対話を重視しており、わからないところがあっても遠慮することなく何度も質問できるのが特徴です。

授業の最後にはその日に学んだ内容を講師に説明して振り返りを行います。自分の言葉で表現することで、理解度の確認と深い定着につなげ、学びへの自主性を育んでいます。

また、授業内容は一人ひとりの悩みや課題に合わせて、オーダーメイドでの作成が可能です。個々の目標達成に向けて、学習状況を綿密にチェックしながらサポートしてくれます。

塾の詳細はこちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

【料金】

公式ホームページにょると、高校3年生が週1回授業を受けた場合、月額18,700円となっています。学年や科目数によっても変わりますので、気になる人は近くの教室に問い合わせてください。

【参考記事】明光義塾の料金(授業料・季節講習料金)は?774名への独自調査から分かった実際の料金や成績変化などのリアルな声、他塾との授業料比較も紹介

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導の明光義塾の紹介ページはこちら

臨海セミナー 大学受験科

臨海セミナー 大学受験科は、志望校合格に向けて生徒一人ひとりに丁寧に学習面談を行い、サポートしています。

【特徴】

臨海セミナー 大学受験科では、大学受験対策はもちろん、学校別の定期テスト対策も行える学習塾です。過去の定期テストの出題傾向の分析結果を基にして、最大限の効果が出る対策を行っています。

さらに、個別にティーチングアシスタントがつき、苦手科目や分野への個別フォローも実施しています。徹底したバックアップ体制が仕組み化されているので、苦手意識の強い単元でも安心です。

また、20:20~21:40という遅い時間帯の授業も設置されているので、部活動との両立がしやすいのも特徴です。部活をがんばりたいけれど、勉強にも力を入れたいという高校生にもおすすめできます。

塾の詳細はこちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

【料金】

高校3年生が1講座を受講する場合、月額料金は11,000円です。受講する講座数が増えるごとに、料金には割引が適用されます。

例えば、6講座受講すると月額料金は54,450円となり、11,500円割引で受講できます。また、授業料以外に別途教材費・模擬試験代・維持費・登録手数料がかかります。

【参考記事】臨海セミナーの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

個別指導WAM

個別指導WAMは、北海道から沖縄まで幅広く教室を展開している学習塾です。(一部地域除く)

【特徴】

個別指導WAMでは、一般選抜入試だけでなく、総合型選抜や学校推薦型選抜の対応も行っているので、希望する入試方式に合わせた対策が可能です。

また、日本全国の受験情報はもちろん、海外の大学の情報も熟知しています。豊富な大学受験情報を用いて、第一志望校合格を目指す上で最適な対策を提案しています。

学習計画を一人ひとりの学力や目標に合わせて作成してくれるので、志望大学の入試で頻出の内容から優先的に学習することも可能です。そのため、短期間で合格力を養える仕組みとなっています。

「志望校は決まっているけれど、何から勉強したらよいかわからない」という人におすすめの学習塾です。

塾の詳細はこちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

【料金】

通塾回数や科目、受講するコースによって料金は異なります。個別指導WAMの公式ホームページには授業料の具体的な金額に関する記載がないので、詳しくは近くの教室に問い合わせてください。

【参考記事】個別指導WAM(ワム)の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導WAMの紹介ページはこちら

大学受験の塾費用まとめ

一般的に100万円程度はかかるといわれている大学受験塾の費用ですが、この記事の中でも100万円前後の費用がかかるケースを紹介しました。

とはいえ、大学受験塾や受講する科目の選び方によっては、一般的な金額より費用を抑えて大学受験塾に通えます。大学受験塾に通えば、授業を受けられるだけでなく、受験情報の収集や自習室の利用など、効率的に大学受験に挑めるようなサポートを受けられます。ぜひこの記事を参考にして、大学受験塾への通塾を検討してみてください。

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

近くの塾を探すボタンの画像

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください