お気に入り
メニュー
11/30日までに申し込みの方限定!全員に最大20000円分キャッシュバック!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 高校受験対策で塾へ行くべきか?塾なしのメリットやデメリットなど紹介
更新日:

高校受験対策で塾へ行くべきか?塾なしのメリットやデメリットなど紹介

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

高校受験を控えた中学生の保護者の中には「塾へ行くべきかどうかわからない」で悩む方は多いのではないでしょうか。

特に基礎学力が不足している場合や、難関高校を目指している場合、学校の授業だけでは不安に感じることも少なくありません。高校受験対策においては、できるだけ塾に通うことを検討するのがよいでしょう。

本記事では、高校受験で塾へ行くべきかどうかについて解説します。塾なしのメリットやデメリット、高校受験におすすめの塾情報も一緒に紹介するため、ぜひ参考にしてください。

目次

高校受験対策で塾に行くべきか?塾なしの割合は?

Image Student

結論から述べると、高校受験対策では塾に行くことが推奨されます。ただし、個別のケースによって異なります。次のような特徴に当てはまる場合は、塾へ行くことで効果的な学習が期待できるでしょう。

  • 学校の授業内容がわからない
  • 基本的な学習習慣が身についていない
  • レベルが高い難関高校を目指している

「学校の授業内容がわからない」「基本的な学習習慣が身についていない」といった中学生の場合、独学で学力を高めていくのは大変です。また、難関高校を目指している場合は、教科書や学校の授業レベル以上の知識や解法を身につける必要があります。

学習塾では指導経験豊富な講師が在籍しており、子どもの学習ニーズに合った学習指導やサポートを受けられます。これにより、効果的に学力アップを図り、志望校合格の可能性が高まるでしょう。

塾選が実施したアンケート調査によると、47.5%の中学生が学習塾へ通っていることがわかりました。そのうちの約半数が、高校受験対策のために通い始めていると回答しています。

高校受験の塾はいつから?最も多い入学時期は中学1年の4月

高校受験に向けて塾に行かなくても合格はできる?

image_etc

高校受験に向けて塾に行かなくても合格できるかどうかは、子どもや状況によって異なります。以下で合格できる子どもと、失敗しやすい子どもの特徴を見ていきましょう。

塾なしで高校受験合格する子どもの特徴 

塾なしで合格する子どもの特徴は、次のとおりです。

  • 学校の授業内容を理解できている
  • 自分で学習スケジュールを立てられる
  • 志望校の偏差値をクリアしている

学校の授業内容を理解できているということは、基礎学力が身についているということです。勉強のやり方もわかっているため、独学でも受験勉強を進めていけます。また自分で学習スケジュールを立てられる子どもも、同じです。

志望校の偏差値をすでにクリアしている場合も、塾なしで高校受験に合格する可能性が高いでしょう。今の勉強を続けて、学力を維持していけば問題ありません。

塾なしで高校受験失敗しやすい子どもの特徴 

塾なしで高校受験に失敗しやすい子どもの特徴は、次の3つです。

  • 学校の授業内容を理解できない
  • コツコツと勉強する習慣がない
  • 難関高校を目指している

学校の授業内容を理解できていない子どもや、コツコツと勉強する習慣がない子どもは、受験で失敗する可能性があります。基本的な勉強のやり方がわからず、独学で学力を上げるのは難しいでしょう。

また難関高校を目指している子どもにとっても、塾なしでの受験はリスクが伴います。特に自校作成問題を課す都立高校や、独自の入試問題を設定している私立高校では、独学で対処するのが難しい問題が出題されることがあります。そのため、塾で専門的な学習指導を受けて、対策を進めていった方がよいでしょう。

塾なしで高校受験対策をするメリット4つ

image_etc

塾へ通わずに高校受験対策をすると、次のようなメリットがあります。

塾代を節約できる 

塾へ通う必要がないため、当然のことながら、塾代がかかりません。文部科学省が発表した「令和5年度子供の学習費調査」によると、中学生にかかる塾の平均費用は以下のとおりでした。

学年 年間にかかる費用
公立中学校 私立中学校
1年生 133,845円 151,796円
2年生 213,742円 151,425円
3年生 340,918円 202,127円

塾へ通わない分、子どもによっては市販の教材や問題集などを購入する必要があるでしょう。しかし、それらの分を差し引いても、年間で10万円以上の費用を節約できます。
出典:子供の学習費調査(文部科学省)

自分のペースや勉強法で学習できる

自分のペースや勉強法で学習できるのも、通塾しないことのメリットの一つです。

塾へ通わないため「いつ勉強するか」「何時間ほど勉強するか」「何から勉強するか」などは、すべて子ども自身で決められます。自分のペースで勉強したい子どもや、自分のやり方で勉強したい子どもにはメリットとなるでしょう。

部活動や習い事に集中できる

塾に時間を割く必要がないため、部活動や習い事に専念することができます。

子どもによっては「勉強よりも、部活動や習い事に多くの時間を割きたい」と思う場合もあるでしょう。また「受験学年となる3年生になってから、受験勉強にシフトチェンジしたい」と考えている子どももいるかもしれません。

塾の時間をそのまま部活動や習い事に充てることができ、それぞれの活動に集中して取り組むことが可能です。

自主性を育める 

最後のメリットは、自主性を育めることです。

塾なしで受験勉強をするためには、自分で学習計画をつくったり、志望校合格へ向けた戦略を立てたりしなければいけません。自分でやるべきことが多い分、自主性を養えるでしょう。

塾なしで高校受験対策をするデメリット7つ

image_etc

塾なしで高校受験対策をすると、以下のようなデメリットが発生します。

最新の受験情報や有益な情報が得にくい

最新の受験情報や有益な情報を得にくいでしょう。

高校受験は情報戦ともいわれており、最新の入試傾向に沿った対策を進めていくことが欠かせません。独学では最新の受験情報や高校ごとの入試傾向、その他の有益な情報を得にくく、勉強の効率性が低下します。

学習塾は最新の受験情報などに精通しており、子どもにとって有利な情報を得られます。

学習環境を確保しづらい 

学習環境を確保しづらいデメリットも考えられます。

家庭によっては子ども専用の部屋がなかったり、集中して勉強できる環境ではなかったりするかもしれません。

多くの塾では自習室や自習スペースを設置しており、授業時間外に利用できるところもあります。

勉強へのモチベーションを維持するのが難しい

子どもによっては、勉強のモチベーションを維持するのが難しいでしょう。

自宅で一人で勉強する場合、だらだらと過ごしたり、テレビを観たりして、勉強に集中できないこともあるでしょう。

塾へ通うと、半強制的に勉強せざるを得ない状況下に置かれます。また集団指導塾では、一緒に勉強するほかの仲間に刺激を受けて、勉強へのモチベーションを高められます。

模擬試験の結果に基づいた対策ができない 

模擬試験の結果を活用した対策が難しい点は、塾なしで受験勉強する際のデメリットの一つです。

例えば、模擬試験を受けることで、現在の学力や立ち位置をある程度把握することができます。しかし、大切なのは模擬試験の結果を基に、次の対策を講じることです。独学では、模擬試験の結果を正確に分析し、内容に応じて適切な対策を考えるのは容易ではないでしょう。

塾ではプロの観点から試験結果を正確に分析してもらえます。その結果、弱点を克服するための具体的なアドバイスや効果的な学習指導を受けることが可能です。

今の勉強方法が正しいのかわからない 

今の勉強方法が正しいのか、自信を持てなくなる可能性もあります。

特に基礎学力が身についていない子どもや、勉強に慣れていない子どもの場合、今の勉強方法が最も効果的なのかどうかを判断するのは難しいでしょう。その結果、いくら勉強に時間をかけても、勉強時間に見合った学力アップをは図れないこともありえます。

塾へ通うと、指導経験豊富な講師から、効率的かつ効果的な勉強方法を学ぶことが可能です。これにより、学習の方向性が明確になり、限られた時間で最大限の成果を得られる可能性が高まります。

わからない問題などすぐに質問できない

独学では、わからない問題などをすぐに質問できないため、理解に多くの時間を費やしても解決できない場合があります。このような状況では、時間を無駄にするだけでなく、わからないまま放置することで、その後の単元理解にも支障をきたす恐れがあります。

一方、塾には講師がいるため、わからない問題をその場で聞いて解決することが可能です。集団指導塾なら授業中や授業後の前後に質問する機会があり、個別指導塾では授業中に直接質問できる環境が整っています。このようなサポート体制により、効率的に学習を進めることが期待できます。

保護者への負担が大きい

最後のデメリットとして挙げられるのは、保護者への負担が大きい点です。

塾代が不要な点は保護者にとって経済的なメリットといえます、塾へ行かない分、受験情報方法の収集や学習面・メンタル面のサポートを保護者が担う必要がでてくるため、負担が大きくなる恐れがあります。

塾に行かず高校受験する場合の勉強方法

image_etc

塾へ行かずに高校受験をする場合、どのような勉強方法をとればよいのでしょうか。

中学1・2年生は、学校の授業理解を第一に考えましょう。無理に先取り学習をする必要はなく、定期テストを目標に設定し、すべての教科で高得点をとれるように勉強します。

中学3年生の4月~夏までは、これまで習った学習項目を総復習してください。夏休みまでに主要5教科の基礎固めをしておくと、夏休み以降の勉強がスムーズに進みます。

夏休み明け~冬休みまでは、苦手教科や単元の克服に力を入れ、冬休み~入試本番までは過去問や予想問題演習に取り組みます。

その他の勉強方法については、以下の記事で紹介しているため、ぜひチェックしてください。

高校受験に向けた5教科の勉強法|いつ・何から始めるべきかや平均的な勉強時間など解説
中学生の勉強時間は平均どれくらい?平日と休日、中学1・2・3年生の学年別ではどう違う?

高校受験対策におすすめの塾10選 

塾選がおすすめする高校受験対策ができる学習塾は、次の10カ所です。

高校受験対策のおすすめ塾 料金目安 おすすめポイント お問い合わせ
臨海セミナー小中学部 英数国理社:
月27,500円(3年生 4~7月)
月29,700円(3年生 9~12月)
独自の授業方式「臨海AQuA」を導入し、
生徒の集中力と学習効率を高める。
料金を知りたい
個別指導の明光義塾 月15,400円~ 5教科対応だけでなく、
地域ごとの受験情報にも精通している。
料金を知りたい
個別指導WAM(ワム) お問い合わせください 長年の実績に基づく
地域に特化した指導を通して、
一人ひとりの志望校合格を実現。
料金を知りたい
創英ゼミナール 月5,995円(週1コマ) 高校入試の特徴を徹底的に研究し、
全教科を個別指導スタイルで対策。
料金を知りたい
湘南ゼミナール ・集団指導5科目:
月25,200円~(3年生)
・個別指導:
月18,000円~(週1回)
横浜翠嵐高校・埼玉県立御三家への
合格者を毎年多数輩出。
料金を知りたい
市進学院 お問い合わせください 少人数制クラスを導入して、
講師は一人ひとりへきめ細かく指導。
料金を知りたい
スクール21 ・平日本科コース:
月36,190円(3年生)
・難関国私立高校受験コース:
月38,060円(3年生 3科目)
月47,740円(3年生 5科目)
「平日本科コース」と、
開講教室が限定された
「難関国私立高校受験コース」の
2つを設置。
料金を知りたい
早稲田アカデミー 【中学3年生対象コース】
・レギュラークラス:
月30,000円(3科目)
月40,000円(5科目) ・特訓クラス:
月43,300円(3科目)
月53,300(5科目)
基本的に予習の必要はなく、
新しい単元は講師が
基礎から丁寧に指導。
料金を知りたい
Z会進学教室 3V/中3最難関国私立高校受験コース
3TU/国立・開成特設:
月72,400円(5教科6月)
月75,600円(5教科 9・10・1月)
月72,000円(5教科 11月)
月61,200円(英数国)
月32,400円(理社)
難関高校受験に強い学習塾で、
授業は少人数制の
集団指導スタイルを導入。
料金を知りたい
高校受験ステップ(STEP) 3年生:
月33,200円(6科目)
少人数・双方向の集団指導を導入し、
生徒のとのやりとりを大切にしている。
料金を知りたい

それぞれの特徴や料金などを、以下で詳しく見ていきましょう。

臨海セミナー小中学部

Rinkai

料金 ・英数国:
月17,710円(1年生)
・英数国理社:
月21,890円(1年生)
月24,750円(2年生)
月27,500円(3年生 4~7月)
月29,700円(3年生 9~12月)
※神奈川県の料金です
授業形式 集団指導
教室エリア 神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県・大阪府
サポート体制 ・定期テスト対策 ・模擬試験 ・電話での定期的な報告
無料体験 あり(1ヶ月間の授業を体験できる)
合格実績 筑波大学附属駒場高校・筑波大学附属高校・開成高校・
渋谷教育学園幕張高校・市川高校・
早稲田実業学校・慶應義塾高校など

臨海セミナー小中学部は、集団指導で高校受験対策ができる学習塾です。独自の授業方式「臨海AQuA」を導入し、生徒の集中力と学習効率を高めます。

中学生向けには「高校受験/定期テスト」「公立トップ校 受験」「難関国私立高校受験」など、子どもの学力や志望校レベルに応じた複数のコースを設置。毎回の授業では、確認テストや口頭確認などを通じて理解度をチェックし、必要な指導をします。

また中学3年生向けには、土曜日や入試直前の日曜日・祝日に集中補習を実施。無料で参加できるなど、サポート再生が整っているのも魅力です。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

臨海セミナー 小中学部の紹介ページはこちら

とにかく自分に合っていたところが大きいです。場所は遠くなく通いやすいし、先生の人柄も良い。そして授業も分かりやすくて飽きなくて面白い。これ以上ないくらい良くさせてもらいました。受験期は第二の家くらい塾に通っていたこともあり愛着のある大好きな場所になっています。(保護者・神奈川)【口コミを詳しく見る

臨海セミナーの料金・授業料は高い?298名に聞いた小中高別の実際の授業料や他塾との比較も紹介

個別指導の明光義塾

Meikou

料金 月15,400円~
※東京都新宿区の料金
授業形式 個別指導
教室エリア 全国に1,700教室以上
サポート体制 ・定期的なカウンセリング
・保護者への状況報告
・定期テスト対策
・中学リスニング対策
無料体験 あり(内容はお問い合わせください)
合格実績 お問い合わせください

個別指導の明光義塾の授業は、個別指導スタイルです。「分かる→話す→身につく」をひとつの授業サイクルとし、独自の指導スタイルで本番に強い本物の学力を育成できます。

高校受験対策では、志望校の傾向を押さえた効率的な学習指導を展開。一人ひとりに最適な合格プランを提示し、地域ごとの受験情報にも精通している点が特徴です。さらに、5教科に対応しており、幅広いサポートを提供しています。

また通常の英語授業の中で、リスニングの練習ができるのも特徴です。問題演習を通じてスピードや文章量に慣れて、英語脳を育成することを目的とした指導が行われています。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導の明光義塾の紹介ページはこちら

自分も通っていて感じたが、質問しやすい、自分のペースで学べる、相性が良い講師と勉強をすすめられる、分からないことを徹底的に分かるまで教えてくれる。と子供とも擦り合わせても同じ感想を聞けるため満足である。(保護者・京都)【口コミを詳しく見る

明光義塾の料金(授業料・季節講習料金)は?774名への独自調査から分かった実際の料金や成績変化などのリアルな声、他塾との授業料比較も紹介

個別指導WAM(ワム)

Wam2

料金 お問い合わせください
授業形式 個別指導
教室エリア 全国
オンライン対応
サポート体制 ・定期テスト直前の対策講座
・学習相談
・進路相談
・授業の振り替え
・自習スペースの設置
無料体験 あり(内容はお問い合わせください)
合格実績 お問い合わせください

個別指導WAM(ワム)は、地域密着型の個別指導塾です。長年の実績に基づく地域に特化した指導を通して、一人ひとりの志望校合格を実現させます。

授業を担当するのは、最高レベルのプロ講師集団です。経験豊富な社会人講師、有名大学の学生講師など、さまざまな特徴を持つ講師が在籍しています。子どもの目標や目的に合わせて、ベストな担当講師を紹介します。

学習プランは、一人ひとりにオーダーメイドです。まずは一人ひとりの現在の学力を、AIが分析し「前の学年からの復習が必要」「部活動や習い事を両立させたい」など、それぞれのニーズを把握します。そのうえで、最短距離で結果を出せるプランを作成します。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導WAMの紹介ページはこちら

子供のやる気をださせるのがどの先生もうまいです!! 今日はあんまりやる気がないな。って日は ほとんど雑談でおわった。という日がありますが 無理やりにでも授業内容を進めようとしないところが 子どもにとってはとてもいいと思います。(保護者・三重)【口コミを詳しく見る

個別指導WAM(ワム)の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

創英ゼミナール

Souei

料金 月5,995円(週1コマ)
授業形式 個別指導
教室エリア 東京都・神奈川県・埼玉県(全校直営142校舎)
サポート体制 ・定期テスト前の無料対応ゼミ
・5教科の教科書対応教材がもらえる
・進路指導
・保護者面談
・生徒面談
無料体験 あり(実際の授業を体験できる)
合格実績 お問い合わせください

徹底的に結果にこだわり、指導効果に自信を持っているのが創英ゼミナールです。すべての教室を直営で運営しており、これまでに15万人以上の子どもたちを指導してきた実績があります。

公式ホームページには合格実績は掲載されていませんが、高校受験における第一志望合格率は91.7%と高水準です。高校入試の特徴を徹底的に研究し、全教科を個別指導スタイルで対策していきます。

中学生向けには「部活動両立コース」「弱点克服3教科コース」「高校入試5教科対策コース」などのコースを設置されています。一人ひとりにカリキュラムをオーダーメイドで作成し、それぞれが抱える学習ニーズに応じた指導が可能です。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

創英ゼミナールの紹介ページはこちら

先生方が細かく質問や悩みに答えてくれたのが大きかったです。わたしは細かいところがきになるようなタイプだったので先生方からするとめんどくさかったかも知れませんが、優しく対応してくださいました。細かい疑問をちょこちょこ解消できてしっかり理解できていたことが成績が伸びた一番の理由だと思います。(保護者・神奈川)【口コミを詳しく見る

創英ゼミナールの料金は高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介

湘南ゼミナール

Shounan

料金 ・集団指導3科目:月16,800円~(1年生)
・集団指導5科目:月22,800円~(2年生)、月25,200円~(3年生)
・個別指導:月18,000円~(週1回)
授業形式 ・集団指導
・個別指導(1対2)
教室エリア 神奈川県・千葉県・埼玉県・東京都
サポート体制 ・学校別の定期テスト対策
・自宅学習プラン
・授業前後の個別フォロータイム
無料体験 あり(内容はお問い合わせください)
合格実績 開成高校・筑波大学附属高校・渋谷教育学園幕張高校・
横浜翠嵐高校・日比谷高校・船橋高校・大宮高校・浦和高校・
横浜サイエンスフロンティア高校など

湘南ゼミナールでは、集団指導と個別指導を提供しています。これまでの豊富な合格実績や徹底的な入試分析に基づいて、横浜翠嵐高校・埼玉県立御三家への合格者を毎年多数輩出している学習塾です。

集団指導では「横浜翠嵐・御三家等受験指導」「難関国私立高受験指導」「高校受験/定期テスト対策」といったコースを設置。中学1年生は3科目を、2・3年生は5科目の学習指導を受けられます。特に横浜翠嵐高校へは、過去10年で1,100名以上の合格者を出しているのが特徴です。

個別指導は講師1人に生徒は2人までで、それぞれの課題やニーズに合わせたカリキュラムを設定。部活動や習い事で忙しい中学生も、受験勉強と上手に両立しながら、トップ校合格を目指せます。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

湘南ゼミナールの紹介ページはこちら

自宅からのアクセス、周辺環境、塾内環境、講師の対応や雰囲気 塾の指導方針含めて大変満足しています。 子供にとって第1志望高へ無事に合格もできました。 なにより子供が受験という大変な試練に対して、楽しんで勉強することができていたのが何よりでした。(保護者・千葉)【口コミを詳しく見る

湘南ゼミナールの料金は実際いくら?塾生155名に聞いてみた

市進学院

Ichishin

料金 お問い合わせください
授業形式 集団指導(少人数制)
教室エリア 東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県
オンライン対応
サポート体制 ・質問対応
・補講
・欠席フォロー
・リピート学習
・保護者面談
・保護者会
無料体験 あり(2回の授業を体験できる)
合格実績 渋谷教育学園幕張高校・市川高校・お茶の水女子大学附属高校・
慶應義塾高校・千葉高校・船橋高校・西高校など

市進学院の授業は、集団指導スタイルです。少人数制クラスを導入しているため、講師は一人ひとりへきめ細かく指導します。正解へ至るまでのプロセスや考え方における「なぜ?」をクラス全体で共有し、生徒自らが主体的に考える力を育みます。

中学生全学年対象に、主要5教科の指導に対応しています。受験学年となる中学3年生は「難関公立高校受験コース」「人気呼応率高校受験コース」の2コースに分かれ、より志望校レベルに沿った受験勉強を進められる仕組みです。

さらに9月からは「合格突破ゼミ・都立自校作成特訓」や「最難関国私立高校入試対策講座」などの特別講座が開催され、合格力をいっそう高めることができます。

家庭学習の習慣を身につけられるよう、家庭学習用の計画表や専用テキストがあるのもポイントです。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

市進学院の紹介ページはこちら

通塾して3年目だが、一度も塾に行きたくないと言ったことはない。成績も目に見えて上がっており、中学校内での定期テスト順位はもちろん、塾内の独自のテスト結果についても恒常的に上位に入れていることが子供自身の自信とモチベーションにつながっている。保護者へのフォローも必要にして十分なレベルで、不安に思うことはない。費用面では少々高いかと思う部分もあるが、それだけの結果が出ているので納得できる範囲だと思う。(保護者・千葉)【口コミを詳しく見る

市進学院の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

スクール21

School21 Logo

料金 ・平日本科コース:
月27,170円(1年生)
月30,690円(2年生)
月36,190円(3年生)

・難関国私立高校受験コース:
月28,600円(1年生)
月32,120円(2年生)
月38,060円(3年生 3科目)
月47,740円(3年生 5科目)
授業形式 集団指導
教室エリア 埼玉県
サポート体制 ・定期テスト対策
・学習支援システム「Prep Book」
・模擬試験
・学習カウンセリング
無料体験 あり(1コマを無料で受講できる)
合格実績 開成高校・筑波大学附属高校・東京学芸大学附属高校・
慶應義塾高校・大宮高校・浦和高校・浦和第一女子高校など

スクール21は、埼玉県で45年以上の指導実績を誇る集団指導塾です。同じ目標を持った仲間が集まる中で勉強できるため、競争意識がプラスに働く子どもにおすすめです。

中学2年生向けには「平日本科コース」と、開講教室が限定された「難関国私立高校受験コース」の2つを設置しています。「平日本科コース」では志望校合格を目指し、主要5教科の指導を通じて着実な学力向上を図ります。学習の流れとしては「理解から定着」へ、さらに「定着からレベルアップ」へと段階的に進めていきます。

一方の「難関国私立高校受験コース」は、開成・国立大附属・早稲田・慶應といった難関国私立高校への受験対策に特化したコースです。スクール21の教務エキスパートが独自のノウハウを集約したオリジナルテキストを利用し、段階的な学習内容の定着させることを目指しています。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

スクール21の紹介ページはこちら

学校の成績も上げられるし、模試の偏差値もどんどんあげることができるし、できない人でも講師の方々がしっかりとサポートをしてくださるので、安心して入塾することができる。トップ校を狙うならここを選ぶべきだと感じる。(保護者・埼玉)【口コミを詳しく見る

スクール21の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

早稲田アカデミー

Wasedaacademy Logo

料金 中学1年生対象コース:
月23,800円(3科目)、月30,600円(5科目)

・中学2年生対象コース(レギュラークラス):
月27,700円(3科目)、月36,900円(5科目)

・中学2年生対象コース(特訓クラス):
月35,200円(3科目)、月44,400円(5科目)

・中学3年生対象コース(レギュラークラス):
月30,000円(3科目)、月40,000円(5科目)

・中学3年生対象コース(特訓クラス):
月43,300円(3科目)、月53,300(5科目)

・国語記述ゼミコース(3年生 9月~12月):
月12,870円

・テストゼミコース(3年生):
1講座あたり月7,430円

・Kコース(都立国立高校対策講座):
月17,200円(1年生 3科目)、月24,400円(1年生 5科目)、
月17,300円(2年生 3科目)、月24,600円(2年生 5科目)、
月22,800円(3年生 3科目)、月32,900円(3年生 5科目)
※上記は東京都の料金
授業形式 集団指導
教室エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県
サポート体制 ・保護者会
・保護者面談
・ICTによる学習サポート
無料体験 あり(内容はお問い合わせください)
合格実績 開成高校・筑波大学附属駒場高校・筑波大学附属高校・
慶應義塾高校・日比谷高校・西高校・戸山高校など

早稲田アカデミーの授業は、集団指導スタイルです。まずは確認テストで、前回の学習内容が定着できているかどうかをチェックします。基本的に予習の必要はなく、新しい単元は講師が基礎から丁寧に指導します。

講師は授業だけでなく、宿題のチェックや勉強のフォロー、進路に関する面談なども担当。各科目の講師は生徒の情報を共有しているため、科目間のバランスを考えて効果的な学習指導が実現します。

中学生向けには「レギュラークラス」「特訓クラス」「Kコース(都立国立高校対策講座)」といった、さまざまなクラス・コースを設置。模擬試験や直前期対策講座なども随時開催され、計画的に高校受験対策に取り組めます。

やはり、その子に合う合わないがあるのでなんともいえないがうちの上の子にはぴったりの塾だった。すごく良かったが、下の子はタイプが違うのでここではないところにいれた。自ら話しかけて行けるタイプの子にはおすすめ。(保護者・東京)【口コミを詳しく見る

早稲田アカデミーの授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

Z会進学教室

Zkai Logo

料金 ・1V/中1難関高校受験コース:
月49,600円(5教科)、月40,000円(英数国)、月25,600円(理社)

・1K/中1公立上位高校受験コース:
月45,600円(5教科)、月36,000円(得椅子国)、月25,600円(理社)

・2V/中2難関高校受験コース:
月49,600円(5教科)月40,000円(英数国)、月25,600円(理社)

・2K/中2公立上位高校受験コース:
月45,600円(5教科)、月36,000円(得椅子国)、月25,600円(理社)

・3V/中3最難関国私立高校受験コース、3TU/国立
・開成特設:
月72,400円(5教科 6月)、月75,600円(5教科 9・10・1月)、
月72,000円(5教科 11月)、月61,200円(英数国)、
月32,400円(理社)

・3TS/速習特設:
月58,000円(5教科 6月)、月61,200円(5教科 9・10・1月)、
月57,600円(5教科 11月)、月46,800円(英数国)
3K/中3公立

・私立上位高校受験コース、3KT/公立特設クラス:
月51,600円(5教科 6月)、月59,600円(5教科 9・10月)、
月56,000円(5教科 11月)、月40,400円(英数国 6月)、
月45,200円(英数国 9・10・11月)、月29,200円(理社 6月)、
月32,400円(理社 9・10月)
※上記は4週月の料金
授業形式 集団指導(少人数制)
教室エリア 東京都・神奈川県・埼玉県
サポート体制 ・質問対応・振替受講 ・保護者会・入試研究会・
高校説明会 ・進路指導面談・自習室の設置
無料体験 あり(本科の授業を1教科あたり1回受けられる)
合格実績 開成高校・筑波大学附属駒場高校・筑波大学附属高校・
慶應義塾高校・早稲田大学高等学院・日比谷高校・戸山高校・浦和高校など

Z会進学教室は、難関高校受験に強い学習塾です。授業は少人数制の集団指導スタイルで、生徒一人ひとりに講師の目が行き届く環境が整っています。精鋭講師陣によるきめ細かい指導を通じて、難関高校合格に必要な学力を着実に育むことが可能です。

テキストはZ会進学教室のオリジナルで、長年の通信教育から得たノウハウに、近年の入試動向を加味して作成されています。解答を導くための要点が押さえられているため、自宅学習の効率アップにも役立ちます。

中学3年生の9月からは「志望校別特訓(3S)講座」を実施。志望校別の対策を徹底的に行い、合格力を高めます。

兄が同じ塾の違う教室に通っていたので、塾の方針などは事前に知っていて信頼していたが、八王子教室はさらにアットホームな雰囲気があり我が子にはピッタリの塾だった。講師と生徒の間はアットホームな親しみやすい雰囲気があり、生徒間には適度な緊張感があったので、そのバランスの良さがとても良かった。また受験校も生徒の意思を尊重してくれて、何も強制されることなく良かった。(保護者・東京)【口コミを詳しく見る

Z会進学教室(集団コース)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

高校受験ステップ(STEP)

Step

料金 ・1年生:
月26,200円(3科目)、月19,900円(2科目)
・2年生:
月32,200円(6科目)、月26,700円(3科目 1学期のみ開講)
・3年生:
月33,200円(6科目)
※上記はたまプラーザスクールの料金
授業形式 集団指導(少人数制)
教室エリア 神奈川県に145スクール
サポート体制 ・入退室記録がわかる「STEPパス」
・映像授業や各種ガイダンスを無料で視聴できる「e-STEP」
無料体験 あり(1日体験できる)
合格実績 開成高校・筑波大学附属高校・お茶の水女子大学附属高校・
慶應義塾高校・早稲田大学高等学院・湘南高校・横浜翠嵐高校など

高校受験ステップ(STEP)は、神奈川県内に複数のスクールを持つ、地域密着型の学習塾です。少人数・双方向の集団指導を導入し、生徒とのやりとりを大切にしています。

授業を担当するのは、正社員の講師が中心。すべての講師が年10回以上の授業研修に参加し、学習指導に必要な知識とスキルのレベルアップを図っています。

カリキュラムは、学校授業を少し先取りした内容です。定期テスト前には進度を一旦ストップし、各学校の出題範囲に合わせた対策授業をします。定期テストでの高得点取得をとおして、内申点アップが期待できるでしょう。

ここの塾は分からないところを一人一人丁寧にわかるまで教えてくれたりしてくれるので色んな問題を理解してとくことができるようになる。また先生もわかりやすいので授業をしっかり頭に入れることが出来る。模試もあるので試験の前にしっかり練習などもできてとても良い。(保護者・神奈川)【口コミを詳しく見る

高校受験ステップ(STEP)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
【2025年最新】高校受験に強い!おすすめ塾15選|志望校別で合格を狙おう

高校受験に向けて塾に行くべきか悩んでいる方のよくある質問

高校受験に向けて塾へ行くべきかどうか悩んでいる方の、よくある質問をまとめました。

高校受験に向けて通塾するならいつから?

いつから通塾するべきかは、子どもの状況によって異なります。例えば、中学1年生の時点で難関高校への進学を希望しているなら、すぐにでも通い始めた方がよいでしょう。

塾選のアンケート調査によると、高校受験対策で最も多い通塾開始時期は中学1年生の4月でした。次が3年生の4月、そして2年生の4月と続きます。

学年の始まりである、4月の入塾者が多いことがわかります。

高校受験の塾はいつから?最も多い入学時期は中学1年の4月

高校受験対策で塾に通う際の費用は?

塾選のアンケート調査によると、高校受験の塾で払う月謝費用で最も多い金額は、20,001〜30,000円が全体の29.6%でした。また20,001〜40,000円が、全体の54.9%を占めています。

具体的な料金は塾やコースによって異なるため、比較検討してみるとよいでしょう。

高校受験対策は集団と個別どちらがいい?

集団指導と個別指導のどちらがよいかは、現在の学力や目標などによって異なります。

例えば、すでに基礎学力がある子どもや学習習慣が身についている子どもは、集団指導でも授業についていけるでしょう。同じ学力や目標を持つ仲間に囲まれて、刺激を受けながら受験勉強に取り組めます。

勉強方法がわからない子ども、苦手科目に絞って勉強したい子どもなどは、個別指導がおすすめです。一人ひとりにカリキュラムを作成し、それぞれの課題にフォーカスした指導を受けられます。

個別指導と集団指導の違いを徹底解説!メリットとデメリットも紹介

まとめ

Image Student

高校受験対策で塾へ行くべきかどうかは、子どもの状況によって変わります。しかし、基本的には塾へ通った方がよいでしょう。

塾へ通うと、専門的な知識やスキルを持つ講師から、効果的・効率的な学習指導を受けられます。また最新の受験情報や志望校ごとの入試情報などを得られるため、戦略的に受験勉強を進めていけるのもメリットです。

今回紹介した10カ所は、どれも高校受験対策におすすめのところばかりです。無料の体験授業を受けられるところもあるため、ぜひ気軽にお問い合わせください。

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

近くの塾を探すボタンの画像

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください