高校3年生のおすすめ塾12選!いつから行くべきか、高3からは遅いのかなど解説
編集部
塾選(ジュクセン)編集部
高校3年生におすすめの学習塾を探している保護者は多いのではないでしょうか。
「今から通い始めるのは遅いかな?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、大学受験対策として塾や予備校は非常に役立ちます。成果を出すためには、子どもの学習ニーズに合った塾を選ぶことが重要です。
本記事では、塾選がおすすめする高校3年生向けの学習塾と予備校を、全部で12カ所ご紹介します。また、通い始めるべき時期や、高3からの通塾が遅いかどうかについても解説します。子どもの受験準備をサポートするための参考にしてください。
高校3年生のおすすめ12塾リスト
大学受験対策として高校3年生におすすめの塾と予備校は、以下の12カ所です。
高3のおすすめ塾 | 高3の料金 | 授業形式 | 高3のおすすめポイント | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
武田塾 | 年間600,000~ 1,200,000円ほど |
個別指導 | 教科ごとに取り組むべき参考書と順番を洗い出し、1日単位での学習スケジュールを作成。 | 料金を知りたい |
大学受験予備校のトライ | お問い合わせください | 個別指導 | 「完全個別カリキュラム」と「コーチの徹底伴走」の組み合わせで、効率的に勉強できる。 | 料金を知りたい |
臨海セミナー 大学受験科 | 1講座 11,000円~ |
集団指導 | 徹底した補習や課題管理、テスト対策、やる気向上のための説得などのバックアップ体制が整っている。 | 料金を知りたい |
東進ハイスクール・東進衛星予備校 | 1講座あたり 77,000円 |
映像授業 | テレビ出演者や有名参考書の著者など、日本中から選りすぐった精鋭の講師たちが授業を担当。 | 料金を知りたい |
大学受験ディアロ【Z会グループ】 | お問い合わせください | 映像授業
個別指導 |
効率的な映像学習にプレゼンと対話を取り入れている。 | 料金を知りたい |
坪田塾 | 1時間1,530〜 2,736円 |
個別指導 | 「教えない、支える指導」を基本とし、効率のよい勉強法を身につけられる。 | 料金を知りたい |
総合型選抜の個別指導塾 洋々 | お問い合わせください | 個別指導 | 総合型選抜で大学合格を目指している高校生向けに、「カスタムコース」や「総合併願コース」などを設置。 | 料金を知りたい |
代々木個別指導学院 | お問い合わせください | 個別指導 | 一人ひとり異なる個性や能力、目標にマッチしたプランをオーダーメイドで作成。 | 料金を知りたい |
駿台予備学校 | 1講座あたり 30,000円 (高3東大英語演習プラス/首都圏 1月入学の場合) |
集団指導 | 講座は「選抜」「難関」「標準」「基礎」と、全部で4つのレベルから選択できる。 | - |
河合塾 | 120分授業の1講あたり6,200円 | 集団指導 | 東京大学や京都大学といった難関大学をはじめ、数々の大学への合格実績を豊富に持っている。 | - |
河合塾マナビス | 45分×1講:1,910円 60分×1講:2,550円 90分×1講:3,820円 |
映像授業 | 映像授業とアドバイザーによる各種サポートで、合格力を高めていける。 | 料金を知りたい |
トライのオンライン個別指導塾 | 21,120円~ (月4回) |
個別指導 | オンラインのため、全国にいる講師の授業を受けられる。 | 料金を知りたい |
それぞれの特徴や料金は、後ほど紹介します。
高校3年生からの通塾は遅い?
結論から述べると、一般的には高校3年生からの通塾は遅いといえるでしょう。しかし、子どもの学力や志望校のレベル、入試科目数などによって異なります。
塾選のアンケート調査によると、大学受験勉強を始めた時期で最も多かったのは、高校3年生の春で24.4%でした。次いで3年生の夏と2年生の夏が、どちらも17.8%です。
多くの高校生が3年生から受験勉強を始めていますが、3年生の4月までに基礎学習を終わらせ、夏休み以降は志望校の過去問演習に取り組むのが理想的なスケジュールです。そのため、できれば3年生に進級する前までに、塾へ通うのがよいといえます。
ただし、3年生からの通塾で、必ずしも志望校合格が難しいというわけではありません。学習量や学習効率を上げることで、志望校合格に必要な学力をアップが可能です。
高3の勉強からでは遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!
高校3年生は塾に行くべき?通塾メリットを紹介
大学受験を予定している高校3年生は、塾へ行くことは有益です。もちろん塾に通わずに志望校へ合格する高校生もいますが、塾に通うことで、受験勉強が有利になる多くのメリットがあります。
以下に、主なメリットを4つ紹介します。
効率的な勉強法を教えてもらえる
塾へ通うことで、効率的な勉強法を教えてもらえます。
高校3年生は入試本番まで1年を切っており、余裕を持って勉強できる時間は限られています。そのため、合格に必要な学力を身につけるには、効率的に勉強をすることが重要です。
塾の講師は指導経験が豊富で、効率性の高い学習指導を行います。無駄を省いた勉強を通じて、合格力を育成することが可能です。
志望校対策が適切にできる
志望校対策が適切にできるのも、塾へ通うメリットの1つです。
大学・学部・学科によって入試科目や出題傾向は異なります。例えば、同じ英語の科目でも、文法問題が多く出題される大学もあれば、長文問題の比重が高い大学もあります。このように、具体的な対策は大学ごとに異なるため、志望校に特化した学習が求められます。
塾では志望校の出題傾向を詳細に分析し、それぞれに合った対策を実施することで、より志望校に特化した勉強を進めることが可能です。また進路相談や学習相談、受験戦略といったサポート体制が充実している塾もあります。
学習意欲が向上しモチベーションの維持ができる
塾へ通うと学習意欲が向上し、モチベーションを維持できます。
一人で勉強していると、子どもによっては飽きてしまったり、ダラダラと過ごしてしまったりすることもあります。その結果、学習時間が短くなり、十分な学力アップを図れません。
集団指導スタイルの塾では、同じ目標を持った仲間たちが集まります。互いに切磋琢磨できるため、学習意欲の向上に役立つでしょう。また個別指導スタイルの塾は講師と生徒との距離が近く、一人ひとりにきめ細やかな指導が行われます。
学習習慣が身につき勉強時間が増える
最後のメリットは学習習慣が身について、勉強時間が増えることです。
塾へ通うことで、必然的に勉強せざるを得なくなります。塾によっては家庭学習用の課題を出すところもあり、自然と学習習慣が身についていくでしょう。その結果、勉強時間も増えていきます。
さらに隙間時間の活用方法を教えてもらえれば、より効率的な勉強が可能になります。
高校3年生から通う際の塾の選び方
高校3年生から塾へ通う際は、塾選びで注意しておきたいポイントがあるため、以下の3つを見ていきましょう。
目的に適した授業形式やカリキュラム
まずは、目的に適した授業形式やカリキュラムかどうかをチェックしてください。
塾の授業形式は、主に集団指導・個別指導・映像授業と3種類あり、それぞれに合った生徒像が異なります。また同じ授業形式であっても、塾によって具体的なカリキュラムは異なることがあります。
子どもの学力や性格、課題などに合った授業形式とカリキュラムとなっているかどうかを、よく確認することが大切です。
勉強法や学習計画、授業以外のサポート体制
勉強法や学習計画のほか、授業以外のサポート体制も確認しておきたいポイントです。
限られた期間内で合格力を身につけるためには、効率的に勉強できる方法を取り入れたり、学習計画を立てたりすることが不可欠です。塾によっては担当者が勉強法を指導し、また一人ひとりに学習計画を立ててくれます。
さらに定期面談や進路指導、学習管理といったサポート体制を取っている塾もあります。子どもにとってどのようなサポートがあるとプラスになるかを、検討するとよいでしょう。
志望校の合格実績の有無
志望校の合格実績の有無も、ぜひ確認しておきましょう。
例えば、自分が志望している大学や学部へ多くの合格者を輩出している場合、より入試傾向に沿った効果的な指導を受けられるとわかります。また塾によっては合格率を公表しているところもあり、こちらも参考になります。
大学受験のために高3夏から通塾するのはアリ?塾の選び方や勉強法など紹介
高校3年生のおすすめ塾12選
高校3年生向けのおすすめ塾は、次の12カ所です。
・武田塾
・大学受験予備校のトライ
・臨海セミナー 大学受験科
・東進ハイスクール・東進衛星予備校
・大学受験ディアロ【Z会グループ】
・坪田塾
・総合型選抜の個別指導塾 洋々
・代々木個別指導学院
・駿台予備学校
・河合塾
・河合塾マナビス
・トライのオンライン個別指導塾
武田塾
高3の料金 | 年間600,000~1,200,000円ほど |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
教室エリア | 全国 オンライン対応 |
サポート体制 | ・指導時間の変更が可能 ・個別面談と三者面談 ・自習室の設置 |
無料体験授業 | なし(無料の受験相談を受けられる) |
合格実績 | 東京大学・京都大学・大阪大学・東京工業大学・ 神戸大学・滋賀医科大学・慶應義塾大学・ 早稲田大学・上智大学・明治大学など |
武田塾では、一般的な塾のように直接的な教科指導をしません。代わりに行っているのが、自学自習の管理です。
まずは入塾後のカウンセリングを通じて、現在の成績や偏差値などから、志望校合格までに必要な学習内容を決定。教科ごとに取り組むべき参考書と順番を洗い出し、1日単位での学習スケジュールを作成します。生徒はスケジュールに沿って勉強を進めればよいため、勉強内容で迷う心配がいりません。
週1回の特訓日ではテストを課し、学習内容を細かくチェックします。テストで不合格だった場合は、翌週も同じ学習内容に取り組むなど、完璧になるまで徹底的に繰り返すのも特徴です。
塾の、評価としてはとても良かったと思う。大学入試を目的としていて第一希望には届かなかったが本人のレベルを考えると現在入って居る大学はレベル以上であったと思っております。講師陣がしっかり面倒を見てくださったことが現在に繋がって居るのではないかとおもっております。感謝しております。(保護者・神奈川)【口コミを詳しく見る】
武田塾の料金は他塾より高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介
大学受験予備校のトライ
高3の料金 | お問い合わせください |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
教室エリア | 全国 |
サポート体制 | ・学習管理アプリ ・チャットサポート ・コーチング面談 |
無料体験授業 | なし(無料の受験相談を受けられる) |
合格実績 | 東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・ 大阪大学・早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・ 東京理科大学・国際基督教大学など |
大学受験予備校のトライは、本気で難関大学への合格を目指す高校生におすすめです。志望校に合格するために必要な最短ルートを設定し、効率的に受験勉強を進めていけます。
大きな特徴が「完全個別カリキュラム」と「コーチの徹底伴走」の組み合わせです。一人ひとりにオーダーメイドのカリキュラムを作成し、月次・週次・日次で取り組むべき学習内容を明確にします。
週に1回のペースで難関大学の学生コーチと面談し、1週間の成長を確認。翌週の学習計画を見直します。また分からない問題はチャットサポートにて、いつでも気軽に相談できるのもポイントです。
個人の能力に沿った教育方針で、理解できないところは、理解できるまで説明を咀嚼して教えていただいた。講師の塾生を合格させるという気概が感じられるそんな塾であります。立地も安全、便利で何も問題なく通塾できましたであります。(保護者・東京)【口コミを詳しく見る】
大学受験予備校のトライの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
臨海セミナー 大学受験科
高3の料金 | 1講座11,000円~ |
---|---|
授業形式 | 集団指導 |
教室エリア | 神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県・大阪府 |
サポート体制 | ・T.A.(ティーチングアシスタント)による質問対応 ・定期テスト対策 ・アプリを用いた学習管理 ・進路指導 |
無料体験授業 | あり(1ヶ月間の授業を体験できる) |
合格実績 | 東京大学・一橋大学・東京工業大学・大阪大学・ 東京外国語大学・お茶の水女子大学・早稲田大学・ 慶應義塾大学・上智大学・東京理科大学など |
臨海セミナー 大学受験科は圧倒的講師力による集団指導で志望校合格を目指せます。徹底した補習や課題管理、テスト対策、やる気向上のための説得など、バックアップ体制が整っています。
日本一の講師を目指し、授業力向上のために日々の研鑽を欠かしません。巡回講師制度(スーパーバイザー制度)を設けており、外部の教育関係者や有識者が、すべての教師を巡回。指導内容を数値化し、指導力向上を図っています。
高校3年生向けには「スタンダード(基礎)」「ハイレベル(MARCH合格プロジェクト)」「トップレベル(国公立・早慶合格プロジェクト)」といったコースがあります。受験校に合わせたコースを選び、より入試レベルや傾向に沿って勉強できるのが魅力です。
受験指導が丁寧だったと思います。保護者説明会も定期的にありました。教材もあれこれやらせるのではなく、基礎からしっかりやらせるイメージです。小学校からずっと通っていましたが、本人に合っていて、いい塾だったと思います。(保護者・神奈川)【口コミを詳しく見る】
臨海セミナーの料金・授業料は高い?298名に聞いた小中高別の実際の授業料や他塾との比較も紹介
東進ハイスクール・東進衛星予備校
高3の料金 | 1講座あたり77,000円 |
---|---|
授業形式 | 映像授業 |
教室エリア | 全国 |
サポート体制 | ・担任指導 ・チームミーティング ・東進模試 |
無料体験授業 | あり(1日体験できる) |
合格実績 | 東京大学・京都大学・東京工業大学・一橋大学・ 東北大学・大阪大学・早稲田大学・慶應義塾大学・ 上智大学・東京理科大学など |
東進ハイスクール・東進衛星予備校では、一流講師陣による映像授業を視聴できます。テレビ出演者や有名参考書の著者など、日本中から選りすぐった精鋭の講師たちが集結。担当講座を受講する生徒のレベルや学習段階に合わせて、丁寧に授業を進めていきます。
講座は高校入門から東京大(理三)・京都大(医)まで、全部で12のレベルに分類。今の学力に合ったところから勉強を始めて、徐々にステップアップしていけます。
また生徒をバックアップする担任指導も特徴です。自分のだけの合格設計図を作成するほか、定期的なコーチングによって、モチベーションと学習量の引き上げを図ります。
団授業が苦手なので、個別に区切られた自習室のブースで映像授業を受けられることは魅力的である。部活で授業時間が決まっていると行けないことも多いので、自分のペースで映像授業を受講し、かつサボらないように週1の面談で先生たちと相談したり登校時に励ましてもらったりして計画的に学習することができとてもよかった。(生徒・広島)【口コミを詳しく見る】
東進の月額費用は5万~10万!実際の費用を328名にアンケート
大学受験ディアロ【Z会グループ】
高3の料金 | お問い合わせください |
---|---|
授業形式 | 映像授業 個別指導 |
教室エリア | 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・栃木県・静岡県 オンライン対応 |
サポート体制 | ・進路相談 ・定期面談 ・Z会の映像教材が見放題 ・オンライン質問窓口 ・自習室の設置 |
無料体験授業 | あり(内容はお問い合わせください) |
合格実績 | 北海道大学・筑波大学・千葉大学・静岡大学・ 早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・ 東京理科大学など |
大学受験ディアロ【Z会グループ】は効率的な映像学習にプレゼンと対話を取り入れています。プレゼンと双方向の対話を中心とした学習は、効率的でありながら楽しく着実に、大学合格につながる方法と考えています。
これからの教育で求められる「学力の3要素」に対応できるよう、複数のコースを設置。「1:1対話式トレーニングコース」「AIトレーニングコース」「AI×1:1対話式トレーニングコース」「学習サポートコース(旧映像コース)」「総合対話式トレーニングコース」があります。
大学受験ディアロ【Z会グループ】を代表するコースが「1:1対話式トレーニングコース」です。Z会の教材や学校教材を使って学習をしてから、講師との1:1対話式トレーニングに臨みます。
予習課題を解いてインプット、授業の中で説明してアウトプット、この2つを同時に出来るのがとてもよい。特にアウトプットを自分の力だけで行うのはなかなか難しいからおすすめ。そして、アウトプットは自分の言葉で説明するので、過程を整理しやすく忘れにくい。アウトプットが出来る塾は他にないと思うのでぜひおすすめしたい。(生徒・神奈川)【口コミを詳しく見る】
坪田塾
高3の料金 | 1時間1,530〜2,736円 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) |
教室エリア | 首都圏・関西・名古屋 オンライン対応 |
サポート体制 | ・定期テスト対策 ・授業の振り替えが可能 ・自習スペースの設置 |
無料体験授業 | あり(内容はお問い合わせください) |
合格実績 | 筑波大学・神戸大学・早稲田大学・慶應義塾大学・ 国際基督教大学・明治大学・青山学院大学・ 法政大学・立教大学・同志社大学など |
坪田塾は、大ベストセラー小説や映画で有名な「ビリギャル」のモデルとなった学習塾です。「教えない、支える指導」を基本とし、効率のよい勉強法を身につけられます。
授業は1対1の個別指導スタイル行われ、まずは一人ひとりの学力や学校のスケジュールなどに合わせたカリキュラムを作成。必要に応じて前の学年や単元へ戻り、できていない箇所から着実に勉強し直します。
また正社員の講師同士が、チームでサポートする体制も特徴です。個別指導をしながらも、教科を横断して他の講師としっかり連携します。
就職を考えていた、学校の成績ビリの生徒が大学受験を真面目に考え、志望校に合格出来たのだから、感謝しか無い。勉強を習慣化させるのが兎に角上手いのではないだろうか? ある程度の成績を取れる様な生徒より勉強が苦手な生徒の方が伸びしろが有るので、乗ると恐ろしくやる。但し個人差は有ると思う。 お任せでは勿論成績は上がらない。本人の努力次第。(保護者・東京)【口コミを詳しく見る】
坪田塾の料金は?他塾と比べて授業料は高い?成績の変化や口コミでの評判は?
総合型選抜の個別指導塾 洋々
高3の料金 | お問い合わせください |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
教室エリア | 東京都渋谷区 オンライン対応 |
サポート体制 | ・受験戦略づくり ・メンターサポート ・メンタルカウンセリング ・自習室の設置 |
無料体験授業 | なし(プロによる無料相談を受けられる) |
合格実績 | 早稲田大学・慶應義塾大学など |
総合型選抜の個別指導塾 洋々は、総合型選抜で大学合格を目指している高校生におすすめです。これまでは特に、慶應義塾大学と早稲田大学で、多数の合格者を出してきました。
志望校を決定した後は、合格するための戦略とプロジェクトを設計します。一人ひとりに合わせてスケジュールや指導内容を細かく決めて、受験準備を進めていきます。
高校3年生向けには「カスタムコース」や「総合併願コース」などを設置。「カスタムコース」は単願受験の生徒向けで「出願書類」「小論文および学科(英語/数学/建築的素養(ドローイング含む))」「面接」の中から、必要なコースを選べます。
「総合併願コース」は出願校が複数ある生徒におすすめです。オプション等の追加なしで、書類作成・小論文・面接準備のサポートを最後まで受けられます。
非常に満足している。総合型選抜という合格基準が明確ではない入試方法だからこそ、様々な分野で活躍され知見を持たれているGMやプロ、エキスパートと、受講生に近い立場のメンターという複数人体制でサポートしてもらえるという心強さがあったことが一番の理由。(生徒・東京)【口コミを詳しく見る】
代々木個別指導学院
高3の料金 | お問い合わせください |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
教室エリア | 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県 オンライン対応 |
サポート体制 | ・安心の返金制度 ・あんしん通塾システム ・進路指導 |
無料体験授業 | あり(内容はお問い合わせください) |
合格実績 | 東京大学・大阪大学・北海道大学・筑波大学・ 早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・東京理科大学など |
代々木個別指導学院の授業は、個別指導スタイルです。1回の授業時間は80分で、授業中は講師が常に近くにいます。分からない箇所はその場で質問できるため、着実に理解をしてから次の学習ステップへ進めるでしょう。
高校生向けには一般入試対策や学校推薦型選抜(推薦入試)対策、総合型選抜(AO入試)対策など、さまざまな学習プランを設定。一人ひとり異なる個性や能力、目標にマッチしたプランをオーダーメイドで作成し、志望校合格に向けて指導してもらえます。
個別指導塾のため、受講曜日や時間帯は調整が可能です。部活動や習い事などで忙しい高校生も、上手に両立できます。
娘からの話ですが、指導が適切でとてもわかりやすいとのことでした。苦手無分野に関してとてもわかりやすく受験のテクニックの説明が特に受験に役に立ったともうしておりました。指導いただいた先生方には感謝しかないです。(保護者・埼玉)【口コミを詳しく見る】
代々木個別指導学院の料金は実際いくら?塾生116名に聞いてみた
駿台予備学校
高3の料金 | 1講座あたり30,000円 (高3東大英語演習プラス/首都圏 1月入学の場合) |
---|---|
授業形式 | 集団指導 |
教室エリア | 全国に32校舎 オンラインにも対応 |
サポート体制 | ・オンラインでも授業を配信 ・進路相談 ・学習コーチング ・AI教材によるサポート ・自習室の設置 |
無料体験授業 | あり(内容はお問い合わせください) |
合格実績 | 東京大学・京都大学・東京工業大学・北海道大学・東北大学・ 大阪大学・九州大学・早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学など |
駿台予備学校は、難関大学の合格率でトップクラスの実績を持つ予備校です。授業は集団指導スタイルを取り入れており、各分野の原理・原則の理解につながる指導を大切にしています。
講座は「選抜」「難関」「標準」「基礎」と、全部で4つのレベルから選択可能です。高校3年生では大学入学共通テストや個別学力試験、私立大学一般入試を見据えて、確実な得点源となるような学力を育成。志望校に特化した演習も取り入れながら、現役合格を目指します。
教室の授業は、オンラインでも配信されます。部活動などで勉強の時間を確保できないときや、復習したいときなどに活用可能です。
自習環境もよく、周りの環境もとても良かったです。みんなで頑張る、誰にも迷惑をかけない一致団結感があってとても集中できました。お世話になってます。もう少し自習室の数を増やしていただけると嬉しいです。他には申し分なくとても充実した環境でした!(生徒・京都)【口コミを詳しく見る】
河合塾
高3の料金 | 120分授業の1講あたり6,200円 ※授業料は講座の授業分数などによって異なります |
---|---|
授業形式 | 集団指導 |
教室エリア | 全国 |
サポート体制 | ・チューターによる学習アドバイス ・オンライン質問と相談 ・全統模試 ・学習サポートツール「Studyplus」 |
無料体験授業 | あり(通常授業を体験できる) |
合格実績 | 東京大学・京都大学・東京工業大学・一橋大学・北海道大学・ 東北大学・大阪大学・早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学など |
河合塾は東京大学や京都大学といった難関大学をはじめ、数々の大学への合格実績を豊富に持っています。授業は集団指導スタイルで行われ、講師が一人ひとりの理解度を確認しながら進めていきます。
高校生を対象とした「高校グリーンコース」では、最初に自分専用の学習プランを立案。進学アドバイザーであるチューターが学習状況などをヒアリングし、入試から逆算して「何を」「どのように」勉強すればよいかを明確化させます。
講座は東大・京大・医学部医学科を目指す「特別選抜」、旧帝大・早慶大などの難関大を目指す「難関」、国公立大・GMARCHなどの私立大を目指す「標準」と、全部で3つのレベルに分かれています。
サポートがかなりしっかりしていて、チューターの人たちが毎回自分の勉強を管理してくれた。また、授業形式で先生たちも情熱的に教えてくれるのでよく質問を聞きに行くことができた。他にも自習室がとても綺麗だった、(生徒・茨城)【口コミを詳しく見る】
河合塾マナビス
高3の料金 | 45分×1講:1,910円 60分×1講:2,550円 90分×1講:3,820円 |
---|---|
授業形式 | 映像授業 |
教室エリア | 全国 |
サポート体制 | ・アドバイスタイム ・個別面談 ・自習スペースの設置 |
無料体験授業 | あり(映像授業と学習サポートを体験できる) |
合格実績 | 東京大学・京都大学・東京工業大学・一橋大学・北海道大学・ 東北大学・大阪大学・早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学など |
河合塾マナビスは、自ら学ぶ力で大学現役合格を目指せる学習塾です。映像授業とアドバイザーによる各種サポートで、合格力を高めていけます。
映像授業を担当するのは、河合塾の講師陣の中でも、生徒から「わかりやすい」と評判の人材ばかりです。理解のツボを押さえており、生徒の学力レベルに合わせて教え方に工夫をしています。講座数は約1,000種類と豊富で、自分のニーズに合ったものを選べます。
アドバイザーのサポートは、入会時からすでにスタート。受験までのカリキュラムを一緒に作成するほか、毎回のアドバイスタイムや月例面談などを通じて、効率的・効果的な学びを支えます。
先生やサポートの先生方が親身になって相談にのってくれる。自習室が沢山あるから勉強に集中できる。自分に合う先生の授業が選択できるから良い。映像を見て勉強できるので、いつでも自分のペースで、どこでもできるのがいい。(生徒・神奈川)【口コミを詳しく見る】
トライのオンライン個別指導塾
高3の料金 | 21,120円~(月4回) |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
教室エリア | オンライン |
サポート体制 | ・担当講師の交代が可能 ・授業の振り替えができる ・進路相談 ・定期的な学習面談 ・無料のオンラインセミナー |
無料体験授業 | あり(英語か数学の授業を約60分受けられる) |
合格実績 | お問い合わせください |
トライのオンライン個別指導塾は、完全マンツーマンでわかるまで指導してくれる学習塾です。1対1の授業だから、子どものペースに合わせて自由なカリキュラムを作れます。授業中に分からない箇所は、その場で質問をして解説できるため、苦手を残しません。
授業を担当する講師のほか、正社員である教育プランナーが担任として学習をサポート。定期的に学習面談を実施し、高校生の学びをしっかりと支えます。
オンラインのため、全国にいる講師の授業を受けられるのもポイントです。志望大学に通っている講師や、総合型/推薦入試での合格実績がある講師など、それぞれの希望に合わせた講師を紹介してもらえます。
推薦入試の為の、エントリーシートの添削や面接対策をお願いして、アドバイスを貰えたのが良かった。英語、化学もわかりやすい指導で良かった。受講科目がすぐに変更できる所がとても便利だと思ったし、すごく良いシステムだと感じました。(保護者・オンライン)【口コミを詳しく見る】
トライのオンライン個別指導塾の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
【2024年最新】大学受験におすすめの学習塾22選を徹底解説
高校3年生で塾に行かない場合の勉強方法
高校3年生で塾に行かない場合、まずは志望大学の過去問をできるだけ早いうちに見ておきましょう。
仮に問題が解けなかったとしても、入試本番では解く必要があると知っておくことが大切です。また出題分野や難易度をチェックしておくと、勉強する範囲の優先順位がわかります。
理科や社会が受験科目に入っている場合は、なるべく早く全範囲を勉強してください。学校の授業進度に合わせると間に合わないケースが多いため、遅くても夏休みまでには、全範囲の勉強をひと通り終わらせておくと安心です。
高3の勉強からでは遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!
高校3年生で塾を検討している方のよくある質問
最後に、高校3年生で塾を検討している方向けに、よくある質問を3つ紹介します。
高校3年生の塾の費用相場は?
文部科学省の「令和5年度子供の学習費調査」によると、高校3年生が塾へかける平均費用は、公立高校生で年207,370円、私立高校生で年138,930円でした。ただし、塾へ通わなかった生徒も含まれているため、実際の金額はより高いものと推測できます。
塾選のアンケート調査によると、大学受験塾に通った子どもが1年間に支払った平均費用は、年510,000円ほどでした。
大学受験の塾費用は年間約51万円。実態調査とパターン別費用を解説
高校3年生で通塾する場合はいつからがいい?
できるだけ早く塾へ通い始めましょう。
現在の学力や志望校レベルなどにもよりますが、高校3年生の4月までには基礎固めを終わらせて、夏休みからは過去問演習に取り組むのが理想です。そのため、できる限り早いうちから、塾へ通い始めるのがおすすめです。
高校3年生の夏から塾に通うのは遅い?
高校3年生の夏から塾に通うことは比較的遅いといえますが、受験勉強が不可能というわけではありません。実際に、3年生の夏から通塾を始めて、志望校へ合格した子どももいます。
現在の学力や志望校との差などにもよりますが、夏休み中は勉強時間をできるだけ多く確保しましょう。基礎固めを夏休み中に終わらせて、夏休み明けからは、入試レベルの問題演習に取り組みます。
大学受験のために高3夏から通塾するのはアリ?塾の選び方や勉強法など紹介
【高3】大学受験に向けた夏休みの勉強法|学習時間や押さえておきたいポイントなど紹介
まとめ
高校3年生からの通塾は、一般的には遅いといえます。ただし、必ずしも志望校合格が不可能というわけでなく、学習量や学習効率を上げることで、合格力を身につけることはできます。
塾を選ぶ際は、授業形式やカリキュラムが目的に合っているかどうかをチェックしましょう。また勉強法や学習計画、サポート体制も確認しておきたいポイントです。
今回紹介した12カ所の学習塾は、どれも3年生におすすめのところばかりです。無料体験を受けられる塾もあるため、ぜひ気軽にお問い合わせください。
執筆者プロフィール
塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。