能力開発センター 姫路本校の口コミ・評判一覧(4ページ目)
能力開発センター 姫路本校の総合評価
4.2
通っていた目的
- 中学受験 25%
- 高校受験 64%
- 大学受験 3%
- 内部進学 0%
- 補習 5%
総合評価
5
43%
4
39%
3
15%
2
1%
1
0%
通塾頻度
週1日
21%
週2日
64%
週3日
9%
週4日
1%
週5日以上
1%
その他
0%
絞り込み
31~40 件目/全 271 件(回答者数:53人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年10月7日
能力開発センター 姫路本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
はっきりと合う合わないがあると思うので、意欲のある人にとっては頑張りがいがあるけれども、適当に成績を保てればいいという人にとってはどんなにユニークな授業であっても必ずしも合うとは限らない。順位付けも明確にされるというところもつらい人もいる。
この塾に決めた理由
楽しく学習できそうな個性豊かな講師たちが多かったということや受験についての懇談が丁寧であると聞いていたから
志望していた学校
第一学院高等学校養父校 / 兵庫県立相生高等学校 / 兵庫県立太子高等学校
講師陣の特徴
非常に熱心で指導を上手にできるし、楽しさを与え興味を持って学習できるよう頑張っていた。また集団学習においても個人を大切にするということも忘れない姿勢を持っていたと思う。それぞれの弱点についてのチェックを怠らず、懇談に生かされていた。
カリキュラムについて
能力重視の学習と学校の進み具合や教科書に合わせた学習の2種類で行われ、実力テストも定期テストも良い点数が取れるよう工夫されていた。能力面はオリジナルプリントで、定期考査には問題集で対応していた。実力だけとか定期だけという偏りのない学力を目指していた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
姫路駅から近くて便利である
回答日:2023年9月27日
能力開発センター 姫路本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
自分のやる気次第なので、頑張るのもサボるのも自分です。やる気を引き出してくれて、モチベーション維持を心掛けて頂いたので、本人にとってはベストな塾だったのではないかと思います。自分とどれだけ相性がいいか、につきます。
この塾に決めた理由
元々母親である私が通っていた塾だった為、実際に通ってみて、子供自身に決めさせたかった。体験入塾を経て、子供自身が通塾したいと希望した。
志望していた学校
兵庫県立姫路西高等学校 / 兵庫県立姫路東高等学校 / 兵庫県立姫路飾西高等学校 / 東洋大学附属姫路高等学校
講師陣の特徴
子供の興味ややる気を引き出すような語りかけをしてくれる指導熱心な先生が多かったと思います。子供自身も先生を信頼していて、通塾を楽しみにしているようでした。時々自宅に激励電話を下さることがあり、子供もモチベーション維持が出来ていたようです。
カリキュラムについて
先どり授業を行っており、繰り返し学習をするカリキュラムになっていました。レベル別にクラス分けがされており、レベルアップが図れるように工夫されていました。小テストが頻繁に行われており、子供たちが切磋琢磨出来るように考えられていました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅まで徒歩圏内で、夜間でも人通りが多いため、治安も悪いとは感じなかった。
通塾中
回答日:2023年9月27日
能力開発センター 姫路本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
たくさん通っているだけに、評判もよく、こどもからも良かったといってもらった。 よくできる子が多く、モチベーションアップに繋がった。 わからないことも友達から教えてもらったり、先生だけでなく、友達もありがたい存在だった
この塾に決めた理由
知り合いがたくさん通っていたから。 比較的通いやすく、評判がよく続けられそうだと思ったから。友達も多く、孤独になることなかったから。
志望していた学校
兵庫県立大学附属高等学校 / 兵庫県立龍野高等学校 / 兵庫県立佐用高等学校
講師陣の特徴
さずかに名のしれたことろだけあり、子供から聞くにはとてもわかり易い指導だそうです。 あまりにもわかりやすかったので学校の授業がおろそかになってしまい、反省している。 ドンピシャでわかりやすいので目からうろこだった。
カリキュラムについて
基礎、応用と順にしてくれるのでありがたかった。レベル別なので、全然理解できないことがなく、レベルに応じた指導がありよかった。 落ちこぼれることなくついていけてよかった。 理科社会もあったがそこまで手がまわらなかった。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
電車で通える
回答日:2023年9月26日
能力開発センター 姫路本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
入塾で学習意欲が高まって苦手科目も克服して、念願の志望校合格を果たし、なおかつ勉強に対する姿勢も前向きに今でも行なっているので、この塾の総合評価を「最高だった。みんなに絶対にお勧めしたい。」としたいと考えます。
この塾に決めた理由
知人からのクチコミで、目指す志望校合格のために苦手科目の克服ができる授業が受けられると聞いてこの塾を選びました。
志望していた学校
兵庫県立姫路西高等学校 / 兵庫県立姫路東高等学校 / 姫路市立姫路高等学校
講師陣の特徴
塾の講師は元教師及び大学の教育学部卒及び在学中の比較的若い方が多く、授業の内容も学校のカリキュラムに沿って更なる学習をしてくれました。指導も学校の授業以上の丁寧な教え方で分かり易い講義だったと言っておりました。
カリキュラムについて
塾のカリキュラムは、学校の授業内容に沿った形から発展した形式でした。まず宿題で予習的学習をして、授業はその宿題問題に沿った指導を行ない、更に授業内の小テストで復習的学習をすると言う形が多かったと言っておりました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前に近く交通の便は良いが、夜は繁華街も近いので少し防犯面で問題があるような気がしました。
回答日:2023年9月11日
能力開発センター 姫路本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾の費用は高額ですが、先生の熱意は高く、子供にとっては最適な塾だったと思います。塾での様子を楽しそうに話してくれ、校外の友人も多く出来たようだったので、行かせてよかったと思えました。数学の面白さを気付かせてくれた先生がいたようで、今でも感謝しているようです。
この塾に決めた理由
母親である私が元々通っていたことがあり、昔から知っている塾だったので、体験入塾を申し込んだ。2週間の体験入塾を終えて、本人に尋ねたところ、自分に合っていると思うので、入塾したいと希望があったため、上記の塾に決めた。
志望していた学校
兵庫県立姫路西高等学校 / 兵庫県立姫路東高等学校 / 兵庫県立姫路飾西高等学校
講師陣の特徴
指導熱心な先生が多いと感じた。威圧的に指導する先生はおらず、子供のやる気を引き出せるような語り掛けを行う先生が多いと思った。子供が楽しみながら行えている印象を受けた。授業以外でも声掛けが多く、自宅に電話をかけてきてくれることもあり、子供は先生を信頼しているなと感じた。
カリキュラムについて
前倒し学習を行うため、学校で学ぶよりも早く先の範囲を学習するので、子供には合っているやり方だったのだと思う。学年が上がるにつれ、難易度の高いクラスに移ったため、課題量は増えたようだが、自分のレベルが上がっていることが実感できたようで、本人のやる気に繋がっていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
塾から最寄り駅まで10分と近く、車通りも多いため、安全だと思った。 中学生までは先生が最寄り駅まで付き添ってくれるので安心だった。
通塾中
回答日:2023年9月9日
能力開発センター 姫路本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
子供をこの塾に通わせてよかったと思っています。昔からある実績のある塾でしたし、入塾相談の時に、はっきりした意見を聞けたのも、この塾に通うのを決めた大きな要因です。子供の時の志望校の合格実績は、素晴らしいものでした。
この塾に決めた理由
志望校の合格実績が高かったから。地域でも、厳しいが指導についての評価は良かったからです。あと、入塾時のアドバイスも、とても参考になりました。
志望していた学校
兵庫県立大学附属中学校 / 東洋大学附属姫路中学校 / 淳心学院中学校
講師陣の特徴
バイトなどの先生はいなかったと思います。どの先生も、中学受験についての知識は豊富な印象を受けていましたので、安心して子供の指導を任せることができました。教科によって、担当の先生が違っていました。どの先生も熱心な先生で、うちの子とは相性が良かったと思います。
カリキュラムについて
カリキュラムは予習がメインとなっていました。宿題の量もかなりありました。夏期講習や冬季講習の時は、宿題の時間がかなりかかっていました。とりあえず量をこなして、予習をしてから授業て内容を確認し、宿題の復習で学力の定着を狙っていたいう印象です。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
姫路駅から、徒歩で10分ほどで電車でも通いやすかったです。帰りが遅くなる時は、駅まで先生が引率してくれました。
回答日:2023年9月9日
能力開発センター 姫路本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
より高い進路希望がある場合は、順列をつけられる刺激や長期休暇での特訓など、やりがいを持って取り組める工夫がある。そういう意味での欲を持っていない場合は、ついて行くのがストレスになるこどもも多いと思うので、だれにでもあうとは言えない。
この塾に決めた理由
ユニークで熱血な講師が多く、授業もオープンであるためいつでも参観できるので、塾のあり方がよくわかるところがいいと思った。
志望していた学校
兵庫県立相生高等学校 / 第一学院高等学校養父校 / 兵庫県立太子高等学校
講師陣の特徴
有名高校有名大学卒業した人たちばかりだが、わかりやすく魅力的な授業を行おうとする努力があり、個性を生かした授業を展開できていた。熱血漢という印象の人たちばかりであった。授業だけでなく、進路やその他についても悩みを聞く丁寧さもあったと感じた。
カリキュラムについて
年間カリキュラムがあり、独自の問題集やプリントで授業を進めるという一方で、実力重視だけでなく定期考査での点数アップをさせるため投げ入れ教材も使っていた。色々な中学校の生徒が集まっているため、進度などが異なるので、どこの中学校の生徒も実力も定期考査もアップさせるカリキュラムであった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から徒歩で行けるので便利である。送迎の必要がない
回答日:2023年8月15日
能力開発センター 姫路本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
目指すことがそれぞれ違うので、点数がアップできてさらなる上を目指すには、魅力的な授業展開で理解しやすいが、順位にこだわらず、ある程度の理解だけを望むのであれば、長期休暇も合宿学習がある塾は負担であると思う。学習に何を目指すかで意義の有無が決まる。
この塾に決めた理由
丁寧に個々にあった指導をしてくれる上に、学校より丁寧でわかりやすい懇談会があるため、本人に合った志望校に絞ることができる
志望していた学校
第一学院高等学校養父校 / 第一学院高等学校高萩校 / 兵庫県立相生高等学校
講師陣の特徴
有名高校大学を卒業した若くても研修を受けベテランの指導ができる人たちが揃っており、非常に熱意を持って楽しく魅力的な授業展開が上手であった。複数生徒相手でも個々の実力や性格、希望などを把握し指導にあたっていた
カリキュラムについて
学校の内容に準拠したレベルの独自の問題集と全国の高校の過去の入試問題で力をアップさせたり補充で問題プリントを個々に合わせてプラスしてやらせるなど、個人の実力を見極めたレベルアップを目指していた。実力があっても細かい内容が出る定期テストに弱い生徒にとって救いになっていたと思う
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
姫路駅から歩いていける場所にあるので、交通の便は自力通塾できてよい
回答日:2023年6月23日
能力開発センター 姫路本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
昔から厳しいと有名な塾ですが、以前と比べると生徒主体のやり方に変わってきている印象を受けました。先取り授業をして、複数回復習を行う方法は苦手な分野を着実にこなしていくことになるので、結果としてとても効率の良い方法だと思います。人によっては合う、合わないがあると思いますので、お子さんの意見を尊重してあげてください。
この塾に決めた理由
体験講習を受けて、子供本人が希望した。
志望していた学校
兵庫県立姫路西高等学校 / 兵庫県立姫路東高等学校 / 兵庫県立姫路飾西高等学校
講師陣の特徴
授業を受け持つ講師は全て社員だと思います。どの先生も経験を積んでおられるようでした。30~40代の先生が多かったと思います。授業は分かりやすく、面白いと子供から聞いています。ほとんど男性の先生が多く、女性の先生は見かけたことがありません。
カリキュラムについて
先取り授業を行っていたので、授業はかなり早いスピードで進みます。一通りやってから複数回復習をするので、苦手科目については重点的に学習出来たのではないかと思います。難易度別にクラスも分かれており、上のクラスを目指して学習していたので、子供本人には合っていたと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
夜間でも交通量が多く、駅まで徒歩10分以内と近く、帰り道も安全だと思った。
回答日:2023年6月17日
能力開発センター 姫路本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
成績という点に執着するのであれば効率が良い点数の取り方を学習できるし、その意欲があれば盛り上がる授業の刺激も良い方向に向かうと思うので、点数第一主義であれば、とても良いと思う。伸びる人も多くて楽しく自信もついて良い結果になるのではないか
この塾に決めた理由
特になし
志望していた学校
兵庫県立相生高等学校 / 昭和第一学園高等学校 / 兵庫県立東播磨高等学校
講師陣の特徴
丁寧でよく研修されたベテランが多く科目ごとの専門性がある。ひとりひとりに配慮して細やかで適切な指導を心がけている。懇談も丁寧でデータ量も多い。熱意も非常に高く自らの予習や授業のあり方の工夫などもがんばってしており、プロ意識を誇りにしている。
カリキュラムについて
テキストを中心にプラスして補充プリントで強化する形を取っている。レベルに合わせた教え方にも配慮して一律ながら個別的でもある。テキストは出やすい重要なところを精選したものであり、丁寧に学習を進めることでキーになる部分はしっかり押さえられる
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
特になし