早稲田アカデミー 武蔵小杉校の口コミ・評判一覧(3ページ目)
早稲田アカデミー 武蔵小杉校の総合評価
3.9
通っていた目的
- 中学受験 86%
- 高校受験 11%
- 大学受験 1%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
15%
4
67%
3
15%
2
1%
1
0%
通塾頻度
週1日
3%
週2日
35%
週3日
38%
週4日
11%
週5日以上
10%
その他
0%
絞り込み
21~30 件目/全 303 件(回答者数:59人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年1月15日
早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
総合的にいい塾だと思います。たしかに出来る子ども優先なところはありますが、それはどの塾でも同じなので、仕方ないことだと思います。いい成績をとった時に、名前が貼られて表彰状がもらえるなど、まだ幼い子どもの心をつかむのが上手だなと思います。子どものモチベーションアップが上手な塾なので、うちの子は気に入っています。
この塾に決めた理由
自宅から近くて通いやすいという点と、駅から近いので子供が通うのにも危なくないと思ったからです。また、いとこも同じ校舎に通うことになったので、一緒の方が安心だからです。
志望していた学校
慶應義塾普通部 / 法政大学第二中学校 / 中央大学附属横浜中学校
講師陣の特徴
講師は下のクラスの講師は、若くて頼りのない先生が多い印象です。上位クラスの方がベテランの先生が多い感じがします。現在、一番上のクラスに在籍していますが、校長先生が2教科担当してくれており、子どもに聞く感じではとてもわかりやすくていいとのことです。
カリキュラムについて
カリキュラムとしては、小学校4年生から小学校5年生までの間に一通り受験に必要な小学校で習うべき単元が終わる流れのようです。小学校6年生になると、全体の復習と志望校の過去問対策を行うカリキュラムになっているようです。小学校4年生の間は週に1回の授業で1単元終わらせ、5年生になると週に2回ある授業で1単元を終わらせるカリキュラムになっています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く安心。
回答日:2024年1月14日
早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
とにかく講師陣が熱心で、生徒に寄り添う個別の対応を丁寧にしてくれることが最大ね魅力でした。卒塾してしまうのが何だか惜しい気持ちになりました。また、教室内の雰囲気も大変よく、毎日安心して送り出すことができました。感謝しかないです。
この塾に決めた理由
合格実績がかならよく、自宅からも近く、講師がとても親身になってくれて、教材が質量ともにかなり良かったから。
志望していた学校
中央大学附属横浜中学校 / 法政大学第二中学校 / 日本大学中学校
講師陣の特徴
教師はみな学生のアルバイトではなくプロで、熱心で生徒に寄り添う方が多かったので、とても良かったです。子どもが通いたくなるような優しさがあり、いつも親身になって、親子とも話をよく聴いてくれました。本当に感謝しかないです。
カリキュラムについて
授業の進度は割と早めで、最初のうちは子どもがついていくのが大変そうでしたが、のちのちその進度の早さは良い方に作用して、全体的に成績の伸びと安定に繋がりました。内容もよく考えられており、うちの子どもには合っていて良かったです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅から近く良かった
通塾中
回答日:2024年1月12日
早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
早稲アカの中でも武蔵小杉校はマンモスで、 クラスも8から10クラスに別れているので、 自分に合った環境で学習できると思います。 先程ほ書きましたが、良し悪しは、 本当に担当講師によるかなぁ、と思います。 新人みたいな講師に当たると、ホントにもったいないです。そのためには、上位クラスSS3以上にいると良いように思います。 基本的にはみな熱心、熱血で、頼りになる講師が揃っていると思いますよ。
この塾に決めた理由
自宅から3駅で行ける 講師の熱心さが感じられる 近所に、日能研があるが、合格実績があまりよくない
志望していた学校
明治大学付属明治中学校 / 法政大学第二中学校 / 中央大学附属横浜中学校 / 田園調布学園中等部
講師陣の特徴
社員さんがほとんどだと思う。 クラスによって、講師に差があると感じる。 上位クラスは、ベテランの先生が担当している。中間のクラスは少し若め?な講師が担当することがある。 前回、国語の先生は、かなり若くて、面談の際も全く我が子の様子を把握できていなかった。
カリキュラムについて
四ツ谷のカリキュラム通りにすすみます。 中学受験らしいカリキュラムです。 進み具合や、どこのレベルまで学習するかは、クラスによってちがうようです。 上位クラスは、発展の上の問題まで やります。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
武蔵小杉駅から徒歩5分ていど、 夜も人通りもそこそこあり、街灯も管理されている。治安も悪くない
通塾中
回答日:2023年12月11日
早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
入塾前の噂では、熱血系で体育会系の塾だと聞いていましたが、そんなことはなく、アットホームで一人一人の生徒をよく見てくれているいい塾だと思います。クラスの上下移動もそこまで激しくはないので、競争が苦手なうちの子には合っているようです。施設も綺麗で駅に近いので、通いやすいと思います。
この塾に決めた理由
駅から近く、通いやすかったため。また、知り合いの子どもが同じ校舎に通うことになったので、一緒なら楽しいと思ったからです。
志望していた学校
慶應義塾普通部 / 法政大学中学校 / 法政大学第二中学校
講師陣の特徴
講師は、比較的若い先生が多い印象があります。中にはすごくわかりやすい授業をしてくれる先生もいますが、時々頼りなくて不安になるような先生もいます。クラスが上がれば上がるほどいい先生が付いてくれるのだと思います。
カリキュラムについて
カリキュラムは、小学校4年生と小学校5年生の間に小学校で学ぶべきすべての単元が終了し、小学校6年生ではそれまでの総復習と志望校の過去問対策を行うという形になっています。塾の授業としては、一回の授業で一単元終わらせるというカリキュラムになっています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く人通りが多い。
通塾中
回答日:2023年11月29日
早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
他の塾には通ったことがないので何とも言えませんが、いまのところここにしてよかったと思います。何より子供が楽しそうに通っていますし、宿題は多いですが、その分やるべきことが明確になり、子どももやりやすいようです。熱血という噂も聞きますが、通常通っている分にはそこまで感じません。
この塾に決めた理由
小学校が一緒で同じ年のいとこが通うということになったので、一緒に通った方がお互い高めあえていいかと思いここにしました。駅から近いのも選んだ理由です。
志望していた学校
慶應義塾普通部 / 法政大学中学校 / 日本大学第一中学校
講師陣の特徴
講師には当たり外れがあり、現在のクラスでは算数の先生がわかりやすく、子どもも好きなようです。理科の先生は若い女性で、電話で話した感じでは頼りない印象を受けました。全体的に先生の年齢は若い印象です。予習動画の先生はさすがにベテランの先生がやっているのか、とてもわかりやすいです。
カリキュラムについて
カリキュラムとしては、小学校4年生から小学校5年生の間に小学校で学ぶべき全ての事項について学び、小学校6年生の段階では総復習と志望校の過去問対策という形になっています。日々の授業では、一回の授業で1単元進むというカリキュラムになっており、夏期講習などで過去にやった単元の復習を行ったりしています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くて通いやすい
通塾中
回答日:2023年11月8日
早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
総合的にいい塾だと思います。やる気のあるこどもにたいしては誠意をもって対応してくれるし、どの先生も生徒に寄り添ってくれている感じがしてとても居心地がいいです。他の塾は知らないので何とも言えませんが、優秀な子だけにかまって落ちこぼれは切り捨てるといった考え方ではなさそうなので安心して任せることが出来ます。
この塾に決めた理由
同じ小学校の友達が通うことになったので、一緒に通いたいという話になり、体験授業を受けここに決めました。大手の中でも優秀な子ども達だけを優遇するのではなく、成績の悪い子にも親身になってくれそうだったので、こちら選びました。
志望していた学校
慶應義塾普通部 / 慶應義塾中等部 / 法政大学中学校
講師陣の特徴
先生によって当たり外れはかなりありますが、全体的にクラスが上がればいい先生に当たる確率が高いようです。先生の年齢は比較的若く、バイトなのかと思うような頼りない先生も中にはいます。子どもに聞く限りでは、学校よりも分かりやすく、優しくて気に入っているようです。先生によっては時々個別に電話で指導してくれることもあるので、良い先生に当たればラッキーだと思います。
カリキュラムについて
カリキュラムは、成績ごとに分かれているクラスのレベルによって異なりますが、基本的には1つの授業で1つの単元を終わらせるという内容になっています。全体的には小学校5年生の終わりまでに小学校で習うべき範囲を全て終わらせ、最後の1年間で総復習と志望校の過去問対策を行うというカリキュラムになっています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、人通りも多いので安心。
通塾中
回答日:2023年11月7日
早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
総合的にはとてもアットホームでいい塾だと思います。受付のお姉さんも子供たちの名前と顔を覚えてくれていて、居心地のいい校舎だと思います。授業もクラスごとにレベルが異なるので、自分の能力にあった授業が受けられ、優秀な子供だけを伸ばしてあとはほったらかしという感じではないので安心して任せることができます。
この塾に決めた理由
家から近く、駅からも近いので子供を安心して通わせられることができそうだったから。また、親戚の子供が一緒に通うことになったので。
志望していた学校
慶應義塾中等部 / 法政大学中学校 / 法政大学第二中学校
講師陣の特徴
講師は若すぎて頼りがない感じの先生もいますが、現在算数を担当してくれている先生は個別に電話で相談に乗ってくれたり、授業でもコツなどうまく教えてくれているようで安心して任せられます。クラスが上に行けば行くほどいい先生に当たるような気がします。
カリキュラムについて
カリキュラムは、小学校4年生から小学校5年生の間に小学校で習うべき単元をすべて習い、小学校6年生になってからは志望校の過去問をやったり、それまでの総復習をやるという内容になっています。また、基本的に夏休みや冬休みは前期後期の復習がメインテーマになっているものの、休みの間だけ行う新しい単元も含まれており、少々慌ただしいカリキュラムになっています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く便利。
通塾中
回答日:2023年10月10日
早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
どこの塾も合格実績を上げたいのはわかります。ですので、やはり出来るお子さんには手厚いように感じます。 ですがら講師の皆さん、ほとんどの方は親切で熱意を感じるかたがほとんどですので、安心してお任せしています、
この塾に決めた理由
自宅からの通いやすさ。姉が通っていたので、 馴染みががあったから。説明会が熱かったので、良さそうに思った
志望していた学校
明治大学付属明治中学校 / 立教女学院中学校 / 法政大学第二中学校 / 田園調布学園中等部
講師陣の特徴
ほとんどの講師が社員さんだと思います。 みなさん、熱心で親切です。 こちらの校舎は規模が大きく、ベテランの講師が多数いらっしゃると聞きました。 上位クラスには、特に力のある講師が担当されているようです。
カリキュラムについて
四ツ谷大塚の予習シリーズのカリキュラムに沿って、進みます。5年からは、毎回のボリュームがあり、ついていくのが大変のようです。 クラスによって、取り扱う問題がちがいます。 上位クラスは、基本はそこそこで、難易度の高い問題に取り組むようです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
最寄り駅からは、徒歩5分程度。人通りも多く、夜は街灯もあるので、安心です。
通塾中
回答日:2023年10月7日
早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
最初は塾に通うことに消極的だった子供ですが、最近は成績が上がりクラスが上がることがモチベーションにつながっているようで総合的にいい塾だと思います。テストの結果がいいと表彰されたり、名前が掲載されたりするのは、まだ子供っぽい小学生にとってはモチベーションアップに貢献しているようで、とても良い制度だと思います。
この塾に決めた理由
同じ小学校に通っている友達が通うことになったので、一緒に通うこともできるし、テストやクラス分けで競い合うこともできると思い、こちらの塾にすることにしました。
志望していた学校
慶應義塾普通部 / 慶應義塾中等部 / 法政大学中学校
講師陣の特徴
講師は、当たり外れがあり、子供に聞くと分かりやすい先生とそうではない先生がいるようです。しかし、それでも学校に先生よりはわかりやすいようです。 時々、先生が遅刻して小テストが出来なかったということがあります。高いお金を払っているのだから、時間はきちんと守ってほしいというのが正直な感想です。子供達は早めに来ているので。
カリキュラムについて
基本的に、小学校4年生と小学校5年生の2年間で小学校で学ばなければないけない全てのカリキュラムを学ぶという授業計画になっているようです。最後の1年である小学校6年生では、これまでのすべての復習と、志望校の過去問対策を中心に行うカリキュラムとなっています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
人通りが多く安心
通塾中
回答日:2023年10月7日
早稲田アカデミー 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
総合的にはなかなかいい塾だと思います。テストは頻繁にあり、最初は休む暇がなく、やりすぎではと思っていましたが、これほどテスト経験を積めるというのは、本番の練習になるのでいいと思います。宿題も非常に多いですが、宿題がないと子供は何をやっていいか分からない状態なので、これくらいはあってもいいかもしれません。
この塾に決めた理由
仲のいい親戚の子供が同じ塾に通うことになったため、こちらの塾を選びました。また、駅から近く、通いやすかったので子供1人で通わせるのも安心だと思いました。
志望していた学校
慶應義塾普通部 / 法政大学第二中学校 / 慶應義塾中等部
講師陣の特徴
講師はバイトなのか正社員なのかは分かりません。男女の比率は同じくらいです。授業の分かりやすさは講師によるので一概には言えません。クラスが3段階に分かれており、上のクラスに行くほど分かりやすい先生が多いように感じます。
カリキュラムについて
カリキュラムは小学校3年生の2月から始まり、小学校4年生から小学校5年生の間に小学校で習う全ての単元を学び終わり、最後の小学校6年生では総復習と過去問対策という風になっています。基本的には1回の授業でひとつの単元を終わらせるというカリキュラムになっています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
人通りが多く安心