河合塾 札幌校の口コミ・評判一覧(4ページ目)
河合塾 札幌校の総合評価
4.2
通っていた目的
- 中学受験 10%
- 高校受験 5%
- 大学受験 79%
- 内部進学 2%
- 補習 1%
総合評価
5
43%
4
43%
3
11%
2
0%
1
1%
通塾頻度
週1日
5%
週2日
39%
週3日
13%
週4日
5%
週5日以上
36%
その他
0%
絞り込み
31~40 件目/全 303 件(回答者数:74人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年9月5日
河合塾 札幌校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
結果論にはなるが志望校に合格したので評価は最高。子ども自身に聞いても、通塾を自体が楽しかったと振り返っている。 塾が大手予備校であったので、全国の系列校の自習室を利用できるなど、北海道から首都圏への進学を考えていたので、大変役に立った。
この塾に決めた理由
対面式の授業を希望したため。動画視聴による講義の塾も体験入塾したが、講義の形式が合わなかったので止めた。
志望していた学校
中央大学 / 学習院大学 / 國學院大學
講師陣の特徴
講師は社会人のプロが講義をする。経験が豊富で、授業の内容も分かりやすい。 講義中に質問をする時間はないが、授業の前後の空き時間に講義控室で質問に応じてくれるので、しっかりと理解を深めることが出来る。
カリキュラムについて
大学受験を見据えているので、学校の進路とは異なるし、学校の授業の補強的なカリキュラムはない。 また、授業の内容も事前に予習しなければ理解を深めることが出来ないので、一定の学習習慣を維持する必要がある。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
公共機関の利用が便利
回答日:2024年8月3日
河合塾 札幌校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
結果的志望校への合格を果たせたので評価は高い。 また、大手予備校ならではのケアが整っていた。北海道から首都圏への進学を考えていたので大手予備校を選んだが、高校の進路指導ではノウハウが少なかったので、予備校のチューターの意見を参考にした。
この塾に決めた理由
北海道から首都圏への進学を考えていたので、大手予備校を選択した。また、子どもが対面式の集団授業を望んだので、この塾に決めた。
志望していた学校
中央大学 / 國學院大學 / 学習院大学
講師陣の特徴
専門の講師が常駐していて、授業も分かりやすく解説している。 集団授業なので、授業の途中で質問する事は出来ないが、講師控室で分からない事をしっかりと丁寧に教えてくれるので、ケアがしっかりしていて、実力アップに繋がる。
カリキュラムについて
カリキュラムは志望する大学ごとのレベルに合わせて組まれている。自分がどこのレベルのクラスに所属するべきは判断に悩む時は、チューター(現役大学生)か親身になって相談に乗ってくれて、適切なアドバイスをくれる。また、営利主義で無駄な講義の受講を勧めて来ることはない。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
JR、バスの公共機関での通塾が便利。
回答日:2024年8月3日
河合塾 札幌校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
第一志望の大学に合格できたので、十分に満足している。当初から苦手科目の二教科に絞って通塾を開始したが、途中で他の教科の受講を勧誘されることもなく、こちらの希望を確認しながら、進路に向かったカリキュラムを提示してくるところも良かった。
この塾に決めた理由
授業の形態が集団授業であったため。塾を選択する際に、他のサテライト授業形態や、ビデオ視聴形態も検討したが、子どもが対面授業を希望したため。
志望していた学校
中央大学 / 学習院大学 / 國學院大學
講師陣の特徴
予備校の専属の講師がいる。学生アルバイトではないので、経験豊かで信頼できる。 授業外の時間帯は、講師控室で質問に応じてくれるので、分からないことをそのままにすることなく、きちんと理解できるまで教えてもらうことが出来る。
カリキュラムについて
目標にしている進学大学ごとにクラス分けされ、それぞれに応じた教材を使用している。 難易度も違うので、どのクラスを選択するか迷っていた際、チューターが適切なアドバイスをしてくれる。 カリキュラム自体は、大学受験を目標にしていいるので、一年間を通じた進路がある。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
公共機関が利用できるので、アクセスが便利.
回答日:2024年7月7日
河合塾 札幌校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
結果的に第一志望校に現役合格出来たので満足している。 塾の授業以外のサポート(チューターのアドバイス、全国の自習室の活用、講師への個別質問)が充実していたので、受験初心者にもわかりやすいと思う。 授業の形式には樹別が在るので、体験入塾して自分にあった塾を探すことが大事。
この塾に決めた理由
何箇所か見学して回った結果。動画視聴による学習塾を見学に行ったが、子ども自身が対面による集団授業を希望したため決めた。
志望していた学校
中央大学 / 学習院大学 / 國學院大學
講師陣の特徴
講師については全てが専属のプロによる。子供の評価では、「わかり易く面白かった」とのことである。 授業中に分からなかったことや、授業に限らない質問も講師控室で気軽に質問することが出来て、理解できるまで教えてくれたのでとても良かったと思う。授業を一方的に効かせるのではなく、相互通行になっていたと思う。
カリキュラムについて
カリキュラムは目指す志望大学のレベルに合わせてクラス分けされて、それぞれの難易度に合わせたカリキュラムになっていた。 当初自分の立ち位置が分からなかったが、高校の成績や模試の結果を参考にして子供に適したクラスの提案をしてくれた。 授業を受けるにあたっては、予習が必須で、事前学習することによって、授業の理解度が深まる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から少し距離があったが、札幌駅直近に位置するため、バス・地下鉄・JRのアクセスが良い。
回答日:2024年7月5日
河合塾 札幌校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
全国規模の大手予備校なので、アフターフォローがしっかりしている。北海道から首都圏の大学進学を目指していたが、全国の自習室を利用できたり、過去10年以上の赤本を備えていたので、とても良い環境で大学受験に取組むことが出来た。
この塾に決めた理由
レベルの高い大学を目指せるから。北海道から首都圏の大学進学を目指していたので、全国規模の塾を選んだ。結果的に、高校の進路指導とは違うノウハウを持っていたので助かった。
志望していた学校
中央大学 / 学習院大学 / 國學院大學
講師陣の特徴
大学受験に特化した専門の講師が担当している。集団授業であるが、授業の前後に講師控室での質問にも応じてくれるので、分からないところは徹底的に教えてもらうことが出来る。 子供からの伝聞では、良く理解できるし、授業自体ためになった!とのこと。
カリキュラムについて
大学の志望校毎にレベルを分けてクラスになっていて、そのクラスに応じたテキストを使用している。レベル分けに、高校の成績や過去の統一模試の結果を参考にして、通塾生にあったカリキュラムを提案してくれる。 本人も自分の立ち位置を正確に理解していないので、アドバイスが参考になった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
主要JR駅から近いので便利
回答日:2024年6月9日
河合塾 札幌校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
結果的に志望校に合格できたので不満は一切ない。偏差値が伸び悩んだ時期もあるが、塾のアドバイスを信じて継続した結果、望んだ結果が出たので良かった。 一度君だ方針は崩すことなく最後まで続けることが最良であったと感じている。
この塾に決めた理由
子供が、集団授業を希望したため。サテライトや動画による授業は手を抜くことも出来るので、対面による授業形式を希望した。
志望していた学校
中央大学 / 学習院大学 / 國學院大學
講師陣の特徴
大手予備校であったので、受験専門の講師による授業であった。授業自体は集団授業で、授業中の質問は出来なかったが、授業前後には講師控室で気軽に質問できるなどアットホームな面もあった。学生に興味を抱かせるような授業展開で最後まで続けることができた。
カリキュラムについて
カリキュラムについては塾の方針に任せていた。 カリキュラムの選択については、自分の立ち位置が良く分からなかったので、チューター(現役大学生バイト)に相談して当初予定していたよりも高いレベルのクラスを勧められて通塾し、結果的には良かった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
JR駅周辺でアクセスしやすく、人通りも多いので安心
回答日:2024年6月8日
河合塾 札幌校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
大手予備校であったので、様々なノウハウがあって頼りになった。特に、地元以外への進学を検討しているのであれば、母校の進路指導では把握していない事が多々あったが、大手予備校ではしっかりとサポートと出来た。塾を頼りにして良かったと思えた。
この塾に決めた理由
子供が選択した。何箇所か候補があったが、個別指導、サテライト授業は本人にあわなかった。本人が集団授業を希望したのが決めた理由。
志望していた学校
中央大学 / 学習院大学 / 國學院大學
講師陣の特徴
大手予備校なので、プロの専門講師が授業をするので、分かりやすかったようである。 また、質問に対しては、講師控室で受けていたので、不明点については気軽に質問することが出来て、学習面でのサポートが心強かった。
カリキュラムについて
カリキュラムについては塾の方針に乗っかった感じ。レベルについては、本人もはっきり分かっていなかったので、塾のチューター(現役学生バイト)に相談して決めた。結果的に予定していたよりレベルが高いクラスを勧められて、結果会社伴ったので良かった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
札幌駅から徒歩で通えるのでアクセスが良い。
通塾中
回答日:2024年4月17日
河合塾 札幌校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
まず高校入学した時に、教科書販売があった場所が今の河合塾でした。 きれいな校舎に心奪われたようです 通っている高校の場合、入学金無料のため体験に通うきっかけになりました。 最初は一教科でしたが二年生三年生になるにつれ教科を増やしていきました。 学校帰りに自習室に通うことも増え 雰囲気も良かったからだと思います。
この塾に決めた理由
システムと部活終わりの時間もあったから 立地が学校と自宅の間にあるため 部活帰り もしくは自宅からも通いやすい
志望していた学校
神戸大学 / 同志社大学 / 早稲田大学 / 大阪大学 / 大阪公立大学 / 明治大学 / 立命館大学 / 千葉大学
講師陣の特徴
非常に分かりやすいと言っている 初めて聞く内容は必死に食らいついている様子です。 個性溢れる先生が多いと言っています 講師ではないですが 学生チューター 社員チューター双方在籍しているため、受験の相談は頻繁にしている様子です。
カリキュラムについて
学校の予習になる場合と 復習になる場合がある 学校の進度も早いため 最難関大学レベルの問題にも挑戦させてもらったりさまざまな工夫がほどこされている感じがします 高三は演習問題を主に後半にやるため、実戦問題が多いイメージです
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
札幌駅徒歩五分 まわりにコンビニ、飲食あり
回答日:2024年4月5日
河合塾 札幌校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
便利な場所にあり、コンビニやモスバーガーも近いのでお腹が空いてもすぐに買い物ができるので良いです。河合塾のテキストやテストはとても良いので親の私もよく使用していました。通わずに市販のテキストを買っても良いですが、通わないと手に入れられないテキストもあるので、検討しても良いと思います。
この塾に決めた理由
通いやすかったことと、テキストを他校と比較して気に入ったため。また、友人が通っていたので一緒に通えると思ったため。
志望していた学校
北海道大学 / 北海道大学 / 北海道大学
講師陣の特徴
講師は対面なので、分からないことや疑問点があればすぐに質問して解決しやすいと思います。苦手科目についても基礎的なことから教えてくれ、得意科目でどんどんと学びたい場合も河合塾のテキスト以外も持っていって質問できていました。
カリキュラムについて
カリキュラムは学校のようで、学校帰りに数時間1〜2教科の授業がありました。夕方から始まるので毎日授業はありますが、出たい授業だけ参加していたので(それについて何も言われてません)受けたいものを受けられます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
札幌駅から徒歩10分ほどで、塾の隣にはコンビニがあり、とても便利です。
回答日:2024年3月12日
河合塾 札幌校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
大手予備校の強みを最大限に活かすことが出来たと思っている。高校の進路担当者が得にくい情報も適格に案内することが出来るし、全国的キボであるため、受験期に他県の校舎の自習室を自由に利用できるなど、予備校の持つネットワークを十分に活用できた。
この塾に決めた理由
子供が対面授業を希望していたため。 塾の立地が通塾しやすかったため。 大学受験でスキルアップのために必要な勉強方法、受講教科等についてしっかり指導してくれたから。
志望していた学校
中央大学 / 学習院大学 / 國學院大學
講師陣の特徴
講師は専属の職業講師がいる。授業でわからなかったたことは、講師控室で授業の前後を問わず気軽に質問することが出来て、学力の増進に大いに期待が出来る。それぞれのレベルに合わせた指導で、講師もプロ意識は高く、安心して任せておける。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、志望する大学のレベルに合わせて数種類のレベルを開講している。自分の偏差値などを勘案して、専属のチューターと相談しながら、本人に適したレベルを受講することができる。夏期講習や冬季講習で弱点を克服を目指す。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
交通アクセスが良かった。