河合塾 広島校の口コミ・評判一覧(9ページ目)
河合塾 広島校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 4%
- 高校受験 16%
- 大学受験 77%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
27%
4
50%
3
18%
2
2%
1
0%
通塾頻度
週1日
8%
週2日
27%
週3日
21%
週4日
6%
週5日以上
30%
その他
4%
絞り込み
81~90 件目/全 385 件(回答者数:102人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年11月20日
河合塾 広島校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
夏期講習、冬期講習で通いました。自習室が使えたのがよかったです。わからないところも空いている先生だと聞けました。だだ人気の先生は早く申し込みしないとすぐ埋まるのでそこは注意点だと思いました。あと学校の補習と重なったりと時間の都合がつかない時もあり全部は通う事が出来なかったです。
志望していた学校
東北大学 / 上智大学
回答日:2024年11月18日
河合塾 広島校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
これから受験なので結果を見てから評価したい。塾は週3回通っているが、塾代は高いように思う。先生が不在の時が多く質問をしにくい様子。また、定期テスト前は自習室の予約が取りにくい。現役生は平日の午前中は自習室の予約ができないなど多少不満があるため。
志望していた学校
東京工業大学
回答日:2024年11月16日
河合塾 広島校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
交通アクセスがよく安心して通うことができました。カリキュラムも適切で志望校に合わせた内容で成績アップに役立ちました。講師陣の指導は大変丁寧で熱心で、モチベーションアップも上げていただき、合格の大きな要因になりました。大変感謝しております。
志望していた学校
早稲田大学 / 早稲田大学 / 上智大学
回答日:2024年10月26日
河合塾 広島校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
全国規模の予備校であり、それぞれの学力、文系・理系に分かれ様々なコースが準備されていた事は評価できる。ただ、規模が大きいがため、生徒数も多く積極的な性格でないと分からないところなどを聞きづらかったと聞いている。
志望していた学校
立命館大学 / 芝浦工業大学
回答日:2024年10月26日
河合塾 広島校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
自宅通学に都合よい、大学受験に定評のある予備校を選んだ。学費はそれなりにかかるが、学校より教え方がよいと聞いたため、入塾した。授業はそれなりだったようだが、力不足のため残念ながら志望校に合格できなかった。
志望していた学校
広島大学 / 広島工業大学
回答日:2024年10月25日
河合塾 広島校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
こまめにサポートが充実している、自主スペースもあり分からない時にはすぐに確認できる状況にある。どんなに良くても人に勧めるような事は普段からあまりしない。何が良いかは人それぞれな為。
志望していた学校
筑波大学 / 岡山大学
回答日:2024年10月25日
河合塾 広島校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
うちの場合は、上の子が通って、うちと塾の相互が知っていることに加えて、医学科現役の学生アシスタントも私の同僚の娘さんだったため、子どもに合っていたが、実際本人がどれだけやるかによるし、人によって合う合わないがあるため。
志望していた学校
九州大学 / 山口大学
回答日:2024年10月25日
河合塾 広島校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
毎日通いチューターとのサポートも良かったようです。河合塾に行きたいと長男が言って来た時、正直費用のことがネックでした。しかし、理系の大学で国立と私学の費用学費の差額を考えたら、塾の費用を払った方が結果支払う学費が抑えられると投資と考え、塾に通うことを認めました。近畿大学には特待で受かりましたが、入学手続き金は本人が払わなくて良いと言ってくれたので払わなくて助かりました。同志社大学にも受かりました。さすがに、同志社大学には入学手続きを払いました。最終的に第一志望の大阪大学に合格できました。塾に通うことができなかったらこの結果はなかったと思っています。
志望していた学校
大阪大学 / 同志社大学 / 近畿大学
回答日:2024年10月25日
河合塾 広島校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
塾生が多く、浪人生や現役生が入り混じっていたりして、講義についていくのがむずかしかったと聞いている。性格的なこともあるとはおもうが分からないことも積極的な聞きにくい状況だったとおもう。二次志望に合格出来たので良かったと判断した。
志望していた学校
立命館大学 / 芝浦工業大学
回答日:2024年10月25日
河合塾 広島校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
チューターが良いアドバイスをしてくれる。底辺の偏差値であったが、国公立を捨てて私立に絞る様アドバイスを頂いたおかげで、偏差値が15以上アップした。成績のアップに伴い、勉強が楽しくて仕方ない状況になった。
志望していた学校
明治大学 / 中央大学 / 法政大学 / 成蹊大学 / 武蔵大学 / 明治学院大学 / 専修大学 / 京都産業大学