お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 小学1年生〜高校3年生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

信学会ゼミナール 上田駅前校はこんな人におすすめ

小学生のうちから基礎を固めたい

信学会ゼミナールの小学部では、基礎や基本を大切にした指導を行なっています。
授業ではまずは学校での授業内容をしっかり理解できることに念頭を置き、塾での学習や宿題を通して学習に対する「習慣力」を上げる指導を行なっていることが特長です。
また、授業は学校で学んでいる教科書に準拠した内容で指導を進めてくれるので、学校での学習に対する理解を深めていくことができます。
このような指導を通じて、中学校進学後でも応用できる基礎力や思考力を身につけていくことができます。

地域密着型の指導を受けたい

信学会ゼミナールの最大の特長は、地域密着型の指導を行なっているということ。
信学会ゼミナールでは長野県や新潟県などの地域に密着した指導に重点を置き、地元の教育事情や受験事情に合わせた指導を行なっています。
特に受験指導では地域の特性に合わせた指導で、これまで数多くの第一志望合格者を輩出しています。
中学入試では信州大学付属長野中学や長野市立長野中学、長野清泉女学院中学、松本秀峰中等教育学校、高校入試では須坂高校や長野高校、上田高校、長野清泉女学院高校などへの合格実績も豊富なので、地域密着型の指導を受けたいという生徒におすすめです。

質の高い講師に指導を受けたい

信学会ゼミナールでは、実力派の講師陣が「わかる授業」を実践しています。
特に受験指導では入試問題に精通した講師陣が要点を的確に押さえた「理解しやすい授業」を行なっており、学力向上を図りながら志望校合格へと導きます。
また、優れた「授業力」と「指導力」で、生徒一人ひとりに最適な受験指導を行なっています。
このような指導を受けることで、第一志望校合格に向けた実力を着実に伸ばしていくことができます。

信学会ゼミナール上田駅前校へのアクセス

信学会ゼミナール 上田駅前校の最寄り駅

しなの鉄道線上田駅から徒歩4分

信学会ゼミナール 上田駅前校の住所

〒386-0012 長野県上田市中央1-2-21 上田予備学校内

地図を見る

信学会ゼミナール上田駅前校の概要

対象学年
小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生
授業形式
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1)
目的
中学受験 / 高校受験 / 定期テスト・内申対策
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
体験授業あり

信学会ゼミナールの合格体験記

信学会ゼミナール上田駅前校に通った方の口コミ

回答者数: 7人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 長野県上田東高等学校

    回答日: 2023年09月26日

    講師陣の特徴

    個別対応ではなかったので、 良かったのか悪かったのかわかりませんが、それぞれ飽きないように工夫して教えてくれていたようです。英語の先生は元気が良くて、楽しかったようです。数学の先生はわかりやすく丁寧に教えてもらえました。国語もわかりやすかったそうです。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    講義の終わりなどには受け付けてくれていたようです。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    テキストの一部を解説していく流れ。 テストで振り分けられ、テストが良いと上のクラスは行けたりと、変動があった。同じくらいのレベルでの授業となるため、自分はわかってる部分だったり、わからなかったりすることが、その時のモチベーションになるため、なかなか大変だったようです。

    テキスト・教材について

    使わない部分も多く、ただ教材が多かったイメージ

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 長野県上田高等学校

    回答日: 2024年04月21日

    講師陣の特徴

    ベテランの高齢講師もいるし、大学生のバイトのような若い講師もいる。 どの講師もとても真面目そうで、子供達に信頼されていた。 若い講師は友達のように授業に流行りのアーティストやゲームの話題を織り交ぜてくれて、楽しかったようです。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業の時間以外にも、職員室に気軽に質問に行けていました。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    クラスにはビッチリと数十人の生徒が入室していますが、休憩中以外は誰も私語などせず、しーんと静まり返っており、張りつめた緊張感が漂っている。 先生方が和ませようとシャレを言っても誰も笑わず滑っている。 勉強にはとても集中できる環境だと思います。

    テキスト・教材について

    学校の教科書とリンクしていて、普段の学校の授業の予習復習にもなる。

  • 週2日 通塾していた生徒

    目的: 高校受験

    第一志望: 長野県上田高等学校

    回答日: 2025年09月03日

    講師陣の特徴

    ・この県で進学に特化した高校卒業の先生がほとんどで、安心や信頼があるし、頼れる。 ・高校ごとに別れて授業を受ける方式なんですが、その高校のテストで出やすい問題や傾向を教えてくれるので、すごく勉強になる。 ・高校受験の時は入試に備えた問題集を毎週解き分からない問題があったら授業でしっかり教えてくれる。また、中学では教えてくれない公式や、はやく解くことができる裏ワザな高校入試に有利な情報をたくさん提供してくれる。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    受験について、分からない問題について、困っていること、なんでも相談に乗ってくれる。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    ・受ける教科、先生にもよる。 ・次の授業までにやっておく課題を出して、その週になった時、授業の初めに先生が1人ずつに分からなかった問題がないか聞き、その中で多かった問題の解説をゆっくりし、みんなが理解できるようにする。解説が終わったらアウトプットとして類題を解かせる。(数学) ・自分の考えを書いたノートを他の人に見せてアドバイスや良かったところをお互いに書き、それを何回かする。先生に見てもらうこともある。(国語)

    テキスト・教材について

    駿台のテキスト

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2021年01月01日

    講師陣の特徴

    毎日変わる方式だった。どの講師の方も穏やかで積極的、子供も積極的になったように思う。家庭でも勉強時間を多くとり始めたようにも思う。なかなか講師の方たちと接する時間もなかったためもあるが、特に印象には残っていない。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    よく分からない

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    最初に宿題の答え合わせ、その後に新しい課題、もしくは弱点強化のための指導だったようです。子供の感じからは、やる気でやっていたように思えるので、雰囲気も悪くなかったのでは、推測します。個別指導だったのでストレスはなかったのかも。

    テキスト・教材について

    覚えていない

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 佐久長聖高等学校

    回答日: 2023年04月08日

    講師陣の特徴

    生徒一人ひとりに丁寧で、個別ではなく集団授業ですが教え方のプロなので親身になって声をかけてくれ講師の一方的な授業でなかった点が子供のやる気に繋がっていったと思います。信頼できる関係性で二人三脚で乗り切りました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    わからない問題や課題などに関しては個別に講師に訪問したり、授業終わりに聞きに行ったりすることで講師の時間の許すかぎり丁寧に教えてくれます。人気の講師の場合は時間がかかり待つこともあります。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    ひとりひとり当ててくることもありますが、テキスト、教材の内容に沿って順番にすすめていきます。グレード別のクラスによって進めていくスピードが違い置いていかれる心配はありません。ただ、適度な緊張感で授業をすすめていきました。

    テキスト・教材について

    テキスト、教材は基礎から始まり、中間、応用と段階を踏んでおりクラス分けもあり実力に応じた内容になっているためわかりやすく、多角的に物事を捉える実力至上主義の内容です。後半は試験対策がメインとなりやりがいがありました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 千葉大学

    回答日: 2023年04月20日

    講師陣の特徴

    もっと早く通えば良かった。学校の授業だけでは不十分なため予備校は必須だと思う。熱心な先生方が揃っていたかと思います。大学受験についてや大学についてもとても詳しく教えてくださいました。実際、オープンキャンパスにも参加できたので意識が高まりました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    特に質問したかどうかについては覚えていませんが、その時の面談の流れで尋ねたことへの回答はあったかと思います。とにかく生徒自身のやる気を奮い立たせることが目的だったかと思われます。前向きな先生方ばかりでした。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    上にも書いたようにコツだけ教えて頂けるので、もっと早くから受験対策をしておけば第一志望校も夢ではなかったと思います。予習復習は電車の中で行ないましたが授業の中でしっかりと身につける方式を取られていたかと思います。 点数でクラス分けもしていました。

    テキスト・教材について

    本人曰く、大変分かりやすかったとのことです。科学の点数が極めて低かったのが、こちらの予備校に通い、点数が取れる教科になりました。

回答者数: 7人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 長野県上田東高等学校

    回答日: 2023年09月26日

    カリキュラムについて

    個別では無く、全体に向けてなのでどうなのか。受験の範囲をオールマイティに消化する感じでしょうか。 ただ、5教科を全て土曜1日に出来るのは良かったと思います。その他、英語だけ重点的にとかも選択する事ができたので良いのではないかと思います。

    定期テストについて

    3週間に1回程度

    宿題について

    出す先生と出さない先生がいた。 予習程度の宿題だったり、1ページ程度の宿題だったと思う。そんなに負担になるような量では無かったよう。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 長野県上田高等学校

    回答日: 2024年04月21日

    カリキュラムについて

    定期テストの点数や模試の結果などによって、成績順に細かくクラスが分かれていて、だいたい自分がどの程度のランクなのかが一目瞭然でわかる。 成績が上がれば上のクラスに分類されるし、少しでも下がれば容赦なく下のクラスに降格される。

    定期テストについて

    各定期テスト前にテスト対策の模試がありました。

    宿題について

    各教科ごとに、次回の授業までにやっておく課題の問題やプリントなどを配布します。 それを宿題として各自取り組みますが、みんなそれ以外にも自主的に予習復習をしていました。

  • 週2日 通塾していた生徒

    目的: 高校受験

    第一志望: 長野県上田高等学校

    回答日: 2025年09月03日

    カリキュラムについて

    ・授業のレベルは高校の偏差値や個人の偏差値(塾独自のもし結果をもとに)に応じて分けられておりその人にとって1番良い難易度で授業を受けることが出来る。 ・中学の場合は5教科全て受講することが出来る。 ・定期的に模試を受けるので弱点がどこなのか第1志望校まであとどれくらい偏差値があれば良いか、前の模試に比べて自分がどれくらい成長できたか知ることが出来る。

    定期テストについて

    小テストは毎週の授業初めにある。計算力が着くように時間制限をつけたりしている。

    宿題について

    今はあまりないが、中学の時は 数学見開き2ページ(応用問題と基礎問題) 国語見開き1ページ〜2ページ(記述問題多め) 英語見開き1ページ(長文読解) 理科見開き2ページ〜3ページ(基礎問題、応用問題) 社会見開き2ページ(基礎問題、応用問題、記述問題) これを1週間でやる。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2021年01月01日

    カリキュラムについて

    状況に合わせて可変型のカリキュラムだった記憶があります。苦手な科目は特に時間をかけていた様子。カリキュラムは柔軟性があり、成長とともに子供のやる気も増していたような印象。個別指導なので、そのようなものだったのかもしれません。

    定期テストについて

    特に印象はない

    宿題について

    宿題はそれほど多くはなかった覚えがあります。一時間程度で済んでいたようです。帰ってきてすぐにやっていたので、積極的に取り組んでいました。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 佐久長聖高等学校

    回答日: 2023年04月08日

    カリキュラムについて

    レベルの非常に高い内容で、最初はついていけない点もあったようですが、講師の生徒に対する気遣いがあり内容も基礎から実践応用的な部分があり興味を持てる内容になっていたと思います。後半は試験対策がメインで内容が充実しています。

    定期テストについて

    佐久長聖高校の入学試験と同等の内容

    宿題について

    次の授業への予習のような感じで、塾終わりに指示されることがあります。大体は自発的にやっていくかどうかがポイントになってきます。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 千葉大学

    回答日: 2023年04月20日

    カリキュラムについて

    申し訳ありませんが、かなり前のことなので覚えていません。 とにかく朝日が昇る前に自宅を出て、真っ暗になるまで帰ってきませんでした。 講師の方々も大変熱心で力を注いでくださいました。 まいにちぎっしりスケジュールが詰まっていたと思います。

    定期テストについて

    テストテストの毎日だったそうです。 申し訳ございませんが詳しくは覚えておりません。

    宿題について

    予習、復習をする間もなく翌日が来るといった感じです。 授業の中でしっかりと身につけるように習慣づけられていったかと思います。

回答者数: 7人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 長野県上田東高等学校

    回答日: 2023年09月26日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    特に連絡をもらった記憶はないですが、個別面談の日程についての連絡程度だったのではないか、と思います。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    学校のテストと、塾での模試なのど結果から傾向と対策。近年の受験者数の動向。どのタイミングまで検討の余地があるかや、点数と内申点の統計の見方などたくさん教えていただきました?

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    前向きなアドバイスが多かったと思います、 出来ないところに目を向けるよりは、出来るところを伸ばして、不足しているところは頑張ろうと励ましてくれたり、本人のやる気を削がないような対応だったと思う。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 長野県上田高等学校

    回答日: 2024年04月21日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    1年に1回

    普段塾から保護者へ連絡が来ることは滅多にありませんが、受験前の進路相談の個人面談の日程調整は電話でスムーズに行われました。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    定期テストや全国統一模擬試験の点数の推移を折れ線グラフで見ながら、志望校の偏差値と、私立高校を併願した方が良いかなどを相談しました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    特に成績不振の時に塾側からアドバイスを頂いたことはなかったようですが、常に反復学習を習慣づけるように日頃から指導されていました。

  • 週2日 通塾していた生徒

    目的: 高校受験

    第一志望: 長野県上田高等学校

    回答日: 2025年09月03日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    1年に1回

    ・授業の様子や宿題をちゃんとやっているか ・普段の勉強をどれくらいしているか、各教科どのくらいの割合で勉強しているか ・志望校に合格するにはどうすれば良いかのアドバイスなど

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    ・塾の模試の結果やそれからどうすれば点数や偏差値が上がるか、弱点や苦手な分野はどこか、それを克服するための方法を教えてくれる。 ・志望校に合格するにはどうすれば良いか、志望校は変えなくていいかそれとも変えた方が良いか。 ・普段の生活について(睡眠時間や勉強時間家での生活習慣など)

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    ・どうすればもっと成績が上がるのか、弱点や苦手分野はどこなのかそれを克服するためのいい勉強法や勉強スケジュールを立てたりら教えてくれる。 ・分からない問題があったら真摯になって教えてくれる。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2021年01月01日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    指導の進捗状況の定期的な報告をいただいていました。進捗が良かったため、このまま続けていければ、という内容が多かった記憶があります。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    前述の内容と被りますが、定期的な進捗状況の報告で、改善点などの話もありましたが、概ね、特に問題のない状況でした。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    たまたま運良く、成績不振の状況には陥ったことがなく、アドバイスに関しても特に印象的なことはありませんでした。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 佐久長聖高等学校

    回答日: 2023年04月08日

    保護者への連絡手段

    LINE連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    まれにですが授業態度や成績の伸びや志望校をどうするかなと親の気持ちを確認する内容が送られてきたことがありますが、特段それ以外は特に塾からの連絡はありませんでした。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    試験の結果に基づき、問題点を抽出し教えてくださったのでこちらから聞きにいかなくても細かな分析のもと指導アドバイスしてくれました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 千葉大学

    回答日: 2023年04月20日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    今のようにSNSやLINEなどがなく書面だったかと思います。たくさんのプリントが渡されていたかと思われます。

    保護者との個人面談について

    月に1回

    子供の過去の成績と今の成績との比較。合格圏内の大学を教えてもらった。また第一志望の国公立だけでなく私大の良さも教えて頂き、選択肢があるということで将来希望する職業に就ける可能性があることも教えられた。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    分からないだけであってやり方が理解さえできれば点数に繋がるような方針だったかと思います。 学校の授業だけではなぜ分からないのか、ということを予備校ではピンポイントで教えて頂けていたかと思います。 つまづきポイントが分かるのが予備校の素晴らしいところだと思います。

回答者数: 7人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 長野県上田東高等学校

    回答日: 2023年09月26日

    アクセス・周りの環境

    駅前で良いが、駐車場が狭いのが難点

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 長野県上田高等学校

    回答日: 2024年04月21日

    アクセス・周りの環境

    駅前なので電車でも通いやすいですし、駐車場があるので自家用車での送り迎えにも便利でした。

  • 週2日 通塾していた生徒

    目的: 高校受験

    第一志望: 長野県上田高等学校

    回答日: 2025年09月03日

    アクセス・周りの環境

    wi-fi環境が整っていてとても良い。 また、自習室にもエアコンが設置してあって季節問わず快適に勉強することが出来る。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2021年01月01日

    アクセス・周りの環境

    通いやすかった

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 佐久長聖高等学校

    回答日: 2023年04月08日

    アクセス・周りの環境

    駅に近くて夕飯などの利便性も高いです

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 千葉大学

    回答日: 2023年04月20日

    アクセス・周りの環境

    アクセスはしにくかったです。通学時間だけでも2時間かかったため大変ではありました。

回答者数: 2人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 長野県上田高等学校

    回答日: 2024年04月21日

    あり

    特に学習内容や学習方法などについては保護者は何も口出しせず、生活リズムや食生活の管理や、塾や学校はの送り迎えなどを頼ませた時にサポートしていました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2021年01月01日

    あり

    定期的に状況を聞いて、勉強場所や時間に関する改善策を考えていました。特に時間を決めて、静かな環境をつくっていました。

回答者数: 13人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 長野県上田東高等学校

    回答日: 2023年09月26日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: たくさんかかりました

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 長野県上田高等学校

    回答日: 2024年04月21日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    授業料 入塾料 テキスト代 季節講習代 定期テスト対策受講費

  • 週2日 通塾していた生徒

    目的: 高校受験

    第一志望: 長野県上田高等学校

    回答日: 2025年09月03日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業、季節講習、テキスト代

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2021年01月01日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: 100万円

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 佐久長聖高等学校

    回答日: 2023年04月08日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 36万

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 千葉大学

    回答日: 2023年04月20日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 100万円

この教室の口コミをすべて見る

信学会ゼミナール上田駅前校の合格実績(口コミから)

信学会ゼミナール上田駅前校に決めた理由

信学会ゼミナールの口コミ

信学会ゼミナールの口コミをすべて見る

信学会ゼミナール以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

上田駅前校

しなの鉄道線上田駅から徒歩3分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

上田駅前校

しなの鉄道線上田駅から徒歩2分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 上田駅前校

しなの鉄道線上田駅から徒歩2分

武田塾

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / 自立学習

上田校

しなの鉄道線上田駅から徒歩2分

英会話イーオン

高校生 / 高卒生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / 完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

上田校

しなの鉄道線上田駅

英会話イーオンキッズ

小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / 完全個別指導(1対1) / オンライン校あり / 映像授業

上田校

しなの鉄道線上田駅から徒歩6分

上田市の塾を探す 上田駅の学習塾を探す