日能研 西宮北口本校の口コミ・評判一覧(3ページ目)
日能研 西宮北口本校の総合評価
4.2
通っていた目的
- 中学受験 96%
- 高校受験 1%
- 大学受験 1%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
36%
4
53%
3
9%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
3%
週2日
13%
週3日
36%
週4日
21%
週5日以上
25%
その他
0%
絞り込み
21~30 件目/全 231 件(回答者数:52人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年7月28日
日能研 西宮北口本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
比較対象がないので何とも言えませんが、希望中学に合格することが出来、娘も嫌がらずに通い通したので良かったのだと思います。受験校を決定するときの面談で、娘の性格に沿って提案していただけた通り、楽しい中高生活を堪能し、大学も推薦で決まり、ひいては中学の同級生と結婚して幸せにしているので、その根底である塾にも感謝ですね。
この塾に決めた理由
友人が多く通っていたので本人も行きやすかっただろうし、進学実績も良かったので。有名御三家と呼ばれる塾の中では女子向けだったように感じました。
志望していた学校
須磨学園中学校 / 親和中学校 / 開明中学校
講師陣の特徴
慣れているので、親身になって対応して下さったように記憶しています。チューターのような年齢が近い講師もいたので、勉強以外でも相談にのってもらっていたようです。 一人っ子だったので、お姉さんお兄さんのように感じて嬉しかったようです。
カリキュラムについて
過去問を含めて塾の歴史にそってデータが確立されていたように思えました。独自のシステムであったのかは比較対象がないので分かりません。普通に通常授業と夏季・春季・冬季講習があり、希望制とはいいつつ半ば自動的に通うような流れでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
塾銀座と呼ばれるほど塾が多いエリアだったので、小学生が夜遅くまでウロウロしても比較的安全であった。
通塾中
回答日:2023年7月20日
日能研 西宮北口本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
日能研自体が難関校のみに絞った塾ではないので色々な生徒におすすめです。またクラス分けや変更も適度な頻度であるため子ども自体も理解して通塾できます、塾のサポートも一定しっかりしているため安心して通わせられていますし、今後も通っていきたいと思います。
この塾に決めた理由
親が通塾
志望していた学校
甲南女子中学校 / 神戸海星女子学院中学校 / 松蔭中学校
講師陣の特徴
各授業を子どもが楽しく受けているので満足しています、コロナ禍でオンライン授業もありますが、どの授業もわかりやすく説明があって良いと思います。またどの先生も個人個人の特徴を理解いただきアドバイスをくれるため、とても満足して通塾しています。今後も引き続きお願いしたく思っています。
カリキュラムについて
カリキュラムはクラスごとに設定されているためしっかりした体型だと思います。各教科ごとの授業も日にちや曜日ごとに設定されているため、こども自体もわかりやすく通っています。クラス分けも成績で分けられているので、うまく体型だっていると思っています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近で便利
通塾中
回答日:2023年6月21日
日能研 西宮北口本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
合っている生徒にはとても良い とにかく受験オンリーの子どもであればさらに厳しい塾の方が良いかも 他の習い事と併用しながらの通塾を許可してくださったのでとてもありがたかった 質問がある際に集団の中でも堂々と手を挙げられるのであればさらに良い チューターは6年生が独占しており他の学年は近寄りがたい
この塾に決めた理由
評判が良かった
志望していた学校
大阪星光学院中学校 / 雲雀丘学園中学校 / 報徳学園中学校
講師陣の特徴
親身になって進路のアドバイスをしてくれる 子供に適した学校の選択をアドバイスしてくれる ブランド名に左右されない学校の選択をアドバイスしてくれる チューター制導入で大学生が教えてくれる 相談窓口がしっかりしている
カリキュラムについて
個々のレベルにあった内容で学習できる クラス制度で実力にあった内容で学習できる 座席制度で競う楽しみがある 講習が多いので年中何か目標を持って取り組める 他の習い事にも合わせた授業選択を相談できる
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近 他の塾もたくさんあり安心
回答日:2023年6月21日
日能研 西宮北口本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
受験したすべての学校に合格したから。塾の規模が大きいだけあって、志望校対策がすごく秀逸で、先生の予想問題が的中したと子供が喜んでいた。併願校も変にたくさん勧められることもなく、対策も最低限で済んだ。料金システムも他の塾よりシンプルで、無駄に講座を受けさせられることもなかったのが意外だった。
この塾に決めた理由
特になし
志望していた学校
大阪教育大学附属池田中学校 / 関西学院中学部 / 関西大学北陽中学校
講師陣の特徴
ベテランが多かった。個性が強い講師が多かったようで、どの授業もおもしろかったようだった。直接授業を受けていない生徒の顔も覚えているようで、子供が驚いていた。大きい教室だったので質の高い先生が多いとうわさで聞いたことがある。
カリキュラムについて
普通のクラスと特進クラスに分かれていて、生徒の数が多かったので実力にあった授業を受けられていたようだった。その反面、上のクラスだといいけど下のクラスだと生徒も先生も勉強をする雰囲気ではなかったようだ。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅に近くてよかった。
回答日:2023年6月21日
日能研 西宮北口本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
中学受験準備は3年ほどかけて取り組みますが、子供にとってはとても長い時間に感じているだろうと思います。その長い時間を慌てず伴走してくださる懐の深さをいつも感じておりました。 第一志望校合格も大事ですが、それ以上に勉強そのものの楽しさを教えてくださる塾であったことが、総合評価5の理由です。
この塾に決めた理由
算数偏重の他塾と異なり、各科目バランスよく甲陽対策の体制が整っていたから
志望していた学校
甲陽学院中学校 / 高槻中学校 / 東大寺学園中学校
講師陣の特徴
・学生講師はいませんでした。 ・一教科専任制で、複数の科目を一人の先生が担当されるということはありませんでした。 ・服装は全員スーツでしっかりしていました。撚れた服やカジュアルめの服、ドレスコードがわかっていないだろうなというような方は全くおりませんでした。
カリキュラムについて
・他塾よりも遅いと言われてしまいますが、子どもの脳の発達段階にに則したカリキュラム構成になっていると感じます。例えば算数では、割合のようにあいまいな数量を扱う単元は5年夏前から徐々に、それまでは具体的な数量についての単元を進めます。「わからない」という回が出てこないよう工夫されていると思います。 ・スパイラル型のカリキュラムになっており、4年で学習したのと似た内容が5年の同じ時期、6年の同じ時期にも出てきます(6年の後期除く)少しずつ深めて行く内容になっています。他塾だと、6年生に取り組ませる問題を4年や5年生に取り組ませて「難問演習」などと謳うところもありますが、その学年で取り組むべき難しさの問題にきちんと向き合うように仕向けるカリキュラムになっています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近の立地でしたので、行き帰りはとてもしやすかったです。駅まで生徒を引率しない他塾も多い中、駅の改札内、ホームまで入って生徒管理をしてくださり、安全を第一に動いていただけているのがよくわかりました。
回答日:2023年6月15日
日能研 西宮北口本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
とにかく真摯な姿勢で生徒に向き合っていることがよくわかる塾でした。合格実績もそうですが、受験校の誘導もありませんでした。他塾の場合、偏差値に応じて切り捨てられたり、また考えてもいない上位校を受けさせられたりということもあるようです。誘導がないからといって進路指導自体をしてくれないのではなく、現時点での立ち位置と今後の対策はきちんと教えてもらえました。もし強気にいく場合、弱気に安全に志望校を考える場合、それぞれについて、他のお子さまたちはどのような選択肢を考えているか、といったことも教えてくれました。
この塾に決めた理由
中学受験で必要だからといって、あれもこれも早い段階から詰め込んでいく他塾とは異なり、子供の発達段階に応じたカリキュラム編成になっていた点。必要以上に子供の競争意識を煽らない点。授業担当先生方や受付スタッフ皆さんが子どものために動いてくださっている点。
志望していた学校
神戸女学院中学部 / 神戸海星女子学院中学校 / 親和中学校
講師陣の特徴
・一教科専任制のため、担当科目について深く熟知されています。 ・アルバイト講師はいませんでした。 ・低学年担当、高学年担当、などと縦割りにはなっておらず、全学年担当されるため、高学年になってからのことを意識して低学年のうちから声かけ、指導をしてくださいます。 ・優しい、厳しいというよりは、子どもにもひとりの人間として丁寧に接してくれます。もちろん大人と子どもの分け隔てなどはきちんとわきまえた上でですが。
カリキュラムについて
・子どもの発達段階に合わせた無理のないカリキュラム構成になっています。これが、他塾と比べると「遅い」と言われてしまう所以だろうと思います。ただ、各内容深く理解して、使いこなせるようにならないと意味がないので、特に遅いと感じたことはありませんでした。 ・一度学習した内容が、次の学年の同じ時期に再び出てきて内容を掘り下げていくスパイラル学習になっているので、無理なく難しい内容まで6年になったら定着するようにできています。 ・基本的に国語と算数は質・量とも同じだけこなしていくカリキュラム編成になっています。算数偏重ではないため、中学に入ってからの成績の伸びが良いと感じます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近でありアクセスはとても良いです。 教室から駅までの引率をそもそもしない他塾もある中で、日能研の先生は改札の中まで入って生徒管理されていましたので安心して行き帰りに電車を使わせることがてきました。
回答日:2023年6月13日
日能研 西宮北口本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
娘が決めて入りましたが間違いなかったです。辛いときもありましたが全て乗り越えやりきりました。娘が最後にやりきったと言っていたのでそれが答えだと思います。先生方のサポートやアドバイスのおかげだと思います。
この塾に決めた理由
娘が気に入ったから
志望していた学校
高槻中学校 / 大阪教育大学附属池田中学校 / 雲雀丘学園中学校 / 金蘭千里中学校
講師陣の特徴
先生により様々ですが基本的に皆さんやる気を子どもたちにもたせてくれる感じで良かったです。質問は、チューターという人が見てくれますが難しい問題は、先生が見てくれます。子ども同士のトラブルにもきちんと対応してくださり良かったです。
カリキュラムについて
クラス分けがありクラスによってカリキュラムが違います。学力により違いますが上のクラスに上がりたいと思って子どもたちが頑張るので良いと思います。毎日の計算マスターは、為になりとても良かったです。子どもには、合っていたししっかり取り組めるカリキュラムだと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
家からも駅から近くてアクセスが便利
通塾中
回答日:2023年6月11日
日能研 西宮北口本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
とにかくテキストが重い。塾主催の学校説明会を実施してくれるので、予約すれば必ず参加できる点は、有難い。 テストの度に、全国と、地方、それぞれ順位がでるので、分かりやすい。 駅前なので、通塾にも便利。
この塾に決めた理由
大手
志望していた学校
灘中学校 / 甲陽学院中学校 / 筑波大学附属中学校
講師陣の特徴
各教科、みなさん真面目で。時には面白く授業をしてくれる。1年に2回、各講師のアンケートを生徒に実施しており、その結果によって査定が決まるよう。改善される期待は大きい。講師それぞれ、担任をもっているので、相談しやすい。
カリキュラムについて
よくわからないが、各教科受験に間に合うように、細かく細分化させているもよう。6年生夏からは、過去問題集をてってい的にやっていき、本番に備えているが、別途テスト期間代金がかかるのが、難点。プリント類もたくさん与えられる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前
通塾中
回答日:2023年6月9日
日能研 西宮北口本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
通い始めたばかりですが、子どもが前向きに通えているので良かったです。まだ小4なので、勉強に追い立てられる過ぎると、先がしんどくなりそうなので、今のペースが合っていると思います。塾内での成績は少しずつ上がっているので、本人としても満足感があると思います。
この塾に決めた理由
子どもの友達が通っていて、一緒に通いたがったから。
志望していた学校
雲雀丘学園中学校 / 高槻中学校 / 関西大学中等部
講師陣の特徴
教科ごとに、20〜30代くらいのプロの講師が授業をしてくれます。子どもによると、授業は和やかな雰囲気で、先生が面白い余談を入れてくれることもあるそうです。また、教科の講師以外に、各クラスに担任の先生が1人付いています。
カリキュラムについて
授業では、授業用のテキストを使っていて、宿題は、宿題用のテキストの問題を解きます。難易度レベルについては、他の大手塾より少しゆっくりめのようです。漢字と計算用の問題集と算数のレベルアップ問題集もあります、らまた、宿題量は多過ぎるということもありません。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
最寄り駅から徒歩3分くらいの距離で、周りに塾が多い。
回答日:2023年5月24日
日能研 西宮北口本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
最初は親も子供も塾についていけるか馴染めるかかなり心配しましたし、進むのも、宿題の量も学校と比べて全然違い、慣れるまではかなり大変でした。また成績も入った時は全然希望校には程遠い感じだったので、無理とは思いましたが、お友達と共にがんばり生生が子供を受けするように楽しく引っ張ってくださってともに頑張ることで、ギリギリでも何とか希望した学校に入ることができましたので、とても良かったと後になって思っております
この塾に決めた理由
学校の友達が通っていたから
志望していた学校
六甲学院中学校 / 大阪桐蔭中学校 / 関西学院中学部
講師陣の特徴
はじめての宿なので、親も子供もどんな感じかかなり心配していましたが子供の立ち位置に立って丁寧に親切に対応してくださり、わかりやすい解説で、子供も楽しく塾に通うことができたように思う。子供を受けするように楽しく上手に接してくださいました。
カリキュラムについて
進学塾に行くのは初めてでしたので、親としてはついていけるのかかなり心配しましたが、丁寧な説明と個人の特性に合うように入塾のときのテストや面談で、個人に合ったカリキュラムを提案してくれ組んでくれたのでとても助かりました
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く通塾しやすかった