小さい頃から学習習慣を身に付けたい
小学生や中学生、高校生になってから高い学力を付けるためには、毎日の学習習慣が必須。毎日コツコツと積み上げていくことが高い学力につながります。
公文式では学校のような集団での授業は行わず、生徒一人ひとりが自分に与えられた教材を自分で考えて解き進んでいく「自学自習」と呼ばれる学習形式を採用しています。
通塾に年齢制限を設けていないので、小さい頃から学習習慣を身に付けたい生徒におすすめです。
対象学年
授業形式
小学生や中学生、高校生になってから高い学力を付けるためには、毎日の学習習慣が必須。毎日コツコツと積み上げていくことが高い学力につながります。
公文式では学校のような集団での授業は行わず、生徒一人ひとりが自分に与えられた教材を自分で考えて解き進んでいく「自学自習」と呼ばれる学習形式を採用しています。
通塾に年齢制限を設けていないので、小さい頃から学習習慣を身に付けたい生徒におすすめです。
公文式の特長は、解き方を教わるのではなく「解き方を理解していくスタイル」にあります。
自分の力で教材を解いていく学習方法では講師の力を借りずになるべく自分で問題に向き合うことが求められますが、その分できた後の達成感を味わうことで、勉強や社会生活に役立つ自己肯定感を高めることが可能です。
また、現在の年齢や学年に関係なく自分自身の能力に応じた段階から始めることができるので、無理なく自分のペースで学習を進めることができます。
公文式では、「教室学習」と「自宅でオンライン学習&教室学習」を実施しています。
教室学習は週2回教室に通う指導形態ですが、オンライン学習では教室への通塾とオンライン学習を組み合わせて指導を受けることができるので、部活や他の習い事と両立させたいという生徒におすすめです。
オンライン学習では講師がオンラインで学習をサポートしてくれるので、送迎や通塾の時間を削ることなく公文式の学習を続けることができます。
阪急今津線仁川駅
回答者数: 5人
回答日: 2024年09月25日
講師は3人いました。1人が低学年、2人が高学年、中学生を担当してました。 できるだけ子供に考える力をつけさせ、 考えを尊重した教えかたでした。 問題の解き方を教えるのではなく、ヒントを言うやり方、また、例題をだして考えさせる教えかたでした。
あり
忘れました。
1〜2時間
1人1人に合わせたプリント学習。 苦手な所は繰り返し学習。と、並行して新しい学習を進めます。 宿題も無理なく個人に合わせた量。 出来ない時は、まとめてやるのではなく 毎日コツコツと進めること。余ったら公文に持っていき教室でする感じです
教材は公文式でプリント学習
回答日: 2024年12月15日
先生は2人でやってます。 生徒の学習レベルに合わせて、進みながら復習も兼ねてしてくれます。 新しい学習内容も例題を見て、まず生徒やってもらうように、考える事を大切に してくれます。 毎日、少しでもいいから学習して欲しいので宿題が残っていてもまとめてせずに、残った分は塾日に持ってきてして欲しいの事で学習する癖を付けてくれる先生です。
あり
わからない問題については なんども復習のプリントしてくれます。
1〜2時間
形式はプリント学習です。 まずは宿題からの採点から始まります。 その内容の理解度によりますが、その内容で複数のプリントをしながら理解度を深めて行きます。 ある程度進めて、その範囲のテストをして合格したら次の範囲に進めます
教材葉プリント学習。 夏休み、冬休みのテキストは公文式です。
回答日: 2025年01月25日
生徒にあった教え方をしてくれてます。 また、できるだけ生徒自身に考える力を付ける為に新しい問題でも例題から考えさせて、考える力をつけるような教育していました。それでわからない時はヒントを出して、考える力を伸ばしてくれる先生でした。
あり
学習について。宿題内容
1〜2時間
個別学習で、指導者は2人〜3人います。主にプリント学習し、出来たら添削がはいります。 指導者は複数の生徒をみる事になります。 雰囲気はアットホームで幼稚園児から中学生まで在籍してますが、大ざっぱですが時間帯でわけてます。
テキストは全て公文式です。 プリント学習です。
回答日: 2025年01月11日
公文式教室をいくつか持っていらっしゃる先生で長く先生をされている方でした。他にも何人か先生はいて、ママさんであったり、おばあちゃんもいました。学歴は分かりませんが、教え方はとてもお上手でした。小学生の内容も、中学生の内容も様々なタイミングで来るのに答えておられました。
あり
細かく説明してくれる
2〜3時間
みんながそれぞれ自分の課題に集中していてそれにつられて自分も集中しようと思える雰囲気でした。自分で一度問題を解いて間違った所があったら直すの繰り返しで分かるまでとき直すサイクルでした。たまに、簡単な足し算だけのテストや、筆算だけのテストが開催されるので気分転換にもなりました。
公文式のプリント
回答日: 2025年01月14日
三人の先生方がいらっしゃって、一人は幼稚園生担当の先生で、二人は小学生から中学生までの生徒をみてくださっていて、代表の先生方はすごく話しやすく、明るい先生なので、問題がわからないときにすごく話かけやすい雰囲気なので私にとっては通いやすい教室でした。
なし
2〜3時間
一人ひとりが自分の単元のプリントを5枚〜10枚ほど取り組み、全部取り組み終わったら提出し、先生の採点を待ち、そして間違いがなくなるまで取り組むという形です。一人ひとりが自分のプリントに取り組んでいるため、騒がしいと言うことがなかったので集中しやすかったです。
Keyワーク
先生が転勤してしまって、前の公文から移動せざるを得なかったのと、口コミや評判を聞いていたら、先生方とても優しいと聞いたためこの塾を選びました。 この口コミを全部見る
家から近いのと学校の帰りにそのままよりやすかった。前に行っていた公文が閉校になったので家から通いやすいところを選ぶようにしたから。 この口コミを全部見る
家から近い事、知り合いが先生をしていた為。 また、同じ学校の子や同級生が多くかよっていた為。 住宅街にあることで環境もよく、車通りも少なかったので決めました。 この口コミを全部見る
子供が行きたいと希望したため。 また、家からも近く通いやすい為。 知り合いが先生をしていたので安心して通わせる事ができるため。 この口コミを全部見る
保護者/大学生/週1日/目的:学校の学習の補習
4
回答日:2025年10月08日
塾にあっている点は自分の、ペースでどんどん進めるところです。 子供達の、楽しませながら競走を煽り 楽しく塾に行っていたようです。 地元で友達もたくさん行っていたので楽しみながら学べたのが自然に勉強できたのが何よりでした。 近くで親の送迎がなかったのも親の負担が少なくてとても助かりました。 やっぱり近いのは親子共々良いです。 合ってない点は特には無かったように思います。
生徒/大学生/週2日/目的:大学受験
5
回答日:2025年09月12日
先生が褒めて伸ばすタイプで合っていた。 いろいろ話しても全部聞いてくれ、先生が分からないことでも調べたり聞いたりして一緒に考えてくださる。 イベント事もいろいろやってくれ、勉強だけじゃない環境が合っていた。
〒665-0842 宝塚市川面1丁目4-10
〒664-0002 伊丹市荻野2丁目40
〒665-0822 宝塚市安倉中3丁目11番12号
〒664-0837 伊丹市北河原1丁目3-10
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり
阪急今津線甲東園駅
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1)
阪急今津線甲東園駅から徒歩5分
中学生 / 高校生
映像授業
阪急今津線甲東園駅から徒歩2分
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / 自立学習
阪急今津線甲東園駅から徒歩3分