公文式 七丁目教室
対象学年
授業形式
現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません
公文式 七丁目教室のおすすめポイント
- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
公文式 七丁目教室はこんな人におすすめ
小さい頃から学習習慣を身に付けたい
小学生や中学生、高校生になってから高い学力を付けるためには、毎日の学習習慣が必須。毎日コツコツと積み上げていくことが高い学力につながります。
公文式では学校のような集団での授業は行わず、生徒一人ひとりが自分に与えられた教材を自分で考えて解き進んでいく「自学自習」と呼ばれる学習形式を採用しています。
通塾に年齢制限を設けていないので、小さい頃から学習習慣を身に付けたい生徒におすすめです。
自己肯定感を高めたい
公文式の特長は、解き方を教わるのではなく「解き方を理解していくスタイル」にあります。
自分の力で教材を解いていく学習方法では講師の力を借りずになるべく自分で問題に向き合うことが求められますが、その分できた後の達成感を味わうことで、勉強や社会生活に役立つ自己肯定感を高めることが可能です。
また、現在の年齢や学年に関係なく自分自身の能力に応じた段階から始めることができるので、無理なく自分のペースで学習を進めることができます。
部活や他の習い事と両立させたい
公文式では、「教室学習」と「自宅でオンライン学習&教室学習」を実施しています。
教室学習は週2回教室に通う指導形態ですが、オンライン学習では教室への通塾とオンライン学習を組み合わせて指導を受けることができるので、部活や他の習い事と両立させたいという生徒におすすめです。
オンライン学習では講師がオンラインで学習をサポートしてくれるので、送迎や通塾の時間を削ることなく公文式の学習を続けることができます。
公文式 七丁目教室へのアクセス
公文式七丁目教室の概要
対象学年 | 幼児 / 小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 / 高卒生 |
---|---|
授業形式 | 集団指導(10名以上) |
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
教科 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
公文式の合格者インタビュー
- 大学受験
- 高校受験
- 中学受験
公文式の合格体験記
公文式 七丁目教室のコース・料金
コース
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
料金
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
高校生コース
初期費用 | 入会金:無料 |
---|---|
月額費用 | 9,900円(税込) ※東京都・神奈川県 |
高校生コース
初期費用 | 入会金:無料 |
---|---|
月額費用 | 9,350円(税込) ※全国(東京都・神奈川県を除く) |
中学生コース
初期費用 | 入会金:無料 |
---|---|
月額費用 | 8,800円(税込) ※東京都・神奈川県 |
中学生コース
初期費用 | 入会金:無料 |
---|---|
月額費用 | 8,250円(税込) ※全国(東京都・神奈川県を除く) |
小学生コース
初期費用 | 入会金:無料 |
---|---|
月額費用 | 7,700円(税込) ※東京都・神奈川県 |
小学生コース
初期費用 | 入会金:無料 |
---|---|
月額費用 | 7,150円(税込) ※全国(東京都・神奈川県を除く) |
公文式 七丁目教室に通った方の口コミ
回答者数: 10人
-
回答日: 2023年12月12日
講師陣の特徴
ベテランの主婦が1番偉い先生。 本人のやる気を引き出してくれるし、できそうもない時はあえて距離をとって遠くから見守ってくれるような存在。若い先生も質問しやすいし、明るく接してくれるので、気持ちやその時の雰囲気で話しやすくなっている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
問題がわからなかった時、
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
はじめにどの教科をやりたいか、宿題はどこまでやれるのか、本人の通塾しない日などの時間も考えて授業や宿題を決めてくれている。宿題ができてなかったら、一緒に進めてくれるし、1人で頑張れるところは、見守ってくれるところも良い。
テキスト・教材について
公文独自のプリント学習や、タブレット端末など。
-
回答日: 2024年01月15日
講師陣の特徴
ベテランの男性もベテランの女性もいるので、その時の雰囲気や気分によってどちらでも話しかけることができる。またわからないところはとことん最後まで付き合ってくれるので、小学校1年生の男の子も気軽に始めることができている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
いつでも聞きに行ける雰囲気なので、特に心配はしていない
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
最初に今日やることや目当てを話し合いながら決める。学校でのわからなかったことや今日頑張りたいことを話し合いながら決められるため、その日によって頑張れる量は変わるが、基本的前向きに頑張らせてもらっている。
テキスト・教材について
プリント学習なので、わからないところや、復讐練習問題をしやすい
-
回答日: 2024年02月07日
講師陣の特徴
ベテランの女性の方もいるし、若手の男性もいる。基本的には本人の話したい気分によって大人を選んでいるが、どの方も素敵な方で問題ない。わからないところはわからない。わかるところまでとことん付き合ってくれるので、講師の質としては一定の水準を満たしていると思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
いつでも質問できる体制は整っているので、心配はしていない
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まずは宿題の確認から行い、その後今日の目当てを話し合って決める。話し合って決めた後は黙々と取り組める時もあるが、わからないところはヒントを出してなるべく自力で解くように工夫してくれる人が多い時は話しかけづらいこともあるそうだが、基本的には1人で取り組むことが多いと思う。
テキスト・教材について
公文独自のプリントがあるので、基本的にはそれを取り組んでいる
-
回答日: 2024年02月28日
講師陣の特徴
ベテランのお母さんのような女性の方が教室長としている。すごく気さくで笑顔で安心感がある。また男性の方もいて話を聞いてくれる存在なので、特に問題はなく安心して通わせることができている。様々な年齢の方もいるので話しかけやすい雰囲気がある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
いつでも話しかけられる雰囲気ができているので、質問できる体制は整っていると思う。
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
はじめに宿題の確認をし、丸付けをした後わからないところなどを確認した上で、今日の目当てやるべきことを決める。話しながら今日の課題を決めることができるので、勝手に先生が決めることもなく、本人が納得して1時間を勉強することができている無理はさせず、ゆったりとした時間で取り組むことができた。
テキスト・教材について
公文独自のプリントがあるので非常に助かっている。
-
回答日: 2024年04月03日
講師陣の特徴
女性のベテランの方がいて、気さくに話しかけてくれる。できたところをちゃんと褒めてくれるし、できなかったところは寄り添って話を聞いてくれる。笑顔がとても優しくて何でも話せる雰囲気がある。若い男性も熱心に話を聞いてくれたり、勉強に前向きにさせてくれるため様々な方がいて、その日の気分によって子供が選んでいると言う状況でもある。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
まずは宿題を確認。宿題でわからなかったことを確認しできていればそのまま先へ進む。先に進んだとしても小さなつまずきだったりできていない。ところが確認できていたらしっかりと立ち止まって丁寧に何度も値が違うことをやってみる。がんばってやった時もやれなかった時も、丁寧な指導が一貫している。
テキスト・教材について
主にプリント学習
-
回答日: 2024年05月11日
講師陣の特徴
ベテランの女性もおり、基本的に笑顔で話しかけてくれるので、わからない時は質問などお話ししやすい雰囲気がとてもある。男性も若い人もいるし、曜日によっていろんな先生が関わってくれるので、なんとなく気分で話しかけたいときには良いかもしれない。状況によって表情によっていろいろ変えてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
宿題、宿題の確認から始まり、宿題でわからなかったことや質問から始まる基本的には毎日2枚ずつ包むが、学校でわからなかったことや振り替えなども含めて確認してくれるので、学校の進路に合わせて確認することができている
テキスト・教材について
公文独自のアルファベットから始まるプリント類がある
公文式 七丁目教室に決めた理由
-
家から近いということ、雨が降っても歩いて行ける距離を優先した。親が公文に行ってたと言うこともあるので、大体の教室の雰囲気と言うのもわかっているから。
-
家から近いのが、1番の理由。 学校から帰ってきて1人で行けるようにしたいのと、終わって1人で帰って来れる距離が1番大事だと思った。雨の日も苦にならないこと、本人がわりたいと言ってくれたのが大きい。
-
家から近いこと、雨の日でも歩いて行ける距離が1番大事だと思って決めた。また親が公文に行っていたこともあり、かせるメリットが大きいと感じた。
-
たくさんの中から塾を選ぼうとしたが、何をもとに決めていいかわからず、いろいろな選んであげく家から通いやすい。1番近い塾でいいかなと思って決めた。
公文式の口コミ
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
保護者/高校2年生/週1日/目的:学校の学習の補習
4
回答日:2025年05月10日
合っている点は、一律ではなく、個別のレベル出学習する、書字障害に理解があり、漢字の止め払いなども厳しく指導せず、できる範囲で丁寧に書くことを重点にしてくれたこと。 合わなかったのは宿題。とにかく追われ続けていた。きちんとやりきれないことが多かった。
生徒/高校1年生/週1日/目的:高校受験
4
回答日:2025年05月10日
コツコツ物事を続けられる人にとても合っていると思います。ですが幼い頃から入らないとあまり意味がないようにも思えます。幼い頃に入り基礎学力を上げることで将来、難しい問題にも対応できるようになります。逆を言えばある程度の年齢の子や飽きっぽい子には合わないかなと思います。
通塾中
保護者/中学1年生/週3日/目的:中学受験
5
回答日:2025年05月12日
以前は集団式の塾に行っていて、そちらが悪かったので、個別でマイペースに進められるこちらは良かったです。自分のペースでできることの方がその子には合っていたのでとても良かったです。あと静かな環境でできていたのもよかったです。
通塾中
保護者/中学1年生/週2日/目的:中学受験
4
回答日:2025年05月11日
塾に合っている内容としては子供に相性の良い先生がたくさん在籍しているという点です。なので一番の推しの先生が空いてなくても、その他の先生も優秀な講師が在籍していますので、その点は子供にとって良いのではないかと思います。合っていない点はやはり講師として未熟な講師が何人か在籍しており、その人に当たってしまった場合は苦痛の時間になります。
通塾中
保護者/小学校2年生/週2日/目的:学校の学習の補習
5
回答日:2024年12月11日
塾については次から比較的通いするのでやめる心配がない。やめたとしても継続的に学習習慣を確立してくれているのであれば特に問題はないと思っている。誰かに見られてないと自分でやらないのでしっかりと近くの大人が見守っている必要がこの時期はあると考えている。
通塾中
保護者/小学校2年生/週1日/目的:学校の学習の補習
5
回答日:2024年09月04日
家が近い分勉強頑張りたい時は、自分から進んでいくことができるし、天候が悪くても送り迎えなどを保護者としてできている分、1人で勉強できる環境さえ整っていれば誰でもできるかなと思っている。合っていない点については、人に左右されてしまうところなので、そういった課題も何とか自分の中で克服してもらいたい。
公文式 七丁目教室の近くの教室
公文式以外の近くの教室
公文式に似た塾を探す