光明池校
/母親/中学1年生/週3日回/目的:中学受験
集団で学習する機会としてはとても良かったと感じました。家庭教師だけでは、自分の成績しか分からず、学習のたるみが生じてしまったと思います。
先生たちは穏やかで見守ってくださるスタイルなので、受験当日まで穏やかな気持ちで過ごすことができました。
続きを読む
天王寺教室
/父親/中学1年生/週1日回/目的:中学受験
塾に行きたがらなくなっていたので、家庭でいろいろと穏やかに話をしながら、進学への希望を諦めないようにしていました。モチベーションが下がってしまうようないわれ方も多少はあったと思うので、いろいろな子供への対応はしてほしいものでした。
続きを読む
三鷹校
/父親/中学1年生/週2日回/目的:中学受験
まずは、塾の立地がよく、通うのに問題がない範囲だったことが継続できた大きな要因の一つ。
また、周りの環境についても治安がよく、安心して通わせることができていた。
塾内の設備等も、外の騒音だのも聞こえづらく、学習に集中できる環境が作られていたと感じた。
そして、実習室なども、使い勝手が良いようで、塾のない日も利用していたようで、かなり学習するうえで、良い環境だったのだと感じた。
講師の先生との相性も良く、わかりやすく丁寧な教え方と、しっかりとポイントを押さえた授業の中で、しっかりと学力向上につながったと感じている。
続きを読む
岡本校
/父親/高校1年生/週3日回/目的:中学受験
関西では特に強い印象がありました。各学校の特色を抑えた学校別の授業もあり、子供も必ず合格するんだと言う意気込みを持って望んでおりましたので、それに対応して、先生たちも必死になって取り組んでいただきました。
続きを読む
宝塚校
/週4日回/目的:中学受験
ライバル塾であるH学園と比較すると、厳しくなく、おっとり型の本人には合っていたと思います。6年生時には、第一志望校の六甲学院専門の特訓クラスが週1回、朝~晩までみっちり授業があり、そのカリキュラムをこなすだけで受験校対策はばっちりだったように思います。過去問の赤本も買いましたが、日能研のカリキュラムのなかでほとんどの過去問は解いていたらしく、ほとんど手をつけずに済んだようです。
続きを読む
西宮教室
/週1日回/目的:中学受験
周りのレベルが高く当たり前のように勉強する環境があるので。テストも毎回あり復習をしっかりする。クラス分けで上のクラスに行きたいという競争意識も出てくるので非常によい。成績が悪いと下のクラスに下がる事もあり、これが危機感を生んでくれる。
続きを読む
岡本校
/父親/高校1年生/週3日回/目的:中学受験
総合的に判断して、受験に特化した授業であるが、本来、知識として知っておかなければならないこと、受験勉強としてだけの勉強ではなく、学習と言う立場で教えていただいたことが非常に良かったです。先生には感謝しております。
続きを読む
天王寺教室
/週1日回/目的:中学受験
周りのみんなのレベルが高かったのが良かったのもあるし、クラス別の試験があるので、子どもはモチベーションが下がってしまうこともあった。なかなか勉強にも取り組むのが意欲的にできなかったので、通えたいと思えない日もあった。
続きを読む
吉祥寺校
/週4日回/目的:中学受験
志望校に合格する学力を頂いたので、十分に満足です。中学受験はどこの塾でも大変だと思います。中学受験また教育業界の本気を見せてもらい、また体感できたのが面白かったです。個性豊かな先生方も興味深かったです。
続きを読む
西大寺校(中学受験専門)
/週4日回/目的:中学受験
この塾に通って良かった点は、講師の説明がとても分かりやすく、質問にも丁寧に対応してくれるところです。授業内容も生徒一人ひとりのレベルや目標に合わせてカスタマイズされており、無理なく成績を上げることができました。また、教室は清潔で落ち着いた雰囲気があり、勉強に集中しやすかったです。一方で、月謝は少し高めに感じましたが、サポートの手厚さを考えると納得できる範囲でした。全体的に非常に満足しており、成績向上を目指す方にはおすすめできる塾だと思います。
続きを読む
岡本校
/父親/高校1年生/週2日回/目的:中学受験
やはり、先生たちが非常に素晴らしい人が多く、子供が先生を信頼できると言うのが1番大切であり、まさしくそのようになっていたことが非常に良かったと思います。第一志望校には受かりませんでしたが、勉強することへの楽しみを教えていただき、受験だけではない、これからの生き方も含めて教えてもらったというのが非常に良い塾であったと思います。
続きを読む
大泉学園
/週2日回/目的:中学受験
レベルは高いと思われます。教師も質の良い方をそろえていました。電車で1駅ですが通う必要があり、住んでいる駅に近い教室があれば、助かったと思います。あと、一緒に通う友達がいれば良かったと今では思います。最終的には、受験した学校の過去の問題集を必死に傾向と対策を行った事が希望校に受かった秘訣だと思います。
続きを読む