通塾しているのに成績が上がらない原因は?辞めるべき?解決策を紹介


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
「通塾しているのに、子どもの成績が上がらない」「辞めた方がいいのかな?」などと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。せっかくお金を払って塾へ通っていても、成績が上がらないと不安に感じてしまいますよね。
「成績が上がらないから、塾を辞めよう」と、すぐに判断するのは好ましくありません。まずは成績が上がらない原因を突き止めて、それぞれに合った対策を講じてみましょう。
本記事では、通塾しているのに成績が上がらない原因7つを解説するとともに、塾を辞めるべきなのかや、解決策などもご紹介します。

成績が上がらないなら塾を辞めるべき?
塾へ通っても成績が上がらなかった場合、辞めるべきかどうかはケースによって異なります。
例えば、塾の指導方針やカリキュラムが、明らかに家庭ごとの目的や目標と違う場合は、辞めた方がよいでしょう。「入塾後に中学受験を決めたが、塾には受験向けのコースがない」「ハイレベルな子どもが集まる学習塾で、授業にまったくついていけない」などが挙げられます。
塾へ通う目的や目標を整理し直し、転塾を含めてそれぞれに合った塾や学習方法を検討しましょう。
一方で「個別指導で、担当の講師と相性が合わない」「予習や復習をしないから、授業についていけない」といった場合は、塾を辞める前にできることがあります。まずは原因を分析し、対策を講じてみることが大切です。
通塾しているのに成績が上がらない7つの原因
通塾しているにもかかわらず、成績が上がらない原因として考えられるのは、主に次の7つです。
塾の授業進度に追いつけない
塾の授業進度に追いつけないと、成績はなかなか上がりません。
授業進度は塾やコース、講座などによってさまざまです。授業進度が速く、どんどん先へ進んでしまうと、子どもによっては一つひとつの学習項目が理解できません。
子どもの現在の学力を正確に把握しないまま、とにかく学力を上げようと思ってレベルの高い学習塾へ入塾すると、授業に追いつけなくなる可能性が高まります。
学力レベルに相違がある
子どもの学力レベルに相違があるのも、成績が上がらない原因です。
「学力が十分でないのに、レベルの高い塾やコースへ入った」「塾やコースの授業レベルが、今の学力よりも低い」など、子どもの学力レベルに合っていない塾やコースへ入ると、当然のことながら成績は効果的に上がりません。
指導形式やカリキュラムが合っていない
指導形式やカリキュラムが合っていないことも、原因のひとつとして考えられます。
塾には集団指導や個別指導、映像授業といった形式があり、それぞれに適した生徒像があります。例えば、基本的な勉強のやり方がわからず、学校の授業にもついていけない子どもには、集団指導は向いていないかもしれません。所定のカリキュラムに沿って授業が進み、子どもが授業進度に合わせる必要があるためです。
個別指導塾では一人ひとりにカリキュラムを作成しますが、なかなか成績が上がらない場合は、カリキュラムがマッチしていない可能性も考えられるでしょう。
質問をせずわからない問題を放置している
授業でわからない箇所があっても質問をせず、そのまま問題を放置していると、成績アップにつながりません。
勉強は一つひとつの単元の積み重ねです。わからない問題を放置すると、理解できていない箇所がどんどん積み重なり、塾へ通っていても成績が上がりません。
わからない状態を長く続けて、あとから挽回するのは大変です。
予習・復習をしていない
自宅で予習や復習をしていないことも、成績が上がらない原因です。
ただ塾の授業を受けているだけでは、子どもによっては成績アップにつながりません。予習や復習を併用することで、授業の効果をグンと高められます。
また塾によっては、自宅での予習や復習を前提としているところもあるでしょう。
講師との相性が合わない
講師との相性も、子どもの成績アップに影響を与える要素です。
相性が合わない講師から指導を受けると、授業内容がわかりにくかったり、勉強に対するモチベーションが上がらなかったりするおそれがあります。
またわからない箇所があっても質問をしにくく、理解不十分のまま先へ進んでしまいます。
やる気がなく授業に集中していない
最後は、やる気がなくて授業に集中していないことです。
授業内容がわかる・わからない以前に、そもそも子どもにやる気がなければ、授業に集中できません。どれほどすばらしい授業でも、集中して聞いていなければ、思ったように成績は上がらないでしょう。
「塾へ通う意味を理解していない」「勉強以外にやりたいことがある」など、やる気がない理由は子どもによってさまざまです。
通塾しているのに成績が上がらないときの解決策7選!
通塾しているのに成績が上がらなかったときは、以下で紹介する解決策を講じてみましょう。
なぜ塾に通っているのか目的を再確認する
まずは「なぜ塾に通っているのか」、その目的を再確認します。
「中学受験対策をする」「学校の授業を理解して、基礎学力を身につける」など、塾へ通う目的は子どもによって異なります。
特に小学生の中には「なぜ勉強をしなければいけないのか」「なぜ塾へ通うのか」など、勉強や通塾の目的を理解していないまま塾へ通っている子どもが少なくありません。
そのため、塾へ通っている目的を再確認してみるとよいでしょう。目的がわかれば、塾に対する意識も変わってきます。
子どもと話し合い原因を探る
保護者が主体的に動くのではなく、子どもと話し合いながら原因を一緒に探るのも有効です。
勉強をするのは子ども自身であり、塾へ通うのも子ども自身のため、保護者が子どもを置き去りにして解決しようとするのは逆効果になることもあるでしょう。
何か困っていることはないか、塾の授業でわからないことはないかなど、子どもの意見に丁寧に耳を傾けてください。「塾の授業がおもしろくない」「他の生徒がうるさくて、授業に集中できない」など、問題解決につながる原因やヒントが見つかるかもしれません。
通っている塾に相談する
現在通っている塾に悩みや不安を相談するのもよいでしょう。
担当講師や教室長、教務スタッフなど、窓口となるスタッフや話しやすいスタッフへ、悩んでいることや不安に感じていることを伝えてみてください。成績アップに向けたアドバイスや解決法を教えてくれます。
また講師との相性が成績が上がらない原因だった場合、担当講師を交代できるかどうかを尋ねてみましょう。塾によっては無料で、何度でも交代してもらえるところもあります。
指導形式を変える
集団指導や個別指導といった、指導形式を変えるのもひとつの方法です。
例えば、すでに基礎学力があり、ライバルの存在がモチベーションアップにつながる子どもにとっては、集団指導が向いています。反対に基礎学力が身についていなかったり、自分のペースで勉強をしたかったりする子どもは、個別指導の方が向いているでしょう。
今の指導形式が合っているかどうかを振り返り、合っていないようであれば変更するのもおすすめです。
家庭学習の環境を整える
自宅で勉強に集中できる環境がない場合は、家庭学習の環境を整えます。
子どもが自分の部屋で勉強する際、部屋の中が散らかっていたり、ゲームやマンガといった誘惑になるものがあったりすると、勉強に集中できません。部屋を整理し、少なくとも勉強時間中で誘惑になるものを目につかない場所に置いておきましょう。外に出しておきましょう。
また小学校低学年で学習習慣が身についていない子どもは、保護者の目が届きやすいリビングなどで勉強するのも有効です。
学習計画を立て習慣化する
学習計画を立てると、日々の勉強が習慣化します。
「何から勉強すればよいのかわからない」「苦手科目が多すぎて、勉強の時間配分がうまくできない」といった場合は、学習計画を立ててみましょう。1カ月・1週間・1日単位で取り組むべき内容を明確にしておくと、毎日の勉強で悩む必要がありません。
子どもが一人でうまく学習計画を立てられない場合は、一緒に手伝ってあげましょう。
思い切って転塾を検討する
「いろいろ試してみたけれど、やっぱり成績が上がらなかった」といったときは、思い切って転塾を検討してみましょう。
同じ集団指導塾や個別指導塾でも、講師の教え方やカリキュラム、教室の雰囲気などは塾によって変わります。「A塾は合わなかったけど、B塾に移ったら成績が伸びてきた」といったケースは、実際にあります。
無料体験があると転塾する前に授業を体験できるため、本当に転塾するべきかどうかの判断材料となるでしょう。
塾で成績が上がる・上がらない子どもの特徴や違い
塾で成績が上がる子ども・上がらない子どもには、次のような特徴があります。
成績が上がる子どもの特徴 | 成績が上がらない子どもの特徴 |
---|---|
・通塾目的を子ども自身が理解している ・基礎学力が身についている ・わからない問題は質問してすぐに解消する ・主体的に勉強する習慣がある ・自分に適した効果的な勉強法を把握している |
・目的が定まっておらず通塾だけで満足している ・勉強法がわからない、もしくはやり方を変えない ・質問せずわからない問題をそのままにしている ・塾の授業以外で勉強する習慣がない ・そもそもやる気がない |
それぞれの特徴や違いを、詳しく見ていきましょう。
成績が上がる・上がりやすい子どもの特徴
まずは成績が上がる・上がりやすい子どもの特徴です。
- 通塾目的を子ども自身が理解している
- 基礎学力が身についている
- わからない問題は質問してすぐに解消する
- 主体的に勉強する習慣がある
- 自分に適した効果的な勉強法を把握している
「中学受験で合格したい」「学校の授業がわかるようになりたい」など、通塾目的を子ども自身が理解している場合は積極的に学ぼうとします。
基礎学力が身についていると、主体的に勉強する習慣も身につきやすく、わからない問題はすぐに質問をして解消しようとするでしょう。
また自分に合った効果的な勉強法を把握している子どもは、得意科目を伸ばし、苦手科目を克服しながら、どんどん成績をアップしていけます。
成績が上がらない子どもの特徴
一方で以下の特徴に当てはまる子どもは、成績がなかなか上がりにくいといえます。
- 目的が定まっておらず塾に通うことで勉強した気になっている
- 勉強法がわからない、もしくはやり方を変えない
- わからない問題があっても質問せずそのままにしている
- 塾の授業以外で勉強する習慣がない
- そもそもやる気がない
まずは目的意識が定まっておらず、塾に通うことで勉強した気になっている子どもです。塾へ通う目的を理解していないため、塾へ行っても積極的に勉強しません。授業を受けただけで、勉強した気になっている子どももいるでしょう。
そもそも勉強法がわからなかったり、これまでの勉強法を変えなかったりする場合も、成績はなかなか上がりません。成績アップには、正しい勉強法を取り入れる必要があるためです。
またわからない問題があっても質問せず、そのまま放置していると、先の授業がどんどん理解できなくなってしまいます。
成績を上げるためには、自宅での予習や復習が欠かせません。そのため、塾の授業以外で勉強する習慣がないと、なかなか成績アップを実感しにくいでしょう。
そして、そもそもやる気がない子どもは積極的に勉強をしないため、成績が上がりません。
転塾を検討中の方必見!成績を上げるために押さえておきたい塾の選び方
「いろいろ試したけど、やっぱり成績が上がらなかった」「他の塾に変えようと思っている」など、転塾を検討する際は、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
転塾で失敗しないためのポイントを、全部で3つ見ていきましょう。
目的や子どもの性格に合わせて指導形式を決める
塾へ通う目的や子どもの性格に合わせて指導形式を決めると、転塾によって成績がアップしやすいです。
例えば「ハイレベルな中学受験対策をしたい」といった場合は、集団指導塾がよいでしょう。集団指導塾は質の高いカリキュラムや競争環境が整っており、ハイレベルな中学受験対策に特化したところが少なくありません。
また「学習習慣が身についておらず、勉強自体が好きではない」「苦手科目を集中して克服したい」といったケースでは、個別指導塾が向いています。
授業以外でのサポート体制を確認する
授業以外で、どのようなサポート体制があるのかを確認しましょう。
「補習を無料で受けられる」「わからない箇所は、LINEを使っていつでも質問できる」など、塾によって提供しているサポート体制は異なります。
内容によっては子どもの成績アップを後押しするため、どのようなものが子どもに合っているかも検討してみましょう。
体験授業を受けて子どもに合っているか確認する
体験授業を受けられる場合は、実際に授業を受けてから子どもに合っているかどうかを確認します。
「3回まで授業を無料で受けられる」「学習相談やカウンセリングも無料で受けられる」など、内容は塾によってさまざまです。体験授業をとおして、講師の教え方や他の子どもの様子などをチェックします。
できれば、複数の塾の体験授業を受けるのがおすすめです。それぞれの特徴や様子を比較し、より子どもに合った塾を選べるようになるでしょう。
成績が上がらず悩んでいる方のおすすめ塾10選!
「成績が上がらないから、転塾を検討している」といった方向けに、おすすめの塾を10カ所厳選しました。
おすすめ塾 | 対象学年 | 指導形式 | おすすめポイント | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
個別教室のトライ | 小・中・高の全学年 | 個別指導(1対1) | 正社員の教育プランナーが学習カリキュラムを作成し、基礎学力の育成から受験対策までの幅広い要望に応じる | 料金を知りたい |
個別指導WAM | 小・中・高の全学年 | 個別指導(1対1~1対3) | 1対1・1対2・1対3から指導スタイルを選べるため、子どもの性格や学習ニーズに応じて勉強できる | 料金を知りたい |
進学個別指導のTOMAS | 小・中・高の全学年 | 個別指導(1対1) | 志望校合格に向けて逆算型のカリキュラムを作成し、進捗状況に応じて何度も細かく修正する | 料金を知りたい |
臨海セミナー | 小・中・高の全学年 | 集団指導 | 小・中・高の全学年を対象に、学校の授業理解から受験対策まで幅広いコースを設置 | 料金を知りたい |
スクール21 | 小学4~6年生、中・高の全学年 | 集団指導 | 入学時に学力診断テストを課し、現時点での学力に合ったコースや学習スタイルを提案する | 料金を知りたい |
湘南ゼミナール | 小・中・高の全学年 | 集団指導・個別指導 | 集団指導と個別指導の2スタイルがあり、子どもの学習ニーズに応じて選べる | 料金を知りたい |
東京個別指導学院 | 小・中・高の全学年 | 個別指導(1対1~1対2) | ベネッセグループならではの、最新の受験情報をもとに、志望校合格に必要な学力を高められる | 料金を知りたい |
武田塾 | 小・中・高 | 個別指導 | レベル別・到達度別に合わせた必要な参考書をピックアップし、生徒は指定された学習内容に取り組む | 料金を知りたい |
創英ゼミナール | 小・中・高の全学年 | 個別指導・映像授業 | 高校生向けには対面式の個別指導とインターネットを用いた映像授業を組み合わせ、一人ひとりに最適なカリキュラムを設定 | 料金を知りたい |
市進学院 | 小・中・高の全学年 | 集団指導・映像授業 | 子どもの「なぜ?」を大切にするオリジナル授業を通じて、応用力を育む | 料金を知りたい |
それぞれの詳細を、ひとつずつ見ていきましょう。
個別教室のトライ
対象学年 | 小・中・高の全学年 |
---|---|
指導形式 | 個別指導(1対1) |
入塾金や授業料 | ・入会金:11,000円 ・授業料:各自でお問い合わせください |
教室エリア | 全国 |
オンラインの有無 | トライのオンライン個別指導塾で可能 |
サポート体制 | ・学習相談や進路相談 ・担当講師の交代が可能 ・自習スペースの設置 ・前開校日までの申請で授業の振り替えが可能 |
無料体験 | あり(完全1対1の授業を実際に体験できる) |
個別教室のトライは、全国各地に多くの教室を展開している個別指導塾です。
授業は1対1の完全マンツーマンスタイルのため、生徒一人ひとりのニーズやペースに沿って勉強できます。授業中にわからない箇所は、その場で気軽に質問可能です。正社員の教育プランナーが学習カリキュラムを作成し、基礎学力の育成から受験対策まで、幅広い要望に応じます。
また定期的な三者面談や進路相談、担当講師の交代といったサポート体制も整っており、子どもの成績アップを後押ししてくれるのも魅力です。
個別指導WAM
対象学年 | 小・中・高の全学年 |
---|---|
指導形式 | 個別指導(1対1~1対3) |
入塾金や授業料 | 【40分コース】 ・小学生:月5,800円~(1~3年生)、月6,600円~(4~6年生) ・中学生:月7,600円~(1・2年生)、月8,400円~(3年生) ・高校生:月9,200円~(1年生)、月9,600円~(2年生)、月10,000円~(3年生) 【90分コース】 ・小学生:月10,000円~(1~3年生)、月11,600円~(4~6年生) ・中学生:月14,400円~(1・2年生)、月16,000円~(3年生) ・高校生:月20,000円~(1・2年生)、月20,400円~(3年生) |
教室エリア | 全国 |
オンラインの有無 | あり |
サポート体制 | ・自習スペースの設置 ・授業前日までの連絡で授業の振り替えが可能 ・成績保証と返金保証 |
無料体験 | あり(内容は各自でお問い合わせください) |
個別指導WAMは、小・中・高の全学年を対象とした個別指導塾です。
1対1・1対2・1対3から指導スタイルを選べるため、子どもの性格や学習ニーズに応じた勉強を進めていけます。授業中は講師がすぐ近くにおり、わからない箇所はその場で質問できるのは安心です。
学習プランは一人ひとりに合わせたオーダーメイドで、内容は子どもや保護者と一緒に決定。「どんなに高い目標であっても、努力を続ける事で達成できる」よう、学期ごとに作成しています。
進学個別指導のTOMAS
対象学年 | 小・中・高の全学年 |
---|---|
指導形式 | 個別指導(1対1) |
入塾金や授業料 | 各自でお問い合わせください |
教室エリア | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県に108校 |
オンラインの有無 | なし |
サポート体制 | ・生徒面談や保護者面談、電話報告 ・担任制の採用 ・講師の変更が可能 ・自習室の設置 ・事前連絡で指導曜日や時間の変更が可能 |
無料体験 | あり(1対1の授業を受けられる) |
進学個別指導のTOMASは、難関校への合格に強い学習塾です。
授業は1対1のマンツーマンスタイルで、まずは夢の志望校を決めるところからスタートします。志望校合格に向けて逆算型のカリキュラムを作成し、進捗状況に応じて何度も細かく修正していきます。
成績アップにつながるのが、担任制の導入です。講師とは別に担任が付き、生徒面談や保護者面談、講師面談などを行いながら、日々の課題解決にあたります。
臨海セミナー
対象学年 | 小・中・高の全学年 |
---|---|
指導形式 | 集団指導 |
入塾金や授業料 | 【小学生】 ・小学部:月2,200~ ・国立・私立中学受験:月6,600円~ ・都立・公立中高一貫校受検:月8,800円~ 【中学生】 ・中学部:月14,960円~ ・難関国私立受験:月25,300円~ 【高校生】 ・月9,900円~ |
教室エリア | 神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県・大阪府 |
オンラインの有無 | あり |
サポート体制 | ・進路指導と入試対策 ・保護者面談 ・自習室の設置 ・通塾管理システム「Kitazo」 |
無料体験 | あり(1カ月間の体験が可能) |
圧倒的な講師力のもと、集団指導で成績アップを図れるのが臨海セミナーです。
対象は小・中・高の全学年で、学校の授業理解から受験対策まで幅広いコースを設置。中学受験はさらに「国立・私立中学受験」「都立・公立中高一貫校受検」に分かれているため、より子どもの希望や受験先に応じて対策できます。
また模擬試験やテスト、講座、説明会も定期的に開催しており、授業効果を最大限に高められるのも特徴です。
スクール21
対象学年 | 小学4~6年生、中・高の全学年 |
---|---|
指導形式 | 集団指導 |
入塾金や授業料 | 【入学金】 ・11,000円(小・中学生)、33,000円(高校生) 【授業料】 ・小学生平日本科コース:月9,405円(算数・国語・閃きの力)、月12,705円(算数・国語・閃きの力・英語) ・中学生平日本科コース:月27,170円(1年生)、月30,690円(2年生)、月36,190円(3年生) ・難関国私立高校受験コース:月28,600円(1年生)、月32,120円(2年生)、月38,060円(3年生 3科)、月47,740円(3年生 5科) ※上記以外のコースは各自でお問い合わせください |
教室エリア | 埼玉県 |
オンラインの有無 | なし |
サポート体制 | ・保護者会や保護者面談 ・進路指導 ・入試に向けた講座やイベントの開催 |
無料体験 | あり(実際の授業を1コマ受けられる) |
スクール21は、埼玉県内で45年以上の指導実績を持つ学習塾です。小・中・高の一貫教育を目指しています。
授業は集団指導スタイルで、学校の授業理解から受験まで、幅広い学習ニーズに対応可能です。「公立中高一貫受験コース」や「難関国私立高校受験コース」など、受験に特化したコースも設置しています。
入学時に学力診断テストを課し、現時点での学力に合ったコースや学習スタイルを提案。最適な環境下で勉強をスタートできるため、着実に成績を伸ばしていけるのが魅力です。
湘南ゼミナール
対象学年 | 小・中・高の全学年 |
---|---|
指導形式 | 集団指導・個別指導 |
入塾金や授業料 | 【入会金】 ・16,500円 【授業料】 ・小学生の集団指導:月9,900円(2~6年生 プログラミング)、月6,200円(3年生)、月4,200円~(4年生)、月9,600円~(5年生)、月9,900円~(6年生) ・小学生の個別指導:1コマ3,300円~ ・中学生の集団指導:月17,700円~(1年生)、月23,700円~(2年生)、月25,200円(3年生 3月~7月)、月29,700円~(3年生 9月~2月) ・中学生の個別指導:1コマ3,600円~ ・高校生の集団指導:月11,850円~ ・高校生の個別指導:1コマ4,300円~ |
教室エリア | 神奈川県・千葉県・埼玉県・東京都 |
オンラインの有無 | なし |
サポート体制 | ・学校別の定期テスト対策 ・授業前後の個別サポート ・小テストや塾内テストの実施 |
無料体験 | あり(内容はお問い合わせください) |
「湘ゼミ合格逆算カリキュラム」で志望校合格のために必要な力を着実に伸ばしていけるのが、湘南ゼミナールです。
授業は集団指導と個別指導の2スタイルがあり、子どもの学習ニーズに応じて選べます。受験対策向けには「湘ゼミ合格逆算カリキュラム」を用いて、入試から逆算した学習指導を実施。特に横浜翠嵐高校と大宮高校には、毎年多くの合格者を輩出しています。
授業前後には個別フォロータイムがあり、学校の授業などでわからない箇所の質問や相談が可能。また自宅学習がスムーズに進むよう、自宅学習プランを作成しているのもポイントです。
東京個別指導学院
対象学年 | 小・中・高の全学年 |
---|---|
指導形式 | 個別指導(1対1~1対2) |
入塾金や授業料 | 各自でお問い合わせください |
教室エリア | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県・福岡県 |
オンラインの有無 | 可能 |
サポート体制 | ・自習スペースの設置(教室によって異なる) ・授業の振り替えが可能 ・講師の変更が無料でできる ・定期テスト対策 |
無料体験 | あり(実際の授業を受けられる) |
東京個別指導学院は、教育業界大手のベネッセグループに所属している学習塾です。
授業は個別指導スタイルで、1対1か1対2から選べます。講師からの解説をじっくりと受けたい子どもは1対1を、解説と演習にバランスよく取り組みたい子どもは1対2がよいでしょう。科目によって1対1と1対2の併用も可能です。
完全オーダーメイドの授業のため、個別指導のみでの受験対策ができます。ベネッセグループならではの最新の受験情報をもとに、志望校合格に必要な学力を高められます。
武田塾
対象学年 | 小・中・高 |
---|---|
指導形式 | 個別指導 |
入塾金や授業料 | 年600,000〜1,200,000円ほど(高校3年生の場合) |
教室エリア | 全国 |
オンラインの有無 | あり |
サポート体制 | ・個別面談や三者面談の実施 ・校舎内でのイベントや全国の塾生が参加するオンラインホームルーム ・自習室の設置 |
無料体験 | なし(無料の受験相談を受けられる) |
武田塾は一般的な学習塾と異なり、授業をしない塾として知られています。
独自のカリキュラムに基づいて、レベル別・到達度別に合わせた必要な参考書をピックアップ。やるべき順番が示されており、生徒は指定された学習内容に取り組みます。
通塾日にはテストを課し、1週間の学習状況を細かくチェックします。テストで不合格だった場合や、課題をこなせなかった場合は、次の週も同じ範囲をやり直し。完璧になるまで先に進まず、徹底的にくり返すのが特徴です。
創英ゼミナール
対象学年 | 小・中・高の全学年 |
---|---|
指導形式 | 個別指導・映像授業 |
入塾金や授業料 | 【個別指導】 ・小学生:月5,225円~(1~4年生)、月5,445円~(5・6年生) ・中学生:月5,995円~(1・2年生)、月6,435円~(3年生) ・高校生:月12,100円~(1・2年生)、月14,025円~(3年生) 【映像授業】 ・高校生:月8,800円~ |
教室エリア | 神奈川県・東京都・埼玉県 |
オンラインの有無 | なし |
サポート体制 | ・定期テスト対策 ・中学生全員に5教科の教科書対応教材をプレゼント ・自主席の設置 ・年3回の定期面談 |
無料体験 | あり(内容はお問い合わせください) |
創英ゼミナールは、一人ひとり主義をかかげている個別指導塾です。首都圏に多くの校舎を持っており、全校直営です。
授業は個別指導スタイルのため、生徒をひとりきりにすることはありません。つきっきりで指導するため、わからないところを見逃さず、理解・定着するまでサポートします。
大学受験における現役合格率は、97.1%と高い水準(公式サイト参照)。対面式の個別指導とインターネットを用いた映像授業を組み合わせ、一人ひとりに最適なカリキュラムを設定します。
市進学院
対象学年 | 小・中・高の全学年 |
---|---|
指導形式 | 集団指導・映像授業 |
入塾金や授業料 | 各自でお問い合わせください |
教室エリア | 東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・茨城県・長野県 |
オンラインの有無 | あり |
サポート体制 | ・授業前後のフォロータイム ・すべての授業の映像が視聴可能 ・保護者面談や保護者会の実施 |
無料体験 | あり(集団指導を2回受けられる) |
千葉県を中心に、首都圏などで多くの教室を展開しているのが、市進学院です。伝統と信頼の「めんどうみ合格主義」をかかげ、子どもの学習をサポートしています。
授業は集団指導をメインとし、高校生向けには映像授業も提供。「中学受験コース」「公立中高一貫校受検コース」「高校受験合格一貫コース」など、受験対策に特化したコースも充実しています。子どもの「なぜ?」を大切にするオリジナル授業を通じて、応用力を育みます。
また授業内容と完全リンクした、家庭学習専用教材も特徴です。授業後に自宅で確実な復習をすることで、「わかる」から「解ける」へ移れます。



通塾しているが成績が上がらなくて悩んでいる方のQ&A
最後に、通塾していても成績が上がらなくて悩んでいる方向けに、よくある質問を紹介します。
成績が上がらない際は塾にクレームを入れてよい?
「理不尽な要求」といった意味のクレームは、入れない方がよいでしょう。しかし、要望や相談といった意味のクレームであれば、入れても問題はありません。
感情的になったり、理不尽な要求をしたりすると、塾側と受講する側との今後の関係性に大きな影響を与えます。
感じている不安や疑問、思っていることなどを、冷静に塾側へ伝えてみましょう。成績アップにつながる解決策を提示してもらえるかもしれません。
成績を上げるために保護者ができることは?
成績を上げるために保護者ができることは、たくさんあります。以下は一例です。
- 生活環境を整える
- 一緒に目標や学習計画を立てる
- 不安な姿を子どもに見せない
心身の状態を健康に保ち、勉強に集中できるよう、生活環境を整えてあげましょう。起床時間や就寝時間を設定したり、栄養バランスが整った食事を準備したりします。
子どもと一緒に目標や学習計画を立てるのも効果的です。「次のテストで80点を取る」「毎日10分間は、計算ドリルに取り組む」など、子どもの学力や学習習慣などに合わせて立ててみましょう。
また不安な姿を子どもに見せないことも、保護者ができることのひとつです。成績が上がらなかったり、模試の点数が悪かったりすると、保護者の方が不安に感じてしまうかもしれません。しかし、保護者の不安は子ども自身の不安やストレスを増長させるため、見せないようにしましょう。




個別や集団、オンライン指導で成績が上がりやすいのはどれ?
個別指導や集団指導、オンライン指導のどれが成績が上がりやすいのかは、ケースによってさまざまです。
学習習慣が身についていない子どもや、勉強法がわからない子どもには、個別指導が向いています。例えば、1対1のマンツーマンスタイルなら、授業時間中は講師が生徒につきっきりです。一人ひとりの学力やペースに合わせて、無理なく勉強を進めていけます。
ライバルの存在がモチベーションアップに役立つ子どもは、集団指導がよいでしょう。同じレベルや同じ目標を持ったライバルに囲まれ、切磋琢磨しながら勉強できます。
部活動と勉強を両立したい子ども、すき間時間を有効活用したい子どもは、オンライン指導がおすすめです。通塾する必要がないため、自宅にいながら授業を受けられます。




自宅での勉強法やスケジュールの立て方は?
自宅で勉強する際は、何から始めるのか優先順位を決めましょう。得意教科や苦手教科、受験科目などを整理したうえで、取り組むべき順序を決定します。
また苦手教科やわからない分野は、できるだけ早い段階で克服することが大切です。後回しにすると、わからない箇所がどんどん増えていき、克服が間に合わなくなる可能性があります。



塾で成績が上がらない原因や解決策まとめ
塾で成績が上がらない原因は、子どもによってさまざまです。「塾の授業進度に追いつけない」「学力レベルに相違がある」「指導形式やカリキュラムが合っていない」など、まずはそれぞれの原因を突き止めるところから始めましょう。
なかなか原因が見つからない場合は、通っている塾に相談してみるのもひとつの方法です。冷静になって、感じている不安や疑問に思っていることを塾の担当者へ伝えてみると、よい解決策が見つかるかもしれません。
また転塾を検討する際は、体験授業の利用がおすすめです。実際の授業や教室の雰囲気を知ることで、後悔しない塾選びに役立ちます。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。