お気に入り
メニュー
11/30日までに申し込みの方限定!全員に最大20000円分キャッシュバック!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 中学生は塾に行くべき?必要ない子どもの特徴や家庭での勉強法など紹介
更新日:

中学生は塾に行くべき?必要ない子どもの特徴や家庭での勉強法など紹介

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

「中学生は塾に行くべきなのかな?」
「塾へ通うと、どのようなメリットやデメリットがあるのかを知りたい」

などと考えている保護者は多いのではないでしょうか。特にほかの子どもが塾へ通っていると、自分の子どもも通塾させた方がよいのか不安になりますよね。

目的や子どもの学力などにもよりますが、基本的には通塾した方がよいでしょう。

本記事では、中学生は塾へ行くべきかどうかについて、通塾によるメリットやデメリット、塾が必要ない子どもの特徴、家庭での勉強法などと一緒に紹介します。

目次

中学生は塾に行くべきか?

Image Student

中学生が塾へ行くべきかどうかは、ケースによって異なります。しかし、一般的には行った方がよいケースが多いでしょう。

中学生が通塾する主な目的は、次のとおりです。

  • 学校の授業内容を理解したい
  • 定期テストで高得点を取りたい
  • 高校受験対策に取り組みたい

基礎学力が身についていない子どもは、学校の授業内容を理解するために通っています。学校授業の先取り学習や苦手科目の補強などによって、授業内容がよくわかるようになります。

また定期テスト対策で塾へ通っている子どもも少なくありません。塾によっては各学校に合った定期テスト対策をしており、テストで高得点を取ることで内申点につなげているところもあります。

最後は高校受験対策です。集団指導塾では、各高校やレベルに合わせてコースや講座を設置しています。また個別指導では、一人ひとりの志望校に合わせて、カリキュラムをオーダーメイドで作ってもらえるでしょう。

多くの中学生にとって塾通いはメリットとなりますが、中には行く必要のない中学生もいます。例えば、基礎学力が身についており、志望校の偏差値をすでにクリアしているような子どもは、必ずしも行く必要はありません。

中学生が塾に行っている割合

塾選の独自調査で中学生の子どもを持つ保護者200名にアンケートを行いました。

1年生は92名、2年生は83名、3年生は25名です。そのうち塾に通っている割合は47.5%(95名)でした。

また通塾している中学生の目的は以下のとおりです。

通塾の目的 人数 回答割合
高校の受験対策 31 50.8%
学習習慣を身につけるため 11 18.0%
学校の成績向上・内申のため 16 26.2%
友人・クラスメイトが通っていたから 2 3.3%
その他 1 1.6%

上記から塾に通っている子どもと通っていない子どもの割合は、おおよそ半々ということがわかりました。また塾へ通わせようと思ったきっかけで最も多かったのは、高校の受験対策です。

中学生が塾に行くメリットやデメリット

image_etc

中学生が塾へ行くと、いくつかのメリットやデメリットが生まれます。事前にそれぞれの詳細を理解しておくことで、通塾させるかどうかの判断に役立つでしょう。

中学生が塾に行くメリット

塾へ行くメリットとして、次の3つが挙げられます。

  • 基礎学力を身につけられる
  • 基本的な学習習慣を身につけられる
  • 早期から高校受験対策に取り組める

特に学校の授業を理解できない子どもにとってのメリットが、基礎学力を身につけられることです。集団指導も塾によっては基礎レベルのクラスやコースを設置しており、通っている学校の授業進度に合わせた指導を受けられます。

また個別指導塾では一人ひとりのニーズに沿ってカリキュラムを作るため、苦手科目や単元を絞って基礎学力アップに向けた勉強に取り組めます。

基本的な学習習慣を身につけられるのも、通塾によるうれしいメリットです。塾へ通うと半強制的に勉強せざるを得なくなります。中には宿題を課している塾もあり、自宅学習の習慣もつけられます。

最後のメリットは、早期から高校受験対策に取り組めることです。できるだけ早くから高校受験を想定した指導を受けることで、志望校合格の可能性が高まります。

中学生が塾に行くデメリット

塾へ行く主なデメリットは、次の2つです。

  • 家庭の出費が増える
  • 部活動や習い事との両立で疲れる

塾へ通うと、当然ながら家庭の出費が増えます。授業料や諸経費のほか、電車やバスで通う場合は交通費も必要です。具体的な金額は塾によって異なるため、月や年単位でどのくらいかかるかを計算してみるとよいでしょう。

また「個別指導塾で苦手科目だけを受講する」「季節講習会のみ受講する」といった方法をとると、費用を抑えられます。

部活動や習い事をしている中学生の場合、塾との両立で疲れてしまう可能性があります。例えば個別指導塾であれば週1回から受講できるため、子どものスケジュールに合わせて無理なく通えるでしょう。またオンラインに対応している塾なら、自宅で授業を受けられます。

塾が必要・必要ない中学生の特徴

Image Etc

塾が必要な中学生と必要のない中学生の特徴を、それぞれ以下で見ていきましょう。

通塾した方がいい中学生の特徴

通塾した方がよい中学生の特徴は、次の3つです。

  • 学校の授業についていけない
  • 基本的な学習習慣が身についていない
  • 難関高校の合格を目指している

学校の授業についていけない中学生は、塾へ行った方がよいでしょう。公立中学校で行われている授業内容は、教科書レベルの基礎的なものばかり。高校受験に向けて理解しておくべき内容のため、学校の授業についていけない場合は塾へ通うのがおすすめです。

また基本的な学習習慣が身についていない子どもも、通塾した方がよい中学生の特徴に当てはまります。これからどんどん難しくなってくる学習内容に対応するためには、毎日コツコツと勉強することが欠かせません。短期間での詰め込み学習では、定期テストや高校受験に太刀打ちできないでしょう。

さらに難関高校の合格を目指している子どもも、塾へ通った方がよいといえます。難関高校の入試レベルは概して高く、特に私立の難関高校では教科書以上の内容を問われるのが実情です。難関高校の受験対策ができる塾も多いため、通塾によって効果的に勉強できます。

通塾しなくてもいい中学生の特徴

以下の特徴に当てはまる中学生は、通塾する必要はないでしょう。

  • 学校の授業内容を理解している
  • すでに志望校の偏差値をクリアしている

まずは学校の授業内容を理解している中学生です。すでに基礎学力があり、わからない部分は学校の先生に聞いたり、参考書を読んだりしながら、積極的に解決できる力を持っているでしょう。塾へ通わなくても、独学でよい結果を出せます。

すでに志望校の偏差値をクリアしている子どもも、塾へ通う必要はありません。保護者は子どもが自主的な学習を続けていけるよう、それぞれに合わせたサポートをすれば問題ないでしょう。

中学生が塾に行かない場合の家庭学習の方法や注意点 

中学生が塾へ行かない場合、どのように家庭学習を進めていけばよいのでしょうか。

まずは現在の学力を客観的に把握したうえで目標を設定してください。過去に受けた定期テストや模擬試験の結果を分析し、志望校合格といったゴールを達成できるよう、短期間での目標を決めます。

注意してほしいのは、国語・数学・英語の3教科は、できるだけ毎日勉強することです。どの教科も暗記だけでは通用せず、思考力や解答へ至る感覚などが求められます。短期間での学習では点数につながらないため、できるだけ毎日勉強しましょう。

そのほかの家庭学習の方法や注意点を、以下の記事で紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

高校受験に向けた5教科の勉強法|いつ・何から始めるべきかや平均的な勉強時間など解説

中学生におすすめの塾10選

中学生のおすすめ塾 料金目安 おすすめポイント お問い合わせ
臨海セミナー小中学部 英数国理社:
月27,500円(3年生 4~7月)
月29,700円(3年生 9~12月)
独自の授業方式「臨海AQuA」を導入し、
生徒の集中力と学習効率を高められる
料金を知りたい
個別教室のトライ お問い合わせください 子どもの目標や得意・苦手科目に合わせて、
一人ひとりに専用のカリキュラムを作成
料金を知りたい
創英ゼミナール 月5,995円(週1コマ) 国語・数学・英語・理科・社会の
主要5教科をカバーし、
学校の授業理解から高校受験対策まで対応
料金を知りたい
個別指導の明光義塾 月15,400円~
※東京都新宿区の料金
授業で学んだ内容を生徒が講師へ説明し、
思考力と学びへの主体性を身につけていく
料金を知りたい
個別指導WAM(ワム) お問い合わせください 地域に合わせた定期テスト対策や
高校受験対策に強い学習塾
料金を知りたい
スクールIE お問い合わせください 独自の個性診断と学力診断で、
個性・性格・学習習慣・学力などを
徹敵的に分析する
料金を知りたい
ITTO個別指導学院 ・スタンダードプラン:
月11,000円(3年生 週1回 50分)
月16,060円(3年生 週1回 80分)

・フリープラン(完全マンツーマン):
月16,280円(3年生 週1回 50分)
月23,650円(3年生 週1回 80分)

・フリープラン(1対2):
月12,320円(3年生 週1回 50分)
月17,820円(3年生 週1回 80分)

・フリープラン(1対3):
月10,670円(3年生 週1回 50分)
月15,400円(3年生 週1回 80分)
1対3の「スタンダードプラン」と
1対1の「フリープラン」があり、
子どもの希望や学習ニーズに合わせて選べる
料金を知りたい
坪田塾 1時間1,530〜2,736円 「教えない、支える指導」を基本とし、
問題の解き方ではなく、
わからない部分の考え方や調べ方を
丁寧に説明する
料金を知りたい
個別指導なら森塾 月10,800円~ 授業は1対2の個別指導スタイルで、
講師による解説と生徒自身による
問題演習を交互に実施
料金を知りたい
個別指導学院Hero’s(ヒーローズ) ・中学生:
1コマ1,100円~
・高校受験:
1コマ1,650円~
一人ひとりの目的や目標に合わせて、個別にカリキュラムを作成 料金を知りたい

以下でそれぞれの特徴や料金などを見ていきましょう。

臨海セミナー小中学部

Rinkai

中学生の料金 ・英数国:月17,710円(1年生)
・英数国理社:
月21,890円(1年生)
月24,750円(2年生)
月27,500円(3年生 4~7月)
月29,700円(3年生 9~12月)
※神奈川県の料金です
授業形式 集団指導
教室エリア 神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県・大阪府
サポート体制 ・定期テスト対策
・模擬試験
・電話での定期的な報告
無料体験 あり(1ヶ月間の授業を体験できる)

臨海セミナー小中学部の授業は集団指導スタイルです。独自の授業方式「臨海AQuA」を導入し、生徒の集中力と学習効率を高めます。

中学生向けには「高校受験/定期テスト」「公立トップ校 受験」「難関国私立高校受験」など、子どもの学力や志望校レベルに応じた複数のコースを設置。定期テスト対策から公立高校受験、難関高校受験まで、幅広い学習ニーズに応じます。

また授業を中心に補習や保護者面談、電話連絡、自習室開放といったサポート体制が充実しているのもポイントです。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

臨海セミナー 小中学部の紹介ページはこちら

塾の総合評価の理由ですが、本当に良くてまた受験の時には、妹や弟も通塾させたいなと思いました、子供からも小中部の先生に引き継ぎ高校部で教わりたいと言われるくらい気に入りました。(保護者・神奈川)【口コミを詳しく見る

臨海セミナーの料金・授業料は高い?298名に聞いた小中高別の実際の授業料や他塾との比較も紹介

個別教室のトライ

Try2

中学生の料金 お問い合わせください
授業形式 個別指導(1対1)
教室エリア 全国
サポート体制 ・学習相談や進路相談
・授業の振り替えが無料
・学習管理アプリで日々の成果を記録
・自習スペースの設置
無料体験 あり(内容はお問い合わせください)

個別教室のトライは完全1対1のマンツーマン指導を特徴とする学習塾です。33万人もの登録講師の中から、子どものニーズや希望にぴったり合った担当を選抜します。

まずは正社員の教室長が、子どもの目標や得意・苦手科目に合わせて一人ひとりに専用のカリキュラムを作成。目標達成に向けてやるべき内容が盛り込まれており、効率的な学力アップを目指せます。カリキュラムの内容は定期的な面談を通じて見直されます。

中学生向けには「公立/私立高校受験対策」「学校の授業サポート」「他塾との併用」など、さまざまな学習プランを提供。それぞれに合った学習プランと講師による個別指導で、結果を出します。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別教室のトライの紹介ページはこちら

塾の形式、先生や塾長の丁寧な姿勢、教室の雰囲気 授業の進め方や授業のやり方サポートの内容、どれもとても安心して通わせられました。子供もいやがることなく通うことができ成績も上がりました。少なくとも我が家の子供たちにとって通わせて良かったと思える塾でした。(保護者・北海道)【口コミを詳しく見る

個別教室のトライの料金は実際いくら?学年ごとの費用を徹底解説!

創英ゼミナール

Souei

中学生の料金 月5,995円(週1コマ)
授業形式 個別指導
教室エリア 東京都・神奈川県・埼玉県(全校直営142校舎)
サポート体制 ・定期テスト前の無料対応ゼミ
・5教科の教科書対応教材がもらえる
・進路指導
・保護者面談
・生徒面談
無料体験 あり(実際の授業を体験できる)

創英ゼミナールの授業は個別指導スタイルです。国語・数学・英語・理科・社会の主要5教科をカバーし、学校の授業理解から高校受験対策まで幅広く対応します。

定期テスト・内申対策は通常授業とは別の時間に実施。完全無料で参加でき、定期テストの勉強法や入試に関する情報、受験勉強の進め方などをレクチャーします。さらに中学3年生では模擬試験の活用方法についても指導し、志望校合格に向けた効率的な勉強をサポートします。

中学生向けには「部活動両立コース」「弱点克服3教科コース」「高校入試5教科対策コース」などのコースを設置。部活動や習い事と両立させたい中学生にもおすすめです。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

創英ゼミナールの紹介ページはこちら

個別授業で、それぞれの生徒に合ったカリキュラムで授業を進めてくれているようで、子供の成績が上がっているとわかるくらいの点数を取ってきて喜んでいます。この塾を選んでよかったと思っています。家でも率先して勉強をするので、助かっています。(保護者・神奈川)【口コミを詳しく見る

創英ゼミナールの料金は高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介

個別指導の明光義塾

Meikou

中学生の料金 月15,400円~
※東京都新宿区の料金
授業形式 個別指導
教室エリア 全国に1,700教室以上
サポート体制 ・定期的なカウンセリング
・保護者への状況報告
・定期テスト対策
・中学リスニング対策
無料体験 あり(内容はお問い合わせください)

個別指導の明光義塾は、考える力を身につけられる授業をしているのが特徴です。授業は個別指導スタイルで、講師と生徒との対話型。授業で学んだ内容を生徒が講師へ説明し、思考力と学びへの主体性を身につけていきます。

まずは丁寧なカウンセリングを通じて子どもの悩みや課題に向き合い、一人ひとりにオーダーメイドの学習プランを提案。目標達成に向けたプロセスを明確にし、学習状況を綿密にチェックしながらゴールまで導きます。

定期テスト対策は通っている学校の進度や範囲に合わせます。テスト終了後も弱点克服に向けた指導を行うなど、サポート体制が整っているのも特徴です。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導の明光義塾の紹介ページはこちら

とても良い塾だとおもいました。立地もよく先生たちもとても新味なって教えてくれるので、子供たちも楽しく 受験勉強にはげむことができました、 もしこれからこの塾にはいりたいとかんがえている親御さん、生徒がいたら是非ともすすめたいとおもいます。 わたしはこちらの塾にいれてまったく後悔はしていません。(保護者・神奈川)【口コミを詳しく見る

明光義塾の料金(授業料・季節講習料金)は?774名への独自調査から分かった実際の料金や成績変化などのリアルな声、他塾との授業料比較も紹介

個別指導WAM(ワム)

Wam2

中学生の料金 お問い合わせください
授業形式 個別指導
教室エリア 全国
オンライン対応
サポート体制 ・定期テスト直前の対策講座
・学習相談
・進路相談
・授業の振り替え
・自習スペースの設置
無料体験 あり(内容はお問い合わせください)

個別指導WAM(ワム)は、地域に合わせた定期テスト対策や高校受験対策に強い学習塾です。

授業を担当するのは最高レベルの個別指導プロ集団。子どもとの相性を徹底的に確認して担当講師を選び、一人ひとりに合わせた学習指導をします。「苦手科目を克服したい」「定期テストで80点以上をとりたい」など、それぞれの希望に合わせた学習プランを作ります。

中学生向けには「定期テスト対策コース」「公立高校入試対策コース」「私立高校入試対策コース」などを設置。「私立高校入試対策コース」では高校ごとの入試傾向やスタイルに合わせた、その高校用の合格戦略を練ります。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導WAMの紹介ページはこちら

個別指導は集団とは違って一人一人の性格や進み具合といったものを把握して指導してくれるので、その子にあったきめ細やかなサポートが受けられると思います。色々な個別指導塾があり大学生だからプロがあまりいないのはといった意見を言われたこともありますが、大学生だから身近に受験を経験した講師の先生が教えてくれる授業は覚え方から解き方まで学ぶことが多く参考になったり記憶に残りやすかったりして塾での時間のほうが家より多いこともあり居心地が良かったんだろうと思います。先生方にも恵まれ良かったです。(保護者・奈良)【口コミを詳しく見る

個別指導WAM(ワム)の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

スクールIE

Schoolie

中学生の料金 お問い合わせください
授業形式 個別指導(1対1または1対2)
教室エリア 全国
サポート体制 ・目標達成ミーティング
・個別指導報告書
・保護者面談
・家庭への定期連絡
・生徒コーチング
・成績管理システム
無料体験 あり(内容はお問い合わせください)

個性別指導で結果を出せるのがスクールIEです。まずは独自の個性診断と学力診断で、子どもの個性・性格・学習習慣・学力などを徹敵的に分析。相性抜群の専任講師と効果的なカリキュラムを用いて、一人ひとりに合った学習指導を進めていきます。

学習を最適化できるよう、テキストはオーダーメイドです。出題単元や問題量、難易度などをそれぞれに合わせて調整するため、より効果的・効率的な勉強と成績アップが図れます。

中学生向けには「高校受験対策コース(公立)」「高校受験対策コース(私立)」「難関校対策コース」など、複数のコースを設置。各コースのカリキュラムをベースに、学力や希望に合わせて内容の調整が可能です。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

スクールIEの紹介ページはこちら

色々な塾がありましたが、本人がここなら通いたいと思ったことが一番の理由でした。親身になってくれる雰囲気や、話しやすい環境が本人にとって良かったことだと思います。料金的には多少高くなってはしまいますが、その分の価値をだしていただけていると思っています。(保護者・千葉)【口コミを詳しく見る

スクールIEの料金を徹底解説!193名に聞いた実際の授業料や成績変化などのリアルな声、他塾との費用比較も紹介

ITTO個別指導学院

Itto

中学生の料金 ・スタンダードプラン:
月10,120円(1年生 週1回 50分)
月10,670円(2年生 週1回 50分)
月11,000円(3年生 週1回 50分)
月14,850円(1年生 週1回 80分)
月15,400円(2年生 週1回 80分)
月16,060円(3年生 週1回 80分)

・フリープラン(完全マンツーマン):
月14,850円(1年生 週1回 50分)
月15,510円(2年生 週1回 50分)
月16,280円(3年生 週1回 50分)
月21,450円(1年生 週1回 80分)
月22,660円(2年生 週1回 80分)
月23,650円(3年生 週1回 80分)

・フリープラン(1対2):
月11,000円(1年生 週1回 50分)
月11,770円(2年生 週1回 50分)
月12,320円(3年生 週1回 50分)
月16,060円(1年生 週1回 80分)
月17,050円(2年生 週1回 80分)
月17,820円(3年生 週1回 80分)

・フリープラン(1対3):
月9,790円(1年生 週1回 50分)
月10,120円(2年生 週1回 50分)
月10,670円(3年生 週1回 50分)
月14,190円(1年生 週1回 80分)
月14,850円(2年生 週1回 80分)
月15,400円(3年生 週1回 80分)

※上記は東京都新宿区の料金
授業形式 個別指導(1対1・1対2・1対3)
教室エリア 全国に1,225校舎
サポート体制 ・定期テスト対策
・塾生専用の自習室
・保護者専用サイト「スクレポMYページ」
無料体験 あり(1時間のマンツーマン指導を受けられる)

ITTO個別指導学院の授業は個別指導スタイルです。1対3の「スタンダードプラン」と1対1の「フリープラン」があり、子どもの希望や学習ニーズに合わせて選べます。「フリープラン」は友人や兄弟姉妹との同時受講で、1対2や1対3に変更可能です。

学年やその時々の子どもに必要な学習を、個別指導形式で実施。定期テスト対策から高校受験対策まで、幅広い学習ニーズを支えます。

オプションプランの「テストターボ」では、定期テスト3週間前からの集中特訓をします。得点アップの秘訣を教えてもらえるため、内申点対策もばっちりです。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

ITTO個別指導学院の紹介ページはこちら

過去の学年でつまづいていたところを克服し、得意な科目はより確実に点が取れるように、との方針で指導してもらったので、本人のレベルに合った学習ができていたと思います。まさに個別指導の良い部分が結果につながっていて、うちの子供にはすごく合っていたと思います。(保護者・愛知)【口コミを詳しく見る

ITTO個別指導学院の料金/費用をわかりやすく解説!学年、コースや他塾との比較も!

坪田塾

Tsubota

中学生の料金 1時間1,530〜2,736円
授業形式 個別指導(1対1)
教室エリア 首都圏・関西・名古屋
オンライン対応
サポート体制 ・定期テスト対策
・授業の振り替えが可能
・自習スペースの設置
無料体験 あり(内容はお問い合わせください)

坪田塾は1対1のマンツーマン指導を受けられる学習塾です。一人ひとりの学力や学校のスケジュールに合わせて勉強できる、個別カリキュラムを導入しています。必要に応じて前学年の単元に戻るなど、個別指導ならではの柔軟な学習指導が特徴です。

授業を担当するのは、各校舎の正社員講師が中心。教科を横断して講師同士がサポートするなど、チームで生徒の学習を支える体制が整っています。

中学生向けには高校受験対策や定期テスト対策のほか、各種検定試験対策にも対応可能です。「教えない、支える指導」を基本とし、問題の解き方ではなく、わからない部分の考え方や調べ方を丁寧に説明します。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

坪田塾の紹介ページはこちら

この塾ほど、子供たちの将来未来を見据えた上での受験生と捉えて、がくしゅうサポートを行ってくれるところはないように思う。思春期の子にとって受験生を含む学習がストレスフルなこと理解し、全面的にポジティブにフレキシブルに対応してもらえる、最高の先生たちの集団だと思う。(保護者・東京)【口コミを詳しく見る

坪田塾の料金は?他塾と比べて授業料は高い?成績の変化や口コミでの評判は?

個別指導なら森塾

Mori

中学生の料金 月10,800円~
授業形式 個別指導(1対2)
教室エリア 全国に直営229校舎
サポート体制 ・全額返金保証あり
・自習室の設置
・定期テスト対策
無料体験 あり(最大1ヶ月の授業を体験できる)

楽しく通えて成績がアップするのが、個別指導なら森塾です。授業は1対2の個別指導スタイルで、講師による解説と生徒自身による問題演習を交互に実施。インプットした内容をすぐにアウトプットできるため、着実な知識の定着につながります。

定期テスト前には無料で補講を受けられるのが魅力です。普段の授業にプラス、土曜や日曜なども利用して、テスト対策の特別授業を行います。通っている中学校に合わせた内容のため、得点アップが実現します。

また、各都道府県の入試の仕組みや各高校の独自情報が凝縮されたオリジナルの「高校入試データブック」の提供、夏休み前の入試対策説明会など、高校受験対策のサポート体制が充実しているのもポイントです。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導なら森塾の紹介ページはこちら

学校の面談で全く親身になってもらえず、適当な扱いを受けたので、塾の対応はありがたかった。 悩んだり困った時は、学校には相談しないで、塾に相談していた。 合格の時には、喜んだのはもちろん、頑張ったと労ってくれた。 ありがたかった。(保護者・大阪)【口コミを詳しく見る

森塾の授業料金はリーズナブルって本当?約2,500件の口コミから分かった成績変化などのリアルな声、他塾との料金比較も紹介

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)

Heros

中学生の料金 ・中学生:1コマ1,100円~
・高校受験:1コマ1,650円~
授業形式 個別指導
教室エリア 全国に250校以上
サポート体制 ・定期テスト対策
・自習室の設置
・オリジナル学力判定テスト
無料体験 あり(内容はお問い合わせください)

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の授業は個別指導スタイルです。一人ひとりの目的や目標に合わせて、個別にカリキュラムを作成します。

中学生向けには「中学生の部」と「中学生の部(高校受験)」の2コースを設置。「中学生の部」では自立学習を身につけて、成績アップを目標に設定し、勉強のやり方を含めた全面的なサポートを提供します。

「中学生の部(高校受験)」では、高校受験までの残り日数を考慮し、志望校に合わせたカリキュラムを立案。現状分析・学習計画・モチベーション管理を定期的に見直して、志望校合格までをバックアップします。

塾を変えてから子どものヤル気が変わりテストの点数も実際に上がったので文句はないです。 大学生の先生が多いのでアットホームで話しやすい環境になっていると思います。 家での勉強もサポートしてくれるのは非常に助かりました。 高校生からはオンラインコースや自習室コースなどお得になるコースも増えます。(保護者・静岡)【口コミを詳しく見る

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の料金は実際いくら?塾生27名に聞いてみた

中学生におすすめの塾15選!自分にあった塾選びが成功へのカギ!
中学生向けおすすめの個別指導塾13選!塾の費用や特徴も徹底解説!
中学生向け授業料金が安いおすすめ学習塾21選!塾ごとの費用や特徴も比較

中学生で塾に行くべきかどうか悩んでいる方のよくある質問

Image_etc

中学生で塾に行くべきかどうか悩んでいる方向けに、よくある質問をまとめました。

中学生が塾に通う際の費用は?

「令和3年度子供の学習費調査」によると、中学生にかかる塾の平均費用は以下のとおりでした。

学年 年間にかかる費用
1年生 約270,000円
2年生 約294,000円
3年生 約464,000円

上記の金額は、集団指導や個別指導といったすべての指導スタイルが含まれたものです。特に受験学年となる3年生では、塾へ通う頻度を増やしたり、受講科目を多くしたりするため、費用が大きくなっていると推測できます。

中学生の塾にかかる平均費用はいくら?学年別や個別・集団塾ごとの料金表など紹介

中学生は週に何回塾に行くべき?

週に通塾するべき回数は、子どもによって異なります。

例えば受験学年の3年生で、まだ基礎学力が身についていない場合は、週2回以上の通塾が必要と考えられます。受験本番までの期間が限られている中、短期間で学力アップが求められるためです。

まだ1年生で、すでにある程度の基礎学力が身についている子どもは、週1回ほどの通塾でも大丈夫でしょう。

【2024年版】高校受験に強い!おすすめ塾15選|志望校別で合格を狙おう

中学生の塾の選び方は?

学習塾を選ぶ際は、まずどのような指導スタイルが子どもに合っているかを考えましょう。集団指導や個別指導、映像授業などがあり、それぞれで特徴や主な対象者が異なるためです。

また高校受験では、内申点が合否に大きな影響を与えます。そのため定期テスト対策に力を入れている学習塾を選ぶと安心です。

中学生で塾に入るベストな時期は?

塾に入るベストな時期は状況によって変わりますが、できるだけ早い時期に越したことはありません。早ければ早いほど、余裕を持って高校受験対策に取り組めるためです。

塾選のアンケート調査によると、高校受験対策で通塾を始めた時期で最も多かったのは中学1年生の4月でした。次が3年生の4月、2年生の4月と続きます。新しい学年の始まりに通い始める子どもが多いとわかります。

高校受験の塾はいつから?中学生の最も多い入学時期は1年の4月

中学生の親ができることや気をつけることは?

「塾に行きたがらない」「勉強したがらない」といった子どもに対しては、やる気が出ない原因を把握しましょう。

例えば「目標が定まっていない」と「勉強法がわからない」とでは、対応策が異なります。原因に合わせた声かけや対策をとることで、問題解決へつながります。

また塾へ通い始めた子どもに対しては、勉強を継続できるような環境づくりを心がけましょう。「毎週土曜日は休みにして、子どもの好きなように過ごさせる」「自宅でも勉強に取り組めるよう、テレビやマンガといった誘惑となるものを子どもの部屋から排除しておく」など、それぞれに合った環境をつくることが大切です。

約40%の保護者が後悔している中学・高校・大学受験の塾選び。失敗しないために重要な体験授業の活かし方を徹底解説!

【高校受験】中学生をやる気にさせる方法は?|やる気が出ない原因や親ができるサポートなども解説

まとめ

Image Teacher

中学生が塾へ行くべきかどうかは、それぞれの子どもによって異なります。しかし一般的には行った方がよいケースが多いでしょう。

早期に塾へ通い始めると、余裕を持って高校受験対策に取り組めます。効率的に学力を伸ばしていき、上位ランクの高校へ合格する力を身につけられるでしょう。

今回紹介した10ヶ所の学習塾は、どれも中学生におすすめのところばかりです。無料の体験授業を受けられる塾もあるため、気になったところがあれば、ぜひ気軽にお問い合わせください。

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

近くの塾を探すボタンの画像

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください