【2025年最新】中学生・高校受験におすすめの理科が学べる塾12選!


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
「理科が苦手で成績の足を引っ張っている」
「高校受験に向けた理科対策を始めたい」
このような悩みを抱えている中学生には、理科が学べる塾の利用をおすすめします。
実は高校入試において、理科は英語や数学と同等の配点割合であることも多い科目です。そのため、苦手を放置していると試験の合否にまで影響を与えてしまうおそれがあります。
本記事では、理科を学びたい中学生におすすめの学習塾を紹介します。
また理科を塾で学ぶ必要性や塾の選び方などについても詳しく解説しているので、塾選びの参考にしてください。
【中学生向け】理科が学べる学習塾12選
塾名 | 指導スタイル | 対象学年 | 口コミ総合評価※ | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|
個別教室のトライ | 完全個別指導(1対1) オンライン対応あり |
小学生 中学生 高校生 高卒生 |
3.9 | 【無料】料金を知りたい |
個別指導の明光義塾 | 個別指導(1対2〜3) | 小学生 中学生 高校生 高卒生 |
4.0 | 【無料】料金を知りたい |
臨海セミナー | 集団指導(10名以上) | 小学3年生~中学3年生 | 3.9 | 【無料】料金を知りたい |
湘南ゼミナール | 集団指導(10名以上) 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) |
小学生 中学生 高校生 |
3.9 | 【無料】料金を知りたい |
市進学院 | 集団指導(10名以上) グループ指導(4~10名未満) 完全オンライン オンライン対応あり 映像授業 |
小学生 中学生 高校生 |
3.9 | 【無料】料金を知りたい |
スクール21 | 集団指導(10名以上) オンライン対応あり |
小学生 中学生 |
4.2 | 【無料】料金を知りたい |
武田塾 | 完全個別指導(1対1) 自立学習 |
高校生 高卒生 |
4.0 | 【無料】料金を知りたい |
坪田塾 | 個別指導(1対2~3) オンライン対応あり |
中学生 高校生 高卒生 |
4.5 | 【無料】料金を知りたい |
代々木個別指導学院 | 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) オンライン対応あり |
小学生 中学生 高校生 |
3.8 | 【無料】料金を知りたい |
KEC近畿教育学院 | 集団指導(10名以上) | 小学生 中学生 |
3.9 | 【無料】料金を知りたい |
個別指導WAM | 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) オンライン対応あり |
小学生 中学生 高校生 高卒生 |
3.8 | 【無料】料金を知りたい |
ナビ個別指導学院 | 個別指導(1対2~3) | 小学生 中学生 高校生 |
3.7 | 【無料】料金を知りたい |
※2025年2月時点での塾選口コミ総合評価
個別教室のトライ
個別教室のトライの特徴
個別教室のトライは、毎回決まった講師から1対1の完全マンツーマン指導が受けられる塾です。
最新の受験情報・学校情報に精通した教室長が主体となり生徒の目標や苦手科目に合わせたカリキュラムを組んでくれるので、効率よく学習が進められるでしょう。
授業では、147万人の指導実績を生かした「トライ式学習法」を使って学びます。例えばわかったつもりを防ぐダイアログ式学習方法や記憶をしっかり定着させるエピソード反復法は、学習範囲の広い中学理科を学ぶにはピッタリです。
また受講生は「トライ式AI教材」を使って受講科目以外の教科も学習できます。授業で理科を教わりながら、ほかの教科の対策を進めるのもよいでしょう。
個別教室のトライの口コミ
無理に先に進んでいくようではなく、理解度を確認しながら確実なペースを保っていた。授業中の雰囲気も質問がしやすく、対応も明るく分かりやすく良かったと、楽しそうにしていた。(中学生・保護者)【塾選 個別教室のトライ 口コミ一覧より】
塾においてあるタブレットもつかっていました。タブレットは問題をといて、得意不得意がわかるようになっていました。間違った問題は、また次のチャレンジのときに、でて、わかるまでする感じでした。(中学生・保護者)【塾選 個別教室のトライ 口コミ一覧より】
授業内容を自分の言葉で論理的に説明して理解する「ダイアログ学習法」を採用しています。さらに、約6,000本の映像授業が見られる「Try It」を永久0円で提供してくれ、復習に活用できていました。(中学生・保護者)【塾選 個別教室のトライ 口コミ一覧より】
個別教室のトライ | |
---|---|
指導スタイル | 完全個別指導(1対1) オンライン対応あり |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
コース | 中学生向けコース【中1-中3/個別指導】 高校受験対策コース【中1-中3/個別指導】 |
サポート体制 | 快適で勉強しやすい教室 会員専用のトライMyPage 入退室管理システム |
オンライン授業の手段 | PC・タブレット・スマ-トフォン インターネット環境がない方には、タブレット端末を有料で貸し出し |
理科のみの受講 | 可 |
個別指導の明光義塾
個別指導の明光義塾の特徴
個別指導の明光義塾では、長年の指導実績から導き出された「MEIKO式コーチング」に基づいた授業が受けられます。
「MEIKO式コーチング」は、講師との対話を通じて生徒が自分で正解にたどり着く力を養うのが特徴。授業中には生徒が一人で問題に挑戦する時間が用意されています。
授業で取り組む問題は、生徒一人ひとりのレベルに合ったものが用意されるので「理科全般が苦手」という人や「まったくわからない単元がある」という人でも取り組みやすいでしょう。
授業の最後には、生徒が自分の言葉で「学び発見!振り返りノート」にその日の学習内容をまとめます。そのため理解が浅い単元や「わかったつもり」になっている単元を放置してしまう心配もありません。
またそれぞれの教室は地域の学校情報・受験情報に精通しており、生徒の目標や課題に応じてオーダーメイドの学習プランを提案しているのも魅力の一つです。
個別指導の明光義塾の口コミ
先生が自分のわからない問題、間違えた問題を中心に教えてくれる。特に私は、理科と社会が苦手でなんでこうなったのか、何年に起きたなどを教えてもらったことで入試の点数が当初の点数より30点程上がった。(中学生・本人)【塾選 個別指導の明光義塾 口コミ一覧より】
数学と英語は個別指導でそれぞれ週一回90分の授業を受けています。(中略)受験前は理科と社会をオンラインで勉強していました。(中学生・保護者)【塾選 個別指導の明光義塾 口コミ一覧より】
学校のスケジュールや今後の進路、部活動や学校行事などに応じて細かくきちんと組み立てられているので安心して任せられます。 急な変更などが生じた場合も振替日を設定できるので助かっています。(中学生・保護者)【塾選 個別指導の明光義塾 口コミ一覧より】
個別指導の明光義塾 | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導(1対2〜3) |
対象学年 | 小学生 中学生 高校生 高卒生 |
コース | 内申・定期テスト対策コース【中1-中3/個別指導】 高校受験対策コース【中1-中3/個別指導】 |
サポート体制 | 子ども・保護者の気持ちに寄り添った丁寧なカウンセリング授業振り替えができる |
オンライン授業の手段 | 教室へお問い合わせください |
理科のみの受講 | 可 |
臨海セミナー 小中学部
臨海セミナーの特徴
臨海セミナーは、東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪に500校以上を展開している塾で、特に横浜翠嵐高校や日比谷高校などの公立高校や早慶附属高校などの難関校対策に定評があります。
情報管理専門の部署で膨大な情報を分析・運用しており、受験校の出題傾向の把握や学校の授業では見たことのないような応用問題対策も可能です。
理科の授業では、多様化する出題方法に対応するため問題演習を通じて各単元の原理・原則を理解することを重視しています。
また講師が一方的に講義をするのではなく、生徒に「発問」しながら進めていく「共演型授業」も特徴の一つです。集中して聞いていないと当てられたときに答えられないので、緊張感を持って授業に臨めるでしょう。
臨海セミナーの口コミ
習い事との両立で忙しく、通塾が困難だった時期もあったが特別に課題や補習を用意してくれて助かった。(中学生・本人)【塾選 臨海セミナー小中部 口コミ一覧より】
この塾の良いところは、分からないところを先生に聞くことができることが一番だと思います。先生に気軽に声をかけられ、先生も分かりやすく説明してくれ、それに何度聞いても良いので、一つ一つ解決できるのが良いです。(中学生・保護者)【塾選 臨海セミナー小中部 口コミ一覧より】
学校の定期テスト前になると学校別のクラス分けになりテスト対策になります。 テスト対策は土日もやってくれるので、子どもたちも心強いと思いますし、親も家で勉強してない子どもを見なくて済むので(笑)とても助かります。 自習室も解放してくれています。(中学生・保護者)【塾選 臨海セミナー小中部 口コミ一覧より 】
臨海セミナー | |
---|---|
指導スタイル | 集団指導(10名以上) |
対象学年 | 小学3年生〜中学3年生 |
コース | 中学部【中1-中3/集団指導】 都立・公立トップ校受験【中1-中3/集団指導】 |
サポート体制 | 安全対策「Kitazo」 個人情報保護 出迎えと見送り |
オンライン授業の手段 | ライブオンライン授業 |
理科のみの受講 | 不可 |
湘南ゼミナール
湘南ゼミナールの特徴
湘南ゼミナールでは、合格から逆算した独自の「湘ゼミ合格逆算カリキュラム®」に基づいた授業を行っています。授業、宿題、小テストを繰り返しながら合格に必要な力を効率的に養えるのが特徴です。
授業は「集団授業」と「個別授業」から好きな授業形態が選べます。
集団授業ではテキストを使わず、講師からの一問一答形式で進みます。わからなかった箇所は授業前後の「個別フォロータイム」で質問できるので、苦手な箇所を残す心配はありません。一方個別授業では1対1~2でオーダーメイドカリキュラムに沿って学びます。
また土日祝日を使った無料の定期テスト対策では学校別に指導が受けられるので、内申点対策として理科を学びたい人も心強いでしょう。
湘南ゼミナールの口コミ
授業の前後に質問を出来る時間が取られていました。 息子は授業よりも結構早くに塾に入って質問していたようです。(中学生・保護者)【塾選 湘南ゼミナール 口コミ一覧より】
実施されているカリキュラムは、5教科に加えて神奈川県独自の特色検査対策のカリキュラムもあり。このカリキュラムは、zoomで実施しているため自宅から受けられるため効率的に授業に参加できる為部活などで遅くなる日も対応できた。(中学生・保護者)【塾選 湘南ゼミナール 口コミ一覧より】
学校の定期テスト前1か月くらいになると、テスト対策期間として復習および確認テストの実施など、まずは学校の内申点アップのための対策をしっかりとやってくれていた。(中学生・保護者)【塾選 湘南ゼミナール 口コミ一覧より】
湘南ゼミナール | |
---|---|
指導スタイル | 集団指導(10名以上) 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) |
対象学年 | 小学生 中学生 高校生 |
コース | 総合進学コース【中1-中3/集団指導】 個別指導(※神奈川県のみ)【中1-中3】 難関高受験コース(※神奈川県のみ)【中1-中3/個別指導】 横浜翠嵐Vコース(※神奈川県のみ)【中1-中3/集団指導】 |
サポート体制 | 保護者へのこまめな「電話連絡」 意欲の向上を目指した「面談」 入試や進学に関する各種「説明会」 |
オンライン授業の手段 | ライブ授業 |
理科のみの受講 | 可 |
市進学院
市進学院の特徴
市進学院では、少人数制のクラスで、集団塾の緊張感を持ちながら個別塾のようなきめ細かいフォローが受けられます。
授業は正解にたどり着くまでのプロセスや根本的な原理原則について生徒が主体的に参加できるように工夫されており、理科の応用力を身につけるのにもピッタリです。
苦手分野がある場合は、補講を実施して理解を深めるので「特定の分野や単元が苦手」という人にも心強いでしょう。
また市進学院では家庭学習の充実にも力を入れています。自宅で復習ができるように重要なポイントやプロセスをノートに残すよう指導したり、家庭学習専用のテキストや映像授業を提供したりしているので、部活や習い事との両立を目指している人にもおすすめです。
市進学院 | |
---|---|
指導スタイル | 集団指導(10名以上) グループ指導(4~10名未満) 完全オンライン オンライン対応あり 映像授業 |
対象学年 | 小学生 中学生 高校生 |
コース | 調査中 |
サポート体制 | クラス担任が生徒に寄り添う すべての講師が質問対応を行う |
オンライン授業の手段 | ライブ授業 |
理科のみの受講 | 不可 |
スクール21
スクール21の特徴
スクール21は埼玉県内に教室を展開しており、特に県立御三家(浦高・一女・大宮)をはじめとした難関校の合格実績には定評があります。
スクール21の授業は、どの教科においても「根本理解」を重視した指導が特徴です。「毎回の授業がテスト対策」と位置づけ「なぜそうなるのか」という原理の解説を丁寧に行います。
理科においても、難関高校では応用問題やひっかけ問題が出題されることが多いため、各単元の理解を深め対応力を身につけられるのは魅力的でしょう。
また塾が提供している学習サポートシステム「Prep Book(プレップ・ブック)」を使うとクイズ形式で暗記問題に繰り返し挑戦できます。楽しみながら学べるので、暗記事項の多い生物や地学の分野に不安がある人にもピッタリでしょう。
スクール21の口コミ
授業はわかりやすく、とても理解しやすいと感じた。生徒の理解度に合わせて授業をしてくれるため、置いていかれるようなことは少なかった。だからあまりできなくても安心して入れます。(中学生・保護者)【塾選 スクール21 口コミ一覧より】
この塾が自分の性格に合っていると思った点は、個別対応を重視しているところです。私は質問や疑問をその場で解決したいタイプなので、授業中や授業後にすぐに質問できる環境が非常にありがたかったです。(中学生・本人)【塾選 スクール21 口コミ一覧より】
夏期・冬季講習などもあり、基本的には全日全員参加で、しっかり対策していただけました。(中学生・保護者)【塾選 スクール21 口コミ一覧より】
スクール21 | |
---|---|
指導スタイル | 集団指導(10名以上) オンライン対応あり |
対象学年 | 小学生 中学生 |
コース | 平日本科コース【中1-中3/集団指導】 難関国私立高校受験コース【中1-中3/集団指導】 |
サポート体制 | 空き教室や自習スペースで学習OK 定期的な三者面談や保護者面談の実施 |
オンライン授業の手段 | Zoom |
理科のみの受講 | 不可 |
武田塾
武田塾の特徴
武田塾は徹底した学習サポートが受けられる塾です。生徒一人ひとりとのカウンセリングから目標や得意科目、苦手科目などを分析し、1日単位でやるべきことを明確にします。
授業では、毎回宿題のペース管理、確認テスト、個別指導を行い、勉強のやり方を身につけます。自分に合ったテキストと参考書を1冊ずつ使い、各分野とも完璧にできるようになるまで次には進みません。
丸暗記を許さず、理解できるよう徹底的なサポートが受けられるので、学習範囲の広い理科でも知識の抜けや漏れを防ぎ、応用力を磨けます。
また武田塾で身につけた勉強のやり方は、理科だけでなくほかの教科でも活用できます。幅広い受験対策や高校入学後の学習に役立つのもメリットといえるでしょう。
武田塾の口コミ
色んな科目を自由に教えてもらうことができたので、無事に志望校を合格することができました。(中学生・本人)【塾選 武田塾 口コミ一覧より】
武田塾 | |
---|---|
指導スタイル | 完全個別指導(1対1) 自立学習 |
対象学年 | 高校生 高卒生 |
コース | 徹底個別特訓【高1-高3/個別指導】 個別管理特訓【高1-高3/個別指導】 |
サポート体制 | 無料の受験相談 勉強時間の約束をする 帰宅前の宿題チェック |
オンライン授業の手段 | ビデオ通話 |
理科のみの受講 | 可 |
坪田塾
坪田塾の特徴
坪田塾は、小説や映画でもおなじみの「ビリギャル」のモデルが通っていた塾です。教育心理学に基づき生徒の性格を9つのタイプに分け、それぞれに合った接し方でモチベーション維持を図ります。
授業ではあらかじめ自宅で予習した内容について、小テストや講師とのやりとりの中でアウトプットする「反転学習」を採用。また「教えない、支える指導」をモットーに考え方や調べ方を丁寧に指導しており、場合によっては小学校の内容まで遡って復習します。そのため幅広い分野を学ぶ理科でも「わかったつもり」のまま苦手単元を放置してしまう心配もありません。
平日21:40までの間で自由にスケジュールを組むことができ、事前に連絡すれば当日でも授業を振り替えてもらうことが可能です。部活やほかの習い事との両立に悩む人でも続けやすいでしょう。
坪田塾の口コミ
苦手をどんどん克服し、テストや模試の点数が上がり、自信がつきました。見事第一志望に合格し、本当に嬉しかったです。坪田塾の先生には本当に感謝しています。おすすめしたいです。(中学生・本人)【塾選 坪田塾 口コミ一覧より】
坪田塾 | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導(1対2~3) オンライン対応あり |
対象学年 | 中学生 高校生 高卒生 |
コース | 中学生の個別指導【中1-中3】 オンライン個別指導【中1-中3】 |
サポート体制 | 英検や漢検、TOEICなどの検定試験対策指導 授業の振替は、当日でも可能 |
オンライン授業の手段 | Zoom |
理科のみの受講 | 可 |
代々木個別指導学院
代々木個別指導学院の特徴
「ワンランク上のめんどうみ」を掲げる代々木個別指導学院は、講師からの手厚いフォローが受けられる個別指導塾。
高校入試対策や定期テスト対策にも対応しており、生徒一人ひとりの目的に応じて作成する「キミ専用カリキュラム」に基づいて学習を進めます。
わからないところは過去につまずいたところまで戻って再学習する「リターン学習」や、データをもとに見つけ出した弱点を苦手克服用のテキスト学ぶ「反復学習システム」なども取り入れているので、苦手分野・単元の対策にもおすすめです。
ただし講師は一から十まで教えるわけではありません。授業では生徒が考え理解するプロセスを大事にしているので、応用問題に対応する力も養えるでしょう。
代々木個別指導学院の口コミ
部活動でかなり多忙ですが、季節講習の欠席分を通常の振替にしてくれたり本当に感謝です。 急なお休み、部活動でのケガ通院など振替できないような時も塾側から振替の提案をして下さる。(中学生・保護者)【塾選 代々木個別指導学院 口コミ一覧より】
子どもたちひとり一人の適正に応じて、分からないところを最後まできちんと指導してくれます。個別にきちんと指導してくれるので、分からないところが分からないままにならない安心感があります。実力が身に付きます。(中学生・保護者)【塾選 代々木個別指導学院 口コミ一覧より】
代々木個別指導学院 | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) オンライン対応あり |
対象学年 | 小学生 中学生 高校生 |
コース | 高校入試対策コース【中1-中3/個別指導】 定期テスト対策コース【中1-中3/個別指導】 私国立中・中高一貫校内部生サポート【中1-中3/個別指導】 |
サポート体制 | きめ細やかな安心サポート あんしん通塾システム(無料サービス) |
オンライン授業の手段 | オンライン個別指導コース |
理科のみの受講 | 可 |
KEC近畿教育学院
KEC近畿教育学院の特徴
KEC近畿教育学院は、大阪・滋賀で展開する進学塾。大阪の天王寺高校や三国丘高校、滋賀の膳所高校、彦根東高校など難関校への進学実績も豊富です(2024年実績)。
KECでは生徒の「思考力」「判断力」「表現力(記述力)」の育成に重点を置いた指導が受けられます。「教える」だけではなく「考えさせる」ことで、単なる暗記ではなく根本的な理解を深める学習ができるのは魅力の一つです。
授業は学力別、志望校別で編成された少人数クラスで行われます。中学生は1クラス12人程度なので、競争意識を持ちながらきめ細かいサポートが受けられます。
また塾の自習室には理系・文系の専任講師が常駐しています。授業のない日でもわからないところにはすぐ対応してもらえるので、効率よく実力を伸ばせるでしょう。
KEC近畿教育学院の口コミ
講師の先生は、有名大学卒業の先生ばかりで、担当教科でなくても質問に答えてくれたり、勉強以外のテスト対策なども教えてもらえたので良かったです。(中学生・保護者)【塾選 KEC近畿教育学院 口コミ一覧より】
特に長期休暇中の講習はしっかり復習テストなどもありよかったです。中3になると5教科を強制的に選択しないといけないので、それもよかったです。(中学生・保護者)【塾選 KEC近畿教育学院 口コミ一覧より】
KEC近畿教育学院 | |
---|---|
指導スタイル | 集団指導(10名以上) |
対象学年 | 小学生 中学生 |
コース | 中学生コース【中1-中3/集団指導】 |
サポート体制 | 個人面談・進路指導 学期ごとの保護者面談 独自のデータと最新情報を提供する高校入試説明会 いつでも使える自習室 |
オンライン授業の手段 | UMU、Zoom |
理科のみの受講 | 調査中 |
個別指導WAM
個別指導WAMの特徴
個別指導WAMでは、AIによる学習対策で苦手分野やつまずいている箇所の特定を行っています。見つかった苦手箇所は、必要な学年まで遡った丁寧なフォローが受けられるので「苦手を感じる原因がわからなくて対策に困っている」「自分に合った苦手分野対策を受けたい」という人にはピッタリです。
地域の情報に精通しているのも特徴で、居住地ごと、志望校ごと、通っている学校ごとの対策が受けられます。試験日の2週間前からは対面の対策講座が実施され、受講科目以外も利用できるので、複数教科の内申点対策にも役立つでしょう。
また個別指導WAMの授業はオンラインでの受講も可能です。「近くに教室がない」「塾に通う時間がない」という人でも利用しやすいでしょう。
個別指導WAMの口コミ
苦手な科目をどのようにしたら苦手を普通に出来るかいい面を伸ばしてくれようとします。自分から積極的に質問が出来ない子は性格を理解しアプローチしてくれます。(中学生・保護者)【塾選 個別指導WAM 口コミ一覧より】
受験指導はもちろんなのだが、学校のテスト対策や、北辰テストの対策として教科指導していただいたかんじだと思う。テストの結果から分析して得意分野、不得意分野を理解し、不得意を克服できるようなテキストやプリントをいただき、指導していただいたと記憶している。(中学生・保護者)【塾選 個別指導WAM 口コミ一覧より】
授業でない日に自習スペースで勉強していたら声もかけて下さり、わからない所がないか気に掛けて下さいました。苦手分野のサポートもして下さいました。(中学生・保護者)【塾選 個別指導WAM 口コミ一覧より】
個別指導WAM | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) オンライン対応あり |
対象学年 | 小学生 中学生 高校生 高卒生 |
コース | 公立高校入試対策コース【中1-中3/個別指導】 私立高校入試対策コース【中1-中3/個別指導】 中高一貫校内申対策コース【中1-中3/個別指導】 定期テスト対策コース【中1-中3/個別指導】 理科・社会対策コース【中1ー中3/個別指導】 |
サポート体制 | 定期面談を実施 子どもの入退室を管理 授業振替 無料体験あり 他ブランドのご紹介「オンライン家庭教師WAM」 |
オンライン授業の手段 | WAMのオンライン授業専用システム |
理科のみの受講 | 可 |
ナビ個別指導学院
ナビ個別指導学院の特徴
ナビ個別指導学院は「褒める」指導をモットーとした個別指導塾です。
授業では先取り学習を行うため、学校での授業にはすでに学習内容を理解した状態で臨めます。ノートの取り方や授業の受け方まで指導してもらえるので、理科に苦手意識を持つことを防ぎ、効率的に実力を養えるでしょう。
定期テスト対策では、生徒の学力やテスト範囲をもとに試験日までのスケジュールを作成。苦手ポイントは集中的に演習を繰り返し、理解できるまで指導が受けられます。3回以内の定期テストで+20点を約束する「成績保証制度」を採用していることからも、定期テスト対策への塾の自信がうかがえるでしょう。
また専用アプリ「eナビ」からはテキストの解説動画を見ることができるので、通学時間や自宅でのちょっとした空き時間を使って学習を深めたいという人にもおすすめです。
ナビ個別指導学院の口コミ
取っている科目以外を勉強していて分からない場合も自習時に先生が空いていると教えていただける場合があるようです。苦手で嫌いな科目に対しても面白みを見出したようです。(中学生・保護者)【塾選 ナビ個別指導学院 口コミ一覧より】
春季・夏季・冬季講習などの時は、普段受講している教科以外の、国語や理科、社会なども受講することができ、全体的に学力向上が向上した。(中学生・保護者)【塾選 ナビ個別指導学院 口コミ一覧より】
本人が対面よりオンライン形式が性格に合っていたため、コロナ禍で塾長が進めてくださり、また、塾まで片道50キロあるのでオンライン授業は送迎の面でも私達に合っていて意欲良く勉強できています。(中学生・保護者)【塾選 ナビ個別指導学院 口コミ一覧より】
ナビ個別指導学院 | |
---|---|
指導スタイル | 個別指導(1対2~3) |
対象学年 | 小学生 中学生 高校生 |
コース | 中学生コース【中1-中3/個別指導】 |
サポート体制 | 定期的な三者面談 生徒の状況を伝える「ナビレポ!」 自習室の開放 |
オンライン授業の手段 | Zoom |
理科のみの受講 | 不可 |
中学生が理科を塾で習う必要はある?中学生の理科の勉強法は?
特に理科に対して苦手意識があったり、苦手な分野や単元があったりする中学生は塾を利用すべきです。
高校受験の勉強法として「理科は後回しにしても大丈夫」という話を聞いたことがある人もいるでしょう。しかし実は「後回しにしていい」というのは、苦手分野・単元がない場合のときにのみいえることです。
理科は高校入試や内申点にも大きく関わる教科なので、特に「理科が成績の足を引っ張っている」「定期テストや模試の結果が良い分野と悪い分野がある」という人は、塾を利用して苦手克服を目指しましょう。
中学生が理科でつまずきやすい分野
理科は、人によって「苦手」と感じる箇所に違いが出やすい科目といえます。
というのも、一口に理科といっても、中学校で学ぶ内容は「物理」「化学」「生物」「地学」の4つの分野に分かれているからです。
まずは以下の表で各分野に該当する主な単元を確認しましょう。
分野 | 中学1年の主な単元 | 中学2年の主な単元 | 中学3年の主な単元 |
---|---|---|---|
物理 | 光、音、力 | 電気 | 運動、エネルギー |
化学 | 水溶液や気体の濃度 | 化学反応、化学反応式 | イオン、酸性・アルカリ性、中和 |
生物 | 植物 | 動物、人体 | 細胞分裂、遺伝 |
地学 | 地質、地震 | 天気 | 天体 |
4つの分野の中でも特に苦手意識を持ちやすいのは、物理や化学の分野です。
物理と化学は、用語の暗記のほかに計算問題が多いのも特徴。応用問題が出題されることも少なくないので「なぜそうなるのか」「何を聞かれているのか」といった本質を理解していなければ、得点を伸ばすのは難しいでしょう。
一方で暗記学習がメインの生物と地学は、比較的得意とする人の多い分野です。ただし覚える内容が膨大なため、暗記が苦手な人はつまずきやすいでしょう。
特に受験直前期に学ぶ地学の「天体」は、対策が間に合わず、苦手意識を抱えたまま放置する人も多い単元です。
学習塾では「苦手」を克服する勉強法を学べる
学習塾では苦手箇所を克服するための勉強法が身につけられます。
「苦手な箇所を自分で対策しているものの、いまいち成績が伸びない」という人の場合、実は基礎的な単元でのつまずきを放置してしまっているケースも少なくありません。
例えば化学反応について理解していない人が化学反応式の演習問題に時間をかけても、きちんと解けるようになるのは難しいでしょう。とはいえ学校の授業のように一から学び直すのは非効率です。
塾では各分野・単元の効率的な勉強法が学べます。特に個別指導塾は、学力によっては単元を遡って復習したり、生徒一人ひとりに合ったカリキュラムを作成したりと、非常に手厚いサポートが受けられます。講師への質問もしやすく、わからない箇所はその場で解決しながら学習できるので、苦手対策にはおすすめです。
中学生の理科の分野別勉強法
上記でも説明した「物理」「化学」「生物」「地学」の4分野は、それぞれ異なる内容を学ぶため勉強法にも違いがあります。
ここでは各分野ごとの勉強法をチェックしましょう。自分一人で対策するのが難しそうな分野がある場合は、塾の利用をおすすめします。
物理
各学年で学ぶ主な単元 |
---|
|
計算問題の多い物理では、できるだけ演習問題をこなすことを心がけましょう。
単に公式を暗記しただけでは、問題の意味がわからず正答できないケースも多いので要注意です。「なぜその公式を使うのか、その公式の原理は何なのか」といった根本的な点をきちんと理解したうえで計算問題が解けるようにしておく必要があります。
また難関校の入試問題では、物理の分野からも応用問題が出題されるケースも見られます。基礎的な問題が解けるようになったら、できるだけいろいろなパターンの問題に挑戦し、対応力を身につけましょう。
化学
各学年で学ぶ主な単元 |
---|
|
化学は、用語や事象の暗記と演習をセットで学習します。
例えば中学2年で学ぶ元素記号は、元素記号を覚えるだけでなく、それを使って化学反応式の問題が解けるようにしておきましょう。
実験について「テキストのみで学んでもイメージが湧きにくい」という人はYouTubeなどを活用し、視覚的に理解を深めるのがおすすめです。
また化学はそれぞれの学年で学ぶ内容がリンクしている部分が多い科目でもあります。「テキストを読んでもさっぱり理解できない」という場合はそれ以前の単元でつまずいていることも考えられるため、必要であれば以前に学習した単元に戻り、内容を再確認するのもよいでしょう。
H生物
各学年で学ぶ主な単元 |
---|
|
生物の勉強法は、暗記がメインです。
中学の生物は小学校の頃に比べ、暗記することの量が多いのが特徴。いきなり細かなところから取りかかろうとせず、全体像を捉えたうえでそれぞれの用語や事象を関連づけながら覚えると効率がよいでしょう。
例えば動植物の構造を学ぶ際には、イラストなどを使って自分なりにまとめると頭の中が整理されやすいのでおすすめです。人体に関しては各器官名だけでなく、その働きやほかの器官との関連性などもセットで覚えると定着しやすいでしょう。
実験や観察については結果だけでなく「そこから何がわかるのか、何がいえるか」という点も答えられるようにします。
ひととおり覚えたら繰り返しワークなどを解き、記憶の抜け・漏れを防ぐことも重要です。
地学
各学年で学ぶ主な単元 |
---|
|
地学も暗記がメインの分野ですが、用語を覚えるのと同時に「なぜこの事象が起きるのか」といった仕組みについて把握することも大切です。
例えば中学3年で学ぶ天体の単元では、地球の自転・公転に伴う太陽や月、星座の見かけの動きについて学びます。それぞれの星の動きをバラバラに覚えるのは非効率なので、実際の動きを頭でイメージしながら問題が解けるようにしておきましょう。
また地学では、地震の波の速さなど、一部計算問題も出題されます。公式の意味を理解し、きちんと解けるようにしておきましょう。
中学生が塾で理科を学ぶ時の選び方や注意点は?
中学生が理科を学ぶために塾選びをする際、注意すべきポイントは以下の4点です。
- 内申点対策ができるところを選ぶ
- 難関校を志望するなら合格実績をチェックする
- 理科が苦手な人は「個別指導塾」がおすすめ
- 自分のペースで学習したい人は「映像授業」がおすすめ
理科が学べる塾にはそれぞれ特徴的な部分があります。受講先選びの際には、ポイントを押さえ、自分に合った塾を選ぶよう心がけましょう。
内申点対策ができるところを選ぶ
中学生が塾で理科を学ぶ場合、内申点対策ができる塾を探すのがおすすめです。
内申点とは成績の5段階評価をもとに算出された得点のこと。多くの高校で合否を決める際の評価対象の一つとして利用されます。
内申点の計算方法や合否への影響度は、以下の表のように各自治体や学校によって異なります。なお受験科や高校によっては例外もあるので、ご注意ください。
都道府県名 | 評価割合(内申点:学力試験) | 算出対象となる学年 |
---|---|---|
東京都 | 【前期】3:7 【後期】4:6 |
中学3年 ※学力試験を実施する教科は×1、しない教科は×2で算出 |
埼玉県 | 【1次選抜】4:6~6:4 【2次選抜】3:7~7:3 |
中学1~3年 ※各学年の評価割合は高校により異なる |
兵庫県 | 5:5 | 中学3年 ※主要5教科は×4、副教科は×7.5で算出。 理科社会は中1・2年の成績が加味されることも |
※参考:東京都教育委員会、埼玉県教育委員会、兵庫県教育委員会
特に中学1・2年の成績も算出の対象となる場合や内申点の評価割合が高い場合には、早いうちから塾に通って内申点対策をすると高校受験を有利に進められるでしょう。
なお塾で行う具体的な内申点対策としては、定期テスト対策や宿題・提出物管理などが挙げられます。
難関校を志望するなら合格実績をチェックする
難関校への進学を目指すのであれば、塾の公式HPなどで志望校の合格実績をチェックしましょう。
実は難関校では基礎的な問題に加え、高校独自の応用問題が出題されることがよくあります。ライバルに遅れをとらないためには、教科書やワークなどでは見たこともないような応用問題にもきちんと正答できるだけの対応力を身につけなければいけません。
志望校への進学実績が高い塾は、その学校の受験対策に精通しています。出題される応用問題の傾向を把握している塾も多いため、より効果的な対策ができるしょう。
理科が苦手な人は「個別指導塾」がおすすめ
理科が苦手な人におすすめなのは、個別指導塾です。
個別指導塾では講師と生徒が1対1~3程度で学習を進めます。わからないところはすぐに質問できたり、単元を遡って学び直せたりと、生徒のレベルに合わせた授業が受けられるのは集団塾にはない魅力です。
また生徒の得意分野・不得意分野に合わせ柔軟に学べるのも、個別指導塾のメリットの一つ。例えば「生物は得意だけど、物理や化学は苦手」という人は、物理や化学を重点的に対策することで効率的に得点力を伸ばせるでしょう。
自分のペースで学習したい人は「映像授業」がおすすめ
「部活やほかの習い事が忙しく、決まった曜日・決まった時間に通塾するのが難しい」という人は、映像授業を取り入れている塾を検討してみましょう。
映像授業は講師と生徒が都合を合わせる必要がないので、比較的自由なスケジュールで学習を進められます。
映像授業の受講方法は主に以下の2つです。
- 塾に通って受講する
- 自宅のパソコンやスマホなどから受講する
自宅のパソコンやスマホから受講するタイプの塾を選ぶと、勉強場所を選ばないうえに時間がないときには一時停止しながら細切れに受講することもできます。そのため「特に時間のやり繰りに困っている」という人や「通学時間や休憩時間を有効活用したい」という人にもピッタリです。
ただし「一人で勉強すると怠けてしまう」という人は期待したほど学習が進まないおそれもあるので、塾で映像授業を視聴する方法を選ぶのがよいでしょう。
中学生が塾で理科を学ぶならいつからがおすすめ?
中学生が塾で理科を学び始めるべき時期は、苦手単元・分野の有無によって異なります。
理科に苦手分野や苦手単元がない人であれば、受験対策として中3年から塾を利用するのがおすすめです。
中学理科は異なる4つの分野を学ぶため「受験対策を始めた頃には中学1年の内容を忘れてしまっていた」というケースも少なくありません。塾でしっかり復習し、学習内容の抜けや漏れをなくしましょう。
一方で理科に対して苦手意識が強かったり、苦手分野・単元があったりする人は、学年を問わず課題を感じた時点で塾を利用すべきです。
わからないところを放置すると、その後に学ぶ単元でもつまずいてしまったり、受験対策の時間が足りなくなってしまったりするおそれがあります。また普段の成績が悪いと内申点にも影響してしまうため、必要に応じて早めに受講を検討しましょう。
中学生が塾で理科を学ぶメリットとデメリットは?
中学生が塾で理科を学ぶメリット・デメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
失敗しない理科の塾選びのためには、メリットとデメリットの両面を把握し、自分に合った受講先を探すことが大切です。
塾で理科を学ぶメリット
塾では学校での授業の予習や復習として繰り返し同じ内容を学びます。入試対策や定期テスト対策として苦手箇所を何度も学べる塾も多いので、より確実に知識を定着させることが可能です。
また塾によっては苦手箇所に重点を置いた指導も受けられるので、効率よく弱点克服ができるのも塾ならではのメリットでしょう。
塾が自習室を開放している場合、授業外の時間に利用してより学習を深められるのもメリットの一つ。受講している教科外の質問にも対応している塾を選べば、勉強習慣の習得や費用を抑えた受験対策にも役立ちます。
塾で理科を学ぶデメリット
塾で理科を学ぶデメリットとしては、英語や数学などとセットで理科を利用すると費用が高額になるケースが多い点が挙げられます。塾選びの際には教科ごとに優先順位をつけ、無理のない範囲で受講しましょう。
また自分に合っていない塾を選ぶと、思っていたほど学習効果が上がらない事もあるので要注意です。料金や知名度だけに頼らず、記事内で紹介した塾選びのポイントを参考にして自分に合う塾を探すよう心がけましょう。
多くの塾では受講を決める前の無料体験を実施しています。気になる塾がある場合は、事前に体験授業を受けて教室の雰囲気や講師が自分に合っているかを見極めるようにしましょう。
まとめ:高校受験で理科は侮れない!苦手分野がある人は学習塾で克服しよう
理科は、高校入試や内申点にも大きな影響を与える教科。苦手分野・単元がある場合は後回しにしていると、対策に時間がかかり受験までに間に合わないおそれもあります。
近年では事象の本質を問うような問題や実験結果を応用した問題など、さまざまなスタイルの問題が出題されることも多いので「理科=暗記」と捉えず、塾を利用するなど早めに対策するよう心がけましょう。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。