お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
orig_水道橋_111_駿台予備学校_お茶の水校_2

対象学年

  • 中学1年生〜高卒生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

駿台予備学校 お茶の水校はこんな人におすすめ

難関大学への進学を希望している

駿台予備学校では、難関大学や有名大学への進学を見据えた指導を行なっています。
クラスは生徒一人ひとりの目標に合わせて4つに分かれており、国公立大や私大を目指す生徒のための基礎クラスや、GMARCHや関関同立を目指す生徒のための標準クラス、東工大、一橋大、阪大、早慶上智、難関国公立大を目指す生徒のための難関コースのほか、東大や京大、医学部を目指している生徒のための選抜コースがあります。
各コースでは各大学の入試問題を徹底的に分析した授業で、志望校合格のための実力を伸ばしていくことが可能です。
また、記述式問題や論文対策なども徹底的に行なっているため、合格に必要な力を多方面から効果的に身につけることができます。

豊富な受験情報をもとにした指導を受けたい

駿台予備学校では開校以来、100年以上にわたり大学受験に向けた指導を行なっています。
授業はこれまでの指導経験や実績をもとにして行われており、実績のある講師陣から志望校合格に特化した指導を受けることが可能です。
志望校に応じた多彩な講座や新課程入試に完全対応した指導で、効率的に志望校合格を狙うことができます。
また、教室での授業はオンラインでも配信されているので、部活で忙しい時に自宅から受講したり隙間時間に復習したりと、自分のペースに合わせて学習を進めることができます。

講師とAIによる学習サポートを受けたい

駿台予備学校では、実績豊富な講師陣とAI分析による学習サポートを実施しています。
学習サポートでは授業外でわからないところがあれば講師陣に直接質問することができるほか、高校生クラス全員に無料でatama+を用意しており、自分自身でも学習を進めることが可能です。
atama+による学習では、習熟度に合わせた自分専用カリキュラムで知識を深めることができます。
また、駿台予備学校独自開発のICT教材「S-LME」では、ヒントを見ながら難問にチャレンジすることで「問題の考え方」を習得し、志望校合格に向けた確かな実力を伸ばしていくことができます。

駿台予備学校お茶の水校へのアクセス

駿台予備学校 お茶の水校の最寄り駅

JR中央線(快速)御茶ノ水駅から徒歩6分

駿台予備学校 お茶の水校の住所

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-12 

地図を見る

駿台予備学校お茶の水校の概要

対象学年
中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 / 高卒生
授業形式
集団指導(10名以上)
目的
大学受験
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / 自習室あり / リモート授業あり / 入退室管理システムあり

駿台予備学校の合格者インタビュー

駿台予備学校の合格体験記

駿台予備学校お茶の水校に通った方の口コミ

回答者数: 87人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年04月07日

    講師陣の特徴

    基本的に東大生が講師をしているので高度なレベルで進行されて、通うた生徒も偏差値の高い子が多いので進行もレベルもついてゆくのがやっとだった様子で、多くの細かい説明なくても理解ができる優秀な子が多いせいかサラサラと進める先生多かったように思います。あまり生徒一人一人に丁寧に向き合ってくれる感じではない。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    知りません

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    少人数でクラス分けしており、だいたい10数人くらいのクラス分けで構成されており、雰囲気的には上位校の顔見知りが集まっているので息子のような中堅以下の高校に通う生徒は馴染める空気ではなかった様子です。それでなのかついてゆくためにサボって自習するという意味不明な悪循環を繰り返して塾から連絡が入ってました。

    テキスト・教材について

    よく知りませんがオリジナルテキストだった様子

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2023年05月07日

    講師陣の特徴

    専門性高い講師が多いと期待していたが、実際は少なく、むしろ講師や授業の質よりも、勉強する習慣を維持する為に通っていた。したがいどこの塾でも良いのだが、通い始めてみないと分からず、また通い始めると辞めるの、新たな塾を探すのも億劫で、そのまま通い続けた。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    解放の解説はしてくれるが、、、

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    学校と同じで講師は淡々と準備した内容をこなしていく感じ。受講者の人数も多いので、インタラクティブに進めるのは難しいのだと思うが、録画授業と変わらない雰囲気はとても残念。受講者も一部のやる気ある人を除き、居眠りする人が多く、良い雰囲気とは思えない。

    テキスト・教材について

    あまり多くなく、自分で参考書を買って自習することが必要。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京医科大学

    回答日: 2023年05月23日

    講師陣の特徴

    個人的に付き合いの出来た先生もいたとのことですが、本人には合わない先生も散見され、不満を耳にすることも数度ありました。但し、ベタ褒めする講師もおり、その先生にはシッカリと食い付いて色々と講義外でもアドバイスをもらえたよう。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    講義内容と合格への道標などについてだと思います。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    比較的一方的な授業が多く、受講後に先生に質問に行くことが多くあったとのこと。 自発的ではなく受身になりやすいようだったので、講義の後からコミュニケーションをとる必要があった様子。大人数の講義の独特の雰囲気でその場の質問などがむずかしかったようです。

    テキスト・教材について

    基本的には用意された教材だが、駿台文庫も推薦され使用していたと思う。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 内部進学

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年12月12日

    講師陣の特徴

    苦手で学びたい科目のみの受講でしたので、本人は真剣で、先生の選り好みはなかったと聞いてましたが、先生は結果として通算3人でしたが先生によって面白さの個人差は大きく興味を引く先生とそうでない先生がいたと聞きました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団での受講で、テキストに沿った授業の流れなので、周りと先生の雰囲気に引っ張られたこともあり、常に緊張感を持ち続けていたことで、終わった後の疲労感は大きいのと比例して、学校の授業にはない充実感を得られていた様子。

    テキスト・教材について

    テキストも大学進学向けの内容のようで少し本人にはハードルが高かった様子で、優しい参考書も参照しなければならないので、本人の口からは聞きませんでしたが、側から見てレベル的には少し違うかなとかんじました。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 千葉大学

    回答日: 2024年04月18日

    講師陣の特徴

    中学受験の塾とはちがい、プロのかたがおおいイメージがあります。 いちばんは、本人の学力が伸びて、学ぶことを楽しくなっていくことに重点をおいています。 まだ把握していませんので、どんな方々がいるか気になりますが良い意味で口出ししないことが大切だとおもっています。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    わかりません

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    オンラインや対面など、様々なやりかたで学ぶこを指導してくれるとかんがえています。 本人がうけることなので、本人が納得して楽しむことが一番だとおもっています。 本人から話してくるのをゆっくり待ちたいとおもいます。

    テキスト・教材について

    わかりません

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 日本大学

    回答日: 2024年07月24日

    講師陣の特徴

    プロの方で、とりあえずは学校のつまらない先生より、面白い授業をしていたと、子供からは聞いています。うちの子どもは、飽きやすく、集中力が続かないので、時折り、面白いことを言ってくれる方で、良かったと思っています。子どもが最終的に大学に合格したので、とても良い先生でしたと言えるのではないかと思います。公式の使い方などは、丁寧に説明していただきまして、分かりやすいと聞いてました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    子どもが聞けば、教えてくれるレベルです。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    志望校でクラスが分かれていましたので、子どもも、同じ目標を持っている者同士で、程よい緊張感を感じながら、通学していました。プレッシャーに弱い子なので、そこまで、強いプレッシャーを与える授業の雰囲気ではなかったので、うちの子どもには、ちょうど良かったレベルかなと思っています。

    テキスト・教材について

    ちょっとわかりません。

回答者数: 87人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年04月07日

    カリキュラムについて

    もう高校生にもなると親にいちいち報告なんてしてくれないので詳細わかりません。 しかもかなり昔のことでよく覚えていません。ただ本人が疲弊するほど早く高度なカリキュラムだったように思います。レベルも高度でそれが当たり前だったように思います。息子が自分のペースでこなせる感じではなかったと思います。

    定期テストについて

    わからない

    宿題について

    そこまで聞かれてもそんなことは知りません。何せ高校生はもう自分で全てやるのが普通なのでそんなこと親にいちいち報告なんてしないので知りません。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2023年05月07日

    カリキュラムについて

    一通りの科目を取れば時間は埋まるが、復習や自習に重きをおいた内容がほとんどで、授業としたの価値には疑問を感じる。 志望大学の冠コースに入ったが、志望大学の対策授業のコマは少なく、内容も過去問を解説するくらいの内容なので、価値を感じなかった。

    定期テストについて

    定期テストはなく、模試のみ。

    宿題について

    宿題というか、自習すべき内容や問題が示される。ただし、自習した内容に関してフィードバックはなく、結局は自分で理解するまで考えることになる。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京医科大学

    回答日: 2023年05月23日

    カリキュラムについて

    大勢の生徒と同じカリキュラムで不満であった様子ですが、粛々と向かい合って行くうちに本人が慣れた様子で、一年経過後くらきからは不満はなくなっていたように思えます。最終的には満足の行くカリキュラムであったと推察できました。

    定期テストについて

    公開模試 2ヶ月に一度程度

    宿題について

    あったようですが、本人主導でやっていたので、ヘビーロードではなく余り辛かったようには思えませんでした。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 内部進学

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年12月12日

    カリキュラムについて

    大学進学向けのカリキュラムでしたので、内部進学の為の勉強には少しオーバーロードの内容で、本人には予習時間も含めてストレスも多かった様子でした。ひとコマの時間の長さなどについては不平不満は聞きませんでした。

    定期テストについて

    駿台模試。内部進学なので、受験頻度は半年に一度くらいしか受けていませんでした。

    宿題について

    特になかったようですが、予習復習が宿題のような存在となっていた。本人には負担感大きかったように覚えています。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 千葉大学

    回答日: 2024年04月18日

    カリキュラムについて

    始めたばかりで把握していません。 本人がうまく時間をつかい、効率よく学んで欲しいとおもいます。 これから少しずつわかっていくとおもいます。 パンフレットとは、実際はちがうことがおおくあるとおもうので、あまり期待はしていまけん。 楽しんで取り組むことを願います

    定期テストについて

    たまにあるようです

    宿題について

    忙しい日々のなかでもやりきれて自信をつけて、実力もつけられるカリキュラムの宿題があることを願っています。まだ、把握していません。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 日本大学

    回答日: 2024年07月24日

    カリキュラムについて

    志望校及び入塾前のテストのレベルで、クラス分けされていましたので、うちの子どもの学力にあわせた、カリキュラムだったと思います。通っている様子を見ていましたが、精神的につらいという話は聞いたことがなく、無理なく、こなせる、カリキュラムだったと思います。

    定期テストについて

    クラスの上げ下げのたまに実施していたと聞いています。

    宿題について

    事前に指定された、カリキュラムを、子どもが授業の前に行い、それを授業で解説を聞きながら、答え合わせする形です。英作文は4ページぐらいの宿題でしたと聞いています。

回答者数: 87人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年04月07日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    サボっていたら来ていない連絡が入ったりする程度で成績がどうだとかそういうことは本人に話する程度であとは保護者面談で対応するくらいです。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    だいぶ昔なのでよく覚えていませんが、本人の気質や理解力、向かう姿勢、塾内テストの成績などクラス内順位や現状成績での合格確率くらいです。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    そんなことは何も言われないし放任主義です。やるのは自分、スタイルなのでそんな親切丁寧な塾ではないです。先生全てが学生なので。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2023年05月07日

    保護者への連絡手段

    その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    模試の結果の通知。当然模試の成績表は事前に配布されているので、あまり意味があるものではなく、何のために通知しているのか疑問を感じる。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    これも模試の結果の通知。学習方法などを聞いても、定型の回答しかなく、意味を感じなかったので、時間を持て余してしまい、早々にに終了した。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    「頑張れ。勉強しろ。」ということをもっとらしい言葉でアドバイス風に言っていた。進学実績を積み重ねる為に教育のノウハウを期待していたが、要は個人の努力を期待しているだけ。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京医科大学

    回答日: 2023年05月23日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    進捗や努力の具合、親としてのフォローについてや、こんごの対策に等ですが、模試などの結果からと推測されます。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    個別相談もありましたが、気に入った講師からダイレクトにアドバイスをもらえていた。本人の直向きさがそうしてもらえたことだと思います。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 内部進学

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年12月12日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    当たり障りのない内容でしたが、理解度についてとテキスト内容の進捗の報告で、個人対応ではないので、粗かったと記憶してます。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    特になかったのですが、個人的に先生に相談をしていたと聞いています。女性の先生でとても話しやすく、親身になってアドバイスをくれたと聞きました。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 千葉大学

    回答日: 2024年04月18日

    保護者への連絡手段

    その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    まだはじめたばかりで把握していません。これからいろんなことを知って、慣れていくものだとおもいます。わたしは、本人が理解していればいいとおもうので、こちらから連絡をとるつもりはありません

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    まだ経験していなのでまったくわかりません。 これからわかってくるものだとおもいます。本人の学ぶ気持ちがいちばん大切だとおもっています。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    まだわかりません、これからそういうアドバイスをくれるものなか、現在は把握していません。 正確に伝えてくれることがいちばん本人も家族も安心できることだとおもいます。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 日本大学

    回答日: 2024年07月24日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    模試がいつ行われるかということや、模試の結果と合否判定が送られてきました。あとは、夏季集中特別講座の売り込みです。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    先生との面談はなく、メールで、送られてくる内容を見て、保護者から子どもにアドバイスする形なので、気をつけて言わないと、親子喧嘩に発展する事態になりました。

回答者数: 87人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年04月07日

    アクセス・周りの環境

    駅前

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2023年05月07日

    アクセス・周りの環境

    駅から少し離れていることが不満。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京医科大学

    回答日: 2023年05月23日

    アクセス・周りの環境

    高校のあった池袋から乗り換えなしで通えた

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 内部進学

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年12月12日

    アクセス・周りの環境

    高校からも乗り換えなしで行けたのが本人にはストレスはなかった様子

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 千葉大学

    回答日: 2024年04月18日

    アクセス・周りの環境

    人の多いところは、心配になる

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 日本大学

    回答日: 2024年07月24日

    アクセス・周りの環境

    最寄りの駅からそこまで遠く離れていなかったので、そんなに不便さは感じなかったと本人は話していました。

回答者数: 24人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 千葉大学

    回答日: 2024年04月18日

    あり

    栄養バランスをきをつけて、丈夫なからだをつくることを手伝う。本人から、なにか希望があればそれに答えたいとおもいます。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2021年01月01日

    あり

    塾への通学の有無確認と、進行状況の報告や相談に応じた。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 青山学院大学

    回答日: 2023年06月25日

    あり

    栄養面を考えて、毎日2食の手作り弁当をもたせていたので、体調管理が第一。家族全員でのバックアップ・サポート。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年09月16日

    あり

    栄養面、精神面を含む体調管理は母親がやりました。後は模試や入試のスケジュール管理と、受験のネット申し込み、日程管理などを姉がやっていました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2023年10月12日

    あり

    生活リズムを崩さないことについてのみ保護者としてサポートし続けた。たとえ深夜まで起きていても朝ごはんは通常の時間にとるようにさせるなど、受験当日まで維持し続けた。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2024年01月17日

    あり

    一日のスケジュール管理をカレンダーに書き込んだり、体調管理、栄養管理のサポートをしていました。部活との両立がうまくいくように時間配分をサポートして送迎したりしていました。

回答者数: 144人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京大学

    回答日: 2023年04月07日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 100万くらい

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 京都大学

    回答日: 2023年05月07日

    塾にかかった月額費用: 100,001円以上
    塾にかかった年間費用: 200万円くらい

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京医科大学

    回答日: 2023年05月23日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 120万円

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 内部進学

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2023年12月12日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 60万円程度

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 千葉大学

    回答日: 2024年04月18日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    まだ始めたばかりで把握していません

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 日本大学

    回答日: 2024年07月24日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料 500,000円ぐらい

この教室の口コミをすべて見る

駿台予備学校お茶の水校の合格実績(口コミから)

駿台予備学校お茶の水校に決めた理由

駿台予備学校の口コミ

駿台予備学校の口コミをすべて見る

駿台予備学校お茶の水校の画像

orig_水道橋_111_駿台予備学校_お茶の水校_2 orig_水道橋_111_駿台予備学校_お茶の水校_1

駿台予備学校の記事一覧

浪人生におすすめの予備校19選!予備校が必要な理由はメンタル維持にあった

浪人生におすすめの予備校19選!予備校が必要な理由はメンタル維持にあった

東進ハイスクール・東進衛星予備校の学費はいくら?328名に聞いた実際の授業料や成績変化

東進ハイスクール・東進衛星予備校の学費はいくら?328名に聞いた実際の授業料や成績変化

武田塾の料金は他塾より高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介

武田塾の料金は他塾より高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

駿台予備学校 お茶の水校の近くの教室

市谷校舎(医学部専門校舎)

〒162-0844 新宿区市谷八幡町15-3 

駿台予備学校以外の近くの教室

進学個別指導のTOMAS(トーマス)

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1)

御茶ノ水校

JR中央線(快速)御茶ノ水駅から徒歩3分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 御茶ノ水駅前校

JR中央線(快速)御茶ノ水駅から徒歩1分

Loohcs志塾

高校生 / 高卒生
グループ指導(4~10名未満) / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

御茶ノ水・秋葉原校

東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅

四谷大塚

小学生
集団指導(10名以上)

お茶の水校舎

JR中央線(快速)御茶ノ水駅から徒歩3分

ポラリスアカデミア

中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり / 自立学習

御茶ノ水校

JR中央線(快速)御茶ノ水駅

中学受験 個別指導のSS-1(エスエスワン)

小学生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

お茶の水教室

JR中央線(快速)御茶ノ水駅

千代田区の塾を探す 御茶ノ水駅の学習塾を探す