早稲田アカデミー 登戸校
対象学年
授業形式
現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません
早稲田アカデミー 登戸校のおすすめポイント
- 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
- 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
- 内部進学生にも対応!充実した個別指導
早稲田アカデミー 登戸校はこんな人におすすめ
難関中学や高校、大学受験を考えている
早稲田アカデミーの受験指導では、難関校合格を見据えた指導を行なっています。
受験専門の学習塾としても知られており、中学受験から大学受験まで豊富な合格実績とノウハウに定評があります。
中学受験では麻布中学や開成中学、高校受験ではお茶の水女子大学付属高校や筑波大学付属高校、大学受験では東京大学や早稲田大学、慶応義塾大学などのさまざまな難関校へ合格者を輩出しているので、難関校合格に向けた指導を受けたいという生徒におすすめです。
周りの仲間と切磋琢磨しながら学習したい
早稲田アカデミーの授業は、集団型。
クラスは生徒一人ひとりの学力や志望校に分かれているので、同じレベルや目的の仲間と切磋琢磨しながら学ぶことが可能です。
適度な緊張感と仲間意識を感じながら、志望校合格に向けて着実な実力を身につけることができます。
個別指導を受けたい
早稲田アカデミーでは、個別指導も用意しています。
個別指導は小学生から高校生を対象にしており、生徒一人ひとりの学力や現在の学習状況、志望校などのさまざまな目的に応じた指導が可能です。
完全オーダーメイドで授業を受けることができるので、個別指導を受けたいという生徒におすすめです。
個別指導では中高一貫校に通っている生徒を対象とした指導も実施しており、内部進学対策やテスト対策なども受けることができます。
早稲田アカデミー 登戸校へのアクセス
早稲田アカデミー登戸校の概要
対象学年 | 小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 |
---|---|
授業形式 | 集団指導(10名以上) / 個別指導(1対2~3) |
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 / 中高一貫校 |
教科 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 自習室あり / 定期面談実施 / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
コース | 難関校向けコース |
早稲田アカデミーの合格者インタビュー
- 大学受験
- 高校受験
- 中学受験
早稲田アカデミーの合格体験記
早稲田アカデミー 登戸校に通った方の口コミ
回答者数: 14人
-
回答日: 2023年08月04日
講師陣の特徴
娘は四年生から入塾したが、五年生の終わりまでは本当に楽しく通塾していた。算数が苦手だったが、担当講師の方が優しく根気よく付き合ってくださったので、苦手ではあっても嫌いにはならず、もとは引っ込み思案な娘だが、進んで質問に行ってきた。おかげで少しずつ成績も伸びていたが、六年生のなった春、突然担当講師が変わった。入塾時の期間講習会で数日教わったことがある理系講師だったが、とにかく威圧的で娘は当時から嫌がっていた。授業も関係のない雑談が多く、質問にいけばまずため息をつかれて怒られる、そのうち質問も行かなくなり、成績は下がる。 幸い文系講師の方々が大変良くしてくださったので、何とか第二志望には受かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題を持って行って、担当の講師の方に教えてもらう。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業はクラス別になっているため、そのクラスによって雰囲気・流れなどは異なるようである。娘の通っていた校舎は人数が少なかったので、クラス分けといっても二つに分かれているだけだったが、それでも雰囲気はだいぶ違うようだった。娘はずっと下のクラスに在籍していたが、時々上のクラスから下がってしまった生徒さんがいて、一緒に授業を受けていたが、下の方がのんびりしていると言っていたらしい。
テキスト・教材について
四谷大塚のテキストと、早稲田アカデミーのオリジナルのテキストを平行して使って勉強していた。四谷大塚のテキストは、予習シリーズという名前の、わかりやすい参考書のようなもので、練習問題もついているが、少ないので、さらに予習シリーズの演習問題集というものを使っていた。それに加えて、早稲田アカデミーのオリジナルの、ダブルベーシックというものがある。こちらの方は、主に宿題で多く出されていたような気がする。
-
回答日: 2023年06月19日
講師陣の特徴
上位クラスはバイトではなくプロの講師が受け持っている。通常授業以外の講習や直前の授業は 志望校レベル別に校舎が決まっていてポスターに掲載されているような看板講師が担当してくれる。講師を生徒は一定の距離感があってフレンドリーな雰囲気はなく適度な緊張感のある関係になっている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の前後やあいている時間に質問があれば担当講師やそれ以外の講師も対応をしてくれるようです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
毎回、単語や漢字の小テストがある。それからその日の範囲の解説、テスト、解答解説をするという流れのようです。人数か少ないクラスでは長机を一人ひとつずつ使っているので、特に私語もなく緊張感のある雰囲気で、ずっと同じクラスだったのに結局一度も口をきいたことがない子もいたそうです。
テキスト・教材について
毎年購入させられるテキストのうち、塾独自で出版しているものときちんと製本されていないテキストは内容が素晴らしいが、テスト対策系のテキストは買うだけで使わない。
-
回答日: 2023年10月08日
講師陣の特徴
下位クラスは大学生のバイトだという話も聞いたが(実際、子どもが大学生になったときに講師バイトのお誘いがありました)、上位クラスはプロ講師が担当していました。また、志望校別に違う校舎で行われる授業は、塾のポスターに出ているようなトップクラスの講師が担当していました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の前後や自習室に来たときなど、担当講師が空いていれば質問を受けてくれていたようです。担当講師ではなくても空いている講師がいれば誰でも質問に対応していました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まず、宿題になっていた単語・漢字等の確認テストをやります。その後、その日の単元の授業を行い、問題を解いて解説の流れを何問かやって、宿題を確認して終了になります。3~5人程度の少人数で、違う学校の子が集まっていたため私語もなく緊張感のある雰囲気でした。
テキスト・教材について
学年はじめに購入するのは定期テスト対策テキスト(塾では使わない)と授業で使うテキストです。 その後、順次追加されるきちんと製本されていないタイプのテキストが塾独特のもので直近の受験情報に基づいて作成されていて大変すぐれた内容になっていました。
-
回答日: 2025年03月07日
講師陣の特徴
国、算はベテランぽいが社会は大学生とか若めの人らしい 普段は講師とかかわらないので子供からの情報しかなく、あまりわかりません。 面談で話した感じでは可もなく不可もなくという感じです。 今のところ成績は上がっているので不満はありません。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問しろといわれてるのに、なかなか質問できない。積極的に聞ける子じゃないと難しい。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
最初に小テストがあるらしい。 80点以下は居残りで追試らしい。 授業は一度も見た事がなく子供からの情報しかないので、1000文字も書けるほどわかりません、すみません。 入塾してから成績は上がっているので子供にはあっているんだと思います。
テキスト・教材について
全クラス共通で予習シリーズ クラス別で最難関問題集などがあります
-
回答日: 2023年04月15日
講師陣の特徴
「プロしかいない」と言っていたが実際は子どもが大学生になったら「講師アルバイトしませんか?」と言われたので、小学生などはアルバイトが教えているのかもしれない。 とりあえず子どもが教わった先生はプロで、上位クラスほどいい先生が受け持ってくれるので上位クラスにいる必要がある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業前後や授業がない日でも質問があれば対応してくれている様子だった
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
毎回、単語や漢字の小テストがある 各教科とも授業は、宿題解説→問題演習→解説→テストの流れ 授業中は私語禁止で緊張感がある 上位クラスは人数が少ないので長机1台に1人で使っていたので、1年間しゃべらなかった子もいたらしい
テキスト・教材について
必勝テキスト 上位校への数学 Jack21 新中学問題集
-
回答日: 2023年05月25日
講師陣の特徴
校舎の講師は上位クラスは社員だが、下位のクラスは学生バイトがいるようです。 噂にきくほど体育会系のノリではないが、他の塾のように仲よく楽しいような関係性ではなく、きちんと先生と生徒という線引きがされていると感じました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の前後や自習室を利用しているときに先生があいていれば質問に対応してくれるようです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
毎回、漢字や単語の小テストがあり、その後その日のテーマの授業を行っていくつか問題を解いてその解説があり、宿題の範囲を確認して終了という流れのようです。問題が解けるまで帰れない等のようなことはなく、個別に質問があれば対応してくれると思いますが大抵は時間通りに終わります。
テキスト・教材について
各学年で買わされるテキストがいくつかありますが、学校の定期テスト用のものは使わないので不要だと感じつつ断ることはできません。塾オリジナルのテキストはとてもよくできていて、これをもとにカリキュラムが進んでいく感じです。
早稲田アカデミー 登戸校の合格実績(口コミから)
早稲田アカデミー 登戸校に決めた理由
-
抜群の進学実績
-
子供が体験に行って
-
家から徒歩で通えるのと、いくつか体験に通った中で子供が一番気に入って、どうしてもこの塾に入りたいと強く言ってきたから。
-
家から近いから
早稲田アカデミーの口コミ
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
保護者/高校2年生/週3日/目的:高校受験
4
回答日:2024年04月21日
家庭で自主的に学習をしていくタイプではなかったので、半ば強制的に学習する環境だったのはよかったとは思うが、本人はとてもしんどかったらしく、スパルタだったので二度と通いたくないと未だに言っている。なかなか厳しい環境だったようだ。
保護者/大学生/週3日/目的:高校受験
4
回答日:2024年02月02日
「来るもの拒まず、去る者追わず」な雰囲気なので、放っておいてほしいタイプの我が子には合っていたと思います。もちろん、サポートしてほしいタイプの子にはしっかりと対応してくれていたようです。ただ、夏合宿では例のハチマキを巻いたりしてようなのでそちらも個人の判断に任せてくれてもよかったように思います。
通塾中
保護者/中学1年生/週3日/目的:高校受験
4
回答日:2024年01月22日
のんびりした性格なので、気合いの入った先生ややる気に満ちたクラスメイトに囲まれて勉強するのは、学校と違い刺激と緊張感があって良いと思います。 大人しくて目立たない子なので集団授業だと多少埋もれてしまっている時もあるかなと思いますが、今のところ合っていないところはないと思います。
保護者/中学1年生/週3日/目的:中学受験
4
回答日:2025年05月12日
受験対策や出題傾向に沿ったカリキュラムなので、効率的に勉強ができたのではないかと思います。テクニックも含め、それまで勉強をしてこなかったので、学習習慣も含め、いろいろなものが身についたのかなと思います。
通塾中
保護者/小学校6年生/週3日/目的:中学受験
4
回答日:2025年06月03日
体育会系のじゅくだという噂を事前に聞いていたのでマイペースな息子に合うか心配でしたが、カリキュラムテストのあとに優秀者に表彰状をくれたり、優秀者の名前が壁に貼られたりなどする工夫が小学生にはモチベーションアップにつながっているようで合っていると思います。
通塾中
保護者/小学校4年生/週2日/目的:中学受験
5
回答日:2025年05月12日
自宅から近いため、通塾に便利で安心 集団学習で、同じ小学校の子も通っているので、子どもも楽しんで通えている 自習室が開放されていて自由に使えることも良い 先生が面白いので子どもも懐いているので、よかった
早稲田アカデミーの記事一覧
早稲田アカデミー以外の近くの教室
高校生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満)
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1)
中学生 / 高校生
映像授業
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1)
早稲田アカデミーに似た塾を探す