お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
orig_上大岡_53_SAPIX小学部_上大岡校 1

対象学年

  • 小学1年生〜小学6年生

授業形式

  • グループ指導(4~10名未満)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

SAPIX小学部 上大岡校はこんな人におすすめ

難関中学を目指している

SAPIX小学部は「難関中学を目指すならSAPIX」といわれるほど、中学受験において高い認知度を誇る学習塾です。
難関中学への合格率は圧倒的で、これまで開成や麻布、武蔵などのさまざまな難関私立中学に多くの合格者を輩出しています。
授業では志望校別のカリキュラムと公開テストが用意されており、志望校合格に向けて着実に学力を伸ばしていくことが可能です。
質の高い講師陣と周りの仲間と切磋琢磨できる環境で、中学受験における勝者を目指すことができます。

小学1年生から中学受験に向けた対策をしたい

SAPIX小学部は、小学1年生から通うことができます。
小学1年生のカリキュラムでは「学ぶことに興味を持たせること」を大切に、勉強への興味や好奇心を引き出すことができるよう指導を行なっています。
算数の授業では数の持つ面白さや不思議さを生徒と共有し、算数への興味を持たせることを目的とした指導を受けることができます。
また、国語の授業では物語を通じて「読む」「書く」ことを重視しており、文章に親しませることで国語力の基礎を育成します。
授業は週1回なので、生徒に負担をかけずに小学1年生のうちから中学受験に向けた学習ベースを作ることができます。

自分の実力に合わせた指導を受けたい

SAPIX小学部の授業は、少人数制の学力別クラス編成で行なっています。
授業では自分自身の現在の学力に応じた指導を受けることができるので、無理なく無駄なく学習が可能です。
それぞれのクラスでは生徒に合わせた指導を行なっており、基礎から応用まで幅広く対応した指導を受けることができます。
また、難関校を目指している生徒を対象とした「難関校SS特訓」では、志望校の出題傾向に照準を合わせた志望校別講座を実施しています。
この講座では苦手を集中的に学習できる単科講座と実力判定テストなどを通し、志望校合格に結びつく実践力を体系的に身につけることができます。

SAPIX小学部上大岡校へのアクセス

SAPIX小学部 上大岡校の最寄り駅

京急本線上大岡駅から徒歩2分

SAPIX小学部 上大岡校の住所

〒233-0001 神奈川県横浜市港南区上大岡東1-11-1 

地図を見る

SAPIX小学部上大岡校の概要

対象学年
小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生
授業形式
グループ指導(4~10名未満)
目的
中学受験
教科
国語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
定期面談実施 / 安全対策あり / オリジナルテキスト使用

SAPIX小学部の合格者インタビュー

SAPIX小学部の合格体験記

SAPIX小学部上大岡校に通った方の口コミ

回答者数: 5人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2024年02月09日

    講師陣の特徴

    昔に比べてアルバイトと思える講師が多く、また、子供の質問に答えられない先生もいると聞き、心配になることもある。 一方で、兄の通塾の時から知っている講師もおり、何かあった時のフォローが期待できる。教え方は講師の属人的な能力に比例する。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    わからないこと。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    落ち着いて授業が受けられるクラスと、騒がしくて公立学校の延長のようなクラスとがある。高学年で下のクラスだとそうした状況に陥ることが聞いていたが、3年生クラスで既に起きていることに驚いた。講師も真剣になんとかしようとする意思がないように思う。

    テキスト・教材について

    よく練られた教材だと感心する。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2024年02月09日

    講師陣の特徴

    昔は専任の講師が多かったが、最近ではアルバイトの講師が多くなった気がする。また、ちゃんと勉強をされていないのか、生徒の質問にこたえられない講師がいると言う話を子供から聞くことがあります。 アルバイトであっても子供の大切な時間を活かすことのできる人を雇ってほしい。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    質問教室という仕組みが用意されています。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    授業の形式はあるようですが、基本的に講師によってまちまちです。ただ、きちんと授業を進めることができる講師に当たれば良いですが、そうでないと全てが中途半端となり、さらにわからないを増やすことになってしまいます。また、授業も下のクラスに行くほど騒がしく崩壊的です。

    テキスト・教材について

    よく練られた教材です

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 慶應義塾普通部

    回答日: 2023年04月08日

    講師陣の特徴

    講師は全員プロ講師。 科目ごとの担当が決まっており、講習会時には他教室からの応援で特別講師となることもある。 生徒とのやりとりをしながら授業を進めるタイプで、ポイントのところで印象深い話をするなどの工夫をしているらしい。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    平常授業が終わった後に「質問教室」として、別教室に移ってう

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    20人程度のクラス編成で、解説の時間は双方向のやり取りをしているらしい。 真剣に聞く人だけを相手にするようなところもあり、1日3時間の授業をこなすとかなり疲れるとのこと。 4年生までは1コマ55分、5年生からは1コマ90分となる

    テキスト・教材について

    予習ではなく、復習を重視しているため、毎回A3サイズ(一部はA4サイズ)の冊子を毎回配られて、それを解く形。 基礎問題から実践問題までの難易度別のマークがされているので、現状の実力に合わせた学習ができるようになっている。 理科社会の教材では、コラム記事のような形で、深く掘り下げるテーマもあり、子どもの興味が惹かれやすい様子。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 武蔵中学校

    回答日: 2023年06月03日

    講師陣の特徴

    全員プロ講師で、数年ごとにローテーションで校舎を移るため、別の教室で習ったことのある講師が異動してきたりする。 教えかたは教師による違いはそれほどないようだが、クラスによって教えかたは変わるとのこと。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    通常授業の終了後に個別に質問できる質問教室のほか、メールでの質問も受けてもらえる。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    予習をさせずに、毎回の授業で新しい教材をもらうため、授業形式は説明→問題演習→答えあわせの繰り返しとなる。説明の時間は確認のために双方向で生徒からの答えを引き出す形式で進められる。 説明の時には会話が多く、演習の時には集中して問題を解く形になり、メリハリがついた進行となる。

    テキスト・教材について

    サピックスの独自教材で、高学年となるほど分量も多くなる。 算数と国語はそれぞれA教材とB教材に分かれていて、新しい単元を習う教材と復習が中心の教材となっている。また、算数では計算問題と定型問題を繰り返し毎日訓練する教材もある。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2023年05月22日

    講師陣の特徴

    プロの講師の方々です。学生さんはいらっしゃらなかったです。講師の方と直接話をしたり、お会いする機会は少なかったですが、息子は授業の説明も分かりやすいし、話も面白いと3年間言い続けていました。保護者会では、わかり易く説明をして下さいましたし、自信にあふれる姿勢は息子をお任せしたくなる様な雰囲気がありました。 ユニークで話の面白い先生が多い様ですが、クラスが荒れる事は一切無く、覚え易く分かりやすい講義は、息子にとてもあっていたと断言できます。宿題提出を煩く言われた事もありません。帰国生受験に落ちた時は、慰めるのでは無く、一般受験に向けて挑む意気込みを持つ様、言葉で息子を奮い立たせて下さいました。 電話での問い合わせには、親切丁寧に直ぐに対応して下さり、人任せにせずに、必ず講師の方が返事のお電話を下さいました。対応も素早く、信頼できる講師陣でした。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業の後は必ず質問教室があり、是非利用して欲しい親心とは裏腹に、息子は一度も利用してくれませんでした。 質問したい事は授業中に解決できると言い張り、授業が終わると直ぐに帰宅しました。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    受験直前はオンライン授業もらあった様ですが、我が家はずっと通い続けました。 授業中には毎回復習の小テストがあった様です。教科にもよりますが、小テストで良い点が取れるとシールが貰え、シールを集めると受付でストップウォッチや文具と交換して貰えました。シール集めは息子は結構気に入っており、やる気を駆り立てられた様です。授業中は静かと言う話は息子から聞いた事はありません。いつも楽しそうな授業の様子を家に帰ってからずっと話し続けるので、話を終わらせるのが大変なくらいでした。3年間、塾を嫌がった事は一度もなく、寧ろ行けない日は残念がっていました。

    テキスト・教材について

    テキストは冊子タイプで、物凄い量と種類でした。息子は自分で仕分けはしないものの、どんな種類のテキストやプリントがあるのかは把握出来ていて、私は息子にアドバイスもらいながら、一緒に教材の収納をしました。移動可能で360度どこからでもテキストを取り出せるワゴンタイプに教材を収納していました。予習も復習もあまりする事は無かったですが、入試直前に私や主人がテキストを探す際には、教科・分野毎に整理整頓しておいたのが有効でした。

回答者数: 5人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2024年02月09日

    カリキュラムについて

    まだ3年生でもあり、子供を通塾に慣らそうとするカリキュラム。教材のボリュームは無理なく、徐々に増えていく感がある。我が子にはあっているように思う。 ただし、SAPIXらしく、ペースは早めだと思います。

    定期テストについて

    通常だと思います。

    宿題について

    まだまだ、日々の学習に負担とならないレベル、ボリュームだと思います。なんとか毎回こなせていますが、管理は大変です。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2024年02月09日

    カリキュラムについて

    サピックスではスピードがあるカリキュラムが定番であるが、三年生ではまだまだ余裕のあるカリキュラムになっています。 徐々にスピードに慣らしていこうという意図があるものと思われます。我が子は、なんとかついていけています。

    定期テストについて

    毎月の学習達成度を確認しています。

    宿題について

    まだそれほどのボリュームではありません。算数、国語ともに10から20ページくらいです。また、漢字や言の葉などといった語彙を増やす自学習教材が与えられます。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 慶應義塾普通部

    回答日: 2023年04月08日

    カリキュラムについて

    国語と算数は、1年間で重要ポイントが一巡するようになっていて、学年が変わると少しずつ難易度を上げながらポイントを何度か繰り返し学習する形になっている。 理科社会は、繰り返し単元は少なく、3年間で一通りを網羅するように組まれている。

    定期テストについて

    年3回ほどの組分けテストと、ほぼ隔月に設定されているマンスリーテストの成績で、クラス編成を変えていく形。 クラス編成に影響しないテストとして、マンスリーテストのない月には復習テストが設定されている。

    宿題について

    基礎問題や重要問題だけでもこなすのはかなり大変。 算数は2つのテキストで合計15問ほどと、基礎力トレーニングとして1日10題の計算が宿題、国語は長文2題と漢字・単語などの言葉が宿題。理科社会はポイントチェックで大問題8ページほどが宿題となる。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 武蔵中学校

    回答日: 2023年06月03日

    カリキュラムについて

    全ての科目で一年間が一つのセットになっていて、学年が上がるごとに少しずつ難易度が上がりつつ繰り返し教わる形になっている。 理科では1つの単元を複数回に分けて習うことも多い。 社会は5年生の夏休みまでは地理と産業の分野のみを習い、5年生の夏休み後から歴史と政治を習う。

    定期テストについて

    年3回の組分けテストではテスト範囲を定めずに点数に応じたクラス編成が行われる。テストの得点に応じたクラス分けとなるため2クラス以上の昇降がある。 ほぼ毎月行われるマンスリーテスト、復習テストでは、1クラスの昇降がある。 その他、通塾生徒以外も受けるオープンテストもある。

    宿題について

    宿題の分量は多い。ただし難易度が明示されているため、現在の習熟度に応じた問題を中心に解くことができる。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2023年05月22日

    カリキュラムについて

    カリキュラムについては、保護者の立場からは詳しくはわかりませんが、一度学んだ内容は、学年が上がる毎に何度も出て来るし、内容には更に肉付けされてより深く学んでいけるカリキュラムになっていると説明会で聞きました。実際、社会の中で歴史が苦手だった息子も、受験前にはその時点でのテキストやいただいたプリントをこなす事で、過去のテキストを持ち出して復習し直さなくても、乗り越えられていたと思います。

    定期テストについて

    1ヶ月に1度くらい確認テストがあり、数ヶ月に1度復習テストがありました。これはテスト範囲の無い実力テストでした。

    宿題について

    宿題の量は多かったかもしれませんが、息子は必要最低限しかこなしていなかったと思います。例えば宿題に△、○、◎と、優先度の高い順に先生が記号をつけると、◎しかやらない生徒でした。宿題にかける時間は、1週間で2時間程度。殆ど、算数と理科しかやっている姿を見ませんでしたが、提出について煩く言う講師の方はいらっしゃらなかったと思います。

回答者数: 5人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2024年02月09日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    塾で子供に何がかあった時など、不定期なものと、家庭での学習状況の確認、塾での様子などといった定例的なものとがある。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    家庭での学習状況の確認、塾での様子などが中心です。これから学年が上がるに従って、受験校の話などが出てくることかと思います。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    先生によって異なる。一般的なこと、抽象的なアドバイスで終わる先生と、具体的に指摘をしていただける先生とがいる。我が家はどちらかと言うと後者に近い先生に見てもらっているため、感謝です。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2024年02月09日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    塾で何かあった時や緊急のお知らせなとは不定期ですが、学習状況の確認や授業での様子などは定期的に面談という形で連絡を受けます。受験にはまだ時間がありますので、ほどほどです。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    学習状況の確認や授業での様子などは定期的に面談があります。受験にはまだ時間がありますので、ほどほどですが、今の内に学校見学などを勧めてくれます。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    先生によって異なりますが、一般的な、抽象的な話に終始する方と細かく具体的な話を子供の状況に照らし合わせて説明してくださる方がおられます。幸いにも我が子の場合、後者です。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 慶應義塾普通部

    回答日: 2023年04月08日

    保護者への連絡手段

    メール連絡/LINE連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    その週の各科目の単元の解説ビデオのリンク、カリキュラムの変更、定期テストの実施要項など、多岐にわたる。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    特にケアが必要なことについて。志望校の相談はとても時間を使って、いろいろな可能性を示してくれる。 特に卒業生から聞いた話も含めて、学校の雰囲気や授業進度をきちんと把握しているので、志望校選びを一緒に考えてくれる。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    個別のアドバイスは、面談を申し込んで聞かないと得られないので、積極的に面談を申し込むことが大事。 漢字の覚え方など、具体的な対策についても考えてくれる。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 武蔵中学校

    回答日: 2023年06月03日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    授業外での子どもの様子を見て、子ども自身に知らせて改善を促すが、問題が繰り返し起こるようなら、電話での連絡がある。 時間割や定期テストの日程連絡はメールとウェブサイトで知らせることとなる。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    面談は随時申し込みをしてすることもできる。 学習の進捗状況、苦手分野の克服のための家庭学習のポイント、志望校の相談が中心だが、授業中の態度や通塾時の様子も聞くことができる。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    講師が子どもに直接アドバイスを出すことが多いため、どのようなアドバイスがあったか正確にはわからない。 個人面談の時を利用してそれぞれの単元での具体的な勉強法をアドバイスしてくれる。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2023年05月22日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    学年共通の連絡事項(時間割情報、テスト情報、通塾時の注意点、スケジュールなど)、専用サイトに新規連絡事項が上がると、E-mailでお知らせがある旨を連絡くれました。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    6年生になるまで、個人面談はありませんでした。6年生になり、前期と後期に1度ずつ個人面談がありました。 面談内容は志望校について。受験校については、特に具体的な学校名ははっきりとはあがりませんでしたが、併願校候補に悩んでいると具体的に学校名をあげてくださり、その学校を推す理由も明確に教えて下さいました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    国語と、社会の歴史は、他の教科や分野の比較してあまりできる方ではありませんでした。 また、塾で4年生の授業が始まるタイミングで入塾し、そこから緩やかな偏差値の落ちがありましたが、あまり成績や偏差値は気にしていなかったので、塾にアドバイスを求める事はありませんでしたし、塾側が何かをアドバイス下さる事もありませんでした。

回答者数: 5人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2024年02月09日

    アクセス・周りの環境

    街自体が少しゴミゴミしているが、人が多いので安心。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2024年02月09日

    アクセス・周りの環境

    少しゴミゴミしている。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 慶應義塾普通部

    回答日: 2023年04月08日

    アクセス・周りの環境

    横浜市営地下鉄で上大岡駅から徒歩3分ほど。駅内のデパート横を通るので、人通りの多さが心配。 登校時は特にケアはなく、下校時は夜間になるので、教師が先導して駅まで送ってくれる。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 武蔵中学校

    回答日: 2023年06月03日

    アクセス・周りの環境

    駅から近いものの、通学路が急坂で狭いため、安全に不安がある。上大岡駅もターミナル駅のため人通りが多く、帰宅が夜になるため不安もある。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2023年05月22日

    アクセス・周りの環境

    駅のすぐ近く。夜の帰りは、駅まで講師の先生が送ってくれます。駐輪場はありませんが、徒歩で通える場所なので問題ありませんでした。塾前への駐車は禁止でしたが、近くにパーキングもあったし、我が家は徒歩通塾で、しかも明るい道を通って帰ってこれたので、問題ありませんでした。

回答者数: 4人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2024年02月09日

    あり

    宿題を解く際に丸つけをしたり、分からない箇所などを教えたりする。また、教材のファイリングなどといった管理も必要かと思います。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2024年02月09日

    あり

    宿題やテストのときなおしの丸つけは必ずやっています。また、教材のファイリングや整理など、学習をサポートすることは行っています。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 慶應義塾普通部

    回答日: 2023年04月08日

    あり

    間違えた問題を重点的に復習できるように消しゴムかけをする。理科社会はコラムや応用問題を中心として一問一答形式で答えてあげる。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 武蔵中学校

    回答日: 2023年06月03日

    あり

    大量の教材を毎回もらうため、教材の管理を本人にやらせることは難しく、家庭でサポートが必須となる。 苦手な分野の学習・復習でも、質問教室だけでは十分ではなく、家庭での指導を併用しないと効果が少ない。

回答者数: 6人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2024年02月09日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 概ね80万円くらい

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 学校の学習の補習

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2024年02月09日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 80万円くらい

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 慶應義塾普通部

    回答日: 2023年04月08日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 春夏冬の講習を入れて約100万円

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 武蔵中学校

    回答日: 2023年06月03日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 90万円〜100万円

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 聖光学院中学校

    回答日: 2023年05月22日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 150万円弱くらい

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校

    回答日: 2024年10月05日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円

この教室の口コミをすべて見る

SAPIX小学部上大岡校の合格実績(口コミから)

SAPIX小学部上大岡校に決めた理由

SAPIX小学部の口コミ

SAPIX小学部の口コミをすべて見る

SAPIX小学部上大岡校の画像

orig_上大岡_53_SAPIX小学部_上大岡校 1 orig_上大岡_53_SAPIX小学部_上大岡校 2

SAPIX小学部の記事一覧

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較! 

【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較! 

中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!

中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!

【2025年最新】小1と小2におすすめの塾18選!低学年から通塾するメリット・デメリットは?

【2025年最新】小1と小2におすすめの塾18選!低学年から通塾するメリット・デメリットは?

中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】

中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】

中学受験は小学6年生の夏からでも間に合う?合格のために何からやるべき?

中学受験は小学6年生の夏からでも間に合う?合格のために何からやるべき?

【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介

【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介

中学受験と高校受験、どちらが高い?教育費用の総額を比較して解説!

中学受験と高校受験、どちらが高い?教育費用の総額を比較して解説!

【埼玉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【埼玉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【千葉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【千葉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【神奈川県5校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【神奈川県5校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【中学受験】学習院大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】学習院大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

埼玉県の難関私立中学校とは?各学校の受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!

埼玉県の難関私立中学校とは?各学校の受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!

千葉県の難関私立中学校とは?各学校受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!

千葉県の難関私立中学校とは?各学校受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!

SAPIX小学部 上大岡校の近くの教室

東戸塚校

〒244-0805 横浜市戸塚区川上町85-1 

SAPIX小学部以外の近くの教室

臨海セミナー 個別指導セレクト

小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

上大岡校

京急本線上大岡駅から徒歩3分

臨海セミナー 小中学部

小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり

上大岡校

京急本線上大岡駅から徒歩3分

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

上大岡駅前校

京急本線上大岡駅から徒歩3分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

上大岡駅前校

京急本線上大岡駅から徒歩2分

臨海セミナー 大学受験科

高校生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / オンライン対応あり

上大岡校

京急本線上大岡駅から徒歩2分

個別指導の明光義塾

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

上大岡教室

京急本線上大岡駅から徒歩3分

横浜市の塾を探す 上大岡駅の学習塾を探す