難関中学を目指している
SAPIX小学部は「難関中学を目指すならSAPIX」といわれるほど、中学受験において高い認知度を誇る学習塾です。
難関中学への合格率は圧倒的で、これまで開成や麻布、武蔵などのさまざまな難関私立中学に多くの合格者を輩出しています。
授業では志望校別のカリキュラムと公開テストが用意されており、志望校合格に向けて着実に学力を伸ばしていくことが可能です。
質の高い講師陣と周りの仲間と切磋琢磨できる環境で、中学受験における勝者を目指すことができます。
対象学年
授業形式
SAPIX小学部は「難関中学を目指すならSAPIX」といわれるほど、中学受験において高い認知度を誇る学習塾です。
難関中学への合格率は圧倒的で、これまで開成や麻布、武蔵などのさまざまな難関私立中学に多くの合格者を輩出しています。
授業では志望校別のカリキュラムと公開テストが用意されており、志望校合格に向けて着実に学力を伸ばしていくことが可能です。
質の高い講師陣と周りの仲間と切磋琢磨できる環境で、中学受験における勝者を目指すことができます。
SAPIX小学部は、小学1年生から通うことができます。
小学1年生のカリキュラムでは「学ぶことに興味を持たせること」を大切に、勉強への興味や好奇心を引き出すことができるよう指導を行なっています。
算数の授業では数の持つ面白さや不思議さを生徒と共有し、算数への興味を持たせることを目的とした指導を受けることができます。
また、国語の授業では物語を通じて「読む」「書く」ことを重視しており、文章に親しませることで国語力の基礎を育成します。
授業は週1回なので、生徒に負担をかけずに小学1年生のうちから中学受験に向けた学習ベースを作ることができます。
SAPIX小学部の授業は、少人数制の学力別クラス編成で行なっています。
授業では自分自身の現在の学力に応じた指導を受けることができるので、無理なく無駄なく学習が可能です。
それぞれのクラスでは生徒に合わせた指導を行なっており、基礎から応用まで幅広く対応した指導を受けることができます。
また、難関校を目指している生徒を対象とした「難関校SS特訓」では、志望校の出題傾向に照準を合わせた志望校別講座を実施しています。
この講座では苦手を集中的に学習できる単科講座と実力判定テストなどを通し、志望校合格に結びつく実践力を体系的に身につけることができます。
京急本線上大岡駅から徒歩2分
回答者数: 5人
回答日: 2024年02月09日
昔に比べてアルバイトと思える講師が多く、また、子供の質問に答えられない先生もいると聞き、心配になることもある。 一方で、兄の通塾の時から知っている講師もおり、何かあった時のフォローが期待できる。教え方は講師の属人的な能力に比例する。
あり
わからないこと。
2〜3時間
落ち着いて授業が受けられるクラスと、騒がしくて公立学校の延長のようなクラスとがある。高学年で下のクラスだとそうした状況に陥ることが聞いていたが、3年生クラスで既に起きていることに驚いた。講師も真剣になんとかしようとする意思がないように思う。
よく練られた教材だと感心する。
回答日: 2024年02月09日
昔は専任の講師が多かったが、最近ではアルバイトの講師が多くなった気がする。また、ちゃんと勉強をされていないのか、生徒の質問にこたえられない講師がいると言う話を子供から聞くことがあります。 アルバイトであっても子供の大切な時間を活かすことのできる人を雇ってほしい。
あり
質問教室という仕組みが用意されています。
2〜3時間
授業の形式はあるようですが、基本的に講師によってまちまちです。ただ、きちんと授業を進めることができる講師に当たれば良いですが、そうでないと全てが中途半端となり、さらにわからないを増やすことになってしまいます。また、授業も下のクラスに行くほど騒がしく崩壊的です。
よく練られた教材です
回答日: 2023年04月08日
講師は全員プロ講師。 科目ごとの担当が決まっており、講習会時には他教室からの応援で特別講師となることもある。 生徒とのやりとりをしながら授業を進めるタイプで、ポイントのところで印象深い話をするなどの工夫をしているらしい。
あり
平常授業が終わった後に「質問教室」として、別教室に移ってう
2〜3時間
20人程度のクラス編成で、解説の時間は双方向のやり取りをしているらしい。 真剣に聞く人だけを相手にするようなところもあり、1日3時間の授業をこなすとかなり疲れるとのこと。 4年生までは1コマ55分、5年生からは1コマ90分となる
予習ではなく、復習を重視しているため、毎回A3サイズ(一部はA4サイズ)の冊子を毎回配られて、それを解く形。 基礎問題から実践問題までの難易度別のマークがされているので、現状の実力に合わせた学習ができるようになっている。 理科社会の教材では、コラム記事のような形で、深く掘り下げるテーマもあり、子どもの興味が惹かれやすい様子。
回答日: 2023年06月03日
全員プロ講師で、数年ごとにローテーションで校舎を移るため、別の教室で習ったことのある講師が異動してきたりする。 教えかたは教師による違いはそれほどないようだが、クラスによって教えかたは変わるとのこと。
あり
通常授業の終了後に個別に質問できる質問教室のほか、メールでの質問も受けてもらえる。
2〜3時間
予習をさせずに、毎回の授業で新しい教材をもらうため、授業形式は説明→問題演習→答えあわせの繰り返しとなる。説明の時間は確認のために双方向で生徒からの答えを引き出す形式で進められる。 説明の時には会話が多く、演習の時には集中して問題を解く形になり、メリハリがついた進行となる。
サピックスの独自教材で、高学年となるほど分量も多くなる。 算数と国語はそれぞれA教材とB教材に分かれていて、新しい単元を習う教材と復習が中心の教材となっている。また、算数では計算問題と定型問題を繰り返し毎日訓練する教材もある。
回答日: 2023年05月22日
プロの講師の方々です。学生さんはいらっしゃらなかったです。講師の方と直接話をしたり、お会いする機会は少なかったですが、息子は授業の説明も分かりやすいし、話も面白いと3年間言い続けていました。保護者会では、わかり易く説明をして下さいましたし、自信にあふれる姿勢は息子をお任せしたくなる様な雰囲気がありました。 ユニークで話の面白い先生が多い様ですが、クラスが荒れる事は一切無く、覚え易く分かりやすい講義は、息子にとてもあっていたと断言できます。宿題提出を煩く言われた事もありません。帰国生受験に落ちた時は、慰めるのでは無く、一般受験に向けて挑む意気込みを持つ様、言葉で息子を奮い立たせて下さいました。 電話での問い合わせには、親切丁寧に直ぐに対応して下さり、人任せにせずに、必ず講師の方が返事のお電話を下さいました。対応も素早く、信頼できる講師陣でした。
あり
授業の後は必ず質問教室があり、是非利用して欲しい親心とは裏腹に、息子は一度も利用してくれませんでした。 質問したい事は授業中に解決できると言い張り、授業が終わると直ぐに帰宅しました。
3〜4時間
受験直前はオンライン授業もらあった様ですが、我が家はずっと通い続けました。 授業中には毎回復習の小テストがあった様です。教科にもよりますが、小テストで良い点が取れるとシールが貰え、シールを集めると受付でストップウォッチや文具と交換して貰えました。シール集めは息子は結構気に入っており、やる気を駆り立てられた様です。授業中は静かと言う話は息子から聞いた事はありません。いつも楽しそうな授業の様子を家に帰ってからずっと話し続けるので、話を終わらせるのが大変なくらいでした。3年間、塾を嫌がった事は一度もなく、寧ろ行けない日は残念がっていました。
テキストは冊子タイプで、物凄い量と種類でした。息子は自分で仕分けはしないものの、どんな種類のテキストやプリントがあるのかは把握出来ていて、私は息子にアドバイスもらいながら、一緒に教材の収納をしました。移動可能で360度どこからでもテキストを取り出せるワゴンタイプに教材を収納していました。予習も復習もあまりする事は無かったですが、入試直前に私や主人がテキストを探す際には、教科・分野毎に整理整頓しておいたのが有効でした。
いくつかの塾に見学に行き息子が気に入った事と、受付や教室が全て整理整頓されていたため。 この口コミを全部見る
通いやすい場所なので、他教室から転校 この口コミを全部見る
合格実績が明確、自宅から比較的近い この口コミを全部見る
家からの距離が通塾に適していたことと、 何かあってもすぐに迎えに行かれる経路にあったことが大きい?また、兄が通っていたことも選定の理由です。 この口コミを全部見る
【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!
記事を読む
【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較!
記事を読む
中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!
記事を読む
【2025年最新】小1と小2におすすめの塾18選!低学年から通塾するメリット・デメリットは?
記事を読む
中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】
記事を読む
中学受験は小学6年生の夏からでも間に合う?合格のために何からやるべき?
記事を読む
【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介
記事を読む
中学受験と高校受験、どちらが高い?教育費用の総額を比較して解説!
記事を読む
【埼玉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説
記事を読む
【千葉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説
記事を読む
【神奈川県5校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説
記事を読む
【中学受験】学習院大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介
記事を読む
埼玉県の難関私立中学校とは?各学校の受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!
記事を読む
千葉県の難関私立中学校とは?各学校受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!
記事を読む
〒244-0805 横浜市戸塚区川上町85-1
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり
京急本線上大岡駅から徒歩3分
小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり
京急本線上大岡駅から徒歩3分
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり
京急本線上大岡駅から徒歩2分
高校生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / オンライン対応あり
京急本線上大岡駅から徒歩2分