公文式 赤塚中央教室
- 最寄駅
- 東武東上線下赤塚駅から徒歩13分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養える学習塾
地下鉄赤塚駅にある公文式の口コミ・評判
親の転勤により東京から山形へ転勤しました。結局山形で子どもを受験させました。練馬での公文が受験に相当影響したと思います。山形ではレベルが最高に高い第一希望の山形東高校に合格することができました。公文でコツコツと勉強したことが良かったと思いました。公文は他の塾よりも良かったです。ありがとうございました。
先生が一緒について見てくれるので、手厚く、わかるまで、できるまで何度も何度も繰り返しとき直し、根気が身に付いた。
また、子どもがヤル気を出せる工夫をしてくれていた。
普段から自学自習ができるようになった。
子どもの学力が少しずつ確実に伸びていることを実感できる。子供が嫌がることがなく、先生もできたことをとても褒めてくれるので、楽しく過ごせている。先生方が寄り添ってくれるので、とても安心してお願いすることができる。
基本的には少人数制でアットホームな環境だったので、緊張しがちな子や低年齢の子には向いているような気がした。ただし、年齢や子どもの性格・特性によっては、まずはマンツーマンから始めてみるのもよいかもとも感じた。ある程度積極的な子には向いていると思うし、逆に競争心の強い子には、すこし物足りないかもしれないなと感じた。
個別形式で、着いたらまずは宿題を提出し、今日やるプリントが先生から渡される。先生が見てまわってくれるので、つまずいたところはすぐ教えてくれる。大体30分くらいで終了する。前回の間違えたところもその場でやり直しする。
小人数制なので、和気あいあいとした雰囲気で、アットホームな感じがよい。適度にテストもやっていただけるので、適度な緊張感があって、だらけることもあまりなかったように感じる。積極的な子は、自主的に発言し、消極的な子も、先生に誘導されて答えられている感じ。
前回塾に行った時に出された課題を提出して採点をしてもらう。採点の間はその日の分の課題をやる。
採点結果に応じて次のレベルの課題に移行する。間違いや、理解度が低いとそのレベルの課題をある程度間違いがなくなるまで繰り返し練習する。
塾に通っている子供は早く課題を終わらせてしまいたいので、単純計算や英文法などを解くのが早くなるが、学校のテストね算数の文章問題などには少し弱いと感じる。
和気藹々としていると思います。同じ保育園のお友達も多く、とても楽しく通えていると思います。授業の流れ、形式はよくわかりませんが、公文式のやり方、カリキュラムでやっているので、どこも同じなんじゃないかと思います。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
教え方も丁寧で、とても信頼している。その子としっかり向き合って学習に取り組んでくれているのが伝わってくる。頻繁に子どもの学習状況を教えてくれて、家庭学習をどのように進めればいいのかしっかりアドバイスしてくれる。
20年ほど講師をされている方らしく、人柄もとても穏やかで、逆に挨拶等についてもしっかり見ていただけている。たまに厳しくもしてくださるので、特に小さなこどもにはちょうどよいと思う。子どもも信頼しているようだ。
丁寧ではあったが、勉強の進め方はそもそもシステマチックであることは自分も子供の頃通っていたので、問題がなかった。
本人の理解度に合わせ課題を出してくれていた。
塾の問題には対応できるが学校の試験などでわからないことまでは対応範囲外であった。
その点についても知っていたので、不満に感じることはなかった。
コストパフォーマンスを考えると、物足りない感じはしたが納得はしていた。
楽しむことを重視して通わせているので、講師についての学歴や出身校など、あまり気にしたこともないので、詳しく知りませんが、子供は優しくて好きだと言っています。勉強の指導方は多分わかりやすいんだと思います。我が子は元々勉強が好きそうなので、よく吸収して来ます。
ひとりひとりが自分のペースで進んでいけるカリキュラムになっている。理解するまでじっくり同じところをやるので、確実に基礎学力をあげることができる。ハイペースで、基礎が固まっていないということになることはない。
子どもがまだまだレベルが低めなので、それにあわせて、個別に対応してくださっていた。すらすら問題がとける子は、先取してどんどん問題をといていったように見えた。それぞれの子どもにあわせてくださっていた。自分だけ取りこぼされることもなく、それはよかった。
国語、算数、英語、があった。社会、理解については選択できたかどうか覚えていない。
毎日のテキストによる課題があり、反復演習と学習量で成果をあげようとするシステムだったと思われる。
向き不向きがあるだろうとは思ったが、学習の習慣をつけさせるためには良いシステムだと思う。
子供は勉強が苦手で学校の宿題が多いとなかなか対応できないこともあった。
他を知らないので、あまりよくわかりませんが、個人の実力に合わせてくれるので、みんなで同じことをするのではなく、出来ることは上の学年の勉強でもさせてもらえて良いです。公文式のカリキュラムに沿っているんではないでしょうか?
近所であったことと、先生が熱心だったこと。自分も公文式をやっていたので、信頼感があった。テキストは素晴らしく、その子にあっはたペースでできる。
家から近かったから。一人でも迷わず行ける距離にあり、車通りも少なく安全だと思ったのと他のお友達も通っていて評判がよかったから。
自宅から近いため。
また、自分も子供の頃通っていたので、中学の学習内容までは早い段階で習得できると思っていたため。
近いから
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
公文式 編集部のおすすめポイント
- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
公文式のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 89%
-
一日当たりの授業時間: 1.5時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記135件のデータから算出
地下鉄赤塚駅にある学研教室の口コミ・評判
発言することの好きな子供にとっては楽しい場だった。
発言が苦手な兄弟がいる。その子だったらと考えると、その子にとっては苦痛で仕方ないと思う。
静かに勉強できるスペースも狭いか、ほぼないに等しいので、ほんとうに合う合わないがはっきり分かれる塾だとおもう。
場所が少し悪い。自転車を止める場所が狭い、教室も狭い。
夏はエアコンが効いているが、狭いので暑い。建物の問題もあるが、冬は寒い。
1人で勉強できるスペースが狭い。集中できないと思う。
集団でわいわい勉強することが負担じゃない子にとってはいいと思う。スピーチ力に力を入れている塾なので、スピーチ力がつき、作文も書けるようになった。
のびのび楽しく勉強を教えてくれるところ。
集団がいいのか個別がいいのかにもよると思います
学校授業の補習程度なら充分だと思いますが
受験を考えているのなら学習量は足りないと思います
机に向かう姿勢は出来たので学校の授業も落ち着いて受けることが出来まし
学校の授業をフォローアップするのを通塾の目的としているので、基本的には満足している。立地についても、自宅からは近いため、安心して通わせることができている。このため、現在のところ、特に大きな不満はない。ただ、もう少し向学心を上昇させてくれるような指導を行ってくれるとありがたいと思う(親から言うとどうしても感情的になってしまうので)。
授業開始前にみんなでお掃除をするそうです。掃除をして身支度を整え、今日の塾で何を学ぶかみんなで話し合ったり、宿題がどうすれば効率良くできるかなど、話し合いが行われてから授業に入るそうです。その時間が楽しいと言っていました。
塾で友達ができそうなくらい、わいわい楽しく授業をうけているので楽しいと良く言っています。
個別に勉強できる時はよかったよう、集団で勉強する時はついていけないことが多くて悩んでいた。
でも嫌にはならなかったと言っていた。周りの子の答えを聞いて自分自身でも考えることができたと言っていた。
子供たちは明るく意欲的で、いつも賑やかなイメージ。
集団授業
みんなで机を隣同士つけて
学校の授業みたいな雰囲気
ボードを使って国語と算数を教わりました
夏休みなど長期休暇の時はたくさんのプリントが出ます
それを保護者が丸付けをして休み明けに提出
集団授業らしいが、詳細については把握していない。子どもがテキストを読み、回答を記入しているようだ。内容は学校の授業に準拠しており、フォローアップする流れとなっている。雰囲気については授業を見学したことがないので不明。時々小テストを実施している。
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:12万円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:13万円ほど
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
色々なところで教師の経験がある方が担当になりました。勉強の教え方も独特で、楽しそうです。
子供たちの発言を尊重してくれる先生です。
学校での様子を参考にしながら、子供の可能性を伸ばしていきたいとのこと。
大学生の先生が教えてくれることが多かった。
しっかり大人の先生が対応してくれることもあり、わからない部分を質問しやすかったらしい。
面談の際も親身になって話を聞いてくれたし、相談もできたと思う。
面談以外の日でも電話をくれて、でんわそうだんができたのがうれしかった。
いい先生でした
ハキハキした感じの先生で保護者からの評判も良かったです
子供は少し怖いと感じる子もいるようですが
このぐらいで怖がっているようでは学校の厳しい先生には耐えられないと思います
ベテラン感もあり安心して任せられる先生でした
プロかと思われるが、詳細については把握していない。子どもから聞くと、丁寧に教えてくれる講師とのこと。やや下降気味だった子どもの成績が上向いたので、保護者の観点からは満足している。ただし、実際に面会したわけではないので、ひととなりについては不明である。
教科書はとても分厚いですが、その子その子で宿題を選んでくれていると思う。
今日はここ、今日はこれ、今日はこんな感じ!と毎回出される宿題の中身はバラバラで飽きないと言っています。
難しい時もあれば簡単な時もあるから、頑張れると言ってます。
ちょっと他の子より弱い我が子なので、ちょっと復習することが多かったが、子供にとってはそれが不満だったらしい。
それを伝えたところ、今習っているところと復習をバランスよくやってくれて、子供も最終的に満足してくれま。
満足
授業に沿った勉強をしてくれるので予習復習になったと思います
毎回ペーパーを渡されて授業をしていくので管理が大変
授業終了後には毎回先生が国語と算数の授業内容について説明をしてくれます
だけれども国語と算数の二教科でこの値段は安い方だと思います
基本的に学校の授業を補う内容となっている。いわゆる受験対策はあまり行っていない。子どもは国語と算数を受講しており、教科書に準拠した内容となっている。ただし、他に受験向きのコースが存在している可能性がある。
友達が行っていたから
家から近かった
卒園したから
通いやすい
友達と一緒に出来るので切磋琢磨出来た
子供が自らこの塾に通いたいと言ったので迷わず入会しました
自宅から近いこと。また、複数の友人が通っていて、本人も一緒なら通いたいと希望したから。
授業料もリーズナブルであったことも決め手になった。
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
学研教室 編集部のおすすめポイント
- くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
- 幼稚園から高校生までさまざまなコースを開講
- 豊富なオリジナル教材!基礎から応用まで幅広く対応
学研教室のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 71%
-
一日当たりの授業時間: 1.6時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記41件のデータから算出
公文式 北野小南教室
- 最寄駅
- 東武東上線東武練馬駅から徒歩6分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養える学習塾
地下鉄赤塚駅にある公文式の口コミ・評判
親の転勤により東京から山形へ転勤しました。結局山形で子どもを受験させました。練馬での公文が受験に相当影響したと思います。山形ではレベルが最高に高い第一希望の山形東高校に合格することができました。公文でコツコツと勉強したことが良かったと思いました。公文は他の塾よりも良かったです。ありがとうございました。
先生が一緒について見てくれるので、手厚く、わかるまで、できるまで何度も何度も繰り返しとき直し、根気が身に付いた。
また、子どもがヤル気を出せる工夫をしてくれていた。
普段から自学自習ができるようになった。
子どもの学力が少しずつ確実に伸びていることを実感できる。子供が嫌がることがなく、先生もできたことをとても褒めてくれるので、楽しく過ごせている。先生方が寄り添ってくれるので、とても安心してお願いすることができる。
基本的には少人数制でアットホームな環境だったので、緊張しがちな子や低年齢の子には向いているような気がした。ただし、年齢や子どもの性格・特性によっては、まずはマンツーマンから始めてみるのもよいかもとも感じた。ある程度積極的な子には向いていると思うし、逆に競争心の強い子には、すこし物足りないかもしれないなと感じた。
個別形式で、着いたらまずは宿題を提出し、今日やるプリントが先生から渡される。先生が見てまわってくれるので、つまずいたところはすぐ教えてくれる。大体30分くらいで終了する。前回の間違えたところもその場でやり直しする。
小人数制なので、和気あいあいとした雰囲気で、アットホームな感じがよい。適度にテストもやっていただけるので、適度な緊張感があって、だらけることもあまりなかったように感じる。積極的な子は、自主的に発言し、消極的な子も、先生に誘導されて答えられている感じ。
前回塾に行った時に出された課題を提出して採点をしてもらう。採点の間はその日の分の課題をやる。
採点結果に応じて次のレベルの課題に移行する。間違いや、理解度が低いとそのレベルの課題をある程度間違いがなくなるまで繰り返し練習する。
塾に通っている子供は早く課題を終わらせてしまいたいので、単純計算や英文法などを解くのが早くなるが、学校のテストね算数の文章問題などには少し弱いと感じる。
和気藹々としていると思います。同じ保育園のお友達も多く、とても楽しく通えていると思います。授業の流れ、形式はよくわかりませんが、公文式のやり方、カリキュラムでやっているので、どこも同じなんじゃないかと思います。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
教え方も丁寧で、とても信頼している。その子としっかり向き合って学習に取り組んでくれているのが伝わってくる。頻繁に子どもの学習状況を教えてくれて、家庭学習をどのように進めればいいのかしっかりアドバイスしてくれる。
20年ほど講師をされている方らしく、人柄もとても穏やかで、逆に挨拶等についてもしっかり見ていただけている。たまに厳しくもしてくださるので、特に小さなこどもにはちょうどよいと思う。子どもも信頼しているようだ。
丁寧ではあったが、勉強の進め方はそもそもシステマチックであることは自分も子供の頃通っていたので、問題がなかった。
本人の理解度に合わせ課題を出してくれていた。
塾の問題には対応できるが学校の試験などでわからないことまでは対応範囲外であった。
その点についても知っていたので、不満に感じることはなかった。
コストパフォーマンスを考えると、物足りない感じはしたが納得はしていた。
楽しむことを重視して通わせているので、講師についての学歴や出身校など、あまり気にしたこともないので、詳しく知りませんが、子供は優しくて好きだと言っています。勉強の指導方は多分わかりやすいんだと思います。我が子は元々勉強が好きそうなので、よく吸収して来ます。
ひとりひとりが自分のペースで進んでいけるカリキュラムになっている。理解するまでじっくり同じところをやるので、確実に基礎学力をあげることができる。ハイペースで、基礎が固まっていないということになることはない。
子どもがまだまだレベルが低めなので、それにあわせて、個別に対応してくださっていた。すらすら問題がとける子は、先取してどんどん問題をといていったように見えた。それぞれの子どもにあわせてくださっていた。自分だけ取りこぼされることもなく、それはよかった。
国語、算数、英語、があった。社会、理解については選択できたかどうか覚えていない。
毎日のテキストによる課題があり、反復演習と学習量で成果をあげようとするシステムだったと思われる。
向き不向きがあるだろうとは思ったが、学習の習慣をつけさせるためには良いシステムだと思う。
子供は勉強が苦手で学校の宿題が多いとなかなか対応できないこともあった。
他を知らないので、あまりよくわかりませんが、個人の実力に合わせてくれるので、みんなで同じことをするのではなく、出来ることは上の学年の勉強でもさせてもらえて良いです。公文式のカリキュラムに沿っているんではないでしょうか?
近所であったことと、先生が熱心だったこと。自分も公文式をやっていたので、信頼感があった。テキストは素晴らしく、その子にあっはたペースでできる。
家から近かったから。一人でも迷わず行ける距離にあり、車通りも少なく安全だと思ったのと他のお友達も通っていて評判がよかったから。
自宅から近いため。
また、自分も子供の頃通っていたので、中学の学習内容までは早い段階で習得できると思っていたため。
近いから
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
公文式 編集部のおすすめポイント
- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
公文式のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 89%
-
一日当たりの授業時間: 1.5時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記135件のデータから算出
地下鉄赤塚駅にある公文式の口コミ・評判
親の転勤により東京から山形へ転勤しました。結局山形で子どもを受験させました。練馬での公文が受験に相当影響したと思います。山形ではレベルが最高に高い第一希望の山形東高校に合格することができました。公文でコツコツと勉強したことが良かったと思いました。公文は他の塾よりも良かったです。ありがとうございました。
先生が一緒について見てくれるので、手厚く、わかるまで、できるまで何度も何度も繰り返しとき直し、根気が身に付いた。
また、子どもがヤル気を出せる工夫をしてくれていた。
普段から自学自習ができるようになった。
子どもの学力が少しずつ確実に伸びていることを実感できる。子供が嫌がることがなく、先生もできたことをとても褒めてくれるので、楽しく過ごせている。先生方が寄り添ってくれるので、とても安心してお願いすることができる。
基本的には少人数制でアットホームな環境だったので、緊張しがちな子や低年齢の子には向いているような気がした。ただし、年齢や子どもの性格・特性によっては、まずはマンツーマンから始めてみるのもよいかもとも感じた。ある程度積極的な子には向いていると思うし、逆に競争心の強い子には、すこし物足りないかもしれないなと感じた。
個別形式で、着いたらまずは宿題を提出し、今日やるプリントが先生から渡される。先生が見てまわってくれるので、つまずいたところはすぐ教えてくれる。大体30分くらいで終了する。前回の間違えたところもその場でやり直しする。
小人数制なので、和気あいあいとした雰囲気で、アットホームな感じがよい。適度にテストもやっていただけるので、適度な緊張感があって、だらけることもあまりなかったように感じる。積極的な子は、自主的に発言し、消極的な子も、先生に誘導されて答えられている感じ。
前回塾に行った時に出された課題を提出して採点をしてもらう。採点の間はその日の分の課題をやる。
採点結果に応じて次のレベルの課題に移行する。間違いや、理解度が低いとそのレベルの課題をある程度間違いがなくなるまで繰り返し練習する。
塾に通っている子供は早く課題を終わらせてしまいたいので、単純計算や英文法などを解くのが早くなるが、学校のテストね算数の文章問題などには少し弱いと感じる。
和気藹々としていると思います。同じ保育園のお友達も多く、とても楽しく通えていると思います。授業の流れ、形式はよくわかりませんが、公文式のやり方、カリキュラムでやっているので、どこも同じなんじゃないかと思います。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
教え方も丁寧で、とても信頼している。その子としっかり向き合って学習に取り組んでくれているのが伝わってくる。頻繁に子どもの学習状況を教えてくれて、家庭学習をどのように進めればいいのかしっかりアドバイスしてくれる。
20年ほど講師をされている方らしく、人柄もとても穏やかで、逆に挨拶等についてもしっかり見ていただけている。たまに厳しくもしてくださるので、特に小さなこどもにはちょうどよいと思う。子どもも信頼しているようだ。
丁寧ではあったが、勉強の進め方はそもそもシステマチックであることは自分も子供の頃通っていたので、問題がなかった。
本人の理解度に合わせ課題を出してくれていた。
塾の問題には対応できるが学校の試験などでわからないことまでは対応範囲外であった。
その点についても知っていたので、不満に感じることはなかった。
コストパフォーマンスを考えると、物足りない感じはしたが納得はしていた。
楽しむことを重視して通わせているので、講師についての学歴や出身校など、あまり気にしたこともないので、詳しく知りませんが、子供は優しくて好きだと言っています。勉強の指導方は多分わかりやすいんだと思います。我が子は元々勉強が好きそうなので、よく吸収して来ます。
ひとりひとりが自分のペースで進んでいけるカリキュラムになっている。理解するまでじっくり同じところをやるので、確実に基礎学力をあげることができる。ハイペースで、基礎が固まっていないということになることはない。
子どもがまだまだレベルが低めなので、それにあわせて、個別に対応してくださっていた。すらすら問題がとける子は、先取してどんどん問題をといていったように見えた。それぞれの子どもにあわせてくださっていた。自分だけ取りこぼされることもなく、それはよかった。
国語、算数、英語、があった。社会、理解については選択できたかどうか覚えていない。
毎日のテキストによる課題があり、反復演習と学習量で成果をあげようとするシステムだったと思われる。
向き不向きがあるだろうとは思ったが、学習の習慣をつけさせるためには良いシステムだと思う。
子供は勉強が苦手で学校の宿題が多いとなかなか対応できないこともあった。
他を知らないので、あまりよくわかりませんが、個人の実力に合わせてくれるので、みんなで同じことをするのではなく、出来ることは上の学年の勉強でもさせてもらえて良いです。公文式のカリキュラムに沿っているんではないでしょうか?
近所であったことと、先生が熱心だったこと。自分も公文式をやっていたので、信頼感があった。テキストは素晴らしく、その子にあっはたペースでできる。
家から近かったから。一人でも迷わず行ける距離にあり、車通りも少なく安全だと思ったのと他のお友達も通っていて評判がよかったから。
自宅から近いため。
また、自分も子供の頃通っていたので、中学の学習内容までは早い段階で習得できると思っていたため。
近いから
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
公文式 編集部のおすすめポイント
- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
公文式のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 89%
-
一日当たりの授業時間: 1.5時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記135件のデータから算出
公文式 北町教室
- 最寄駅
- 東京メトロ有楽町線平和台駅から徒歩7分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養える学習塾
地下鉄赤塚駅にある公文式の口コミ・評判
親の転勤により東京から山形へ転勤しました。結局山形で子どもを受験させました。練馬での公文が受験に相当影響したと思います。山形ではレベルが最高に高い第一希望の山形東高校に合格することができました。公文でコツコツと勉強したことが良かったと思いました。公文は他の塾よりも良かったです。ありがとうございました。
先生が一緒について見てくれるので、手厚く、わかるまで、できるまで何度も何度も繰り返しとき直し、根気が身に付いた。
また、子どもがヤル気を出せる工夫をしてくれていた。
普段から自学自習ができるようになった。
子どもの学力が少しずつ確実に伸びていることを実感できる。子供が嫌がることがなく、先生もできたことをとても褒めてくれるので、楽しく過ごせている。先生方が寄り添ってくれるので、とても安心してお願いすることができる。
基本的には少人数制でアットホームな環境だったので、緊張しがちな子や低年齢の子には向いているような気がした。ただし、年齢や子どもの性格・特性によっては、まずはマンツーマンから始めてみるのもよいかもとも感じた。ある程度積極的な子には向いていると思うし、逆に競争心の強い子には、すこし物足りないかもしれないなと感じた。
個別形式で、着いたらまずは宿題を提出し、今日やるプリントが先生から渡される。先生が見てまわってくれるので、つまずいたところはすぐ教えてくれる。大体30分くらいで終了する。前回の間違えたところもその場でやり直しする。
小人数制なので、和気あいあいとした雰囲気で、アットホームな感じがよい。適度にテストもやっていただけるので、適度な緊張感があって、だらけることもあまりなかったように感じる。積極的な子は、自主的に発言し、消極的な子も、先生に誘導されて答えられている感じ。
前回塾に行った時に出された課題を提出して採点をしてもらう。採点の間はその日の分の課題をやる。
採点結果に応じて次のレベルの課題に移行する。間違いや、理解度が低いとそのレベルの課題をある程度間違いがなくなるまで繰り返し練習する。
塾に通っている子供は早く課題を終わらせてしまいたいので、単純計算や英文法などを解くのが早くなるが、学校のテストね算数の文章問題などには少し弱いと感じる。
和気藹々としていると思います。同じ保育園のお友達も多く、とても楽しく通えていると思います。授業の流れ、形式はよくわかりませんが、公文式のやり方、カリキュラムでやっているので、どこも同じなんじゃないかと思います。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
教え方も丁寧で、とても信頼している。その子としっかり向き合って学習に取り組んでくれているのが伝わってくる。頻繁に子どもの学習状況を教えてくれて、家庭学習をどのように進めればいいのかしっかりアドバイスしてくれる。
20年ほど講師をされている方らしく、人柄もとても穏やかで、逆に挨拶等についてもしっかり見ていただけている。たまに厳しくもしてくださるので、特に小さなこどもにはちょうどよいと思う。子どもも信頼しているようだ。
丁寧ではあったが、勉強の進め方はそもそもシステマチックであることは自分も子供の頃通っていたので、問題がなかった。
本人の理解度に合わせ課題を出してくれていた。
塾の問題には対応できるが学校の試験などでわからないことまでは対応範囲外であった。
その点についても知っていたので、不満に感じることはなかった。
コストパフォーマンスを考えると、物足りない感じはしたが納得はしていた。
楽しむことを重視して通わせているので、講師についての学歴や出身校など、あまり気にしたこともないので、詳しく知りませんが、子供は優しくて好きだと言っています。勉強の指導方は多分わかりやすいんだと思います。我が子は元々勉強が好きそうなので、よく吸収して来ます。
ひとりひとりが自分のペースで進んでいけるカリキュラムになっている。理解するまでじっくり同じところをやるので、確実に基礎学力をあげることができる。ハイペースで、基礎が固まっていないということになることはない。
子どもがまだまだレベルが低めなので、それにあわせて、個別に対応してくださっていた。すらすら問題がとける子は、先取してどんどん問題をといていったように見えた。それぞれの子どもにあわせてくださっていた。自分だけ取りこぼされることもなく、それはよかった。
国語、算数、英語、があった。社会、理解については選択できたかどうか覚えていない。
毎日のテキストによる課題があり、反復演習と学習量で成果をあげようとするシステムだったと思われる。
向き不向きがあるだろうとは思ったが、学習の習慣をつけさせるためには良いシステムだと思う。
子供は勉強が苦手で学校の宿題が多いとなかなか対応できないこともあった。
他を知らないので、あまりよくわかりませんが、個人の実力に合わせてくれるので、みんなで同じことをするのではなく、出来ることは上の学年の勉強でもさせてもらえて良いです。公文式のカリキュラムに沿っているんではないでしょうか?
近所であったことと、先生が熱心だったこと。自分も公文式をやっていたので、信頼感があった。テキストは素晴らしく、その子にあっはたペースでできる。
家から近かったから。一人でも迷わず行ける距離にあり、車通りも少なく安全だと思ったのと他のお友達も通っていて評判がよかったから。
自宅から近いため。
また、自分も子供の頃通っていたので、中学の学習内容までは早い段階で習得できると思っていたため。
近いから
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
公文式 編集部のおすすめポイント
- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
公文式のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 89%
-
一日当たりの授業時間: 1.5時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記135件のデータから算出
栄光ゼミナール 成増校
- 最寄駅
- 東武東上線成増駅から徒歩3分
- 対象学年
- 小学生中学生
- 授業形式
- グループ指導(4~10名未満)
じっくり対話できる「少人数指導」と「多彩なコース」で結果につながる学習塾
地下鉄赤塚駅にある栄光ゼミナールの口コミ・評判
親切丁寧を売りにしている。子ども任せにならないところが、親からしたらありがたい。しっかりと日々の指導とフォローをしてもらえる。宿題や出し方も子供をよく見ており、大切な量を考えていることが伺える。弟もいるが、ぜひにも通わせたいと考えている今日この頃であ?。
教え方とか教室の雰囲気、授業内容や先生の対応などはとてもいい感じなのだけれど、年間100万を超えてくるのでかなり値段が高いから。
まぁ、自習室とか個別に相談もできるしお金に余裕があるならいいんじゃないかなーって感じ。
先生が個別に時間をとって私たち生徒に対応してくださるため、とても質問がしやすく、成績の伸びやすい環境だったと思います。私自身の経験では英語が50点も伸びました。生徒のことを伸ばしてくださるノウハウがあると思うのでおすすめしたいです。課題の量はもちろん多いのでそこは注意です。
1クラスの人数が少なく、落ち着いた静かな環境でしっかりと授業が受けられるのが良かった。先生が丁寧に見てくれ、授業時間以外でも、質問やわからないところにはきちんと答えてくれるのが良いと思った。授業のスピードは早いが、中学受験のためのカリキュラムはしっかりと組まれていると思った
少人数のクラスで、用意されている教材、カリキュラムに沿って進められていた。テキストと演習のノートがあり、授業後はその演習を宿題として出されていた。子供のクラスは、みんな静かに授業を受けていて、先生が丁寧に見てくれていた
通常の授業のほか苦手な部分を徹底して覚えさせ苦手意識を克服し、基礎がわかるまで徹底して指導された結果、応用問題もこなせるようになったと思う。初めは2名の個別授業だったが、成績が向上し停滞時期もあり個別にした
テキストに沿って授業が進められて、その日にやること、宿題としてやることがはっきりとしている。授業のスピードは速いと感じるが、わからないところなどは終わった後や別の時間でも先生に質問して見てくれるという雰囲気はあるので良かった
授業の形式についても、子どもに聞いてみたところ、他の項目と似たように満足できる内容であって、不満はなかった模様です。雰囲気も子どもの好みに合うよいものだったようであり親としても良かったと思いました。流れが悪いと自分のやる気にもうせると思われます。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:1,000,001円以上
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:わからない
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:500,001~700,000円
ベテランの先生もいれば、若い先生もいて、どの先生も丁寧に見てくれると感じた。わからない部分については授業時間以外にも時間を取ってくれて、子供がわかるまで教えてくれたり、親の相談にものってくれたり、わかりやすく面倒見が良いと感じた。
若い先生で本人も綺麗でフレンドリーな先生とのことで意気投合していたようだ。志望校の選択の際も先生のお薦めな学校の話をしてもらい選んだとも聞いている。本人にとってお姉さん的な先生で受験体験談や志望校選択方法なども聞き、進路相談もしていただいていたようだ。このため一度も弱音を吐くこともなかった。
比較的若い先生が多く、子供が安心して授業を受けられるように声掛けしてくれる。授業の進むスピードはちょっと速いと感じたが、子供がわからないところはしっかりと見てくれ、質問したりすれば、丁寧に教えてくれると感じる。
社員と思われる講師は、基本的にグループ授業を請け負っていました。学生アルバイトは個別授業がメインで、塾内テストの試験監督なども行っていました。
対応は人によってまちまちです。基本的に社員講師は、異動・退職の際は生徒を通して保護者に挨拶のプリントを配っていました。保護者への対応の違い(アフターフォローが手厚いか等)が、社員とアルバイトの違いだったように記憶しています。
中学受験当日の見送りは、社員・アルバイト共に行っていました。
基本的にスタッフ専任と思われる人は1人だけでした。毎日いる訳ではなく、講師が少ない時間帯の電話対応などをしていたようです。小学校の事務員さんのようなフランクな対応で、生徒からも比較的好かれていたように思います。
中学受験に沿った教材が用意されていて、スケジュールもしっかりと組まれていてその通りに進めていくかんじだった。授業のスピードは早く宿題も多かったが、子供がわからないところなどがあると、別に時間を取って教えてくれたりもしてよかった。
宿題も出され、ボリュームもあったと思う。部活もしていたのでかなりしんどかったと聞いている。テストの進捗を見ながら推奨された授業を選択して選んでいた。ほとんどおまかせでカリキュラムを行なっていたが結果として難関高に合格率40%でも入学できたので良かった
中学受験に向けて、今の時期にやるところ、ここまでに終わらせておくところ、とスケジュールやカリキュラムははっきりしていて、それに沿って進んでいく。授業のスピードは速いと思うが、中学受験を見据えたカリキュラムが組んであると感じた
カリキュラムについては、必要な項目を多くもなく、少なくもなく、適正に設定されており、満足するものだと子どもから聞いている。そうであればこの塾を選んでよかったと思っている。カリキュラムは塾のレベルによってたいへん重要なことだと思いますが、いい感想をもてて良かったといまは思っています。
子供が通える場所にあった。カリキュラムが充実していて、子供の性格や目指したい中学受験の雰囲気と合っていると感じた。クラスの人数が合っていると思った
本人に見学させ誰とも被らない先で本人に決めさせた。長男の時も同じように決めたので。自分で選べば意欲も出て嫌になることもなく通ったので。本人も友達と一緒だと自分のペースが守れないとのことであえて友達の通っていない塾を選んだ
体験をしてみて、人が多すぎなくて、落ち着いた雰囲気で授業を受けれそうだと思った。自分の子供に合っていそうだと思った。
近いことで通学がしやすかった。また、治安がよい地域であって、安全性にも安心感があった。費用は高いが良い選択だったと思っている。通学に長い時間ぎかかるようなら、学業に影響するので選ばなかったと思います。
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 自習室あり / 定期面談実施 / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり |
コース | 難関校向けコース |
栄光ゼミナール 編集部のおすすめポイント
- 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
- 学習目的に合わせた多彩なコース設定
- オンライン学習システムで学習をサポート
栄光ゼミナールのみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 77%
-
一日当たりの授業時間: 2.1時間
-
偏差値の上昇率: 98%
-
通塾頻度: 週3回
塾選の東京都の受験体験記424件のデータから算出
地下鉄赤塚駅にある学研教室の口コミ・評判
発言することの好きな子供にとっては楽しい場だった。
発言が苦手な兄弟がいる。その子だったらと考えると、その子にとっては苦痛で仕方ないと思う。
静かに勉強できるスペースも狭いか、ほぼないに等しいので、ほんとうに合う合わないがはっきり分かれる塾だとおもう。
場所が少し悪い。自転車を止める場所が狭い、教室も狭い。
夏はエアコンが効いているが、狭いので暑い。建物の問題もあるが、冬は寒い。
1人で勉強できるスペースが狭い。集中できないと思う。
集団でわいわい勉強することが負担じゃない子にとってはいいと思う。スピーチ力に力を入れている塾なので、スピーチ力がつき、作文も書けるようになった。
のびのび楽しく勉強を教えてくれるところ。
集団がいいのか個別がいいのかにもよると思います
学校授業の補習程度なら充分だと思いますが
受験を考えているのなら学習量は足りないと思います
机に向かう姿勢は出来たので学校の授業も落ち着いて受けることが出来まし
学校の授業をフォローアップするのを通塾の目的としているので、基本的には満足している。立地についても、自宅からは近いため、安心して通わせることができている。このため、現在のところ、特に大きな不満はない。ただ、もう少し向学心を上昇させてくれるような指導を行ってくれるとありがたいと思う(親から言うとどうしても感情的になってしまうので)。
授業開始前にみんなでお掃除をするそうです。掃除をして身支度を整え、今日の塾で何を学ぶかみんなで話し合ったり、宿題がどうすれば効率良くできるかなど、話し合いが行われてから授業に入るそうです。その時間が楽しいと言っていました。
塾で友達ができそうなくらい、わいわい楽しく授業をうけているので楽しいと良く言っています。
個別に勉強できる時はよかったよう、集団で勉強する時はついていけないことが多くて悩んでいた。
でも嫌にはならなかったと言っていた。周りの子の答えを聞いて自分自身でも考えることができたと言っていた。
子供たちは明るく意欲的で、いつも賑やかなイメージ。
集団授業
みんなで机を隣同士つけて
学校の授業みたいな雰囲気
ボードを使って国語と算数を教わりました
夏休みなど長期休暇の時はたくさんのプリントが出ます
それを保護者が丸付けをして休み明けに提出
集団授業らしいが、詳細については把握していない。子どもがテキストを読み、回答を記入しているようだ。内容は学校の授業に準拠しており、フォローアップする流れとなっている。雰囲気については授業を見学したことがないので不明。時々小テストを実施している。
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:12万円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:13万円ほど
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
色々なところで教師の経験がある方が担当になりました。勉強の教え方も独特で、楽しそうです。
子供たちの発言を尊重してくれる先生です。
学校での様子を参考にしながら、子供の可能性を伸ばしていきたいとのこと。
大学生の先生が教えてくれることが多かった。
しっかり大人の先生が対応してくれることもあり、わからない部分を質問しやすかったらしい。
面談の際も親身になって話を聞いてくれたし、相談もできたと思う。
面談以外の日でも電話をくれて、でんわそうだんができたのがうれしかった。
いい先生でした
ハキハキした感じの先生で保護者からの評判も良かったです
子供は少し怖いと感じる子もいるようですが
このぐらいで怖がっているようでは学校の厳しい先生には耐えられないと思います
ベテラン感もあり安心して任せられる先生でした
プロかと思われるが、詳細については把握していない。子どもから聞くと、丁寧に教えてくれる講師とのこと。やや下降気味だった子どもの成績が上向いたので、保護者の観点からは満足している。ただし、実際に面会したわけではないので、ひととなりについては不明である。
教科書はとても分厚いですが、その子その子で宿題を選んでくれていると思う。
今日はここ、今日はこれ、今日はこんな感じ!と毎回出される宿題の中身はバラバラで飽きないと言っています。
難しい時もあれば簡単な時もあるから、頑張れると言ってます。
ちょっと他の子より弱い我が子なので、ちょっと復習することが多かったが、子供にとってはそれが不満だったらしい。
それを伝えたところ、今習っているところと復習をバランスよくやってくれて、子供も最終的に満足してくれま。
満足
授業に沿った勉強をしてくれるので予習復習になったと思います
毎回ペーパーを渡されて授業をしていくので管理が大変
授業終了後には毎回先生が国語と算数の授業内容について説明をしてくれます
だけれども国語と算数の二教科でこの値段は安い方だと思います
基本的に学校の授業を補う内容となっている。いわゆる受験対策はあまり行っていない。子どもは国語と算数を受講しており、教科書に準拠した内容となっている。ただし、他に受験向きのコースが存在している可能性がある。
友達が行っていたから
家から近かった
卒園したから
通いやすい
友達と一緒に出来るので切磋琢磨出来た
子供が自らこの塾に通いたいと言ったので迷わず入会しました
自宅から近いこと。また、複数の友人が通っていて、本人も一緒なら通いたいと希望したから。
授業料もリーズナブルであったことも決め手になった。
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
学研教室 編集部のおすすめポイント
- くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
- 幼稚園から高校生までさまざまなコースを開講
- 豊富なオリジナル教材!基礎から応用まで幅広く対応
学研教室のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 71%
-
一日当たりの授業時間: 1.6時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記41件のデータから算出
地下鉄赤塚駅にある公文式の口コミ・評判
親の転勤により東京から山形へ転勤しました。結局山形で子どもを受験させました。練馬での公文が受験に相当影響したと思います。山形ではレベルが最高に高い第一希望の山形東高校に合格することができました。公文でコツコツと勉強したことが良かったと思いました。公文は他の塾よりも良かったです。ありがとうございました。
先生が一緒について見てくれるので、手厚く、わかるまで、できるまで何度も何度も繰り返しとき直し、根気が身に付いた。
また、子どもがヤル気を出せる工夫をしてくれていた。
普段から自学自習ができるようになった。
子どもの学力が少しずつ確実に伸びていることを実感できる。子供が嫌がることがなく、先生もできたことをとても褒めてくれるので、楽しく過ごせている。先生方が寄り添ってくれるので、とても安心してお願いすることができる。
基本的には少人数制でアットホームな環境だったので、緊張しがちな子や低年齢の子には向いているような気がした。ただし、年齢や子どもの性格・特性によっては、まずはマンツーマンから始めてみるのもよいかもとも感じた。ある程度積極的な子には向いていると思うし、逆に競争心の強い子には、すこし物足りないかもしれないなと感じた。
個別形式で、着いたらまずは宿題を提出し、今日やるプリントが先生から渡される。先生が見てまわってくれるので、つまずいたところはすぐ教えてくれる。大体30分くらいで終了する。前回の間違えたところもその場でやり直しする。
小人数制なので、和気あいあいとした雰囲気で、アットホームな感じがよい。適度にテストもやっていただけるので、適度な緊張感があって、だらけることもあまりなかったように感じる。積極的な子は、自主的に発言し、消極的な子も、先生に誘導されて答えられている感じ。
前回塾に行った時に出された課題を提出して採点をしてもらう。採点の間はその日の分の課題をやる。
採点結果に応じて次のレベルの課題に移行する。間違いや、理解度が低いとそのレベルの課題をある程度間違いがなくなるまで繰り返し練習する。
塾に通っている子供は早く課題を終わらせてしまいたいので、単純計算や英文法などを解くのが早くなるが、学校のテストね算数の文章問題などには少し弱いと感じる。
和気藹々としていると思います。同じ保育園のお友達も多く、とても楽しく通えていると思います。授業の流れ、形式はよくわかりませんが、公文式のやり方、カリキュラムでやっているので、どこも同じなんじゃないかと思います。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
教え方も丁寧で、とても信頼している。その子としっかり向き合って学習に取り組んでくれているのが伝わってくる。頻繁に子どもの学習状況を教えてくれて、家庭学習をどのように進めればいいのかしっかりアドバイスしてくれる。
20年ほど講師をされている方らしく、人柄もとても穏やかで、逆に挨拶等についてもしっかり見ていただけている。たまに厳しくもしてくださるので、特に小さなこどもにはちょうどよいと思う。子どもも信頼しているようだ。
丁寧ではあったが、勉強の進め方はそもそもシステマチックであることは自分も子供の頃通っていたので、問題がなかった。
本人の理解度に合わせ課題を出してくれていた。
塾の問題には対応できるが学校の試験などでわからないことまでは対応範囲外であった。
その点についても知っていたので、不満に感じることはなかった。
コストパフォーマンスを考えると、物足りない感じはしたが納得はしていた。
楽しむことを重視して通わせているので、講師についての学歴や出身校など、あまり気にしたこともないので、詳しく知りませんが、子供は優しくて好きだと言っています。勉強の指導方は多分わかりやすいんだと思います。我が子は元々勉強が好きそうなので、よく吸収して来ます。
ひとりひとりが自分のペースで進んでいけるカリキュラムになっている。理解するまでじっくり同じところをやるので、確実に基礎学力をあげることができる。ハイペースで、基礎が固まっていないということになることはない。
子どもがまだまだレベルが低めなので、それにあわせて、個別に対応してくださっていた。すらすら問題がとける子は、先取してどんどん問題をといていったように見えた。それぞれの子どもにあわせてくださっていた。自分だけ取りこぼされることもなく、それはよかった。
国語、算数、英語、があった。社会、理解については選択できたかどうか覚えていない。
毎日のテキストによる課題があり、反復演習と学習量で成果をあげようとするシステムだったと思われる。
向き不向きがあるだろうとは思ったが、学習の習慣をつけさせるためには良いシステムだと思う。
子供は勉強が苦手で学校の宿題が多いとなかなか対応できないこともあった。
他を知らないので、あまりよくわかりませんが、個人の実力に合わせてくれるので、みんなで同じことをするのではなく、出来ることは上の学年の勉強でもさせてもらえて良いです。公文式のカリキュラムに沿っているんではないでしょうか?
近所であったことと、先生が熱心だったこと。自分も公文式をやっていたので、信頼感があった。テキストは素晴らしく、その子にあっはたペースでできる。
家から近かったから。一人でも迷わず行ける距離にあり、車通りも少なく安全だと思ったのと他のお友達も通っていて評判がよかったから。
自宅から近いため。
また、自分も子供の頃通っていたので、中学の学習内容までは早い段階で習得できると思っていたため。
近いから
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
公文式 編集部のおすすめポイント
- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
公文式のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 89%
-
一日当たりの授業時間: 1.5時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記135件のデータから算出
地下鉄赤塚駅にある日本教育学院の口コミ・評判
塾の先生方の年齢層は少し高めで教室の雰囲気といい、少し古めの印象が拭えないが、先生たちは基本的にアルバイトはおらず、ベテラン勢による昔ながらのやり方による解決が図られるが、うちの子供達にとっては非常に相性がよいらしい。これからもよろしくお願いしたい
性格によって合う、合わないはあると思いますが・・・、
うちの子供はどちらかというと内気な性格ですが、この塾はそんなのお構いなしで毎回本番テストでの点数は貼り出す、小テストでは順番に点数を公開していく、という形をとっていたようです。それが苦痛に感じてしまう子もいるとは思いますが、うちはこの経験があったことで高校に入学した後でも度胸がついた様子です。
有名な大手のように大量の宿題に追われ、睡眠時間を削るような事もなく、とても子供らしい生活を遅れている。
適量な宿題と少人数のクラス、ベテラン先生のわかりやすい授業で、楽しく勉強出来ている。自習室やフォローもして頂けてとても満足している。
子どもには合っていた。どの教科もプロの先生がガンガンやらせてくれるので、がんばれる子には良い。説明も分かりやすいと言っていた。授業料が大手に比べると安いので、コスパ良し。但し勉強が苦手な子には向かない可能性がある。
10人程度の比較的小規模のクラス分けの中で新しい分野を先生が教えてそれを子供達が基本練習を解いていくスタイル。さらなる練習問題は宿題として課される。授業は楽しいらしく子供たちは登塾をためらわない。宿題についても楽しく進めている
これもクラスによって違うとは思いますが、下の方のクラスが騒がしいこともあったようです。
子供の在籍していたクラスは緊張感がありながらもたまに雑談(先生の経験談)を聞いたり、とても雰囲気の良いクラスだったと聞いています。
1クラス10人程度、成績によって分けられている。予習シリーズで基本を習ったあとは、YTテストの過去問をやって、解説を受ける。楽しい話をしてくれるらしく、仲間との張り合いもありながらも楽しく通っている。
集団授業で行っており、授業中は全員が1度は当てられるなどもあったようで緊張感のある授業が多かったようです。小テストも頻繁に行っていたようですし、同じクラスの子の点数もみんなの前で発表されるので、自分の学力がクラスのどの位置なのかも分かるような塾のやり方だったようです。
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:100万円
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:50万位
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:500,001~700,000円
塾の先生は比較的年齢層は高めで昭和の匂いがする。教え方もかつての塾通いをしていた旦那に言わせるとやり方は古いが、子供たちは順応しており一部を除き先生に対しては質問などはしやすく楽しいと言っている。子供たちは塾に行くことを躊躇わない
専任の先生方です。時にはやる気を出すために厳しいことを言うこともあったようですが、意地悪で言っているわけではなく、やる気をだすために言っていたということは子供たちも理解していました。
いろんなタイプの先生がいる中で、子供が担当してもらった先生方は色んな方法で子供たちのやる気をうまく誘導して授業を進めてくれていたようです。
アルバイトの講師はいない。みな中堅、ベテランだと思われる。怒る時は厳しく、しかし、授業は楽しくわかりやすく教えてくれると言っている。生徒の事はとても良く見てくれていると思う。
面談でもとても話しやすく、的確にアドバイスをして頂ける。
学生のいわゆるアルバイトの先生は一人もおらず、皆さんプロの専任の講師です。小学部と中学部があり、小学生も中学生も教えている先生が多いと思いますが。教科担当制度でもあるので、とてもレベルの高い先生方が多いという印象です。
基本的には四谷大塚の予習シリーズを中心に独自のテキストなどを使って反復練習「中心に進めていくスタイル。塾からの宿題は比較的多いが早稲田アカデミーほどではない。レベルは小5で小6以上の難解さを誇る。小学校の授業に追随するくらいでは追いつかなくなること明白
2カ月に1度、クラス分けテストがあります。中学3年生だとレベル別に5クラスに分かれていました。例えばクラスが落ちてしまうと授業の質やレベルも違うので、志望校も変更しなければならない等あったと思います。
四谷大塚のシステムと同じに進められていく。しかし、予習の必要はない。毎週末にYTテストと言う1週間の復習的なテストを受け、5週に1度組分けテストを受け、その成績によってクラス分けをして進められていく。
レベル別のクラスで授業をしています。中学3年では5クラスに分かれていました。このクラス分けは2か月に1度、テストをして決まります。クラスによって目指せる学校の目安があるので、「この学校に行くためには上から〇番目のクラスにいなくては受からない」という目安がわかるので、志望校や併願校を決めるのにも役に立ちました。
同じ小学校の友達がこの塾に通っており、比較した早稲田アカデミーと比べても子どもに寄り添った教え方をしていると思った他、家から通いやすかったから
同じ中学の友達が何人か通っていたため。
きつすぎない
同じ中学のお友達が複数人通っていたことと、自宅からも通いやすい場所にあったのでそこの塾に決めました。
講習 | 春期講習 |
---|
日本教育学院 編集部のおすすめポイント
- 生徒一人ひとりを徹底指導できるパワー個別で学力レベルを上げる!
- 目標に合わせた各学年学力別編成の中学部クラスで受験を目指す!
- 「小学部受験クラス」と「小学練成クラス」で目的に合わせて学習をサポート!
日本教育学院のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 100%
-
一日当たりの授業時間: 2.1時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週3回
塾選の東京都の受験体験記19件のデータから算出
菊池学習会 編集部のおすすめポイント
- 勉強方法を指導!調べ方や解き直しのやり方などをサポート
- 豊富な補習で生徒にとことん付き合う
- コミュニケーションを大切にし全員の理解度を確認
彩希塾 本校
- 最寄駅
- 東武東上線東武練馬駅から徒歩4分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)個別指導(1対2~3)
小テストや補習、オーダーメイドのカリキュラムなどを使用して目標に向かうプロセスを組み立てられるように指導する塾
彩希塾 編集部のおすすめポイント
- 宿題がなく、小テストで生徒の自主性を伸ばす
- 無料補習サービスがある
- オーダーメイドのカリキュラムを使用
SAPIX(サピックス)中学部 成増校
- 最寄駅
- 東武東上線成増駅から徒歩3分
- 対象学年
- 小学生中学生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)グループ指導(4~10名未満)
「らせん状カリキュラム」で基礎から着実に学力アップ
地下鉄赤塚駅にあるSAPIX(サピックス)中学部の口コミ・評判
先生の質が高く、授業のレベルは高い。宿題の量はかなりえげつないが、こなせない生徒はそもそも授業についていけないと思う。当時は、この問題が解けるまで帰れません問題があり、夜11時までは普通に居残り勉強していた。
3年間通い、最後は受験した学校すべての合格を頂けたのは、本人に最後まで諦めずに励まして、指導してくれた先生方のお陰だと考えている。親が考えていた学校よりも上位校を目指せるようになり感謝している。
また、同じ学校に入学した友達も多く、中学になってからもスムーズに馴染めた。
受験期間中は心身ともに支えていただき、また塾でしようしたテキストはお守りでした。また第一志望は不合格でしたが、第二志望校に合格できたので感謝しております。子どもも小学校では経験できない貴重な経験を塾でさせていただきました、
昨今、様々な特長をもった受験用学習塾があるかとおもいますが、まだまだ今のところ中学受験塾の中ではサピックスが最高峰かとおもいます。何せ実績を出していますから。よくできたテキストトカリキュラム、優秀な講師陣のおかげです。
テキスト単元の授業の後、その内容に関する基本的な問題を解くという大きな流れで進んでいく。また、クラス別に基礎から応用までの問題演習の宿題が出され、それを家庭学習で復習も含めて行うこととなる。
クラスの雰囲気はとてもよく、特に志望校別クラスでは、同じレベルの学校を目指す子ども同士となるので良い刺激がある。
同じ学校を志望する子たちの集まりなので刺激が多く楽しそうでした。講師の先生方も子供たちの興味を上手に引き出してくださっていたと思います。特に1番上のクラスは好奇心旺盛な子達が多くいたので、賑やかだったようです。
これも唯一位の特長かと思いますが、休憩なしのお弁当なし。ですが、なぜかダレることなくみなさん頑張られていました。先生方のお話も面白いらしく、楽しく通えていました。10〜15人程度のクラスなので細やか。ただ駅前のビルの中にあるため、窓のない教室などもあり、狭さは感じます。
英語は、最終的には2級合格を目指した授業も行われた。文法だけではなく、発音、発声、ヒアリング、長文読解力と細かく時間割のなかで、さらに区切られていた。
国語、数学は小テストが多数盛り込まれ、スモールステップを繰り返して積み上げられていた印象があります。
雰囲気は、人数は多い分、活気があった。
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:200万円
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:120万円
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:125万円
クラスによっては学生アルバイトの講師もいるが、上のクラスでは専任の講師が科目別に担当しており、受験内容にも習熟しており、授業後の質問にもしっかりと対応できる体制が組まれている。また、講師間の情報共有がなされており、自宅学習などについての質問にも迅速に対応してくれた。
とても熱心に教えていただきました。こちらの質問にはすぐに応えて下さいました。従って不安なことはほとんどなかったです。子ども自身も塾が楽しかったようで親としては嬉しい限りでした。また塾の保護者会では授業の様子やこれからの予定など、丁寧にお話ししてくださいました。
どの教科も、アルファの上位クラスはもちろんベテランのプロが揃っており教室長も実際に教えています。、下位クラスといえども説明がわかりやすい講師が多く、安心しておまかせできます
バイトはいないように思います。
少々は脱線することもあったようですが、きめ細やかな説明、非常にわかりやすかった様子。教授方のマニュアルなどは有るのか無いのか、不明で同一教科であっても講師が代わると全く教え方変わり、戸惑っていました。
小学4年生から6年生までの間に同じ単元を繰り返し学習するスパイラル方式をとっており、基礎から応用までスムーズに学んでいくシステムは特に良かった。また、直近の入試問題の傾向などに基づいて、カリキュラムの変更も行われている。
繰り返しの学習が主なので、何度も頭に入れられ確実に身につきました。とにかく書いて覚えるのが大事だとも実感させるテキストでした。最高学年になると志望校特訓があり、撤退的に教えてくださいました。受験の直前には塾のテキストがお守りでした
基礎的な説明はあまり多くないので、どちらかというと理解力のあるお子さん向けかなとは思います。5年生までのスピードは早いですが、その分6年生になってから繰り返しが充実しているので、後半に成績の伸びが期待できました。
英語は、最終的には2級合格を目指した授業も行われた。文法だけではなく、発音、発声、ヒアリング、長文読解力と細かく時間割のなかで、さらに区切られていた。
国語、数学は小テストが多数盛り込まれ、スモールステップを繰り返して積み上げられていた印象があります。
学校、自宅から通える範囲の進学塾を比較検討した結果、校舎別の合格実績も考慮した上で志望校に合格できる道として良いと考えたから。
御三家に強いから
拘束時間が短いので
口コミによる
講習 | 春期講習 |
---|
SAPIX(サピックス)中学部 編集部のおすすめポイント
- 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
- 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
- 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富
SAPIX(サピックス)中学部のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 76%
-
一日当たりの授業時間: 2.8時間
-
偏差値の上昇率: 93%
-
通塾頻度: 週3回
塾選の東京都の受験体験記156件のデータから算出
地下鉄赤塚駅にある公文式の口コミ・評判
親の転勤により東京から山形へ転勤しました。結局山形で子どもを受験させました。練馬での公文が受験に相当影響したと思います。山形ではレベルが最高に高い第一希望の山形東高校に合格することができました。公文でコツコツと勉強したことが良かったと思いました。公文は他の塾よりも良かったです。ありがとうございました。
先生が一緒について見てくれるので、手厚く、わかるまで、できるまで何度も何度も繰り返しとき直し、根気が身に付いた。
また、子どもがヤル気を出せる工夫をしてくれていた。
普段から自学自習ができるようになった。
子どもの学力が少しずつ確実に伸びていることを実感できる。子供が嫌がることがなく、先生もできたことをとても褒めてくれるので、楽しく過ごせている。先生方が寄り添ってくれるので、とても安心してお願いすることができる。
基本的には少人数制でアットホームな環境だったので、緊張しがちな子や低年齢の子には向いているような気がした。ただし、年齢や子どもの性格・特性によっては、まずはマンツーマンから始めてみるのもよいかもとも感じた。ある程度積極的な子には向いていると思うし、逆に競争心の強い子には、すこし物足りないかもしれないなと感じた。
個別形式で、着いたらまずは宿題を提出し、今日やるプリントが先生から渡される。先生が見てまわってくれるので、つまずいたところはすぐ教えてくれる。大体30分くらいで終了する。前回の間違えたところもその場でやり直しする。
小人数制なので、和気あいあいとした雰囲気で、アットホームな感じがよい。適度にテストもやっていただけるので、適度な緊張感があって、だらけることもあまりなかったように感じる。積極的な子は、自主的に発言し、消極的な子も、先生に誘導されて答えられている感じ。
前回塾に行った時に出された課題を提出して採点をしてもらう。採点の間はその日の分の課題をやる。
採点結果に応じて次のレベルの課題に移行する。間違いや、理解度が低いとそのレベルの課題をある程度間違いがなくなるまで繰り返し練習する。
塾に通っている子供は早く課題を終わらせてしまいたいので、単純計算や英文法などを解くのが早くなるが、学校のテストね算数の文章問題などには少し弱いと感じる。
和気藹々としていると思います。同じ保育園のお友達も多く、とても楽しく通えていると思います。授業の流れ、形式はよくわかりませんが、公文式のやり方、カリキュラムでやっているので、どこも同じなんじゃないかと思います。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
教え方も丁寧で、とても信頼している。その子としっかり向き合って学習に取り組んでくれているのが伝わってくる。頻繁に子どもの学習状況を教えてくれて、家庭学習をどのように進めればいいのかしっかりアドバイスしてくれる。
20年ほど講師をされている方らしく、人柄もとても穏やかで、逆に挨拶等についてもしっかり見ていただけている。たまに厳しくもしてくださるので、特に小さなこどもにはちょうどよいと思う。子どもも信頼しているようだ。
丁寧ではあったが、勉強の進め方はそもそもシステマチックであることは自分も子供の頃通っていたので、問題がなかった。
本人の理解度に合わせ課題を出してくれていた。
塾の問題には対応できるが学校の試験などでわからないことまでは対応範囲外であった。
その点についても知っていたので、不満に感じることはなかった。
コストパフォーマンスを考えると、物足りない感じはしたが納得はしていた。
楽しむことを重視して通わせているので、講師についての学歴や出身校など、あまり気にしたこともないので、詳しく知りませんが、子供は優しくて好きだと言っています。勉強の指導方は多分わかりやすいんだと思います。我が子は元々勉強が好きそうなので、よく吸収して来ます。
ひとりひとりが自分のペースで進んでいけるカリキュラムになっている。理解するまでじっくり同じところをやるので、確実に基礎学力をあげることができる。ハイペースで、基礎が固まっていないということになることはない。
子どもがまだまだレベルが低めなので、それにあわせて、個別に対応してくださっていた。すらすら問題がとける子は、先取してどんどん問題をといていったように見えた。それぞれの子どもにあわせてくださっていた。自分だけ取りこぼされることもなく、それはよかった。
国語、算数、英語、があった。社会、理解については選択できたかどうか覚えていない。
毎日のテキストによる課題があり、反復演習と学習量で成果をあげようとするシステムだったと思われる。
向き不向きがあるだろうとは思ったが、学習の習慣をつけさせるためには良いシステムだと思う。
子供は勉強が苦手で学校の宿題が多いとなかなか対応できないこともあった。
他を知らないので、あまりよくわかりませんが、個人の実力に合わせてくれるので、みんなで同じことをするのではなく、出来ることは上の学年の勉強でもさせてもらえて良いです。公文式のカリキュラムに沿っているんではないでしょうか?
近所であったことと、先生が熱心だったこと。自分も公文式をやっていたので、信頼感があった。テキストは素晴らしく、その子にあっはたペースでできる。
家から近かったから。一人でも迷わず行ける距離にあり、車通りも少なく安全だと思ったのと他のお友達も通っていて評判がよかったから。
自宅から近いため。
また、自分も子供の頃通っていたので、中学の学習内容までは早い段階で習得できると思っていたため。
近いから
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
公文式 編集部のおすすめポイント
- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
公文式のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 89%
-
一日当たりの授業時間: 1.5時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記135件のデータから算出
地下鉄赤塚駅にあるSG・すなおし学習塾の口コミ・評判
結果として成績アップには寄与したので良かったとおもっています。塾に行かなかったら、勉強をしなかったと思うので、塾のれべるというより勉強の機会を与えてくれたことに感謝しています。学校選択や学校とのやりとりに対するアドバイスはほとんどなかったので、成績以外の受験対策はあまり頼りにはならないと思います。
体験授業も参加していないので内容についてはわかりません。英語については毎回単語の小テストがあるようです。同じ教室部屋の中では同じ学年の人が入って授業が行われています。レベル毎に教室を分けるといった規模感はありませんが、個人毎にはレベルわけがされていて、宿題で差をつけているようです。レベル分けは随時行われているようです。
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:約50万円
プロ教師、東大卒の塾長が1名で基本取り仕切っている様子。穏やかな人柄ではありますが、親との面談では考え込むときに眉間に皺を寄せる仕草に、少し不安を覚えるところがあります。他の先生についてはお話ししたことがなく、何人どんな方がいるのか承知していません。
実際に見学したことがないのでわかりません。体験授業も参加できるのは子供だけで親は入らないため、授業の様子は全くわかりません。子供の話によればわからないといった様子はないのでレベルは普通と思いますし、きちんと教えていただいているものと思っています。
子供が希望したため、同じ中学校で通っている生徒も多く、学校で感化された様子。また、他の教室が多い大手塾に対して、宿題の分量が多くない、確認テストも多くないというような情報もあったようで、本人的に続けられるレベルと思い、強く希望してきたと思っています。
SG・すなおし学習塾 編集部のおすすめポイント
- 公立中高一貫校への合格を目指した指導
- 部活との両立を重視したカリキュラム
- YouTube動画が充実している
地下鉄赤塚駅にある学研教室の口コミ・評判
発言することの好きな子供にとっては楽しい場だった。
発言が苦手な兄弟がいる。その子だったらと考えると、その子にとっては苦痛で仕方ないと思う。
静かに勉強できるスペースも狭いか、ほぼないに等しいので、ほんとうに合う合わないがはっきり分かれる塾だとおもう。
場所が少し悪い。自転車を止める場所が狭い、教室も狭い。
夏はエアコンが効いているが、狭いので暑い。建物の問題もあるが、冬は寒い。
1人で勉強できるスペースが狭い。集中できないと思う。
集団でわいわい勉強することが負担じゃない子にとってはいいと思う。スピーチ力に力を入れている塾なので、スピーチ力がつき、作文も書けるようになった。
のびのび楽しく勉強を教えてくれるところ。
集団がいいのか個別がいいのかにもよると思います
学校授業の補習程度なら充分だと思いますが
受験を考えているのなら学習量は足りないと思います
机に向かう姿勢は出来たので学校の授業も落ち着いて受けることが出来まし
学校の授業をフォローアップするのを通塾の目的としているので、基本的には満足している。立地についても、自宅からは近いため、安心して通わせることができている。このため、現在のところ、特に大きな不満はない。ただ、もう少し向学心を上昇させてくれるような指導を行ってくれるとありがたいと思う(親から言うとどうしても感情的になってしまうので)。
授業開始前にみんなでお掃除をするそうです。掃除をして身支度を整え、今日の塾で何を学ぶかみんなで話し合ったり、宿題がどうすれば効率良くできるかなど、話し合いが行われてから授業に入るそうです。その時間が楽しいと言っていました。
塾で友達ができそうなくらい、わいわい楽しく授業をうけているので楽しいと良く言っています。
個別に勉強できる時はよかったよう、集団で勉強する時はついていけないことが多くて悩んでいた。
でも嫌にはならなかったと言っていた。周りの子の答えを聞いて自分自身でも考えることができたと言っていた。
子供たちは明るく意欲的で、いつも賑やかなイメージ。
集団授業
みんなで机を隣同士つけて
学校の授業みたいな雰囲気
ボードを使って国語と算数を教わりました
夏休みなど長期休暇の時はたくさんのプリントが出ます
それを保護者が丸付けをして休み明けに提出
集団授業らしいが、詳細については把握していない。子どもがテキストを読み、回答を記入しているようだ。内容は学校の授業に準拠しており、フォローアップする流れとなっている。雰囲気については授業を見学したことがないので不明。時々小テストを実施している。
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:12万円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:13万円ほど
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
色々なところで教師の経験がある方が担当になりました。勉強の教え方も独特で、楽しそうです。
子供たちの発言を尊重してくれる先生です。
学校での様子を参考にしながら、子供の可能性を伸ばしていきたいとのこと。
大学生の先生が教えてくれることが多かった。
しっかり大人の先生が対応してくれることもあり、わからない部分を質問しやすかったらしい。
面談の際も親身になって話を聞いてくれたし、相談もできたと思う。
面談以外の日でも電話をくれて、でんわそうだんができたのがうれしかった。
いい先生でした
ハキハキした感じの先生で保護者からの評判も良かったです
子供は少し怖いと感じる子もいるようですが
このぐらいで怖がっているようでは学校の厳しい先生には耐えられないと思います
ベテラン感もあり安心して任せられる先生でした
プロかと思われるが、詳細については把握していない。子どもから聞くと、丁寧に教えてくれる講師とのこと。やや下降気味だった子どもの成績が上向いたので、保護者の観点からは満足している。ただし、実際に面会したわけではないので、ひととなりについては不明である。
教科書はとても分厚いですが、その子その子で宿題を選んでくれていると思う。
今日はここ、今日はこれ、今日はこんな感じ!と毎回出される宿題の中身はバラバラで飽きないと言っています。
難しい時もあれば簡単な時もあるから、頑張れると言ってます。
ちょっと他の子より弱い我が子なので、ちょっと復習することが多かったが、子供にとってはそれが不満だったらしい。
それを伝えたところ、今習っているところと復習をバランスよくやってくれて、子供も最終的に満足してくれま。
満足
授業に沿った勉強をしてくれるので予習復習になったと思います
毎回ペーパーを渡されて授業をしていくので管理が大変
授業終了後には毎回先生が国語と算数の授業内容について説明をしてくれます
だけれども国語と算数の二教科でこの値段は安い方だと思います
基本的に学校の授業を補う内容となっている。いわゆる受験対策はあまり行っていない。子どもは国語と算数を受講しており、教科書に準拠した内容となっている。ただし、他に受験向きのコースが存在している可能性がある。
友達が行っていたから
家から近かった
卒園したから
通いやすい
友達と一緒に出来るので切磋琢磨出来た
子供が自らこの塾に通いたいと言ったので迷わず入会しました
自宅から近いこと。また、複数の友人が通っていて、本人も一緒なら通いたいと希望したから。
授業料もリーズナブルであったことも決め手になった。
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
学研教室 編集部のおすすめポイント
- くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
- 幼稚園から高校生までさまざまなコースを開講
- 豊富なオリジナル教材!基礎から応用まで幅広く対応
学研教室のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 71%
-
一日当たりの授業時間: 1.6時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の東京都の受験体験記41件のデータから算出
学習教室ガウディア(gaudia) 日能研成増教室
- 最寄駅
- 東武東上線成増駅から徒歩2分
- 対象学年
- 小学生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)個別指導(1対2~3)
考える力の土台を作る、幼児・小学生向け学習塾
地下鉄赤塚駅にある学習教室ガウディア(gaudia)の口コミ・評判
本気で勉強に取り組みたい、受験をするといった志を持つ人が行くべき塾。集団塾のように分からないけど、どんどん進んでいく塾と違って面倒見がとても良いので最後まで頑張れる情熱を分けてくれる塾です。勉強につまずいてしまったならば、一度参考までに見ていただいてはいかがでしょうか。
駅から近いので、立地としては凄く良いと思います。
また、塾のスタイルも、短時間集中かつプリント学習メインなので、各生徒の個性に合わせて学習が可能かと思います
体験今日もありましたので、その中で本当に娘に合うかも確認できて良かったです。
週2の曜日も自由にでき、時間帯も自由が聞きますので、急な予定変更にも対応でき、そちらも助かってます
マンツーマンの授業。とくに難しいとするところは先生が側でしっかり面倒見てくれるので安心してお任せができる。授業が終わった後も、保護者へ授業の進捗状況、できなかった点、これから重点的に学んでいくところなど細かくレビューして頂けるので、授業の様子がとても把握しやすいのが良い
通塾後に、各人学習。
自分のペースで、プリントなどを使って学習する形式。時間も40分と、こどもの集中力が切れない範囲なので、助かってます
拘束時間がそれなりに長いと飽きてしまうこともありますが、今のところは、楽しく通えているようです
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:15万円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
夫婦で教えて下さっておりとても信頼しています。生徒一人一人の学力、性格を把握し濃密な勉強空間と豊富な宿題量で周りと差別化でき、学校でもこの経験が十分に生かされている。
様々な学年がいるのでよい刺激になっている。
いつも分かりやすく教えてくださっており、凄く助かってます。
人見知りを凄くする娘なのですが、ガウディアには楽しく通えており、うまく学習に向かうよう、促してくださり、助かっております
家に帰った後でも、ガウディア楽しかったと、ニコニコ言っております
能力に応じて勉強の内容を柔軟にかえてくれるので集団授業と違って、遅すぎることも早すぎることもなく非常に快適なペースで学習環境が整えられている。
1~2年程度、学校よりもはやいペースで学習が進められるので学校での授業理解度も助けられる
プリントを使った学習。各人が、プリントを与えられ、そちらをこなしていく。学習対象の学年も調整いただける為、フレキシブルに対応いただけており、凄く助かってます。
また、漢検なども受けさせていただいており、そういったものを塾で受けられているのも良かったです
マンツーマンで濃密な勉強量と宿題とよい先生。
通いやすい環境もあって、一人でも通えるだろうと思った。
体験教室に参加して、本人がすごく気に入った為。元々は通信教育のチャレンジなどをやっていたが、なかなか自分では教材をこなせず(親もつきっきりでは見てあげられず)
知人の紹介にて、ガウディアを知り、いざ行ってみたところ、娘も気に入った為、通わせていただく運びとなりました。
学習教室ガウディア(gaudia) 編集部のおすすめポイント
- 将来の学力に直結する幼児~小学生の時期に適切な学習を施す学習塾
- 考える力を身につけさせる指導方針
- 生徒の年齢に合わせて作成した独自教材と学習カリキュラム
松井塾(東京都) 本校
- 最寄駅
- 東武東上線東武練馬駅から徒歩3分
- 対象学年
- 小学生中学生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)
創業50年、地域で最も愛される塾を目指して地元密着型の指導を行っている、東京都練馬区の学習塾
地下鉄赤塚駅にある松井塾(東京都)の口コミ・評判
昔ながらの地元密着の塾です。たくさん宿題がでます。定期的に塾のテストでクラスが分かれるので、下がりたくなくて必死に勉強します。定期テストの対策もしてくれます。基本的には自分で勉強する力をつけてくれる塾だと思います。
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:700,001~1,000,000円
松井塾(東京都) 編集部のおすすめポイント
- 生徒の意欲を引き出す小集団学習
- 「書く力」「読む力」など7つの力をバランス良く鍛える
- 塾と家庭で連携し、1歩上の力を身につける学習を実施
日能研プラネットのユリウス 成増教室
- 最寄駅
- 東武東上線成増駅から徒歩2分
- 対象学年
- 小学生中学生高校生
- 授業形式
- グループ指導(4~10名未満)個別指導(1対2~3)
生徒一人ひとりの目標や目的に合わせた学習を提案!日能研の個別指導塾
地下鉄赤塚駅にある日能研プラネットのユリウスの口コミ・評判
細やかな学習指導で大変に良かったです。時期に合わせたやり方で子どもに寄り添った進度で向き合ってくれました。一度折れかけたやる気をなんとか復活させて受験を終えられました。中堅校までの中学受験に向いている個別指導塾だと思います。
駅から近く周囲の治安も良く、担当者が大変熱心で丁寧に対応いただいたので大変便利満足しています。おそらく塾というよりも担当者と講師の方がたまたま良かったのかもしれまんが、いずれにしましてもそういう担当者と講師がいるのですから、非常に良い塾だと思います。これから受験される方におすすめしたいです。
塾自体の評価は出来ません。
講師は生徒に合わせての内容を考えてくれたと思います。
担当者はとにかく保護者との信頼関係を作ることにも注力してくださり、個々の生徒や保護者にも寄り添う姿勢がとても良かったと思いますいます。
実際、受験校も担当者のお薦めしてくれた学校に進学しました。
個別指導塾であまりタイトなスケジュールでは無く自由度がたかい。その割にそれほど高くない。長期休暇の講習もコマ数、科目ともに選択できて良かった。最終的に志望校に合格できたからそれが一番。子供との相性が良かったのだと思う。
帰国子女枠での入試だったので帰国子女の講師によるマンツーマンでの授業を希望しました。マンツーマン形式なので大変効率が良かったです。主にライティングの強化を目的としていたので、子供が作品しては添削するといった形式でした。一つひとつ課題に対応できて能力が向上したと実感している。
特に息子に必要だった面接での話し方や話す内容をどう教えてくれるかがポイントだったと思うが、マンツーマンで外野の声などが聞こえない環境で、面接の練習など話すレッスンには特に集中できたと思う。贅沢に教室を貸し切る形で使えたので、シャイな面のある息子にはありがたかった。
先生によって若干やり方が違う様ですが、先ずは問題を1人で解いて、その後解説。
とにかく先生方が優しい良い方ばかりだった様で、勉強の悩み事を聞いて下さったり、部活との両立の仕方を教えて下さったり、お喋りを交えながら、とにかく楽しく通塾していました。
子供の話では、担当講師の話が面白くて小学校では味わえない緊張感があり、周りのお子さんも優秀なために、授業中もとてもいい刺激がもらえるようです。アットホームな雰囲気かと思います。
また人数が少ないために先生にも個人的に把握していただけるので、安心してまかせられます。
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:1,000,001円以上
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:30万円
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:10万円ほどだったと思う
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:わからない
帰国子女枠での受験だったため、英語を徹底的に成績を伸ばしたかったため、帰国子女の講師を希望したところ、希望通りの講師を紹介いただけて大変満足している。教え方も丁寧で、短期間で効率的に学習でき、成績も伸びたと実感している。主にライティングを学んだが、受験対策としては万全だったと思う。
帰国子女の先生で、帰国子女枠で日本語よりも英語で育った息子に色々な意味で理解があり、勉強の面でもピンポイントで帰国子女枠の試験に必要な内容を与えてくれたのでありがたかった。
日本での生活経験がなく、アメリカでの教育を受けた者同士、その経験を踏まえた上でのレッスンが信頼の上で成り立っている感じがあった。
先生は大学生がほとんどだが、皆さん、日能研出身→有名大学に通われている方ばかり。
日能研とユリウスは繋がっているので、塾長先生と大学生の先生方は元々知り合いの様な感じで、雰囲気もとても良かったです。
物凄く良い先生ばかりで、真面目に一生懸命指導して下さいました。
個人情報なので詳しくは言えませんが、めちゃくちゃ優秀な先生が揃っていた印象です。
科目別に担当講師がかわります。学力別のクラスにより、教える先生も変わる場合があります。年に何回か担当講師のお話を聞く機会があります。それぞれ魅力的な先生です。休み時間には先生とゲームの話で盛り上がったりしたそうです。
マンツーマンでの授業だったが帰国子女のネイティブスピーカーからの授業であったため大変効率的かつ効果的な授業をしていただけた。カリキュラム適には素晴らしく大変満足している。ただし実際の授業風景を観たわけではないので、あくまでも子供から仄聞したものです。
帰国子女枠での試験に必要な英文での面接と作文のテクニックを重点的に取り組んだ。
特に日本の試験に求められる、良くも悪くも型にはまったスタイルというのがあるのを上手く教えてくれたと思う。
参考になるテキストはあったように思うが、個人に合わせた内容で進めてくれていたならではないかと思う。
普段は約束した曜日、時間に通っていたが、
夏休み、春休み等、学校がお休みの時は、
講習期間として朝から夜まで希望の時間を事前に申請し、沢山通っていました。
家の用事、旅行等を外して予定が立てられるので、本当に通い易かったです。
スパイラル学習と言って、同じ内容を何回も繰り返すことにより、最終的に学力が身につくようになっています。成績上位のクラスでも大変です生徒さんによってはかなり負担になるかもしれません。また受ける中学によっては、学習する量が多すぎると思います。
自宅から近く子供一人でも通えるし、担当の方が非常に熱心で信頼できたし、講師も良いと思ったから。塾周辺の治安も良く子供一人でも安心して通塾できると思ったから。
帰国子女の特化した英語でのマンツーマンのレッスンがあった。講師が帰国子女の方で、日本での生活経験のない息子に寄り添ってくれるだろうと期待した。
結果、期待以上だった。
中高一貫校に通っていた為、学校の授業、テスト対策を求めていたから。
家から近かったから。
小学校からも自宅からも近くて、小学生が負担なく通える距離だと思ったからまたカリキュラムが子供に合っていると思ったから
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 / 中高一貫校 |
---|---|
講習 | 春期講習 |
科目 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 定期面談実施 / リモート授業あり |
日能研プラネットのユリウス 編集部のおすすめポイント
- 日能研のカリキュラムを採用した指導
- グループ学習や家庭教師との組み合わせも自由
- オンライン指導にも対応!
地下鉄赤塚駅にある日能研の口コミ・評判
さすが大手であるなという満足感がある。非常にお勧めしたい。テキストやカリキュラム、長期休校中の特別講習など全て計算されて尽くされており、長年のノウハウを存分に活かされており、効率よく学習に向き合うことができるため、通塾してよかったと心から満足できる。講師の先生がたの授業力、学習サポート、人柄も素晴らしい。
超難関を目指す子供が多いわけではないので、あまり圧迫感がなく子供にとってはマイペースに学びを続けることができて、あっているかなあと思う。ただ、授業中にうるさい男子もいるので、その辺りはじゅくからの指導をもっとしてほしいと思う。全体的にはアットホームで親身になってくれる先生が多いよい塾だと思う。
何がなんでも御三家とかじゃないなら日能研がおすすめ。(もちろん日能研からでも御三家は狙える)復習重視タイプなので知識を着実に積み上げていける。親のサポート量も少なめなので、親の気持ちにも余裕がある。相談もしやすい雰囲気。
合格できたこと。校舎長(事務のトップ)の方が人間的に魅力的な方で、安心して任せることができた。単純に勉強ができる、偏差値をあげることだけでなく、生きる上で大切なことを教えていただいたように思う。子どもは今でも塾の先生がよかったと言っている。
集団授業でも双方向の授業を行っており、眠たくならない。工夫されているであろう先生方のユーモアが授業を面白くしてくれる。緊張感もあり、長時間の授業も苦にならず楽しく学習できる。流れも、雰囲気も素晴らしい。
集団授業でかくクラス30名弱くらいの5クラス編成。
和気あいあいとしているが、うるさいと厳しく注意される。成績順で席が決まっているので、少しライバル的な感じで刺激されてよいと思う。
先生は優しく面倒見がよいが、厳しい時は厳しいので、メリハリがあってよいと思う。すすみは早めなので、ノートを書き写すなどがんばらないとついていくのが大変だと思う。
予備校のような殺伐とした雰囲気はなく和気藹々とした授業のよう。学校と似通った雰囲気。講師によっては順番に当てていったりするよう。1コマ70分。5年までは2コマ/日。5年後期から上位クラスは70分×3コマ/日の曜日もある。
・集団授業。成績順に席が決まる。前が成績の良い子。
・席順は子どもにとってモチベーションになるが、あわない子もいると思われる
・小規模校であれば、目を配ってくれるので下位クラスでもきちんと面倒をみてくれると思う
・勉強ができる子が尊敬されるので、勉強が得意な子はのびのびできるとおもう
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:分からない
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:70万円
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:5年次、86万円ぐらい
6年次、135万円見込み+補助講座およびテスト受講見込み
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:200万円くらい。
プロの先生ばかりで非常に信頼ができる。教え方も非常に上手でわかりやすい。豊富な経験から生徒対応、進路指導が上手であり、人間的にも安心できる先生が多い。どの教科の先生も生徒一人一人に合わせて指導を工夫して下さり、非常に好感を持てる。
子供たちと積極的に関わろうとしてくれる講師の方が多いと思う。また勉強を楽しくできるように飽きないよう授業を工夫してくれている。何かあれば相談がしやすい雰囲気だと思う。
優しい時は優しく厳しい時は厳しくメリハリがあると思う。
ベテランの講師が多い印象。面白い授業をする講師が多いので子供が楽しそう。(中には淡々とした感じの先生もいるので、講師が変わった際、前の講師がよかったなーとか子供が言うことがある)授業講師とは別に各クラスにクラス担当のスタッフがいる。進路指導や成績面での相談など。
・講師は社会人のみ。ただし、パート契約の講師もいたと思われる。
・卒業生の大学生がチューターとして、サポートしてくれる。
・校長はおらず、事務局の方が校長の役割を担っていた模様。
・小規模校だと、ほかの校舎の先生がかけもちしている場合がある。そのため、いつも講師が校舎にいるわけではなく、質問する曜日や日時が限られる。
カリキュラムが非常に系統だっていて、効果的である。効率よくレベルアップできるように計算されていてる。長期休暇中の講習も含め、効率よくレベルアップできるように計算されている。テキスト、テストを含め、さすが大手だなという安心感がある。
難しすぎず、基礎に力をいれているように思うので、超難関学校より中堅どころを目指している家庭に向いていると思う。二週間に一回の復習テストがあるので、リズムをつかみやすい。
5年生はスピードが早くて大変だけだ、6年生でもう一度同じところをやるので、忘れているところをもう一度覚え直すことができてよい。
テストが多い。隔週で授業の復習テスト、月に一回公開模試がある。5年後期では上位クラスになると更にテストがあるので、ほぼほぼ毎週テスト。
期間講習も他の塾より期間が長い印象。
ゴールデンウィークやお盆は数日間お休み。
・進度はゆっくり。小6のはじめまでカリキュラムが組まれている。ほかの塾よりも進度は遅いとおもう。
・テストが多い。
・クラス替えの頻度が少ない。一度クラスが下がると、上がるチャンスになかなか恵まれない
・偏差値だけでクラスがきまることはなく、生徒の勉強態度なども加味される。
大手ならではの安心感があり、安心して任せられる。先生方が親身に相談に乗ってくださり、融通も様々な面できき通塾を続けやすい。
駅から近くて、通いやすい立地だったことと、周りの友達の評判を聞いて、一番子供のタイプに合いそうな気がしたから。
近いので通塾に便利。入塾前より、中堅校〜上位校を目指せたらと思っていたので、成績層の幅広い日能研に決定した。
カリキュラムの進度がゆっくりなので、子どもの性格にあいそうだと思ったから。つめこみ型ではなく、思考力を深めるという内容にも共感したため。家から近く、通学の負担が少ないのことも決めてだった。
目的 | 中学受験 |
---|---|
講習 | 春期講習 |
科目 | 国語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 安全対策あり / オリジナルテキスト使用 |
日能研 編集部のおすすめポイント
- 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
- 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
- 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
日能研のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 69%
-
一日当たりの授業時間: 2.5時間
-
偏差値の上昇率: 89%
-
通塾頻度: 週3回
塾選の東京都の受験体験記410件のデータから算出
成増塾 成増校
- 最寄駅
- 東武東上線成増駅から徒歩3分
- 対象学年
- 中学生高校生高卒生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)グループ指導(4~10名未満)完全個別指導(1対1)
現在の学力は関係なし!圧倒的な成績アップ実績で難関校合格へ
地下鉄赤塚駅にある成増塾の口コミ・評判
本人のやる気の問題で第一志望には届かなかったが、受験した私立大学全てに合格することができたのは塾としてできることをやってくれていたのと、塾選びは間違いではなかったからだと思うため。また少人数制で先生とのつながりもまた友達とのつながりも受験生のつらい時を克服できたのだと思うため。
可もなく不可もない評価である。勉強は本人のやる気の問題なので、塾の良し悪しはあまり影響しないものだと個人的には思う。塾に過大に期待するのではなく、本人に直接アドバイスした方が良い、。本人のやる気の問題。
少人数制で、先生が一人一人の生徒をしっかり把握していてくれた。
双方向性の授業だったと聞いている。
数学の先生は各模試の成績をデータにしてくださって、アドバイスをくれた。誠実でいい先生だった。塾の自習室は大手のようにしっかりした教室とはいかなかったが、毎日行って勉強できるようになっていた。
基本的な内容を説明した後に、問題を解いて、解説するというスタイルがベースとなっている。生徒同士で競い合うような雰囲気ではなく、もっとゆるい感じで、勉強が楽しくなって、自分で机に向かってくれるのを待つ感じ。
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:60万円くらい
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:15万円程度
教師は全員プロの先生。バイトはいなかった。各教科数人の先生の中から授業を実際に受けて相性の良い先生を選べることができた。
英語の先生は塾No.1人気の東大向けの先生で、数学の先生は東大出身のあまりうるさくない感じの誠実な先生に習っていました。
担当の講師は教科ごとに1名、合計2名いらっしゃた。どちらも、職員だと思われるが、若くて大学卒業したてで講師の経験が浅い方だと思う。親身になって教えていただき、授業に工夫が見られるところは評価できます。
カリキュラムは年間の日数が決まっていて、夏期講習や冬季講習などの季節講習もその年間日数に入っているため、別で取る必要はなく塾代も別途ではなかった。
英語は東大向けにやっていたと思う。
数学はいろいろな学校の過去問を使っていた。
カリキュラムは特徴がなく、極めて普通で標準的なものだと思う。基本的で押さえておかなければならないところは、わかりやすく解説されている。一方で応用問題はもう少し丁寧な解説がないと理解できないのではないかと思う。
入塾するまでに先生を選べるため何回か授業を、うけることができたことと、説明会の先生達の印象が良かったこと。また、少人数制で面倒見の良い先生達だったのと、大手だと本人が何もしない気がしたので。
自宅から近くにあり、ルートが安全で、通いやすいから。友達が通っていて、気軽に勉強できそうだったから。
講習 | 春期講習 |
---|
成増塾 編集部のおすすめポイント
- 入塾テストなし!どんな成績でも受け入れ
- プロ講師が生徒の疑問に徹底伴走
- 業界最高峰のプロ講師から受ける少人数指導