該当件数40000件
塾に行かないとやる事がないので勉強しないが、塾から課題なり宿題が出るとやらざるを得ない。結果勉強時間が増えたし自主的にやるしかない環境になった。そして勉強時間が増えるので成績も上がった。では1年から塾に行っていればもっと成績は上がったのか?と思ったが、多分受験が近くないと緊張感もないのでダラダラ続けていた気がする。なので3年からの通塾で良かったと思っている。
家からの通学方法や時間がわかる。学校の雰囲気がわかる。学校の建物や施設の状態がわかる。(新しくてキレイや、古くて汚いなど)家でネットで調べただけだと細かくわからないので、実際学校見学に行くのは意味があったと思う。
同じ学校に通っていた親戚がいたので、具体的に当時どんな取り組みをしていたか聞くことで具体的に思い描くことが出来た。その後の活躍ぶりも目にしていたので、やはり進学先の高校選びがいかに大事かということを肌で感じ、レベルは高かったがその学校を選ぶことを決めるに至ったと記憶している。
湘南ゼミナール
上の子が行っていた塾に満足していなかったので、違う塾に入れた
◎苦手科目の成績が向上した
とにかく自宅で勉強しなかったので、塾に行ったことで自宅で勉強する時間が増えた。その結果テストの点も上がった。とにかく勉強時間が足りなかったという事がわかった。 そしてやれば点数が上がるという事を身をもって経験したので、やる気のアップにもつながったと思う。
信学会ゼミナール
なし
学校の授業では良くも悪くもそれなりにこなしていればそれなりの成果を出せるという慢心した気持ちがあったが、塾に通う子供たちはそれぞれが目的を持っているだけに意識が高いことを肌身で感じた事で、より緊張感をもって真剣に勉強に取り組むようになったと思う。何よりも気持ちの変化が大きかった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
志望校の受験過去問題集を徹底的に やっていた。 間違っていた問題やわからない問題があれば、すぐに調べたり復習をして、また過去問題集をして傾向や特性を身に付け、受験に挑めたことが大きな要因だと思います。
受験勉強だけにならないように、同時進行でずっと取り組んでいたスポーツの活動量を少しは減らしたものの、本人なりの目標をもって継続したことで、その目標を達成することが小さいながらも出来た。結果、自信をもってその後の受験に意識を集中させることが出来たことは良い経験になったと思う。
やはり、受験のプロであり、学校では、教えてもらえない受験に対する対策や心構えなど、的確にアドバイスをもらえたことは、大きいと思います。 もちろん、受験に対する試験問題の傾向もしっかりとアドバイスもらえた。 子供も精神的に落ち着いて、平常心で受験出来たことが大きな要因だと思います。
イング
近い為。
学校では、教えてもらえない受験に対する心構えが試験問題への対策など、子供自体が塾に通って身に付いた。 また、苦手科目の覚え方のテクニックや予習、復習の仕方なども塾でしっかりと教えてもらっていたと思います。 家での勉強方法も予習や復習を塾で教えてもらっていた通りにやっていた。
馬渕教室
自宅から近いから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾では、毎回小テストが行われ、8割未満の成績にて、満点になるまで再テストを繰り返し受ける必要があった事、また毎回宿題が出される。学校からも宿題が出されるため、必然的に毎日学習する習慣は身についた。しかし、思うような成績アップには繋がらなかったため、学習の進め方などが適切だったのか、悔いは残った。
エディック・創造学園
家から近い
友人と一緒の集団授業が性にあったようで競争心が少しは身についたように思える。数学などは問題を解く面白さがわかったようでとても楽しそうに通っていた。 苦手科目も友人と一緒だと力が入ったようで少しずつ伸びたように思える。
・その他
うるさく言わないである程度放っておいた方が、自分で机に向かうようになっていった。ただし実技教科の対応ができてなかったので、五教科の偏差値は上がっても実技教科の内申点が上がらず、志望校を下げるしかなかった。
合格できるか分からない、少し背伸びをしての受験だったため、合格できた事は良かった。しかし、通塾を開始した小学6年から中学校3年の間にもっと学力を伸ばしてよりレベルの高い高校に合格したかった。塾の授業中の難易度が高く、また普段から部活にも追われる生活の中、十分に学習する時間の確保が難しかったから
内申点の序列で受けられる高校がほぼ決まっているので、自分で選択できるのは可能性が低めな高校にチャレンジするのか安全な所に入るのかの二つだけだった。女の子にはチャレンジさせ難く、下げたので受験自体は気楽だった
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
偏差値60代後半の比較的難関な高校を志望していたが、思うように成績が伸びず、結果的に偏差値50代後半の高校に合格するのがやっとだった。塾に加えて部活が忙しく、自己学習にさく時間がなかなか取れず、じゅくでの学習のみが唯一の学習時間だった
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください