該当件数40000件
自分で何時になったら勉強をすると決めていたので、最初は難しかったけれど途中から義務化されて集中力がついたと思います。また、12月ごろから過去問を解き始め、実際の試験時間で行ったことで自分への自信につながったと思いました。
それまで家で学習する習慣がなかったので毎日目標を決めて家で勉強できた。 塾に週二で通って苦手な数学を中心に復習し苦手なところを理解できるようにした。 過去問を理解できるまで解き直して問題の形式や傾向に慣れていく練習をした。それまでリビングで勉強していたのを自分の部屋で1人で集中して勉強するようにした。
実際に学校に行ってみることで、施設の充実さや学校内の雰囲気など自分がここは外せないと言うところをしっかり確認することができたり、家からの行き方の参考にもなってとても良かったです。私はトイレが洋式があるかを外せなかったのでしっかり確認しました。
個別指導学院サクシード
塾の雰囲気が良かったからです
◎苦手科目の成績が向上した
これまで苦手であった教科の成績が上がりました。また、勉強方法など学校だけでは分からないところのサポートをしてもらい、授業や宿題の理解度が高まりました。それが受験の成績にもつながりました。通塾をしたことも志望校に合格した理由のひとつであると考えています。
W早稲田ゼミ
5教科のお金が他よりも安く、家からも近かったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校では習うことのできない塾独自の解き方などがあり、とても参考になりました。細かいことまで教えてくれていました。大学受験でも、中学生の時に塾で習ったことを活かして時間配分を考えていました。解き方はずっと変わらないんだなと思い、感心しました。
学研CAIスクール
先生の教え方が分かりやすかったから
特に数学で自分が苦手だった暗算の簡単なやり方や関数のやり方を教えてもらって、テストでの数学の点数が上がりました。ほかの教科でも、定期テスト対策として過去問をやってくださり、テストに出やすい問題がわかり、どこを勉強したらいいのかわかりようになりました。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
宿題を計画的にしました。塾と学校を両立させて、どちらの宿題も期限までにしっかりと提出できるようにしました。宿題の量はやや調整してもらい、終わらせるようにしました。学校の宿題は全て提出することが出来ました。
塾では勉強をして、家では宿題以外はしていませんでした。兄弟がいるのでとにかく家では勉強出来ないので、塾の自習室を活用したり、図書館に行ったり、塾の宿題を学校の先生に教えてもらったり…。家では勉強せずひたすらリラックスでしたが、メリハリがついて逆に良かったと思います。
実際の生徒の雰囲気・学校の雰囲気・設備・カリキュラムなどを知り、質問できる機会は学校見学・説明会のときのみです。やはり実際に行ってみないと分からないことも多いと思います。そのため、学校見学がもっとも役に立ったと思っています。
いくつかの学校へ実際に見学に行って、高校の先生らからの話を聞いたりして、自分に合うか、合わないかを考えながら、受験勉強に取り組む事で、自分で進路を決断するという、人生最初の大きな選択を経験することで、成長出来たように思う。
学校見学会に参加し、自分の得意な科目の英語をもっと勉強出来る国際クラスの展示を見学し、取り組みとして英語を使ってウェブを訳したり外国への支援を行っていたりしているのを知って自分も得意な英語を生かしてこの高校でそんな活動がしたいと思い、志望しました。
ECCジュニア
受け身より、自主性に重きを置いた指導だった。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
先生との相性も良かったのか、勉強が好きになった。勉強した分だけ、成果として成績が上がって行ったので、本人も面白く、楽しかったんだと思う。また、内向的な性格だが、少し自信がついたように見える。人間としても成長したように思う。
・生活リズムが崩れないように心がけた
読書が好きな子供だったが、小学生の頃は、特に勉強が得意でなく、学力は真ん中だった。それが小学生で中学英語の勉強範囲を終えていたので、中学に入って間もない6月に英検3級を受けた際に合格し、そこから勉強への姿勢が一気に変わり、みるみると成績が上がって行った。
α特進塾(アルファ特進塾)
友達に誘われたのがキッカケだけど、先生のレベルが高くて授業が楽しかったので。
英語が特に苦手で、いつも平均点以下の点数だったけど、通いはじめて、初めての定期テストで70点と、平均点プラス20点を取ることができました。数学も万年70点前後からの、90点近くまで取る事ができました。本人もやる気はそこそこでしたが、何より初平均点以上にすごく喜んでいました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
息子がしっかりしたタイプではないので、子供任せにしていたら、行かせたかったオープンスクールも申し込みが過ぎていたり、県境在住で、2学期の終わり頃、県をまたいだ近くの高校もレベル的には良いかも!と思いましたが、他県の学校受験は住所の移動が必要だった後々知り、選択肢が狭くなりました。 やっぱり、自分から情報集める意志が必要です。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください